goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

素材展

2009年03月18日 | 織り
5月1日~20日作品展をすべく制作に当たっているわけですが、
作品展のときに糸の販売等もします。

草木染の素材等も余分に仕入れてあるものをお分けできるでしょう。

カラムシ、葛、大麻の繊維で織ったものは勿論、
繊維そのものをご覧頂きましょう。

麻と一言で言ってもいろいろあるし、見て触っていただきたい。
かつて東北は麻が一般的だったのですから。

柿渋で染めた布、糸。

裂き織り作品もあります。

楽しみでもあり、考えるとあれもこれもといっぱいになりすぎになるので、
今はミシン掛けに専念しましょう。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 軌道に乗りつつあります。 | トップ | ちくちく »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
始めまして (ハルヨ)
2009-08-21 09:54:36
おはようございます。以前nhkの番組でカラムシ織の織姫を見ました。それでパソコンで調べているうちに(ゆう工房)さんのブログを開てみてとても興味を持ちました。私はカラムシ草は押し花で葉っぱの裏が白くて美しいし、先端の新芽が空を飛ぶ鳥のようで使われていたの見た事がありましたが***機織の出来る野草とはまたクズの蔓でも織物(・?)出来る事を知りもっと深く知りたいと思いコメントというより知りたいメールでごめんないね。       私は愛知県名古屋市の隣尾張旭市に住んで居ます。お隣の県くらいなら車で走ってでも行きますが>>>>>また質問メールしても良いですか??? 
返信する
ハルヨさま (ゆう)
2009-08-22 08:59:17
応えられるものは応えますので、
またコメントください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。