城の記 2.0

気の向くままにふらふらと、
投稿日と記事との時系列は一致していません、あしからず。

飯島城 古城編(長野県飯島町)

2020年11月29日 | 長野県飯島町の城址
飯島町の南、子生沢と相の沢に挾まれた段丘上に位置します。
飯島氏は鎌倉時代以降400年にわたって子生沢から中田切川までの飯島全域に勢力を張った氏族で、飯島城はその本拠となった城です。ただ築かれた年代等不明な点も多いようです。

城域が広い為まずは、古町(ふるまち)、古城(ふるじょう)、城山(しろやま)部分を巡りました。

※出典:国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を加工して作成
※1976年の航空写真です。まだ国道の本郷交差点がありませんが、登城部分は木が伐採された後で形が良く分かります。
※クリックすると拡大します。

国道153号線本郷の交差点から西へ入り旧道を南側へ向い、相の沢を過ぎる辺りから、丸囲み数字順に歩きました(写真は2016年当時)。

1.相の沢を越える辺り、正面が相の沢。右側の高みが馬場屋敷。

2.堀状の窪み、左側が馬場屋敷。


3.西側に本城を見上げる。

同、東側の陣の垣外方向を見る、左側に陣馬形山。

4.東側、陣の垣外へ向う。

5.堀跡

6.左側が陣の垣外。

同、国道を挟んで古城方面を見下ろす。

7.古城の段丘へと下りながら振り返って見る。

8.堀切脇から古町の段丘を見る。

9.堀切南側。左が古城。

同、堀切北側、かなり埋められている。

10.堀切北端、堀はかなり深かったと思われる。


11.堀切を振り返って見る。手前が古城。


12.古城久保の大堀切を見る。

13.堀切に下りる前に南側を見に行く。

14.堀切底から、北側。

同、南側。

15.城山へ、正面から奥に向かって藪化していますが道があります。

16.登る途中に解説板が隠れていました。

17.城山上はほぼ平ら

18.東側奥に祠が祀られています。

同、樹木に邪魔され視界は利きません、わずかに天竜川が見えます。

同、北側の急崖

19.城山を後に帰り道、相の沢(十王堂沢川)を越える辺り。


20.北側段丘に渡り、松葉の城方向をみる。

21.相の沢沿いに登る、左側が城跡。

22.相の沢を作った今の河川(十王堂沢川)は正面から流れてきていますが、城があった頃は左側から流れてきて、影になっている部分も沢になっていたようです。

飯島城 登城編へつづく。

所在地:長野県上伊那郡飯島町本郷
現状:宅地、耕作地等
遺構:郭、堀切等
状態:遺構が残ります
表示等:あり
駐車場:なし(旧道の城跡南側か相の沢の手前に駐車余地あり)
参考文献:「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)
    :県営県単農道整備事業 本郷地区埋蔵文化財発掘調査報告書(2000 上伊那地方事務所 飯島町教育委員会)
 


コメント    この記事についてブログを書く
« 船山城 船山編(長野県中川村) | トップ | 春日城(野口城 長野県伊那市) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

長野県飯島町の城址」カテゴリの最新記事