グループZAZA

「君が代」不起立処分大阪府・市人事委員会不服申立ならびに裁判提訴当該15名によるブログです。

2・12総決起集会~今こそ、反戦・平和の運動を教育と社会に!(報告)・前編

2024-02-15 07:49:13 | 教科書

渡部秀清さんによる『212総決起集会~今こそ、反戦・平和の運動を教育と社会に!』の報告です。

212日、都教委包囲首都圏ネットワーク主催で、212総決起集会~今こそ、反戦・平和の運動を教育と社会に!』が開かれた(100人参加)。この集会は都教委が2003年に「日の丸・君が代」強制の「1023通達」を出した後の2005年から毎年2月に開かれ、今回が20回目だった。

2006年当時、教育基本法が改悪されるという状況下、1223日、改悪反対の「全国集会」が日比谷公会堂で開かれた。この「全国集会」を機に、翌年『教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会』が作られ、200612月の安倍政権による教基法改悪まで、6回の全国集会とデモ、新聞意見広告などを行いながら闘った。その時の呼びかけ人は、高橋哲哉・小森陽一・三宅晶子・大内裕和さんの四人だった。

今回の『総決起集会』に私たちは、その内の一人・大内裕和さん(武蔵大学教授)を講師に招いた。

大内さんの演題は、21世紀ファシズムと戦争にどう立ち向かうのか>だった。大内さんはA411ページにも渡る詳細なレジュメを用意された。ここではとてもその全体を紹介することはできないが、レジュメにそって講演の基本的内容を以下に紹介する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(最初に)

1023通達」はファシズム的体質を持つ。毎日報道される戦争では、殺戮・虐殺が起きている。21世紀のファシズムと戦争と闘うことは「新自由主義」と闘うことでもある。

(1)沖縄・南西諸島の軍事要塞化について

これは戦争準備というより、戦争実行体制づくりだ。2012年に日本政府が尖閣諸島を国有化したときから始まっている。(その後の具体的動きを紹介し)202212月の「安保3文書」で、南西諸島が戦略拠点・最前線になることが明確化された。「沖縄本島と南西諸島とのヒエラルキー・差別行動」が利用された。また「米軍基地反対」運動の「分断」工作として、あくまで「自衛隊基地」建設として当初は進められた。

(2)現代版「治安弾圧」としての大川原化工機「冤罪」事件

これはでっち上げである。

 2017年 警視庁公安部は経産省の許可を得ずに噴霧乾燥機を輸出した被疑事実で捜査を開始。

 2018年 大川原社および自宅に対し捜査・差し押さえ。

 2020年 代表取締役、常務取締役、相談役の3名を逮捕、起訴。

 2021年 顧問が病院で死去、東京地検公訴取り下げ、裁判終結。遺族らは、国と都に損害賠償を求め 提訴。

 2023年 東京地裁、逮捕・起訴などは違法、賠償を命じる。

 2024年 国と都は東京高裁に控訴、会社側も控訴。

ここにみられるのは、「経済安全保障推進法」(2022年)の成立と、警視庁公安部外事第一課、経済産業省、検察がセットになった「冤罪」である。その背景には、第二次安倍政権における警察官僚の重用、それに伴う警察官僚と政治権力中枢の関係強化がある。杉田和博は2017年に内閣人事局長を兼任している。北村滋は国家安全保障局長になっている。

(3)転換点としての1984年通常国会(自分が高2の時だった)

この年、臨教審の設置、日本育英会法の改正(有利子奨学金の導入)、国鉄の分割・民営化が行われた。つまり、中曽根政治(「戦後政治の総決算」、「戦後教育の総決算」)以降の新自由主義・国家主義が基本的に定められた。

(4)「新自由主義と国家主義」の結合としての1995

1994年には、小選挙区制の導入により、右から55年体制を壊し、社会党の解体と保守二大政党の実現による改憲実現へ向かうようになった。

1995年には、日経連「新時代の『日本的経営』が打ち出され、労働者の三分類=差別化(A長期蓄積能力グループ、B高度専門能力グループ、C雇用柔軟型グループ)が進むことになった。

1999年には、労働者派遣法改悪が行われ、それ以降非正規労働者の数が急増した。

国家主義については、グローバル市場維持のための軍事行動(海外派兵)とイデオロギーによる「国民」統合が進められた。

 1993年 自民党の「歴史・検討委員会」に、初当選の安倍晋三が委員に抜擢された。

 1995年 アジア・太平洋戦争を肯定する「自由主義史観」の登場。

 1997年 「新しい歴史教科書をつくる会」結成、日本会議の結成。

 2000年 「新しい教育基本法を求める会」、教育改革国民会議の発足。

 2001年 「つくる会」教科書検定合格。

 となって行き、2003年の教基法改悪による「国家主義教育」へとつながる。

(5)日本政府の新自由主義的再編と自民党の中央集権化・極右政党化

2001年には、大蔵省財務省(財金分離)、文部省+科学技術庁文部科学省、通産省経済産業省(勢力拡大・新自由主義推進)となり、首相直属の機関として内閣府を設置(他の12省庁よりも上位に格付け)、内閣府に通産省官僚が多数登用され、内閣府+経済産業省新自由主義政策となった。

