城の記 2.0

気の向くままにふらふらと、
投稿日と記事との時系列は一致していません、あしからず。

飯島城 古城編(長野県飯島町)

2020年11月29日 | 長野県飯島町の城址
飯島町の南、子生沢と相の沢に挾まれた段丘上に位置します。
飯島氏は鎌倉時代以降400年にわたって子生沢から中田切川までの飯島全域に勢力を張った氏族で、飯島城はその本拠となった城です。ただ築かれた年代等不明な点も多いようです。

城域が広い為まずは、古町(ふるまち)、古城(ふるじょう)、城山(しろやま)部分を巡りました。

※出典:国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を加工して作成
※1976年の航空写真です。まだ国道の本郷交差点がありませんが、登城部分は木が伐採された後で形が良く分かります。
※クリックすると拡大します。

国道153号線本郷の交差点から西へ入り旧道を南側へ向い、相の沢を過ぎる辺りから、丸囲み数字順に歩きました(写真は2016年当時)。

1.相の沢を越える辺り、正面が相の沢。右側の高みが馬場屋敷。

2.堀状の窪み、左側が馬場屋敷。


3.西側に本城を見上げる。

同、東側の陣の垣外方向を見る、左側に陣馬形山。

4.東側、陣の垣外へ向う。

5.堀跡

6.左側が陣の垣外。

同、国道を挟んで古城方面を見下ろす。

7.古城の段丘へと下りながら振り返って見る。

8.堀切脇から古町の段丘を見る。

9.堀切南側。左が古城。

同、堀切北側、かなり埋められている。

10.堀切北端、堀はかなり深かったと思われる。


11.堀切を振り返って見る。手前が古城。


12.古城久保の大堀切を見る。

13.堀切に下りる前に南側を見に行く。

14.堀切底から、北側。

同、南側。

15.城山へ、正面から奥に向かって藪化していますが道があります。

16.登る途中に解説板が隠れていました。

17.城山上はほぼ平ら

18.東側奥に祠が祀られています。

同、樹木に邪魔され視界は利きません、わずかに天竜川が見えます。

同、北側の急崖

19.城山を後に帰り道、相の沢(十王堂沢川)を越える辺り。


20.北側段丘に渡り、松葉の城方向をみる。

21.相の沢沿いに登る、左側が城跡。

22.相の沢を作った今の河川(十王堂沢川)は正面から流れてきていますが、城があった頃は左側から流れてきて、影になっている部分も沢になっていたようです。

飯島城 登城編へつづく。

所在地:長野県上伊那郡飯島町本郷
現状:宅地、耕作地等
遺構:郭、堀切等
状態:遺構が残ります
表示等:あり
駐車場:なし(旧道の城跡南側か相の沢の手前に駐車余地あり)
参考文献:「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)
    :県営県単農道整備事業 本郷地区埋蔵文化財発掘調査報告書(2000 上伊那地方事務所 飯島町教育委員会)
 


岩間の狼煙台(長野県飯島町)

2016年03月15日 | 長野県飯島町の城址
岩間城跡付近から望む狼煙台。(中央の電柱背後の林の中)

岩間城跡から西へ300m程、本沢川沿いの段丘端に遺構が残ります。

郭内は階段状に狭い平場が数段、その周りを東、西、南側に空堀、北側を本沢川の谷で守っています。

岩間城跡から中央自動車道の下を潜る。
左側の段丘上が目指す狼煙台。(右側を進むと傘山登山口を経て岩間山城跡へ。)

