城の記 2.0

気の向くままにふらふらと、
投稿日と記事との時系列は一致していません、あしからず。

中沢「すみよしや」の花桃

2014年04月29日 | Weblog
折草峠へ向かう道すがら、狭い県道が賑わっていました。

左側に見えるお食事処のご主人が植えられたそうです。











芝桜。

山吹。

コメント

殿小屋 付近 (長野県中川村)

2014年04月27日 | 長野県中川村の城址
現状:山林
遺構:不明
状態:
表示等:なし
駐車場:駐車余地あり

「長野県の中世城館跡-分布調査報告書-」に拠れば、
折草峠から南へ下って四徳のオートキャンプ場の少し手前、四徳川と番場入沢が合流する辺りの尾根上に殿小屋と言われる場所、がありましたので訪れてみました。

桑原に在った勢力が、中沢から折草峠を越えて南下する道を監視した見張り所が置かれたと考えられるようです。

尾根上、南側斜面、川沿いに平地が複数みられますが後世の住居跡、耕作地跡のようです。

尾根下川沿い。

尾根終端。

番場入沢沿いに林道を少し登ると、尾根上が開けた場所がありましたので登ってみました。
耕作地跡でしょうか、尾根上まで平場が段々に築かれています。

尾根上も北側に石垣のある平場がみられます。
東側。

西側

コメント

千人塚公園 城ヶ池

2014年04月23日 | 桜-2014
雨に洗われて空がきれいになったようなので、早朝に。
ここは標高が少し高いのでまだ桜も見頃。


空の青さが戻ってきました。


左から越百山、仙涯嶺、南駒ケ岳、田切岳、空木岳。


ツツジは少し見頃過ぎ。
コメント

大丸山物見(長野県高森町)

2014年04月22日 | 長野県高森町の城址
現状:公園
遺構:空堀、土塁
状態:わずかに遺構が残ります
表示等:あり
駐車場:公園駐車場

高森町役場の西側の丘陵先端、現在の大丸山公園にわずかに遺構が残されています。
松岡氏と関係がある小規模な砦または物見ではと考えられているようです。

西側から望む大丸山公園。
公園に上がる道沿いに桜が植えられています。

公園にわずかに残された空堀と土塁。

公園化に沿うように残されたので、堀も土塁もなだらかにされてしまったと思われます。

ここからの秋から春先にかけての南アルプスの眺めは良いです。

南東に桜で有名な高森南小学校。

以前の説明板。
現在は新しくなっているはずです。
コメント

伊那市笠原 六道の堤の桜

2014年04月16日 | 桜-2014
そろそろ見頃では、と思い早朝に出かける。

欲を言えば、塵芥を払ってくれる一雨が欲しいところ。

夜明け。


朝日が差し始めました。


「何處やらに寉の声聞く霞かな」 井月。

堤のほとりには井月の句碑が建てられていました。

コメント

松岡城跡と松源寺の桜

2014年04月11日 | 桜-2014


松源寺さん駐車場に静かに駐車(重要)。

まず、松源寺山門へ。


山門脇から。


山門内から。


山門を背景に。


ちょうど見頃でした。

城跡主郭に向かいます。


主郭に到着。


先端へ。

伊那山地、南アルプスの山並み。

塩見岳。


二の郭に新しい石碑が。



コメント

上野南本城(長野県飯田市)

2014年04月05日 | 長野県飯田市の城址
現状:山林
遺構:郭、土塁、空堀等
状態:よく残っています
表示等:あり
駐車場:麻績神社駐車場利用

麻績神社の北側の山中に遺構がよく残っています。
遊歩道が整備されており見学も容易です。
並木沢をはさんで東側には上野北本城跡もあります。
築城時期、城主については諸説あるようです。

遺構は主郭を中心に尾根上に複数の曲輪と土塁、空堀が複雑に配されていて
非常に見応えがあります。
天竜川沿いに南北に続く段丘上には多くの城跡が残りますが、行政府を兼ねたであろうそれらの城と比べると明らかに違っていて、戦の為の城であることが感じられます。

今回は、麻績神社-古賀比神社-古賀比神社跡-主郭北側堀底ー主郭、と遊歩道を辿る軽い散策コースです。

軽トラの後ろの古賀比神社参道を登ります。
左側は麻績神社の拝殿に続く階段。

右側に登るとすぐに古賀比神社。
曲輪跡のように思われます。

古賀比神社右側から山腹を進むと階段が。

登り切ると古賀比神社跡に出ました。
こちらも曲輪跡のようです。

神社跡の背後の堀底道を登ると北の郭との分岐が見えてきました。

分岐から見た北の郭方向。
正面の左の道を進むと馬出しを経て城跡解説板の立つ広域農道の側に出ます。

北の郭にも土塁がみられます。
北の郭も単郭ではなく複数の曲輪がありますが今回は割愛。

分岐を左側に進むと主郭西側下の帯曲輪へ。
二段になっています。

上段から見上げた主郭虎口。

虎口から見る土塁と主郭内部。

主郭内部から虎口方向。

時間が無く今回はこのまま麻績神社へ戻りました。
コメント

飯田市 麻績の里 石塚桜

2014年04月04日 | 桜-2014
舞台桜からほんの少しだけ南側にあるせいかこちらは見頃でした。



石塚桜は古墳に咲く桜です。
石室入り口。


コメント

飯田市 麻績の里 舞台桜

2014年04月03日 | 桜-2014
開花したようでしたので立ち寄ってみました。

東側の枝から咲き始めています。


北側から眺めると見頃にはまだまだのようです。


天候が今夜から少し荒れ模様とのことで週末まで待ちきれず、少し早めのお花見です。

南側からの眺め。

コメント