また、この間、建設業界・日本医師会・特定郵便局・商工会議所の衰退に代わり、日本会議、統一教会、立正佼成会、創価学会(選挙の実働部隊)らによる自民党の宗教的ともいえる極右政党化が進んだ。

(6)21世紀ファシズムのスタートとしての「1023通達」(石原都政)

(ここには、以下のようなことが書かれていた。)

1999年 石原都知事誕生(極右都政の開始)

2003年「1023通達」による「日の丸・君が代」強制

 「学校現場の自由」を圧殺、教職員組合への攻撃

1023通達」反対運動→21世紀の反ファシズム運動

石原都政は、21世紀の「グローバル都市」東京を目指した。

(アンダーライン部分にあるように、大内さんは「1023通達」反対運動を、21世紀の反ファシズム運動と位置付けている)

(7)憲法改悪のリハーサルとしての教育基本法改悪を実現した 

安倍政権は「任期中の改憲」を主張、教育基本法改悪を実現した。また、実質的には経産省内閣(財務省軽視)となった。経産省・通産省の前身は商工省であり、対米開戦時の商工大臣は岸信介であった。岸信介は、鮎川義介(日産コンチェルンの創始者)、松岡洋右(日独伊三国軍事同盟の際の外務大臣)と姻戚関係で、15戦争を主導したパワーエリートの親族ネットワークの中心にいた。

安倍政権の下で、経済産業省は教育分野に介入、「未来の教室」プロジェクトとして<学びの個別最適化>を打ち出した。それはEdtech(エドテック)と呼ばれ、教育(Education×テクノロジー(Tecnology)の造語であり、教育領域にイノベーションを起こすビジネス、サービス、スタートアップ企業などの総称である。

これに対し、教職員組合運動は文科省だけではなく、官邸と経済産業省との対決が重要。しかし、実際には官邸・経済産業省の新自由主義改革を文科省との協調によって「防戦」する戦略を取っている。その結果、未曾有の教員不足問題が浮上している。

第二次安倍政権の最大の特徴はメディアコントロールであった。目標は「NHKと朝日をおさえこむ」こと。国谷裕子をはじめ政府に批判的なキャスターの「首切り」、政権批判的なコメンテーターの排除が行われ、メディアに登場する極右・安倍支持のコメンテーターは激増している。

 (櫻井よし子、岩田明子、橋下徹、古市憲寿、三浦瑠璃、ひろゆき、落合陽一、成田悠輔・・・・)

(8)1980年代の新自由主義から、21世紀の極右・ファシズムへ

ここでは、アメリカのレーガン、イギリスのサッチャーなどにより新自由主義がはじまったこと、その延長線上に中曽根〜安倍がいることが述べられた。

(9)私自身の活動

レジュメには2003年の「教育基本法改悪反対!1223全国集会」以後の大内さんの活動が紹介されていましたが、割愛されました。

(10) 岸田政権 

「出世払い」制度と経済的徴兵制として、教育未来創造会議(岸田首相が議長、202112月発足)で、

「大学卒業後の所得に応じた『出世払い』」制度導入を提言した。これは「親負担」から「本人負担」へとなるもので、学生がマイナンバー登録になれば、政府は貧しい家庭の出身で健康な若者を捕捉可能となる。これは「経済的徴兵制」への動きとなるだろう。(以下岸田政権による軍拡・戦争準備について触れ、)2023年統一地方選挙における維新の台頭は、日本における21世紀型ファシズムである。

(11)当面の課題と今後の運動のポイント

 (これについては、時間不足で大内さんは十分説明できませんでした。が、重要な指摘があると思いますので、以下、レジュメに載っている部分で補います。)

21世紀ファシズムとしての「維新」とどう対抗するのか 

「維新」との主戦場の一つは東京だ(20242月現在、都議会議員127名の内、維新は1名)。維新の「多摩川超え」をどう阻むか。

(小池百合子都知事辞任後、橋下徹立候補の危険性がある)

②「格差と貧困」、階層政治・階級政治を組み込んだ運動を 

安保法制闘争と選挙での野党共闘について、現行選挙制度で「3分の1」は取れるが、過半数は取れない。憲法9+25条(雇用と社会保障)が重要だ。維新の教育無償化政策、小池百合子の教育無償化は格差拡大になる。「私立」と「公立」の差を無視する「普遍主義」だから。これは、左派から出てきた「無償化」を右派が簒奪したものだ。すでに「貧困層の固定化と中間層の解体」が急速に進行している。

