2017年以来のJ1の舞台を目指すヴァンフォーレ。3月9日時点での今シーズンの成績はこれまで1勝1分け1敗の勝ち点4で推移しており、開幕黒星発進したものの現在は尻上がりに調子を上げてきています。そこでヴァンフォーレが今シーズンJ1昇格の目標を達成するためにはどれくらいの成績を残せば良いのか、22チーム制が始まった2012年から昨年までの10シーズンの過去のデータを用いてその可能性を探ってみたいと思います。また上位2チームがJ1へ自動昇格することは変わりませんが、今シーズンは久しぶりにJ1参入プレーオフが復活。3位から6位チームがそのJ1参入プレーオフに進出できるので、最低限6位までに入ることも目標になると思います。なので過去10シーズンの上位2チームの順位表にプラスして6位チームの順位も載せてみましたのでご覧ください。
【2012年~2021年のJ2上位2チームの順位表】
◇2012年◇
1位 ヴァンフォーレ甲府(勝ち点86) 24勝14分4敗 63得点35失点
2位 湘南ベルマーレ(勝ち点75) 20勝15分7敗 66得点43失点
6位 大分トリニータ(勝ち点71) 21勝8分け13敗 59得点40失点
◇2013年◇
1位 ガンバ大阪(勝ち点87) 25勝12分5敗 99得点46失点
2位 ヴィッセル神戸(勝ち点83) 25勝8分け9敗 78得点41失点
6位 V・ファーレン長崎(勝ち点66) 19勝9分け14敗 48得点40失点
◇2014年◇
1位 湘南ベルマーレ(勝ち点101) 31勝8分3敗 86得点25失点
2位 松本山雅(勝ち点83) 24勝11分7敗 65得点35失点
6位 モンテディオ山形(勝ち点64) 18勝10分け14敗 57得点44失点
◇2015年◇
1位 大宮アルディージャ(勝ち点86) 26勝8分8敗 72得点37失点
2位 ジュビロ磐田(勝ち点82) 24勝10分8敗 72得点43失点
6位 V・ファーレン長崎(勝ち点60) 15勝15分け12敗 42得点33失点
◇2016年◇
1位 コンサドーレ札幌(勝ち点85) 25勝10分7敗 65得点33失点
2位 清水エスパルス(勝ち点84) 25勝9分8敗 85得点37失点
6位 ファジアーノ岡山(勝ち点65) 17勝14分け11敗 58得点44失点
◇2017年◇
1位 湘南ベルマーレ(勝ち点83) 24勝11分け7敗 58得点36失点
2位 V・ファーレン長崎(勝ち点80) 24勝8分10敗 59得点41失点
6位 ジェフ千葉(勝ち点68) 20勝8分け14敗 70得点58失点
◇2018年◇
1位 松本山雅(勝ち点77) 21勝14分7敗 54得点34失点
2位 大分トリニータ(勝ち点76) 23勝7分12敗 76得点51失点
6位 東京ヴェルディ(勝ち点71) 19勝14分け9敗 56得点41失点
◇2019年◇
1位 柏レイソル(勝ち点84) 25勝9分8敗 85得点33失点
2位 横浜FC(勝ち点79) 23勝10分9敗 66得点40失点
6位 モンテディオ山形(勝ち点70) 20勝10分け12敗 59得点40失点
◇2020年◇
1位 徳島ヴォルティス(勝ち点84) 25勝9分8敗 67得点33失点
2位 アビスパ福岡(勝ち点84) 25勝9分8敗 51得点29失点
6位 ジュビロ磐田(勝ち点63) 16勝15分け11敗 58得点47失点
◇2021年◇
1位 ジュビロ磐田(勝ち点91) 27勝10分け5敗 75得点42失点
2位 京都サンガ(勝ち点84) 24勝12分け6敗 59得点31失点
6位 アルビレックス新潟(勝ち点68) 18勝14分け10敗 61得点41失点
【J2直近過去10シーズンの1位・2位・6位の平均値】
1位→(勝ち点87)26勝11分7敗 73得点36失点
2位→(勝ち点81)24勝9分9敗 68得点40失点
6位→(勝ち点68)19勝12分け12敗 58得点43失点
※小数点以下は切り上げ。切り上げていますので合計値が異なります。
J2が22チーム制となった直近10シーズン。2014年に優勝した湘南が勝ち点101と勝ち点を荒稼ぎして独走したシーズンと1位松本から6位東京Vまでの勝ち点差が ‘6’ しかなかった大混戦の2018年シーズンなどその年度によって勝ち点推移がバラバラですが、この10シーズンを平均すると1位は勝ち点87、2位は勝ち点81、6位は勝ち点68を獲得しています。なので目安として優勝したいなら勝ち点87以上、自動昇格したければ勝ち点81以上、昇格への望みを繋げたいのなら勝ち点68以上が必要になってくると思います。また勝ち点の影に隠れがちになるのですが、得点&失点数も昇格を見据える上での大事な要素となります。2位の平均値である68得点以上40失点以下を目指して頑張ってほしいと思いますね。
ヴァンフォーレはもちろんやるからにはJ2優勝を目指して戦っていると思いますが、あくまでも今シーズンの目標はJ1昇格なので、2位以内の自動昇格圏内に入れる可能性が高い勝ち点81をこのブログでの今シーズンの目標と設定させていただきます。そして試合結果を伝える記事をいつも試合終了後に更新していますが、その記事内で勝ち点81の目標に対して現在どのくらい進んでいるのか一目で分かる星取り表も昨シーズン同様展開していきます(運用は第4節から)。そちらもお楽しみに。
