goo blog サービス終了のお知らせ 

英語と仕事の好きなワーキングマザーゆきの日記

小4、小1のボーイズを抱える、管理職ワーママの日記。お酒、ランニング、旅行とショッピング、仕事について綴ります。

こどもちゃれんじEnglish、継続で!

2012-02-11 14:59:19 | 息子と英語
先日、こどもちゃれんじEnglishの3-4歳向けコース『こどもちゃれんじほっぷEnglish』への継続の案内が届きました。
Benesseの教材って退会する人のみが手続きするんですよね。
気付かないで放っておくと自動継続ってなんだかウマく出来てるなぁ、と思いますが、
Englishは積極的に継続です

・テキスト、DVD、エデュトイがうまく連動していて、単語やフレーズを繰り返し練習できる。
・子どもが大好きなしまじろうが英語をしゃべるリズミカルな歌も多く、子どもが自然に英語を口ずさむ。
・2ヶ月に1回しか来ないので、エデュトイがどんどん溜まってしまう、ということもない。

この1年間『こどもちゃれんじぽけっとEnglish』をやった感想です。
(特に3番目、重要
対象年齢に応じた教材というのもうれしいところ。ほっぷはどんな内容になるのか楽しみです


11月号テキスト、"MOVE and FEEL"

Mr.Bearのスイーツワゴンには色とりどりのスイーツが並んでいて息子はこのページが大好き
というか、ママもこのページはテンションがあがります

私:「Yu、今日はどれがいい?」
Yu:「えーっと、Orange ice cream, please!」
私:「Here you are.」
Yu:「Thank you.」
と、このフレーズの"Orange ice cream"が"a donut"だったり"a cookie"だったりと
食べ物のアイテムを替えていろいろなバリエーションで会話の真似事をします。

今日は3ヶ月振りにカナダ人女性のT先生に自宅に来てもらい、
パパとママが英会話のレッスン。
昨日焼いたココアクッキーをYuに持たせ、
「T先生に"Here you are!"と出してごらん。」と
こどもちゃれんじのフレーズを実践させてみました。
するとT先生に"Have one."と言われ、Yuも食べてみたり。
今まではT先生を前に恥ずかしがってむっつり黙り込んでしまったのですが、
今日はクッキーが良いコミュニケーションツールになったようです

この4月からE××ジュニアなどの子ども向けクラスに通わせようかとも思いましたが、
パパ、ママが自宅レッスンや旅先で英会話を楽しむところを見せ、
Yuも自然に英語を話せるようになりたいという気持ちを育ませればいいのではないかと感じました。
英語らしい発音はT先生やしまじろうをお手本にしてもらうとして、
それ以外の英語で遊ぶというのは私がやってあげたいというのもあります。
でもそうなると英語教授法を少し身に付ける必要がありそう。
例えばこれ↓


しまじろうは"a donut"と言い、Beepyは"ice cream"と言っています。

息子に「なんでアイスクリームにはaがつかないの?」と言われ、
3歳児にも可算名詞を意識させる必要があるの?と思うわけです。
日本の保育園で英語を教えていた経験もあるT先生いわく、
「冠詞は重要。この時期は意味はとりあえずで、フレーズの中で覚えさせる。間違いは修正する。」
だそうです。
なるほどねー。文法的な細かいことはとにかく、正しいことを教えるべきなのね。

こういう英語教授に関するあれこれはT先生に相談しながら、
引き続きYuの英語に取り組んでいく、いや、Yuと一緒に英語で遊んでいくことにしよう

最近、Yuが寝るときに口にする英語。
"抱っこ、プリーズ!"
英語じゃないけど、、、
超かわいー


ということで私には、ぽちっとプリーズ!
よろしくお願いしまーす



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村


英語で鉄ママ ~機関車トーマスで英語の勉強~

2011-12-24 00:00:32 | 息子と英語
先日義母のアメリカ土産でもらった、機関車トーマスの絵本。
「ママ、読んでー」とYuにせがまれ「どれどれ」と手にとって見ると
案外知らない単語が多い


内容はトーマス、パーシーなどお馴染みのキャラクターの紹介なのですが。。

rattle: 勢いよく走る
toot: (汽笛など)ぷーっと鳴る
chug: パッパッと音を立てて進む
haul: 牽引する
huff: 空気を吹き込む(怒らせるという意味もあり、Gordon(大きな偉ぶるキャラの機関車)の表現によく使われる)
chuff: シュッシュッという音を立てて進む
whirr: ヒューと回す
whizz: ヒューと鳴らして走る

要は機関車に関する、日本語で言うところのシュッシュポッポッのような英語表現。
知らないわー、そんなの
ママもこれを機に勉強することにします。
息子のおかげで機関車トーマスのキャラクターには強くなったママ
この本で英語でも鉄ママになれるかしら?



