中沢の山間に咲く樹齢推定400年ほどの古木です。
周りにも数本の桜を見ることが出来ます。




(撮影日:2012年04月24日)
周りにも数本の桜を見ることが出来ます。




(撮影日:2012年04月24日)
昔の記憶ではもっと橋の両側が桜に覆われていたようなきがするのですが。
駐車場が国道沿いにも出来ていました。





(撮影日:2012年04月21日)
駐車場が国道沿いにも出来ていました。





(撮影日:2012年04月21日)
豊丘村には登ってみたい所がいくつもあるのですが、今回もそんな城山の間をぬって
笹見平に向かいました。
数日前から咲き始めたとのことで、満開になるともっと枝垂れてきて滝のようになると
いうことでした。


(撮影日:2012年04月21日)
笹見平に向かいました。
数日前から咲き始めたとのことで、満開になるともっと枝垂れてきて滝のようになると
いうことでした。


(撮影日:2012年04月21日)
氏乗からの続きです。
豊丘村に北上しました。
氏乗もそうでしたが古城址と違って桜は目立ちます。
地元の方に聞くまでもなく、その地区に入った途端に桜のほうから呼んでくれているようです。
農道に車を停めて南側の道から登っていったのですが北側の神社の参道を行くのが正解のようです。



(撮影日:2012年04月21日)
豊丘村に北上しました。
氏乗もそうでしたが古城址と違って桜は目立ちます。
地元の方に聞くまでもなく、その地区に入った途端に桜のほうから呼んでくれているようです。
農道に車を停めて南側の道から登っていったのですが北側の神社の参道を行くのが正解のようです。



(撮影日:2012年04月21日)
現在の座光寺小学校は北側段丘上の座光寺北本城のあった場所に移っていますが、
昭和59年まではこの場所にありました。
裏手を登れば座光寺南本城の遺構を巡ることが出来ます。
桜は半八重枝垂れ紅彼岸桜(樹齢は350年程)という種類のようです。
日曜日に訪れたのですが、生憎の曇り空で撮影にはちょっと残念、でも桜はとてもきれいでした。



直ぐ南には石塚桜も見ることができました。
こちらも枝垂れ桜です、古墳の石室の上にあります。

昭和59年まではこの場所にありました。
裏手を登れば座光寺南本城の遺構を巡ることが出来ます。
桜は半八重枝垂れ紅彼岸桜(樹齢は350年程)という種類のようです。
日曜日に訪れたのですが、生憎の曇り空で撮影にはちょっと残念、でも桜はとてもきれいでした。



直ぐ南には石塚桜も見ることができました。
こちらも枝垂れ桜です、古墳の石室の上にあります。