中央自動車道に沿って南へ。
すぐ本沢川を越える。

さらに進んで右側の山中に「三熊野社跡」の標柱を見つけ登る。

北西側に笹をかき分けて登れば狼煙台ではあるが、

笹が湿っていてかなり濡れそうなので、今回は踏み跡のある正面を直登。

段丘上に上がると果樹園に入ってしまうので、その縁をつたって北側へ移動。
すぐに狼煙台の遺構が見える。

郭内に建つ標柱。

西側の空堀。

南側の空堀。

郭内の北東側から見下ろした東側の空堀。

東側の堀まで下り堀底を南へ。
南から東側を振り返ってみる。

郭の南東側から見る南側の空堀。

来た道を一旦戻り、本沢川沿いに登る。

北側から見た狼煙台
中央右側に西側の空堀が見える。

雪が強くなったので帰路に着く。


現状:山林等
遺構:郭、土塁、堀
状態:遺構が残ります
表示等:史跡 岩間の狼煙台跡、の標柱
駐車場:なし

岩間城(長野県飯島町)

2016年03月14日 | 長野県飯島町の城址
北側より見る岩間城跡。(中央左側の住宅の建つ辺り)


「南信伊那史料 巻之上」に拠れば、

岩間氏ノ舘跡
仝村岩間耕地ニアリ應永二十年片桐中務少輔ノ三男(或記ニハ飯嶋氏ノ分流トモアリ)在名ヲ以テ家號トシ岩間兵部少輔此ニ居舘ヲ構ヘ居住・・・、

とある。

城跡は圃場整備等により地形も変わり遺構は何は無く、城跡と推定される場所付近に説明板が立てられていました。

駐車場所からこれから向かう東側を見る。
城跡は正面奥の鉄塔と住宅の建つ辺り。

宅地西側の耕作地に説明板が立てられています。


昭和54年に行われた発掘調査で、説明板の辺りを奥方向(南側)に伸びる堀跡が見つかっています。

鉄塔の辺りで昔の段丘は向きを変えていたようなので、城域もこの辺りまでか。

来た方向(西側)を振り返って。
現在は道路の北側で一段低くなっていますが、往時の段丘端は住宅脇の一段低くなった石垣のある辺りのようである、現在の部分道路は盛ったものと思われる。

駐車場所まで戻り、今度は南側へ。
城跡は左側。

雪が舞い始めたので、急ぎ次の目的地、岩間狼煙台へ向かう。

現状:宅地、耕作地等
遺構:なし
状態:
表示等:史跡 岩間城跡、の説明板
駐車場:なし

田切関所跡(長野県飯島町)

2016年02月28日 | 長野県飯島町の城址
国道153号は駒ヶ根市から中田切川越え飯島町に入ると東側へ折れ段丘上へ
登って行く。
その途中、左手に薬師堂跡の標柱が見える辺りの下側が、武田信玄が設けた
関所跡のあった場所のようである。

現在、国道の下側と旧道の小路との間に僅かに梅の植えられた畑地がありその
付近と思われる。

北側の、関の地蔵尊の標柱に、
関の地蔵尊の「関」とは、隣接していた田切関所を指し・・・、
とある。

田切駅西側にある聖徳寺の駐車場の片隅が町営駐車場となっているのでそこから周辺を散策。

国道を横断して下側へ。

旧道の分岐まで進むと東側がよく見通せる。
建設中の国道バイパスの橋柱とその向こうに吉瀬の城山、奥は戸倉山。

旧道の小道に入ると左手に梅の植えられた畑がある。
関所はこの辺りから北側にあったのだろう。

梅の花を眺めながら進む。

そして地蔵尊に到着。

スマートフォンは逆光に弱い。

標柱。

古い石段の向こうが関所だったのだろう。

野良道を国道まで登り、梅の畑を見下ろす。

国道傍の、薬師堂跡の標柱を見て戻る。


現状:畑地
遺構:なし
状態:
表示等:関の地蔵尊の標柱
駐車地:田切駅町営駐車場


・・・・・
駐車場へ戻る途中、懐かしかったので旧田切駅跡地へ寄る。

カーブ上にあった為か、電車とホームの間が異常に広かったように記憶している。


田切城(長野県飯島町)

2016年02月27日 | 長野県飯島町の城址
東側の傘山からみる田切城跡付近。


城跡は田切体育館(田切分校跡)の北西側の辺りで、郭部分に僅かに土塁跡
が見られました。

中田切川に削られた段丘上は川に沿う形で北側の段丘端が小高く、駒ヶ根側
へ抜ける道はいずれも切通しとなって北へ続いている。

国道153号線で駒ヶ根市から中田切川を越え、関所跡の上を通って段丘上へ。
田切駅東の交差点手前を左折して東に進むと程なく左側に体育館がある。

ここから城跡周辺を歩く。
体育館駐車場から北西方向。奥に一段高く公民館の敷地。

公民館から北西側。
さらに一段高くなり、住宅、会社等が建つ。

住宅、会社等を北西に抜けた辺りから南東側を振り返る。

住宅の切れた辺り、奥に向かって堀切があったようです。
正面を登った右側が主郭。

主郭西側には僅かに土塁が残ります。

主郭内。

主郭北側。
城跡北側の段丘端は農業用水路を通す為に削られています。

用水路の石垣やコンクリートで補強された所は堀切の痕跡かもしれません。

主郭西の辺りの石垣。

主郭東側のコンクリート部分。

城跡を南側から見る。
中央右に体育館、城跡は体育館から左側の部分。


現状:山林、宅地等
遺構:土塁跡
表示等:なし

月誉平(長野県飯島町)

2016年02月21日 | 長野県飯島町の城址
西側の傘山から望む、月誉平。


県道18号線を駒ヶ根市吉瀬から吉瀬田切大橋で天竜川を越えると左手前方に
テ-ブルマウンテン状の丘陵が見える。

月誉平と呼ばれる丘陵上はまっ平で現在は一面の栗園となっています。
とくに遺構が残っているわけではないようですが、のろし台の伝承があるということで訪ねてみました。

今回は北西側の天竜川地域伝承館から徒歩で向かう。

南側に進み段丘を一段上がると、月誉平、の表示、案内に従って東へ。

正面に月誉平。

送電線の付近で視界が開ける。
西側を振り返って中央アルプスを望む。

歩き始めて7分程で丘陵上に到着。

中に進んでゲート付近から、
北側を見る。

東側。

南側。

そして西側。

中央に見える鉄塔方向に向かう。

「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)では
のろし台があったとすれば、この鉄塔付近ではと推察されています。

北側には祠が祀られていました。

帰路は昔からの道をお堂まで下る。



現状:耕作地
遺構:なし
状態:
表示等:行先を示す案内板あり
駐車場:

樽ヶ沢古城(長野県飯島町)

2014年03月17日 | 長野県飯島町の城址
現状:山林、等
遺構:不明
状態:
表示等:なし
駐車場:駐車余地あり

「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)に、
記載がありましたので訪ねてみました。

現在は砂防えん堤の建設によって地形が変わっています。
往時は川側に平地が広がりその下を与田切川が流れていたようです。

中央から左側の杉林となっている所が平地の名残り。

上流の御座松には源義経が休憩したとの伝説があり与田切川の渡渉地点だとすれば、昔もここを通って岩間へと続いていた街道があったと思われます。

北側上部から望む砂防えん堤付近。
古城は下の杉林から堆積した砂の見える所まで広がっていたのかも知れない。

さて、山城探訪、では北側の池の平にも言及されていましたので林道を辿って
行ってみました。

現在は、町民の森、として整備されています。
城跡ということではないので遺構があるわけでもありません。
雰囲気的に、空堀と郭、と見立てて撮ってみました。
中央の、郭、には四阿が建てられています。



北山城(長野県飯島町)

2013年04月20日 | 長野県飯島町の城址
別名:北村城
現状:山林、耕作地
遺構:郭、土塁、空堀
状態:空堀がよく残っています。
表示等:なし
駐車場:千人塚公園駐車場

千人塚公園の南東の段丘端に、三方に二重の空堀を巡らせた単郭の遺構を
見ることが出来ます。
遺構は、西側部分が耕作地化の為破壊されていますが、二重の空堀はよく
残っていました。