ありがとうございます。
ぽちっと押してもらえると、blog更新の励みになります



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村





息子の英語は焦らず、楽しむ気持ちを一番に

2011-11-29 00:00:56 | 息子と英語
息子に1日1回英語に触れさせる、というルールはなんとか続いています。
寝る前に本を読んだり、"A banana, please."とおやつをねだるやりとりを英語で言ってみたりetc.
私が英語好きというのが息子にも伝わるらしく、また単語を覚えるのが楽しいようで、
楽しみながらやっております

先日図書館で↓を借りてきました。



ひとまねこざるのABC』 H.A.Rey (原著)山下 明生(翻訳)
Amazon 1,680円

アルファベットの文字をその頭文字で始まる動物等に見立てて単語を勉強する本ですが、
アルファベット全ての大文字・小文字ですから26×2=52 letters、70ページもの厚い絵本。
読んであげる親がしんどい絵本ですが、本人は結構興味深く聞いておりました。

「ThomasのTだ。」とか「SpensorのSだ。」というように機関車トーマスシリーズで覚えたアルファベットが出てくるのが
面白いようです。


朝食後ダイニングテーブルで一人でパラパラとめくっておりました。

これでさぞかしTNとのレッスンでは成果が出るんだろうなと思いきや、
先週土曜日のレッスンではやはり恥ずかしそうでモジモジしたりツーンと怒ってみたり。
TNは英語しか話さないので言っている意味が分からないこともあるのでしょうが、
それ以上に照れのようなものがあるみたい。。

まぁ今は息子にとって英語は必要ない訳ですし、仮に海外生活で英語を話す必要性が生じたらそのときに一気に環境に馴染めるんだと思います。
今この時期に何かしらの成果を期待するのではなく、日本語と同じように英語という言葉に戯れて言葉は楽しい、ということを感じてくれればいいかな
くらいの気持ちで。
そしてママも英語に触れて楽しむ姿を見せたいなと思います。
(私の場合、産休中意識的に英語に触れて仕事に戻ったときに勘が鈍らないようにする、というのが強いのですが。)




ありがとうございます。
ぽちっと押してもらえると、blog更新の励みになります



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村






こどもちゃれんじぽけっとEnglish の効果

2011-11-19 11:02:07 | 息子と英語
先日も日記にかきましたが息子が英語教材到着後1週間で飽きてしまう状況を打破するために毎晩"move and feel book "を寝る前に読むことに。
今月号はしまじろうがお菓子屋さんのMr. Bear のお菓子配達をお手伝いするとお礼にクリスマスケーキをご馳走になるというもの。
Mr. bear のスイーツワゴンにはアイスクリーム、ドーナッツ、ケーキなどがところ狭しと並んでいて、
「Yu は今日は何がいい?ママは"A pink dounut,please."だなぁ。」てな具合です。
息子も"A grapes ice cream,please."などと口にするように
(冠詞の使い方が気になるところですが、どう教えるべき!?)
毎晩この本を読むことが習慣になりつつあるのがなによりです


さてパパとママは息子の振り替え保育を利用して、今からマネーボール観賞です♪
洋画を見るのも英語の勉強のうちです(^-^)


ありがとうございます。
ぽちっと押してもらえると、blog更新の励みになります



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村



こどもちゃれんじEnglish 11月号がやってきた

2011-11-11 00:00:24 | 息子と英語
一昨日届きました、11月号
しまじろうの大好きな息子のテンションupです


11月号のおもちゃは”スイーツワゴン”。


お風呂上りにすごく集中して遊んでいます

2ヶ月に1度届くこの教材、DVD、本、おもちゃが連動していてとてもよく出来ているなといつも関心します
ただしこれまでこのDVDや本等、全て息子の好きなように遊ばせていたので教材が届いて1週間は集中して遊びますが、
あとは放って置かれる始末
こりゃ、意識的にこちらから仕向けないと英語教育としてはあんまり意味がないな

今月の保護者向け冊子に子どもの生活の中で自然と英語に触れさせる方法として、
 ・子どもにモノを渡すときは"Here you are."と言うなど、少しだけでも英語で話しかける。
 ・子どものおやつの時間にしまじろうにもおやつをあげる。(くだものやスイーツの英語パーツがおもちゃとしてあります)
 ・朝食のあとは英語のDVD、寝る前に英語の本1冊、など習慣化する。
などなど、ずぼらママ(=私)でも出来そうなtipsが載っておりました。

産休で時間あるし、少しづつやるかなー。
お腹の赤ちゃんも聞いてるかもしれないしね。


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村







ブログ村新着情報

PVアクセスランキング にほんブログ村