使っていない10枚入りのオシメを頂いたので、染めてみました。
バンビ柄でレトロ。可愛い!
ちょうど首に巻くのにいい!
オシメですけど、使ったものでないし、何かー!
えー!オシメーという方もいるかな?
赤ちゃん用の布なので、肌触りもいい!ですよ。
今日は小さなお子さんとお母さん集う
タンポポサロンで染め講座です。
天気が心配でしたが晴れ女なので、
何とかなりました。
それぞれ模様をつけて、
鮮やかに染まりました。
時間に余裕があったので、
藍の生葉染めもしちゃいました。
こくそまって、よかったねー。
おもしろかった。
今年は雨が少なくて、藍の生育がよろしくない。
乾燥葉つくり第一段、230㌘しか作れなかった。
藍の生育みて、またほしますが、
あまり作れそうにない!
すくもを作って本藍染をするというやぼうはとおいなー。
今年は藍の生長が早い。
明日、藍の生葉染め講習をします。
申し込み、今日中なら大丈夫です。
朝一で藍の葉を畑に取りに行ってきます。
藍の生葉染めは火を使わないので、
夏にはありがたい。
シルクストール1枚付き、ランチ込みで
3,800円です。
ランチはからむし麺を皿うどん風に。
私が栽培した朝取り野菜などをいっぱい載せちゃいます。
今干ししている梅干もトッピングします。
申し込みはyukobokakunai11@gmail.comか
080-5569-7741林へ。
色の不思議。
ヨモギ、コーヒー、赤紫蘇、藍、ドクダミ、ハックリベリー。
ドクダミがこんなに鮮やかな黄色になるなんて!
梅干しをつけたときにできる赤梅酢でこんな綺麗なピンクになるなんて!
だから草木染めがやめられない。
今年はハックルベリーを3回も頂いた。
1回目、美味しいジャムになりましたよ。
2回目も1回目同様ジャムに~。
しかし、1回目の1か月後ぐらいに頂いたので、種が邪魔であまり美味しくない。
3回目、ジャムはもういいので、染めてみた。
染まりやすい。
色々実験で、すこしずつ色が違う。
こりゃ、使えますね。
問題は堅牢度です。ベリー系は色がドンドン薄くなってしまうのです。
ハックルベリーは如何に。
ブルーベリーとは違い、茄子科で、全く別物なので、
色が落ちなければ、ハックルベリーの栽培も検討しましょう。
種がこぼれて発芽し、増えて増えて大変だという話を聞く。
アントシアニンが多く含まれて目にいいらしい。
ジャム以下外に使い道があるといいのに。
実そのものは美味しくない。
色落ちしませんように。