早朝に千人塚公園の桜を撮りたいと思って出かけたのですが、天気予報どうり
の曇り空でしたので、早々に諦めて傍の城跡に向かいました。

駐車場脇の細道を南に200m程下って農作業用の小道を東へ。
直ぐに正面に城跡の残る山林が見えてきました。

山林手前、一段低く耕作地があります。西側の空堀跡と思われます。

右側(南側)から空堀に沿って回ってみました。

東側。

北側。

土塁を挟んでの二重の空堀が良く残っています。

郭内、東側に緩く傾斜しています。

郭から西側、南駒ヶ岳方面を望む。

城跡北西の城山稲荷。


御嶽山狼煙台(長野県飯島町)

2013年03月20日 | 長野県飯島町の城址
現状:山林
遺構:郭、空堀
状態:よく残っています
表示等:あり
駐車場:あり(傘山駐車場利用)

名所 御嶽山の傘松、の案内にそって登って行くと御岳神社からのろし台跡
にかけて遺構が見られます。
狼煙台跡は主郭の北東の尾根と北西の尾根上に二重の堀が築かれ、西側に曲輪を持ちます。
西側の曲輪は二段になっており北側尾根上に堀が築かれています。
狼煙台というよりは城といった方が良いような強固な備えになっています。

近年、御嶽山 のろし台跡 傘山へと続く登山道が整備され町営駐車場もあるようでしたので訪れてみました。

広域農道から中央道の下を潜り岩間狼煙台跡の脇を抜けて西側の山際まで登って行くと左側に駐車場が有りましたので車を止めました。

民家下を過ぎるとゲートがあります。ここから登り始めます。

20分程で御嶽山神社に到着です。

山頂は郭と思われる二段の平場が見られます。

高い方の平場に御嶽神社が祀られていました。

低い方の平場には休憩所があり南東方向に眺望が開けます。
生憎の曇り空に黄砂も加わって眺めはいまひとつでした。

登山道を先に数分進むと狼煙台跡となります。

主郭、平場。

北東側尾根上に二重の空堀が見られます。
堀の先は平場が有りその先は急激に下っています。

登山道は主郭下の帯曲輪状の平場を西に回り込むように進んで行きます。
その先に、こちらも二重の堀切とその先に曲輪が見えてきました。

西側の曲輪下にも平場が見られます。

西側曲輪の北側の空堀。登山道から振り返って見ました。

ここから15分程で傘山登山口となります。




唐沢城(長野県飯島町)

2013年01月10日 | 長野県飯島町の城址
別名:新井之城
現状:耕作地、山林
遺構:竪土塁、堀跡、出曲輪、等
状態:圃場整備事業によりほぼ消滅
表示等:あり
駐車場:なし

天竜川に架かる日曽利橋の西側の段丘上先端に位置します。

段丘先端部が主郭となり、西側に空堀を挟んで南の郭、二の郭、三の郭等
が築かれていたようですが、圃場整備事業により遺構はほぼ消滅しています。

ただ主郭部分北側に土塁の一部が残されています。
また段丘斜面上には出曲輪、腰曲輪、竪土塁を見ることが出来ました。

トヤゴ城跡同様、国道バイパスが開通したので近くはなったのですが、以前からの道が立体交差になっていたりして迷いました。

なんとか段丘先端に向かう道に出ました。

まず出会う遺構。
一番西側の空堀の名残と思われます。

先端の耕作地手前で道は行き止まりとなり、唐沢城主郭に到着です。
北側に土塁の一部が残されています。
土塁手前の窪みが空堀の跡です。

以前訪れた時は、防護柵で囲われていて立ち入り禁止になっていましたが、今回
は柵が開かれていましたので先端まで行く事が出来ました。

南東側下に出曲輪が見えます。

東先端部、城跡の石碑等が建てられていました。

東先端部下、竪土塁が残ります。

北側の腰曲輪。

南東眺望。
天竜川を挟んで日曽利耕地が望めます。

西側には中央アルプス。
天候が少し残念。

段丘の南北に空堀の痕跡が何ヶ所か残っています。
こちらは南の郭南西に残る堀跡。

追記
南側下、天竜川堤防沿いから主郭付近を見上げる。(2020年03月に撮影)