1970年代後半以降の新自由主義グローバリズムについて 

極右独裁の台頭と世界戦争という時代状況をつかむこと。1980年代以降の新自由主義で急速な格差拡大が起きている。「米国経済における億万長者の影響力は1980年代以降大幅に拡大し、米国における財産の集中度は、20世紀初頭のヨーロッパ並みの高さに迫っている」

 (トマ・ピケティ『来たれ、新たな社会主義』みすず書房)

ロナルド・ドーア『金融が乗っ取る世界経済』(中公新書、2011年)には、「日本経済のアングロ・サクソン化は、米国が西太平洋における軍事的覇権国であり、日本と安全保障条約を結んでそこに基地を持ち、その基地を移設しようとする内閣(たとえば鳩山内閣)を倒すくらいの力がある、という事情と密接な関係がある」と述べてある。

3040年後の西太平洋における覇権国家は中国だろう。GDPとしては2030年代半ばに中国は米国に追いつく可能性が高い。しかし、軍事的には米国の優位はその時点でも揺らいでいない可能性が高い。20世紀前半の帝国主義戦争のような領土争いではなく、21世紀の戦争はグローバル市場の維持と基軸通貨(ドル・元)をめぐる争いとなろう。2024年米国大統領選挙はトランプ(「力こそ正義」)勝利の可能性がある。すると「米国―イスラエル」同盟強化が一層進み、中東を発端とする第3次世界大戦勃発の可能性がある。

④戦争開始後、戦時中の「抵抗」(レジスタンス)を想定した反戦平和運動・改憲阻止闘争、資本主義の「先」を意識した社会認識と運動の重要性

9条改憲阻止」や「軍事費2倍増反対」にとどまらず、沖縄・南西諸島のリアルな実態を共有し、「憲法9条を実行する」実践。戦争が開始された場合の抵抗」を具体的に想定した反戦平和運動・改憲阻止闘争のヴァージョン・アップが必要だ。労働者・市民・住民がどのような場所でいかなるかたちで戦争への抵抗が可能かを共有し、集団として構想と実践を深める必要がある。

1990年前後の「社会主義の終焉」(実際にはソ連型共産党一党独裁の終焉)から2020年代の「資本主義の終焉」へ。つまり、グローバル資本主義の延長上の世界戦争と「新しい世界」構想の重要性だ。 

冷戦崩壊後 旧ソ連・東ヨーロッパが市場経済化した。しかし、新自由主義グローバリズムの矛盾は「マイナー・チェンジ」では乗り越え不可能だ。

「格差と貧困」是正し、気候変動にストップをかけるためには、資本蓄積を最大公理とする社会の転換、「民営化」から再公有化、資本の私的所有から「社会的所有」「資本の社会化」への移行が必要だ。平等、循環型経済、労働者・市民参加型の「社会主義的連邦主義」だ。そのための理論と実践が重要だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、大内さんは、1980年代からこれまでの新自由主義による社会と教育の変遷をたどり、演題にあるように「21世紀ファシズムと戦争にどう立ち向かうのか」について具体的に語ってくれた。

アンケートには、

・「時代の流れと新自由主義と教育の問題についてよくわかりました。」

・「大内さんの講演を聞いたのは久しぶりでしたが、現在のディストピア的状況のよって来るところと、今後起こるであろう事態について、めりはりのある話で、非常に面白く聞きました。研究と社会変革とを一つの実践として展開されている大内さんに敬意を表します。」というような声が寄せられました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書全国集会2023〜小学校教科書採択に向けて〜琉球弧の軍事要塞化と戦争教科書

2023-05-07 09:51:28 | 教科書

子どもたちに渡すな!あぶない教科書大阪の会からのお知らせです。

今年の小学校教科書採択に向けた集会の案内です。

ぜひ、ご予定ください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

教科書全国集会2023~小学校教科書採択に向けて~

琉球弧の軍事要塞化と戦争教科書 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

■日時 6月3日(土)14:00(開場13:30)

■場所 エルおおさか 本館6階大会議室

     (大阪メトロ「天満橋」、京阪「天満橋」)

■講演 北上田毅さん(沖縄から来阪)

■報告 小学校教科書の内容

    採択制度の民主化に向けて

    藤井寺市での教科書汚職事件

■資料代 800円(学生、しょうがい者無料)

■オンライン希望者は添付のQRコードから申し込んでください。

 (5月31日までに)

■主催 「戦争教科書」はいらない!大阪連絡会

     iga@mue.biglobe.ne.jp

 

■呼びかけ

□「愛国心教育」の道具にされる小学校教科書

今年の夏に採択される小学校教科書の検定結果が出ました。

 道徳では、教育出版2年生の「私の町のあんこやさん」という教材のテーマが、「ちいきのよさに気づく」から「国やちいきのよさに気づく」に変えられ、本文では「これからも日本のあじをつたえていきたいね」が付け加えられました。また、日本文教6年生の姫路城の修復を取りあげた教材では、「木組みの技術」が「日本古来のすぐれた木組みの技術」に変えられました。

