城の記 2.0

気の向くままにふらふらと、
投稿日と記事との時系列は一致していません、あしからず。

平維盛館(長野県伊那市高遠町)

2020年12月27日 | 長野県伊那市の城址
三義村誌に、
平維盛の居城趾
大字山室宮澤にあり昔平維盛熊野より遁れ來りて此地に住し後非持の山中に移り今の柳原八幡を勸請し更に黒河内に移り叉長藤に轉じ最後に浦村の奥に住したり云ひ傳ふ此の說妄誕信すべからずと雖も平姓なる北條の末族等南朝方の者此地に居住し往來したる事は事實ならん。
とある。

各地に伝わる平維盛の伝説の一つと言うところであろうか、平家の落人または南朝方の落人が隠れ住んだのでは、と推測はできそうである。
「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」にも記載があったので訪れてみました。
遺構等は無くやはり伝説の地でした。

さて、山室城からの帰り、宮沢の集落へと向う、すれ違いは出来そうにない細道を進む、集落東端で舗装路は終わりその先は未舗装の林道となる。
駐車余地どころかUターンする場所もありません。
少し手前の個人宅に車を停めさせて頂き、お話を伺ったのですが平維盛については聞いたことも無いとの事。

未舗装路を進みすぐ先の防獣柵を開閉、林道奥へ。


目的地は奥の林道が大きくカーブするあたり。
私有地らしく工作物が建てられていました。


周辺は昔は耕作地だったらしく、平坦地が沢奥まで続く普通の山の中でした。




所在地:長野県伊那市高遠町山室字宮沢
現状:山林等
遺構:なし
状態:
表示等:なし
駐車場:なし
参考文献:
「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)
「三義村誌」(三義村役場発行)
コメント

山室城(長野県伊那市高遠町)

2020年12月26日 | 長野県伊那市の城址
三峰川の支流山室川に沿って進むと旧三義村山室に入る。
山室の遠照寺はぼたん寺として地元では有名のようである。
山室城はその寺の背後の山中尾根上にある。

三義村誌に、
城が平
山室中央四面眺望に富める遠照寺の東山頂にあり年代事歴詳かならずと雖も天文の頃唐澤采女と云へるもの戦亂を避けて此地に來り住すと云う・・・、
とあるのがこの山室城かと思われる。

非常に簡素で城と言うより小砦と言ったところでしょうか。
尾根上の少し平坦となった所に土塁のある郭とその背後に浅く堀切が残っていました。

向かったのは少し昔、2014年5月の頃。
遠照寺北東側の小学校跡地(たぶん)に車を停めて、遠照寺七面堂に登る道を進む。途中で北側に入り防獣柵を開閉、尾根上を登る。
古くからの道のようで堀状になり倒木等で一部歩き難いが程なく遺構らしきものが見えてきた。

右側が郭のようだ。


背後に回り込む。微妙だが堀切のようである。


堀切から郭方向。わずかに土塁が残る。

郭内から



所在地:長野県伊那市高遠町山室那木沢
現状:山林
遺構:郭、土塁、堀切
状態:遺構がわずかに残る
表示等:なし
駐車場:なし
参考文献:
「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)
「三義村誌」(三義村役場発行)



コメント

浅間社城(のろし台 長野県伊那市)

2020年12月03日 | 長野県伊那市の城址
春日城跡主郭内に建つ解説板にあった、のろし台に向う。
「図解 山城探訪」では浅間社城として記載されている。
春日城跡から尾根上を北側に登ったところにあり、地元では富士塚として認知されているようである。

さて、春日城跡2の郭から北側へ、振り返って二重の堀切見る。

西側はこの辺りまで樹木が伐採され見晴らしも良い。

尾根上を登る道で踏み跡もあるので迷うことはないが、伐採地が終わる辺りに一つだけ迷うかと思う分岐があるが左手の道を登る。

15分ほど登り西側の手良沢岡からの尾根と合流する辺り、謎の表示と右手奥にのろし台が見える。


のろし台東側に回り込む、右手に少し平らな場所がある。

北側に周りのろし台を見る。

のろし台上部。

中央は窪んでいた。

のろし台以外には城跡と言うほどの遺構は見当たらないので、浅間社の祠がある西側の尾根を少し下る。
道は不明瞭でけもの道程度、三角点が見つかる、ここまでは緩やかな傾斜。

さらに少し下にも平らな場所があり、そこから下は傾斜が増していった。


浅間社を探して標高850m付近まで下ってみたが見つけられず引き返す。

所在地:長野県伊那市手良沢岡
現状:山林
遺構:のろし台(富士塚)
状態:
表示等:道しるべ程度
駐車場:春日城跡駐車場
参考文献:「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)

