goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

蕗の煮汁で染める

2017年05月30日 | 草木染

銀色に染まったー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は柿渋染め講習会

2016年10月26日 | 草木染

暑いくらいのお天気で染めたものも早く乾いて嬉しい。

各々、個性的に染めていました。
地元JA女性部の方々です。 

柿渋染めは簡単、簡単。
煮炊きしないし、布に柿渋塗る、浸すだけ。

それではつまらないので、墨汁を柿渋の液に混ぜ、お好みの色目でどうぞ。

柿渋染めはすぐに終わってしまい、
どくだみ茶で一服。

ランチもお出ししたので私はバタバタ。

梅干しおにぎり、と味噌焼きおにぎり、きりたんぽ汁、
ハヤトウリの三五八漬け、柿のわさび醤油漬け、ゆで卵のゆず塩こうじ漬け、
わけぎの球根の塩麹漬け、大根の煮物に名古屋味噌掛け
大根とコンニャクのキンピラ、
南瓜の煮物、カリカリ梅、普通の甘柿

おかずは普段、うちで食べているものばかりです。

ま、喜んでいただけて良かったー。

柿もぎもしていただいて、楽しかった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿渋ってすごい!展

2016年10月19日 | 草木染

11月25日(金)~30日(水)午前10時から午後5時
ゆう工房にて 
「柿渋ってすごい!展」開催します。 

 

柿渋を知っていますか?

柿のまだ青い実をつぶして取った液を発酵させたものです。

布に塗ると茶色になります。
色がつくだけでなく、布が丈夫になるのです。
防虫、防水にもなり、昔からいろんなものに使われきた優れものです。

ゆう工房では無臭の「柿多冨」を仕入れて販売しています。 
無臭ということで扱いやすく、多くのお客様が使ってくださっています。

皆さん、柿渋でどんなものを作っているんでしょうね。

ということで、うちのお客様と私の知り合いの作家さんたちの作品を展示販売することにしました。 

柿渋は奥が深い。

私の知っていることはお教えしますよ。

最近は柿を収穫しないでいるおうちが多いでしょう。
勿体ない。 

昔はどこの家にも柿が1本は植えられていたそうです。

甘柿なら、そのまま、渋柿は干し柿に、
皮は漬物に使ったり・・・・、柿は無駄がありません。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染め、染め

2016年09月07日 | 草木染

小鮒草を先日いっぱい乾燥させたので、
染めてみたところかなり良く染まるのでまた染めた。

胴裏を染める。
裂き織りにしよう。
時間あるときに、鉄媒染にしてグレーにしてもいい。

以前染めたもので、不満が残るものの上から柿渋等を塗った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の色ってすごいのです!

2016年09月04日 | 草木染

小鮒草で染める。

梅干し作りで出た赤梅酢で染めた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すくもを作って染めたい

2016年09月03日 | 草木染

今年は去年よりたくさん藍を栽培したけれど、
本藍染めを栽培した藍から作ろうとするとかなりの藍が必要になるので、
来年はもっと藍を増やす。

肥料も足らなかったようだし、
雑草対策もしないと・・・。

一人でやるのは大変なので、興味ある方は一緒にやりませんか?

藍を栽培してみませんか?

種あげますよ。
収穫はまだこれからですけど・・・。

たくさん藍ができたら乾燥葉にして送ってほしいな。

乾燥葉ですくもを作って、染めたい。

すくも作りは大変そう。
臭いもきついと聞く。

まずは場所を確保しなくちゃ。

自宅の下の物置を片づけるとどうにかなるか?

失敗もするだろうから何度かチャレンジする必要がある。

2、3年後きれいな藍染めができたらいいな。
綿を染めたい。
化学薬品を入れない藍染めを夢見ている。

灰の確保も課題となる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はよう働いた

2016年09月02日 | 草木染

午前中は畑で草刈り機でガーっと3時間。
こんなに長く、ガーっとやったことないです。
今日は秋風が吹き、やはり9月ですね。
8月のあの暑さとは違う。

隣の畑のご夫婦が来て、彼らも草刈り作業。
「やり切れないなー」と、立ち話。
南瓜をいただく。

そこうしているうちに
土手にカモシカが出没。
先日、カモシカが畑で死んでいたのを発見した。
私は近づかずにその畑の持ち主が土に埋めた。

また、違う畑の方が来て、カモシカ話をする。

この畑、国道の近くにあるのですが、建物が見えず、
のどかな風景で、落ち着くー。
ちょこっと行くと住宅地、国道は車がバンバン走っている。

ここの畑は4家族の持ち物で専業農家はいない。
なので、すぐに雑草だらけになってしまう。

豆に毎日のように畑に来れない人ばかりです。
お互い、草ボーボー状態なので、自然農法がし易い。
気兼ねがいらない。

それでも、今回はあまりに雑草が伸びきってしまい、
種がこぼれる前に刈りたかった。
もっと、色々な作物を栽培できればいいんですけどね。

土は少しずつですが、肥えてきています。

残念なことに今年も大豆は食べられてしまっています。
ハクビシンのようです。

小鮒草が群生になっているので、ガーっと刈り、工房に持ってきて干す。

カラカラになりましたけど、明日も干して、保存。
一部で染めてみよう。

庭の馬ブドウの花芽が付いてきました。
今年は実がたくさん取れそうです。
たくさん効用があるんですよ。
増えてる、増えてる。

午後は泥藍作り、藍生葉で染め。
藍の茎を煮て染め。
柿渋染めもした。

バジルを瓶に塩漬けし、
今日は良く体が動きましたね。

午前中草刈りすると午後眠くなるのですけど、
今日は全然大丈夫です。

やっぱり秋になったから?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の乾燥葉

2016年09月01日 | 草木染

乾燥したら250gにしかなっておらず、がっかり。
本藍染めに必要なすぐもを作るには5キロ以上の乾燥葉を確保する必要があるのです。
来年8月スクモを作りましょう。
藍の畑を増やさねば・・。

  

ぼちぼち藍の花が咲きだしています。

 現の証拠
ピンクもあります。
ピンクを増やそう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月25日(金)~30日(水)柿渋展の出展者募集

2016年08月23日 | 草木染

我がゆう工房では無臭柿渋「柿多冨」を販売しています。
買いに来てくださる方が結構いらっしゃいます。

古布に柿渋を塗って、バックや服や小物を作ったり、
一貫張りの籠にしたり、
皆さん色々作っているようです。

作品を見てみたい。

それで、柿渋展を開催することにしました。

柿渋を使用した作品作りをしていらっしゃる地元以外の作家さんにも声をかけています。

出展したい方いらっしゃいましたら
yukobokakunai11*gmail.comまでメールください。

*を@に替えてくださいね。

いろんな方の柿渋作品を見ることって、なかなかないです。
楽しみ、楽しみ。

今、私は柿渋染めのパンツを縫っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の合間をぬって泥藍作り、染め

2016年08月23日 | 草木染

泥藍作りの過程で藍の花が・・、

綿のシーツを染めました。

雨が降ってきたー。

雨水を溜めて、活用しています。
もったいないもの。

雨水で、洗う。

今日は曇りなって朝から脱水かけて干す。

雨降らないでー。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村