「あんこ」は東アジア共通の食品です。「木組みの技術」は仏教の伝来とともに、中国・朝鮮を経て伝わった寺院建築の技術であり、いずれも日本独自のものではありません。子どもたちが学ぶべきは、視野の狭い「日本すごい!」ではなく、国際理解と多文化共生の大切さではないでしょうか。

社会科では、北方領土・竹島・尖閣諸島は、すべて「日本固有の領土」と記述されました。これらの領土問題は日本の侵略戦争と深く関わっています。したがって、歴史的背景と相手国側の主張も教えてこそ、領土問題の平和的解決を考える力を養うことができます。文科省の領土教育は相手国への憎しみを煽ることにしかならず、好戦的な国民を育成する危険な教育です。

 日本文教6年生では、自衛隊のイラク派兵(2004年)の写真のキャンプションが、「はじめて実際の戦闘地域に派遣された自衛隊」から「イラクで活動する自衛隊」に書きかえさせられました。イラク派兵は激しい戦地への派遣で、帰国後PTSDを病んで、幹部も含め29名もの自衛官が自殺するような悲惨な結果となりました。それを隠ぺいし、あたかも平和的なボランティア活動だったかのように、子どもたちがイメージするように文科省は誘導したのです。

 

□琉球弧(南西諸島)の軍事要塞化を企む岸田政権

 このような「愛国心」の刷り込みの背景にあるのが、岸田政権の軍拡と増税政策です。岸田政権はウクライナ戦争をきっかけとした国民の不安感を利用して、「敵基地攻撃能力」を持つために軍事費をGDPの2%(5年間で43兆円)に上げるとしました。そのための大増税ももくろんでいます。すでに沖縄や奄美などの南西諸島では、自衛隊のミサイル基地建設が着々と進められています。日本は「新たな戦前」=「戦争準備の開始」に踏み込みつつあるのです。

 アメリカは「台湾海峡有事」に備えて沖縄の米軍基地を強化しています。岸田政権はアメリカに全面協力し、沖縄県の反対を無視し、辺野古の海の埋め立てを強行しています。今回、講師としてお呼びした北上田毅さんは辺野古の海底がマヨネーズのようにゆるく、埋め立てるには無理があることを明らかにして、反対運動の先頭に立ってこられた方です。講演では、辺野古の最新の状況と、南西諸島の軍事要塞化の実態についてお話していただきます。

 

□「平和・人権・共生」を大切にした教科書の採択を!

戦争をするためには「お国のために命を捨てる覚悟」を持った国民を大量に育成しなければなりません。「愛国心教育」が不可欠なのです。安倍政権が進めた侵略戦争の歴史の抹殺と、道徳の教科化。私たちはそれに立ち向かい、2020年には大阪市、東大阪市などで育鵬社中学校教科書の採択を阻止しました。藤井寺市では大日本図書と癒着した元校長らによる不正採択が明らかになり、採択のやり直しがおこなわれました。これらは市民の教科書運動の成果です。

市民アンケート、採択会議の傍聴など、今年もぜひいっしょに取り組んでください!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年度使用小学校教科書の採択に関する要望書と公開質問状(大阪の会より)

2023-05-07 07:51:28 | 教科書

子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会からのお知らせです。

 

今年の小学校教科書採択を控え、

大阪府内の全ての市町村教育委員会に要望書と公開質問書を送りました。

 

************************************

2024年度使用小学校教科書の採択に関する要望書と公開質問状

2023年5月6日
教育委員会 教育長  様
教科用図書選定委員会 様  
                       子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会

 貴教育委員会の教育への日頃のご尽力に敬意を表します。
 さて2024年度から使用される小学校教科書の採択に向けて、貴教育委員会も準備作業を進めておられることと存じます。3月の末に公表された文部科学省の教科書検定結果では、道徳教科書において愛国心教育を強化しようとする記述が増え、社会科においては日本の加害の事実を曖昧にする記述が増えました。また、全ての出版社で「北方領土」「竹島」「尖閣諸島」を「日本固有の領土」と記述もされました。しかし、これら三つの領土問題は、かつての日本の侵略戦争と深く関わっているという歴史的背景があります。それを教えずに日本政府の主張だけを教えれば、相手国への反感を子どもたちに植え込むことにしかなりません。
 また昨年11月には藤井寺市で教育委員を巻き込んだ教科書汚職事件が発覚し、元校長の有罪判決、教育委員の辞職、さらには全国で初めて教科書採択をやり直す事態にまで至りました。このような事態に至った要因として、教育委員をはじめ採択に関わる者の認識が甘かったことだけでなく、市教委が非公開の選定委員会の議事録を作成せず、市民に完全に閉ざされた環境の中で選定委員会「答申」が作られていたことがあげられます。採択過程を広く市民に公開することが、不正を防ぐ大きな抑止力になることが改めて明らかになりました。藤井寺市での教科書汚職事件を他人事してはなりません。再度、教科書採択の公正性、透明性が十分確保されているかどうか、点検することが必要です。
 そこで私たちは、日本国憲法に体現される基本的人権、平和、民主主義、そして近隣諸国との友好関係を深める観点から、公正かつ透明性のある教科書採択が行われるよう貴教育委員会に要望するとともに、以下の公開質問への回答をお願いいたします。なお、貴教育委員会からの回答は公表を予定しています。ご多忙と思いますが、回答を5月末日までにお願いします。(回答用紙は別紙)

【要望書】

1.採択関係者が「利害関係者」でないことを厳密にチェックしてください。
教育委員、選定委員、調査員については、「利害関係者」でないことを、事前に厳格にチェックしてください。2019年の小学校道徳採択から、大阪市では教育委員からも「利害関係者ではない」ことを宣誓する「誓約書」の提出を義務づけました。貴教育委員会でも大阪市と同様に教育委員からも「誓約書」を義務づけてください。

2.人権、平和、共生など日本国憲法の精神を尊重した調査研究と採択を行ってください。
貴教育委員会が作成する「教科書を調査研究する観点」には、従来から「人権の取り扱い」が項目に含まれています。大阪では、部落問題や在日外国人問題、障がい者問題などさまざまな人権に関わる問題について、教育課題としても積極的に取り上げられてきたところです。道徳の教科書採択に当たっても、人権、平和、共生など日本国憲法の精神を重視する観点から調査研究をおこない、そのような観点から評価の高い教科書を採択してください。

3.偏狭なナショナリズムに繋がる「愛国心」を調査の観点に入れないでください。
教育基本法には、「愛国心」に繋がる目標がありますが、そこには「他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」が同時に明記され、偏狭なナショナリズムに陥ることがないように求めています。  しかし、小学校教科書検定結果を見れば、「日本美化」「日本人はすばらしい」と言った内容がことさら強調されている教科書があります。これらは偏狭なナショナリズムにつながっていくものです。調査の観点に偏狭なナショナリズムに繋がる「愛国心」を採択基準に入れないでください。

4.「考え,議論する道徳」を重視する調査の観点を設定してください。
 新学習指導要領では、「考え、議論する道徳」が強調されています。しかし、教科書の中には、教材の前後に「学ばせたい徳目」に誘導する設問を設けて、子どもたちの学びを特定の価値観に誘導しようとするものがあります。子どもたちは、自由に発想し、幅広く考え、意見交換する中で自分の考えを深めていきます。自由な発想は、「考え、議論する道徳」の基になるものです。特定の価値観に誘導する教科書はそれらに逆行しています。

5.採択にあたっては子どもの実態をもっともよく知る教員の意見を尊重してください。
ILO・ユネスコの「教員の地位に関する勧告」には、「教員は生徒に最も適した教材および方法を判断するための格別の資格を認められたものであるから、承認された計画の枠内で、教育当局の援助を受けて教材の選択と採用、教科書の選択、教育方法の採用などについて不可欠な役割を与えられるべきである。」と明記されています。「教員の意見を尊重した採択」は、国際基準です。従って、教員が調査員をつとめる「調査員報告」や「学校意見」を集約する形で選定委員会「答申」を作成し、それに基づいて採択してください。

6.選定委員会「答申」や、「調査員報告」、「学校意見」では教科書の長所・短所を記述するようにしてください。
 いうまでもなくどんな教科書にも長所と短所があります。しかしながら近年、「答申」や「調査員報告」、「学校意見」に「特長(すぐれた点)」しか書けない形式にしている地域があり、これでは教員の意見は伝わりません。また優劣がわからないため正しい判断もできません。
 
7.選定委員会「答申」では、専門的な調査研究の結果として「順位付け」「絞り込み」を行ってください。
 一部マスコミが「文科省は採択にあたっては教員による順位付けや絞り込みを禁止している」と報じ、また同じような解釈をしている一部の教育委員会がありますが、これは誤りです。下村文科大臣(当時)は、国会答弁で「(教科書採択は)教員や保護者を初めとする調査員による綿密な調査研究を行った上で、適切に行われる必要がある」(2015.4.22)と述べ、文科省初等中等教育局長も「調査研究の結果として何らかの評定を付し、それも参考に教科書の採択を行うことが不適切だというものではない」(同日)と述べています。選定委員会「答申」の「順位付け」や「絞り込み」は、教育委員会での公正で公平な採択を行うためにも必要な資料となるものです。