因みに、
さらに尾根上を北側へ7,8分ほど登って行くと鏡石と呼ばれる岩があります。
詳細は不明(ただの勉強不足です、画像は2015年当時)。


さらに更に登っていくと春日城跡主郭内に建つ解説板にある、両子入から水を引いてきた、とある両子入の堤へと続くようです。(画像は2018年当時 別道で行った時のもの)




コメント

春日城(野口城 長野県伊那市)

2020年12月02日 | 長野県伊那市の城址

城跡のある山を南東側の野口館城(現野口公民館)付近から望む。

「図解 山城探訪」では野口城として記載があるが、地元では春日城と呼ばれているようで表示板等も”春日城”の表記である。
主郭に建てられた案内板に拠れば、
仁治二年(1241)に野口甚吾が西山に城を築いて三の郭に野口氏の祝殿である春日社を城の守り神として祀ったことから春日城と呼ばれるようになった
、とあります。
城主城歴は不明、春日氏関連の城とも考えられているようです。

小規模の城跡ですが遺構はとても良く残っており、尾根続きにはのろし台もあったりと見ごたえがあります。
以前からハイキングコースとして散策は出来ましたが、3年ほど前に樹木の伐採と駐車場が整備されたようなので再び訪れてみました。

伊那市内から国道361号線で高遠町方向へ。途中の笠原入口交差点で県道207号線へ入り北上すると左手に手良小学校が見える。その手前の交差点を右折して東松集落へと向う。
八幡神社の鳥居前を過ぎるとすぐに交差点左脇に、春日城跡の矢印、よって左折。


左折すると300mほどで東松集落へ入るのであるが、その直前に再び春日城跡の矢印。
表示に従い再び左折、ここから未舗装の道を進むことになります。
駐車場までは数分ですが路面凍結時(特に積雪時)はお勧め出来ない道です。


駐車場は広くそこそこの傾斜と切り株がありました。
中央に見える鞍部から、北側(右手)に主郭と2,3,4の郭、南側(左手)に5,6,7の郭が見られます。

鞍部から南側に5の郭を見る。左側に一段低く6の郭があります。


5の郭から堀切を挟んでさらに南側に7の郭があります。

5の郭下に戻って、東側に6の郭を見る。


6の郭の先には堀切が見られます。


先程の鞍部まで戻って今度は北側へ。
一段上がった所が4の郭、その先に主郭が見える。


4の郭を奥へ、小規模の堀切を越え主郭へと上がる。


主郭は全周に土塁が巡り、北側に解説板が建てられていた。


主郭から東側下、3の郭を見下ろす。


主郭から北西側下に2の郭。

2の郭に下る。
郭内建つ碑、後ろに主郭。


2の郭北側の尾根上には二重の大堀切が見られました。


この後、尾根上を北へ、浅間社城(のろし台)を目指しました。

所在地:長野県伊那市手良野口東松(あぜまつ)
現状:公園
遺構:郭、堀切等
状態:良好
表示等:あり
駐車場:あり(積雪時は注意)
参考文献:「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)

北西側尾根上からみた城跡。
中央に2の郭、主郭、4の郭、右側に5の郭と7の郭。




コメント

守屋山城(長野県伊那市)

2016年03月06日 | 長野県伊那市の城址
伊那市と諏訪市の界、杖突峠の西側の守屋山は有名であるが、笠原のこちらも守屋山と呼ばれるらしい。

麓には笠原氏の蟻塚城跡があり、守屋山城もその笠原氏によって築かれたと
考えられている。

山頂に主郭が築かれ、主に南北に伸びる尾根上に多くの郭や堀切が残ります。
遺構は良く残り、見応えのあるとても素晴らしい城跡です。

蟻塚城跡から山頂主郭まで案内板が近年設置されたようなので、
今回はその案内板に沿って山頂まで辿りました。

国道361号線から北へ折れ、六道の堤の東側を抜けまず蟻塚城跡を目指す。
と或る春に、西側の六道の堤から望む守屋山(浮島の背後)。

御射山神社参道手前に駐車、参道を進む。

拝殿の裏側から空堀を越え一段上がると蟻塚城主郭。
正面の土塁の左側に「守屋山城」の案内板を見つける。

土塁背後。
防獣柵とその奥に「守屋山城」の案内板。

防獣柵の内側を案内に従って左側へ。
直ぐに案内板、山中へ踏み跡が続く。

踏み跡は薄く、途中から判らなくなる、白テープを目印に取り敢えず枯れた沢を上へ。
沢が詰まり目前に西尾根が迫る。
この西尾根上にも郭と堀切を見ることが出来ますが今回は割愛。