※データはあくまで平均値を参考にしています。実際設定したこの数値を超えても目標が達成されない恐れがありますので参考程度にご覧ください。
にほんブログ村
※ランキング参加中!1クリックお願いします♪
【2012年~2021年のJ2上位2チームの順位表】
◇2012年◇
1位 ヴァンフォーレ甲府(勝ち点86) 24勝14分4敗 63得点35失点
2位 湘南ベルマーレ(勝ち点75) 20勝15分7敗 66得点43失点
6位 大分トリニータ(勝ち点71) 21勝8分け13敗 59得点40失点
◇2013年◇
1位 ガンバ大阪(勝ち点87) 25勝12分5敗 99得点46失点
2位 ヴィッセル神戸(勝ち点83) 25勝8分け9敗 78得点41失点
6位 V・ファーレン長崎(勝ち点66) 19勝9分け14敗 48得点40失点
◇2014年◇
1位 湘南ベルマーレ(勝ち点101) 31勝8分3敗 86得点25失点
2位 松本山雅(勝ち点83) 24勝11分7敗 65得点35失点
6位 モンテディオ山形(勝ち点64) 18勝10分け14敗 57得点44失点
◇2015年◇
1位 大宮アルディージャ(勝ち点86) 26勝8分8敗 72得点37失点
2位 ジュビロ磐田(勝ち点82) 24勝10分8敗 72得点43失点
6位 V・ファーレン長崎(勝ち点60) 15勝15分け12敗 42得点33失点
◇2016年◇
1位 コンサドーレ札幌(勝ち点85) 25勝10分7敗 65得点33失点
2位 清水エスパルス(勝ち点84) 25勝9分8敗 85得点37失点
6位 ファジアーノ岡山(勝ち点65) 17勝14分け11敗 58得点44失点
◇2017年◇
1位 湘南ベルマーレ(勝ち点83) 24勝11分け7敗 58得点36失点
2位 V・ファーレン長崎(勝ち点80) 24勝8分10敗 59得点41失点
6位 ジェフ千葉(勝ち点68) 20勝8分け14敗 70得点58失点
◇2018年◇
1位 松本山雅(勝ち点77) 21勝14分7敗 54得点34失点
2位 大分トリニータ(勝ち点76) 23勝7分12敗 76得点51失点
6位 東京ヴェルディ(勝ち点71) 19勝14分け9敗 56得点41失点
◇2019年◇
1位 柏レイソル(勝ち点84) 25勝9分8敗 85得点33失点
2位 横浜FC(勝ち点79) 23勝10分9敗 66得点40失点
6位 モンテディオ山形(勝ち点70) 20勝10分け12敗 59得点40失点
◇2020年◇
1位 徳島ヴォルティス(勝ち点84) 25勝9分8敗 67得点33失点
2位 アビスパ福岡(勝ち点84) 25勝9分8敗 51得点29失点
6位 ジュビロ磐田(勝ち点63) 16勝15分け11敗 58得点47失点
◇2021年◇
1位 ジュビロ磐田(勝ち点91) 27勝10分け5敗 75得点42失点
2位 京都サンガ(勝ち点84) 24勝12分け6敗 59得点31失点
6位 アルビレックス新潟(勝ち点68) 18勝14分け10敗 61得点41失点
【J2直近過去10シーズンの1位・2位・6位の平均値】
1位→(勝ち点87)26勝11分7敗 73得点36失点
2位→(勝ち点81)24勝9分9敗 68得点40失点
6位→(勝ち点68)19勝12分け12敗 58得点43失点
※小数点以下は切り上げ。切り上げていますので合計値が異なります。
J2が22チーム制となった直近10シーズン。2014年に優勝した湘南が勝ち点101と勝ち点を荒稼ぎして独走したシーズンと1位松本から6位東京Vまでの勝ち点差が ‘6’ しかなかった大混戦の2018年シーズンなどその年度によって勝ち点推移がバラバラですが、この10シーズンを平均すると1位は勝ち点87、2位は勝ち点81、6位は勝ち点68を獲得しています。なので目安として優勝したいなら勝ち点87以上、自動昇格したければ勝ち点81以上、昇格への望みを繋げたいのなら勝ち点68以上が必要になってくると思います。また勝ち点の影に隠れがちになるのですが、得点&失点数も昇格を見据える上での大事な要素となります。2位の平均値である68得点以上40失点以下を目指して頑張ってほしいと思いますね。
ヴァンフォーレはもちろんやるからにはJ2優勝を目指して戦っていると思いますが、あくまでも今シーズンの目標はJ1昇格なので、2位以内の自動昇格圏内に入れる可能性が高い勝ち点81をこのブログでの今シーズンの目標と設定させていただきます。そして試合結果を伝える記事をいつも試合終了後に更新していますが、その記事内で勝ち点81の目標に対して現在どのくらい進んでいるのか一目で分かる星取り表も昨シーズン同様展開していきます(運用は第4節から)。そちらもお楽しみに。
※データはあくまで平均値を参考にしています。実際設定したこの数値を超えても目標が達成されない恐れがありますので参考程度にご覧ください。

※ランキング参加中!1クリックお願いします♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます