英語と仕事の好きなワーキングマザーゆきの日記

小4、小1のボーイズを抱える、管理職ワーママの日記。お酒、ランニング、旅行とショッピング、仕事について綴ります。

ワークスタイル変革の重要性を伝える

2013-11-28 15:53:35 | 仕事(営業、段取り、効率化のノウハウ)
会社組織内の企画で、
若手社員と中堅社員がマンツーマンで意見交換するというものがあります。
悩める若手社員を中堅社員が話を聞いてあげるという趣旨ですが、
今年は中堅社員側に選ばれ4人の若手社員とお話することに。
昨日は2人目の女性社員との意見交換ということで、
会社近くのスタバで1時間ほどトーク。

今の組織は長男育休復帰後から所属しているため、
自分のチーム以外の仕事はあまり分かっておらず、
彼女の担務の話を聞くのは私にとっても勉強になります。
なかなか飲み会に参加出来ない私にとっては、
10歳も違う後輩と話をして人脈が出来るのも良い機会。
大学院卒の彼女の、自分の専門性を生かした今の仕事の話を聞いていると、
これからどんどん伸びるであろう彼女の仕事力とポテンシャルを羨ましく思いました。

それで一応これからどうしていきたい、とかありますか?と聞いてみると
(若手社員が一人で悩んで抱え込まないようにするのが企画の趣旨です)、
今の仕事は楽しいけど残業が多く週末勤務も多いし、
これで将来子育てなど出来るか不安という言葉が。
うーん、やはりそうなんですよね、
若手の方は特に労働時間が多い。
もちろん一生懸命仕事して業務力を上げる必要はあるけれど、
会社に夜中まで、そして週末も立てこもっていれば自分の幅が広がらない。
クライアントから与えられたことをこなしていれば良かった時代は終わろうとしており、
クライアントと一緒になって新しいサービスを生み出していく必要が出てきます。
そう出来るように自分の脳味噌に栄養を与えていく必要があります。
自己投資のために仕事だけではなく、
自分のために時間を使うことを勧めました。

また海外を飛び回っている上司から英語を勉強するようにも言われているんですよー、との言葉。
そこでまずは英語でメールのやり取りがスムーズに出来るようになることを勧めました。
ビジネス英語というと会話が出来なくちゃと思う人が多いのですが、
メールのやり取りが出来るだけで全然違います。
そういう話をすると、
自分の中の英語に関するハードルが下がったと言ってくれました。

ということで、
ワークスタイルの変革と英語という私にとってはツボのお題だったので、
たくさん話してしまいました。
彼女にとっても普段関わりのない私との会話が刺激になれば良いかなと。

こうやって書いていて思うのは、
私も自分の脳味噌に栄養を与える活動をしないとなぁとしみじみ。
仕事と家事、育児に追われているだけでは、
トータルな仕事力はあがりませんね。
ちょっと思いを新たにした昨日の会話でした。





ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします☆


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

ブログ村新着情報

PVアクセスランキング にほんブログ村