西尾根には登らず左側を見上げると案内板が見つかる。

案内板の所まで登り、矢印どうり左(北側)へトラバース。
この辺りから郭と思われる平場が見え始める。

再び上部に現れた案内板に従いさらに左(北側)へ進むと数段の階段状に郭。
案内板は上へ進めと矢印。

階段状の郭を数段登る。
今度の案内板は右(南側)へと矢印。

踏み跡は有るような無いような。尾根上は近そうである。

尾根上に案内板を見つける。
平場になっており郭であったようだ。

案内板の矢印は右(南側)であるが、ここは少し逆らって左へ。
平場の端から北側へ伸びる尾根上に堀切と郭を見ることが出来ます。

案内板まで戻り南側へ進む。
画像では判りづらいですが、平場は階段上になっていて僅かづつ登って行きます。

20m程で正面に一段高く郭。

郭に上がとすぐ南側に堀切と郭。

こちらの郭は南側に少し長い。

進んで行くと堀切と主郭が見えてきた。

主郭へ到着。
左側に土塁。

主郭内は南北と東側に土塁が残ります。

主郭北東隅に祠と二つに幹の別れた松の木、そして守屋山城の標識。


木立の間に西側を望む。

さて、案内板はここまでで終わります。
しかし遺構はここから南側の尾根上にも多く見られるので当然ではあるが南へ下ることに。

まず、郭や堀切を見つつ古道まで下り、古道にそって尾根の東を竪堀等を見ながら回って行く。
やがて道は東側尾根上へ出る。
そこから東側尾根上の遺構を見学、西側の主郭まで戻って今回の見学を終了としました。


現状:山林
遺構:郭、土塁、堀切等
状態:遺構がよく残ります













コメント

六ツ塚城 付近(長野県伊那市)

2016年02月14日 | 長野県伊那市の城址
県道19号線で伊那市から箕輪町へ入ろうとする直前の東側、瀬沢川の南側の段丘上に
六ツ塚城があったと伝えられています。

遺構は無く、段丘上の何処にどのような城が築かれていたのかは不明。
取り敢えず付近を散策してみました。

段丘上西側から東側方向を見る。

正面に浅間社城跡、春日城跡の残る山稜。

北側方向。

「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)では
この北側に城があったのではと推察されています。

北側に回り込んで南側を見る。


北側端は山林。


山林内に伸びる廃道。


廃道の右側(東側)に平地。


段丘端から箕輪町(北側)方向を見る。


西側は緩やかな傾斜地、以前は耕作地だったようでこちらにも平地が見られる。


西側へ下ってみるとこちらにも廃道が堀状に残る。


傾斜地下側の平地。ここも耕作地跡のようだ。
西側は急傾斜となり。下は県道19号線のある段丘。


少し見晴らしが効く。

天竜川を挟んで、倉田城、有賀の城跡等の残る段丘を望む。

南側から延びてきていた作業道を戻る。
振り返って一瞥。



所在地:長野県伊那市福島
現状:山林、耕作地。
遺構:なし
状態:
表示等:なし
駐車場:なし
コメント

保谷沢の城(長野県伊那市)

2015年12月26日 | 長野県伊那市の城址
天竜川を挟んで対岸の西春近地籍から見る城跡。
中央の鉄塔が二本並んで見える辺りが主郭。
右端の建物は発電所。

伊那市南部、天竜川左岸の田原集落の東側段丘上に遺構が残る、
城主城歴等不明の城跡です。

連郭式ですが、戦に備えたというよりは物見、狼煙台に使われたと
考えられるようです。

土塁の残る主郭と東側に一つ、南側に三つの郭が見られます。

宮田村の北の城城跡から吊橋を渡り、春近の発電所脇の広場から城跡へと
向かいました。

発電所を下に見ながら旧道に入る。

地図上では保谷沢沿いに道がありますが、現在は堰堤が築かれた為消失。
段丘上へは、旧道脇の送電線保守路を登る。

尾根を進み一段高く成る辺り、切岸となっていたようにも見える、
ここから城域に入る。

一段上がると鉄塔の建つ南端の、四の郭。

北側に土塁状の土盛、その先に堀切。
「4の曲輪」の表示は、所有者の方の手書きでしょうか。

堀切底に降りて、北側の三の郭を見上げる。

三の郭は南側に土塁が残る。

北に進む。
二の郭は広い道が造られたりしていて不明確、段状になっていたようにも見える。

主郭との間の堀切を見ながら進む。

直ぐに開け、主郭西側の鉄塔の建つ平場に出る。右側の竹林となっている所が主郭。
桜の苗木が植えられています。

主郭内へ。

南側に虎口。

北側の土塁。

主郭東側、堀切とその先に東の郭。

東の郭の東側は堀切で終わる。

主郭北側は耕作地となり遺構は不明。

西側端に堀跡と思われる痕跡が二ヶ所見られました。



現状:耕作地、山林等
遺構:郭、土塁、堀切、等
状態:遺構が残る
表示等:
駐車場:なし
コメント

南福地の御岳山砦(長野県伊那市)