8.選定委員会の議事録(発言者名を入れた)を作成し、市民に公開してください。
 大阪府内では、発言者名を入れた選定委員会議事録を作成している教育委員会はまだまだ一部にとどまっています。しかし、藤井寺市での教科書汚職事件の教訓は、教科書採択が公正で民主的な手続きで実施されるためには、採択過程の透明性を高めることが不可欠だということです。また、教育委員会での議事録に発言者名を明記していなかったことも、教育委員の甘い認識を生みました。選定委員会や教育委員会議の発言者名入りの議事録を作成することは、採択の透明性を確保するために絶対に必要なことです。

9.採択教科書を決める教育委員会会議は、傍聴希望者全員が傍聴できるように配慮してください。
 近年、教科書採択には市民の関心が高く、傍聴希望者が増えています。しかし、採択会議は教科書教科書会社も来るので、抽選になると傍聴できない市民が多くなります。市民に開かれた公平・公正な採択のためにも、市民の傍聴を保障することは大切です。

10.採択会議の傍聴者には、選定委員会答申など採択会議の審議内容がよくわかる資料を配布してください。また、終了後に配布資料を回収するのはやめてください。
 傍聴者に配布された資料は公開されたものであり、回収する意味はありません。

11.要望書や市民アンケートに書かれた市民の意見も採択の参考にしてください。市民の要望書やアンケートの意見は、必ず選定委員や教育委員にも見せるようにしてください。
 一部の市では教育委員会事務局が、市民の意見を選定委員や教育委員に一切見せずに採択を進め、その結果子どもたちにはふさわしくない教科書が採択されてしまいました。採択権限は教育委員会にあるとしても、選定委員会や教育委員会には、公平・公正な採択のために広く市民の意見に耳を傾ける謙虚な姿勢を持ってもらいたいと考えます。

以上

【公開質問状】

1.貴教育委員会の採択制度(公開度も含めて)は、2020年の中学校採択から変更がありますか。
   ①ある
   ②ない

2.教科書の調査研究に各学校・教員はどのように関わっていますか。
   ①学校意見を集約している。           
   ②教員の意見を集約している。
   ③教員研究会の意見を集約している。
   ④意見集約を行っていない。

3.選定委員会「答申」や「調査員報告書」はどのような形式で作成されるのでしょうか。
   ①各社の長所と短所を記述している。
   ②各社の特長(すぐれた点)をまとめている。
   ③その他(                        )

4.選定委員会の「答申」はどのような方法で行う予定ですか。
   ①順位付けをして答申する。
   ②何社かに絞り込んで答申する。
   ③全社の長所と短所を文書表記して答申する。
   ④全社の特長(すぐれた点)を文書表記して答申する。
   ⑤その他(                      )

5.採択において選定委員会「答申」を重視しているのかどうか、その位置づけを教えてください。
   ①選定委員会「答申」を重視する。
   ②選定委員会「答申」を参考にする。
   ③選定委員会「答申」には一切左右されない。

6.教育委員会議では、どのような方法で採択をする予定ですか。
   ①話し合いによって採択する。
   ②記名投票(挙手)で採択する。
   ③無記名投票で採択する。

7. 教育委員会議の会議録作成について教えてください。
  ① 発言者名入りの議事録を作成している。
  ② 発言者名のない議事録を作成している。
  ③ 議事録は作成していない。

8.選定委員会の会議録作成について教えてください。
   ①発言者名入りの議事録を作成している。
   ②発言者名のない議事録を作成している。
   ③ 審議のおおまかなメモを作成している。
   ④議事録は作成しない。

9.選定委員会「答申」の公開はいつの時点ですか?
   ①「答申」ができた時点で公開請求があれば公開する。
   ②「答申」は採択日以降に公開する。

10.教育委員協議会(採択の教育委員会の前に開かれるもの。名称は教育委員会によって異なる場合がある)は秘密会としておこなわれています。採択過程の透明性の確保の観点から、協議会も議事録を作成すべきだと考えますが、どのようにされていますか。
  ①協議会の議事録は作成している。
  ② 協議会の議事録はないがメモは作成している。
  ③協議会の議事録もメモも作成していない。
  ④協議会のような会議は行っていない。

11.市民からの要望書や市民アンケートの意見を、選定委員や教育委員に見せていますか。
    ①すべて見せている。
    ➁見せていない。
    ③一部は見せている(見せているもの:       )

12.採択の教育委員会議の傍聴者について
  (1)2020年の中学校採択時、傍聴人数は何人に設定されましたか?  (    )人 
  (2)傍聴希望者の手続きについて
     ① 当日、会議開始前に集合
     ② 事前に申し込みを必要としている
     ③  その他(                )

13.傍聴者が定員を超えた場合、どのように対応されていますか?
    ① できるだけ全員が傍聴できるように配慮している。
    ② 傍聴希望者で抽選を行い、定員内の傍聴としている。
    ③ その他の対応(                       )

