goo blog サービス終了のお知らせ 

古民家(ゆう工房)・スローライフの織り織り記

日々のシンプル生活を紹介している。自給自足的生活は結構忙しい。畑仕事、染め織り、ヨガなど。味噌、梅干しも作る。

藍でスクモを作りたい

2020年08月17日 | 草木染
藍を刈り取り、たくさん乾燥葉を作り、すくもを作り、
本藍染をするのが、目標なんですけど¥。

乾燥葉をまずはたくさん作らなくちゃ。

乾燥させた葉と茎を分けて、出来上がった乾燥葉の重さを量ったら600gぐらいしかないのです。
少ない!!
こんなんじゃ。スクモが作れない!!

でも、毎年少しずつ貯めている乾燥葉があるので、
秋にはすくも作りに挑戦したい。
できれば、もう少し乾燥葉が作れたらいいのだが。

胴裏を藍の生葉でも染めたい。。
そうなるとやっぱり来年はもっともっと藍を栽培しなくてはなるまいね。

先は長い!!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月になったら

2020年07月25日 | 草木染
藍を刈り取り乾燥葉作る。
勿論、生葉染めワークショップもします。

梅雨が明けたら梅干し作り、
Tシャツを草木染めしたい。

7月は雨ばっか‼️
仕事が進まない。

8月は暑くなるだろうし、
畑仕事もハードになるので、
覚悟しておかないとな。

スムーズに進めるためにも
イメージトレーニングしておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妄想プロジェクト

2020年07月03日 | 草木染
色々妄想するのは楽しい❤️

リネンの花が咲いた。
リネンの服は涼しくて夏にはありがたい。
今、人気の亜麻仁油もリネンの種を搾ったものだ。

畑でダーッとリネンが咲いているのを想像する。
花は1cmほどで可愛い❤️
今は植木鉢で栽培している。
なかなか増えない。

実は今年芽が出ず、種仲間から種をいただいた。
ちゃんと種を収穫して来年へ繋げよう🎵

畑に花壇に咲き乱れるのはいつー、、?


そして藍プロジェクト、藍の葉を発酵させて、すくもを作り、藍を建て、染めるというものだ。

乾燥葉がたくさん要る。
すくもを作ることも難しい。
藍建ても経験がものをいう。

10年計画だと覚悟しているが、
もうウン年が経つ‼️

場所も要る。
臭いらしいしー‼️

とにかく妄想は楽しいですよ❤️

妄想しているのは、他にも色々‼️❣️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の小枝

2020年02月23日 | 草木染
桜の剪定した枝で染めたとか、
枝が手に入ってよいなーと、
羨ましく思っていた。

え、、、、、、。
今、ロケットストーブで燃やしているのは、桃の枝‼️

染められるではないか‼️



近いうちに染めるぞー。😆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜の花が満開

2019年09月14日 | 草木染

どうしちゃったの?のぐらい咲いています。

黒い実になったら収穫し、種を取ろう。

サツマイモも順調。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍生葉染め終盤

2019年08月26日 | 草木染

織りにいらしていた方と藍の生葉染めをしました

生葉染めは葉をミキサーにかけ、液を絞って、
シルクのストールを液に浸け、ムラにならないように布を動かして、
時々布を広げて、空気にされしていくとどんどん緑がが買っていたものが青っぽくなるのです

その変化に皆驚いてくれます

この生葉染めも花芽が出来てしまうとおしまい

もう少しできるかな

もう少し染めたいものです

染めたい方はyukobokakunai11@gmail.comへ
日時相談

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍生葉染め

2019年08月17日 | 草木染

毎年、この時期に藍染をしています。
うちの藍は椿葉で丸い。

8月下旬には花芽を持ってしまうので、
染めなくちゃ、乾燥葉作らなくちゃ。

ミキサーで青汁作って、濾して、シルクストールを染める。

段々と色が変わってくる変化を見るのは毎年楽しみ。

紐で縛ったところが染まらない。

毎年、来年はもっとたくさん藍を栽培して・・・と思うもののなかなか増えない。

それなりに芽が出てくるが、堆肥をもっとあげないと大きな葉にはなってくれない。

日照りのときには水もあげた方がいいのだが、自宅から車で畑まで行くとなるとなかなか。

自然農法を旨としてほかの作物を作っているので、
藍を特別扱いで、手をかけるのが何とも、何ともで、結局は例年通りとなる。

来年は、畑仲間にに藍栽培を手伝ってもらおうかと思っている。

几帳面な方なので、畝を作り、水やりもしてくれそうだ。

畑に井戸も掘って完成し、今年中に屋根をふくと言っていて、
頼もしい。

井戸があれば、水やりも助かる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藍の乾燥葉

2019年08月10日 | 草木染

栽培している藍刈り取り、

干す。

乾燥葉を作っておけば、

いつでも染められる❗️

でも、薬品入れるのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例草木染め講座

2019年07月27日 | 草木染

今日は出張染め講座で白河ブルーベリーヒルさんにてJA婦人部の方々と
ウコンとドクダミで綿のストールと暖簾を染めた。

まるでカレーを煮ているみたい。

 綺麗に染まってよかったー。

毎回、自然の色の力を実感!!

初の参加という方もいて、次回も来ますって、
喜んでいただけた。

車で30分以内でしたら、出張染め講座致しますので、
ご相談ください。

これからは藍の生葉染めもできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茜の実が

2018年10月30日 | 草木染

茜が南天の枝に絡まって伸び、黒い実をつけています。
これが落ちて、茜が増殖するのですが、
染めに使う値を掘るのは至難の業。

山芋のつるも伸びて、実が出来ている。

これが見績籠と言って、ご飯に入れて炊くと美味しいのです。

今年は柿が豊作で食べきれない。

ドライ柿にしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村ランキングに参加しています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

ぽちっと

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
にほんブログ村