2015年09月27日 | 長野県伊那市の城址
現状:山林
遺構: 
表示等:なし
駐車場:なし

「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)にて
触れられていましたので訪れてみました。

南福地、橋場城の南側の標高883mの小山に土塁の残る平場が見られます。
木立が無ければ東側下に火山峠から下って来る旧道筋がよく見渡せるように思われます。

牛ヶ城から北東側の橋場城方向へ伸びる尾根上の遊歩道を下りました。

途中で遊歩道は東へと向きを変えますが、目指す方向は北ですので、藪に突入。

直ぐに藪は終わり更に数分下ると、堀切のような微妙な痕跡。

それを越えると目的の小山山頂に到着。

山頂の平場、南西側に土塁が見られます。
土塁上にはいくつもの御嶽信仰の石碑が建てられていました。

山頂の東側下にも平場がひとつ。

山頂北側下から。
二段ほどの平場があります。

北側にさらに下って見た山頂方向。これ以上下ってもなにも無さそうですので引き返します。

山頂北側の堀切と思われる痕跡。

(画像及び記事は2012年11月当時の状況となります。)
コメント

城平の城(長野県伊那市)

2015年09月26日 | 長野県伊那市の城址
所在地:長野県伊那市西春近山本
現状:山林
遺構:郭、堀切、土塁
表示等:なし
駐車場:なし

西春近山本の白山神社参道南側の尾根上に遺構が残ります。
小出城を中心とした小井弖氏(工藤氏)関連の城跡ではと考えられているようです。

遺構は東側に伸びた尾根上に土塁に囲まれた主郭と西側にニ条、東側に一条の堀切を
見ることができました。


広域農道の「山本」交差点を西側へ、中央自動車道の下を潜ったらすぐに左折して
南へ進みます。
600mほどで右側に白山神社の鳥居がみえます。
道は細く駐車余地がありませんので、さらに進んで林道分岐に駐車。

戻って鳥居前。


防獣柵のゲートから参道を登る。


途中、城跡のある左手の尾根上に堀切が見られます。


石段と奥に拝殿が見えたら南側へ。
正面に見える尾根を左側へ下る。


まず一つ目の堀切。


そして直ぐに二つ目の堀切。奥が主郭。


堀切底から主郭土塁を見上げる。


堀から登って見た土塁。右が堀切、左が主郭内。


主郭内部は段差があります。上から二段目の南側、虎口付近から郭内を見る。


虎口。


南側から見る主郭東側の堀切。


(画像及び記事は2012年11月に訪れた時のものです。)



コメント

中条の城(長野県伊那市)

2015年06月01日 | 長野県伊那市の城址
所在地:長野県伊那市西箕輪中條
現状:耕作地等
遺構:不明
状態:
表示等:なし
駐車場:なし

中条の表記は、
「図解 山城探訪 第四集 改訂上伊那資料編」(宮坂武男著 長野日報社刊)や
「長野県の中世城館跡-調査報告書」(長野県教育委員会編)に
従いました。

「南信伊那史料 巻之上」に拠れば、
中條氏の館跡、応永八年笠原中務少輔弟左近進信政がこの所に居を構えて、
在名を家名とし、四代左近之進信平の代に中條八ツ手に百五十貫文を領して
仁科五郎信盛に属し、天正十年織田信忠の伊那侵入時に高遠城に籠り討ち死に、
家名を失い長子八郎は民間に降りた(伊那武鑑云々)、
とあります。

また同書に、
唐澤氏の館跡、中條にあり天文元年上杉定実の家臣唐澤隼人助源昌綱が此に
居を構えてその子唐澤備前義景が石曽根に移住して弘治二年武田信玄侵入の
時に土地は没収され年貢地となった(郡記及古系云々)
とあります。(石曽根は、飯島町の唐沢城跡

「図解 山城探訪」では同じ場所に一時期唐澤氏が居たのではないかと推察されて
います。

中條公民館西側のお滝川沢と戸谷川に挟まれた傾斜地が城跡になります。
ゲートボール場になっていた場所とその下側は見られましたが、西側の土塁の
残ると思われる場所は耕作地から自然に帰りつつあり、草木が生い茂っていて
確認出来ませんでした。

中條公民館。

右側から建物裏へ。

橋の向こう側が城跡。


お滝川沢。


橋を渡った城跡東端の平場。


一段上がってゲートボール場。


ゲートボール場北側の土塁状の土盛。


更に一段上がって、ここから先が城跡の中心部のようですが、侵入を拒む草木
を前に撤退しました。

左側がコンクリートで固められた戸谷川。




コメント