14.傍聴者に配布した資料の取扱いについてどのようにされていますか?
   ① 配布資料は回収している。
   ②配布資料は回収しているが、後に希望者には配布する。
   ② 傍聴者には資料を配付していない。

15.情報公開請求に対して、市民アンケート(教科書アンケート)は公開されていますか。
    ①名前、住所を含めて全て公開している。
    ②名前、住所以外は全て公開している。
    ③名前、住所以外にも非公開部分があり、部分公開としている。
    ④ 公開していない。

16.今年度の小学校採択に関して、貴市の市長、教育長、教育委員に対して、教科書会社から何らかの接触・働きかけがありましたか?
    ①あった。
    ②あったが、詳細ははっきりしていない。
    ③ない。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書の会が、大阪府藤井寺市での教科書汚職事件について 藤井寺市長及び市教委に対する要望書を提出!

2023-02-07 20:12:28 | 教科書

子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会のIさんからのお知らせです。教科書にまつわる汚職事件など絶対にあってはならないはずです。

 

大阪府藤井寺市での教科書汚職事件について

藤井寺市長及び市教委に対する要望書を提出しました。

 

************************************

 

 

藤井寺市市長 岡田 一樹様

藤井寺市教育委員会教育長 濱崎 徹様                      2023年 2月 6日

 

緊急の要望と質問

                   子どもたちに渡すな!あぶない教科書 大阪の会

                                   ざざまる会

                  

 

 昨年11月3日の報道「大阪府警が、藤井寺市の元中学校長・西留を教科書選定収賄疑いで書類送検、『大日本図書』の社員2人を贈賄容疑で書類送検」によって私たちもこの事件を知り、教科書採択と公教育にかかわる重大な事象ととらえ、質問・抗議を行ってきました。報道によれば、当時教科書選定委員であった西留元校長が、大日本図書に調査員の名前や調査員作成資料を漏洩させ、その見返りに現金を受け取ったりゴルフ・会食接待を受けたりしていました。2022年11月2日、大阪府警は西留元校長を加重収賄の容疑で書類送検し、年明けの1月25日には大阪地裁が西留元校長を有罪とする判決を出しました。前代未聞の教科書採択汚職と言わざるをえません。

 この事態を受けて、12月20日、藤井寺市議会は全会一致で「市教科書採択に係わる第三者委員会」の設置を決定し、今年度内に報告書をまとめるとしています。委員会は非公開とされ、会議録を公表するとしていますが、実際には簡単なメモしか公表されず、審議の内容は市民に知らされないままです。

 他方で、藤井寺市教委は、1月10日に「臨時教育委員会」を開催し、「中学校の数学と保健の教科書採択のやり直し」を決めました。1 月中に選定委員会(6 名)を開き、2 月末までには市教委が新しい教科書を採択するという内容です。市議会の設置した第三者委員会の報告書を待たず、教科書汚職事件の全貌解明にはほど遠い中での決定ではありますが、採用期間中での採択やり直しは、全国で初めてのことであり、画期的なことです。

 そんな中、1月25日には、大日本図書株式会社特別調査委員会が「調査報告書」を公表しました。その中では、2011 年以来(「報告書」では 2016 年以降が調査対象)、大日本図書営業局統括局長と西留元校長との極めて深い癒着関係(頻繁に行われたゴルフや会食の接待、その見返りとして採択関連資料・調査員名の提供など)が赤裸々に書かれており、予想を遙かに超えるひどい実態でした。

 しかし、教科書汚職事件の深刻な広がりはそれにとどまりませんでした。2名の教育委員や調査員の教員が、西留元校長を介して大日本図書から飲食接待を受けていたことが明らかとなりました。

 

以下「調査報告書」が指摘する2名の教育委員の汚職を挙げます。―――――――――――

 

< 2019 年小学校採択に際して>

・7 月 11 日、採択期間中に大日本図書と教育委員Dが面会 

・大日本図書が、理科と生活の内容解説資料などを別の 1 名の教育委員Eの自宅に郵送し電話で説明。

 

< 2020 年中学校採択について>

・西留元校長は 7 月 7 日の選定委員会終了後、2 名の教育委員に「選定委員会の結果通りに採択されるように」「連絡した」。

・西留元校長は、教育委員Eに電話し、7 月 15 日に教科書採択に向けた教育委員勉強会を開催することを聞き、それまでに大日本図書と教育委員Dとの会食を設定。また、西留元校長が仲介し教育委員Eと大日本図書の面会(教育委員の自宅で)を実現させた。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 この 2 名の教育委員は、大日本図書によるヒアリングを、「公判」への影響を理由に拒否してきました。しかもこの 2 名の教育委員は、現在も教育委員にとどまっています(Dは 2008 年 6 月から現在、Eは 2014 年から現在)。市教委は、教科書採択のやり直しを決めましたが、この 2 名の教育委員の責任が不問にされたままです。この 2 名の教育委員が参加する中で、採択のやり直しが行われるなどあってはならず、今後の「採択のやり直し」のための会議は、この2名を除いた形でおこなうべきです。

 と同時に教育委員会として、このような2名の教育委員をやり直しのための会議に参加させてしまったことの責任をまぬがれることはできません。なぜそのようなことになったのかも含め、すみやかに真相調査を進め、疑惑が明らかになったら、ただちに罷免すべきと考えます。

 要望内容と質問内容については、大変お忙しいとは思いますが、2月17日(金)までに回答をお願いいたします。

 

 

                 要望内容

■藤井寺市教育委員会に対して

(1)1月6日の臨時教育委員会議では、「2月末までに採択やり直し」を決定しました。しかし、その場には汚職が疑われる2名の教育委員が参加していました。採択やり直しは、少なくともこの2名の教育委員が全く関与しない形で進めなければ公正性は保障されません。今後は2名の教育委員を除いて、速やかに採択のやり直しを進めてください。

 

(2)教科書汚職事件について徹底した全貌解明と市民への丁寧な説明を求めます。特に、大日本図書の「調査報告書」では、2名の教育委員と調査員も会社からの飲食接待等を受けていたことが明らかとなりました。どのような接待を受け、どのような情報を流していたのか、その実態について徹底した調査を行い、責任ある見解を出してください。

 

(3)1月6日の臨時教育委員会の会議録では、発言した教育委員の名前が記載されていません。これでは、不正が疑われる教育委員の発言・会議への関わり方が、傍聴者以外の市民には明確になりません。1月6日の議事録を、発言者名を明記して再度作成し直して公表してください。今後は、発言者が明記された議事録を作成してください。

また今後、選定委員会の議事録を作成するとしていますが、その際も発言者名を明記してください。

 教育委員も選定委員も市民の負託を受けて選ばれ、会議への出席には公費が支払われています。発言は公表されることを前提に責任をもっておこなうべきと考えます。

 

■藤井寺市長に対して

(1)「第三者委員会」でこの2名の教育委員の問題を調査解明するよう要請してください。

 

(2)「第三者委員会」において教育委員の汚職が明らかとなれば、速やかに議会での罷免手続きをとってください。

質問内容

■ 大日本図書の「調査報告書」で指摘された以下の点について藤井寺市教育委員会として「見解」を明らかにしてください。

 

(1)報道によれば、「調査報告書」で指摘を受けた教育委員と調査員は「接待を受けた」と申し出ていません。2名の教育委員と調査員への聞き取り調査などはおこなったのかどうか。2名の教育委員と調査員に関する指摘は事実であるかどうか明らかにしてください。現時点で把握している事実関係を全て明らかにしてください。

 

(2)「調査報告書」で指摘を受けた教育委員と調査員は、どのような情報(教科書採択に関わる)を大日本図書側に流したのか、その内容の全てを明らかにしてください。

 

(3)「調査報告書」P18には、教育長の教科書採択方針に関する発言について西留元校長と教育部長が会食したことが指摘されています。教科書採択の公正性の観点から不適切であると考えるかどうか、明らかにしてください。

 

(4)「調査報告書」P23では、西留元校長がG氏を理科の調査員に選任するように教育委員会に助言し、了承されたと指摘しています。このような調査員の選び方について教科書採択の公正性の観点から不適切であると考えるかどうか、明らかにしてください。

 

(5)「調査報告書」P28では、2020 年 7 月 7 日、西留元校長(当時選定委員)が選定委員会のまさに審議中に、大日本図書社員に自分が大日本図書を評価する発言をしたことや、他の選定委員の第日本図書の評価、検討結果などを伝え、食事の接待を求めていたことが指摘されています。これは教科書採択の公正性の観点から不適切であると考えるかどうか、明らかにしてください。

 

(6)「調査報告書」では、「関係者」として市教委側の人物として、西留元校長、2名の教育委員、3名の調査員を対象としています。教科書採択を巡って大日本図書と教育委員会、校長、教員等の採択関係者との接触はこの6名だけなのかどうか、明らかにしてください。

 

                                                                         以上

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ在宅勤務不払い裁判証人尋問法廷のご案内ー傍聴支援よろしく!!

2023-02-05 20:19:53 | 教科書

グループZAZAの一員である松田幹雄さんが起こしたもうひとつの裁判

コロナ在宅勤務不払い裁判

明日は証人尋問です!!

法廷は、途中からでも何時でも(静かに)入れますので、

遅刻・早退ありで、可能な時間で応援をお願いします。

 2/6(月)午後2:15〜5:00 大阪地裁808号法廷

 ・校長       主尋問30分+反対尋問30分

 ・教頭       主尋問10分+反対尋問10分

 ・原告(松田さん) 主尋問30分+反対尋問30分

傍聴支援をよろしくお願いします!!

※ 今回は、終了後の報告集会は、行いません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする