goo blog サービス終了のお知らせ 

英語と仕事の好きなワーキングマザーゆきの日記

小4、小1のボーイズを抱える、管理職ワーママの日記。お酒、ランニング、旅行とショッピング、仕事について綴ります。

英語は口にしてこそ理解出来る

2012-12-24 10:47:22 | 息子と英語
昨日はYu英会話教室のクリスマス会。
下はYuのクラスの年少児、上は小6までが集い、ゲームをしたりビンゴをしたりで楽しみました。
そんな中、一年間の成果発表の意味合いも兼ね、
年少クラスはみんなの前で先生と簡単な受け答え(^^)



大人も合わせて30人以上はいたでしょうか。
Yuは臆することなく自分の名前、年齢を英語で言えました(*^^*)

そんな姿をみて、英語って口にしないと伝わらないし、
口にすることで理解度が高まるんだなと改めて思いました。
家でもこどもチャレンジイングリッシュのDVDを見たり、英会話教室の絵本を読み聞かせたりしていますが、
インプットばかりでなくアウトプットの場として週1のレッスンという位置づけでしょうか。
昨日のクリスマス会は大勢の前で話せて良い経験になったかな。

それと英語はやはりどんどん実践の場で使わせてあげたい。
一昨日のレッスンはいつもの先生に加えオーストラリア人の先生による特別編でした。
そういえば自宅でのT先生を呼んでのプライベートレッスン、最近やっていないなぁ。
今年は6月に行ったハワイで自ら外国人に話しかけに行くなど、
積極的なコミュニケーションの姿勢に頼もしく思いました。
またそんな体験が出来るといいなぁ。
頑張って働いて来年も家族で海外に行こうと思います。

翻って自分の英会話。
最近勉強をほとんどしてなく、先週は久しぶりの海外とのテレビ会議で簡単な単語が思いつかずに焦りました(;^_^A
口に出してこそ身につくんだと自分にも言い聞かせ、
来年のTOEIC受験を視野に入れ頑張ろうかなー。






ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします☆


にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

ベネッセ英語教室教材とこどもちゃれんじEnglish不要!?

2012-06-19 08:05:42 | 息子と英語
ベネッセこども英語教室の教材セットが先日届きました。
(こども英語教室に通うことに決めたときの記事はこちら。


赤い箱としまじろうの絵のついた箱が届きました。


赤い箱の中身は教室で使う教材と本のセット。

本は月1冊づつ、教室にて先生が朗読してくれます。
今月はこれ↓



中身はこんな感じ。



日本語だったら1-2歳児向けの文章の量でしょうか。
英米で出版されているnativeの子ども向けの本だというのがうれしいです。



本の内容に連動して「おうちでやってみよう」と"宿題"が出ますし、
教室でも関連した単語をお友だちとゲームをしながら覚えます。

しまじろうのboxの中身はこんな感じ↓


歌のDVD、振ると音が鳴るおもちゃと青いマント。

こちらは特に教室と内容と連動している訳ではなさそうで、
家で英語に慣れ親しんで下さい、という目的のようです。

教室に通うメリットは子どもが英語に触れる機会が定期的に設定されること。
この機会を最大限に生かすために家でも月毎の絵本を読んであげたいと思います。
たとえ前日の夜だけになってしまったとしても週2回は英語に触れる訳で、
到着後1週間で飽きてしまい次の号が来るまでの7-8週間は何もしない
こどもちゃれんじEnglishよりはマシかな。

あれ。。。

あんなに良いと思っていたこどもちゃれんじEnglish、
必要ないかも
うーん、どーしよっかなぁ。。。
継続の是非を考えてみることにします。



ランキングに参加しています。今日は何位!?
↓をポチっとお願いしますー

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

ボーイズの英語漬け!?

2012-05-26 16:22:21 | 息子と英語
我が家のボーイズの英語レッスンの状況です。

まずは長男Yu。
本日はAM→T先生と自宅でレッスン、
   PM→ベネッセ子ども英会話のトライアル3回目
でした。

ベネッセ教室などの子ども英会話教室の良いところは
同じ年代のお友達の刺激を受けられること。
(初回トライアルにて効果が出た話はこちら→
先生もとても良い方で「納得してから入会して下さい」と
フリートライアルを3回も受けさせてくれました
本人もベネッセ教室で楽しそうだし、
カナダ人T先生とのコミュニケーションも以前より積極的になったので、
ようやくベネッセの方の受講を決めました

ベネッセ教室の宿題で週に何回かは英語に触れ
週1でベネッセレッスンに通い、
T先生が来る時はnativeの発音をよく聞いてもらう、
という感じで長男の英語はやっていこうかな

次は次男K。
今日はT先生に英語であやしてもらい
ニッコニコでした
以上

最後は旦那さん。
7週間の海外研修が決まり要英語力向上
ということでT先生にオススメ勉強法として
海外ドラマ等を繰り返し見るように指導されていました。
最初は英語字幕あり、次は字幕なしでヒアリング練習、
好きなセリフを何度も繰り返すスピーキング練習など。

海外出張などで重要なのは英会話力ではなく
仕事の内容そのもの。
英語が出来なくてもなんとかなるのかもしれませんが、
より良い成果を求めるなら
コミュニケーションが出来るに越したことはない。
今回の研修は旦那さんにとって仕事も、
そして英語も絶好のチャンスなんだろうな。
羨ましー

私も我が家のボーイズから刺激をもらってがんばろっと。
旦那さんが借りてくるDVDを昼間見よっかな。



ランキングに参加しています。今日は何位かな!?
↓をポチッとお願いしまーす☆

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

子ども英会話教室のトライアルに行った効果

2012-04-23 09:20:29 | 息子と英語
昨日はT先生を自宅に招いてのプライベート英会話レッスン。
ここで前日のベネッセ子ども英会話教室(トライアル)の効果が出ました!
(ベネッセ英会話教室に行った時の記事はこちら。

まず先生が来る前に私が何も言わないのに
ありったけの英語の本を本棚から出して準備。
そして「T先生にどちらの色のスリッパがいいか聞いてみようか。」と言うことで、
"Which color do you like?"
というフレーズを二人で練習

T先生が来てからも
"Hello. How are you?"
の後、たどたどしくも
"Which color do you like?"
と言葉を交わし、
クッキーを出しながらの
"Here you are."
といういつものフレーズを終えたYu。
そしてこどもちゃれんじEnglishのテキストブックを
T先生の後について復唱
しかも2冊も
その後はお菓子、フルーツの絵が描かれたトークンを使ってゲーム。
今までならT先生に
"What's that?"
と言われるとすねていたのですが、
昨日は素直に
"It's cookie!"
と答え、
おぉなんとか会話が成立しているじゃん

旦那さんとワタクシ、目から鱗でございました
これはやはり子ども英会話教室で
同年齢の男の子がポンポンと英単語を話していたのに
刺激されたのでしょう
「なんでママ、ABCを話すの!?」とか
「Yu、ABC分からないんだよ!!」と反抗していたのですが、
お友だちが英語で楽しんでいるのを目の当たりにして
自分もやりたいと思ったのかもしれません。
その証拠にT先生とのレッスン中に何度も
「これ、YuのABCのレッスンだよね?」と確認。
自分がレッスンを受けていることが分かると満足そうにニッコリ

そんなYuの様子を見て
子ども英会話教室の影響のすごさを実感したのでした。
そこへ前日の教室の先生からの電話
なんというタイミング
自宅でのレッスンがいつもと違い、
とてもinteractiveなものになったことを伝えると
週1での英会話教室と合わせて自宅で親が一緒に取り組んだりすることで
英語習得への相乗効果が出ますよとの先生のお言葉。
なるほどねー、と思う私に対して
「今週末のレッスンにもまたいらっしゃいますか?」と
2回目のフリーレッスンに誘っていただきました。
Yuに聞いてみると、いの一番に「行くー!」とのこと。
私も効果が一時的なもので終わってしまうのか、
そうでないのかを確認したいのでまた行ってみたいと思います。

Yuの英会話教室の件、まだまだ続きます


ベネッセ子ども教室にかなり気持ちが傾きつつありますが、ちゃんと熟考して決めます!
こちら↓もポチッと応援お願いしまーす

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

子ども英会話教室の比較

2012-04-21 19:52:20 | 息子と英語
今週Yu向けの英会話教室の見学に2件行きました。

1つ目:Jay英会話(仮称)
自宅近くの個人経営の英会話教室。
いかにも外国人の方が個人でやっているという雰囲気の外観、
問い合わせの電話をかけると日本語は不得意そうな雰囲気で、
ネイティブスピーカーによるall Englishのレッスンかと期待して行きました。
ドアを開けると"Come in!"と声をかけてきたのは50代くらいの日本人女性。
ん!?アジア系かな?とも一瞬思いましたが、
ご自身のことを"Mrs. K___ta"と呼んでいるので、
あー、K田さんねって感じ
外国人の先生が出てくると思ったので若干拍子抜け
でも問い合わせ電話も全て英語で対応されているだけあり、
幼児向け教室all Englishです。
5歳、3歳の姉妹が既に通っているのですが、
お姉ちゃんの方はMrs. K___taの英語をかなり理解していて、
たまに妹ちゃんの耳元で和訳してあげていました

日本人教師による日本語抜きのレッスン、
これはこれでアリだと思います。
ただし私としては子ども向けの教室なので
Mrs. K___taではなくfirst nameで呼び合う
フレンドリーさが欲しいのと、
子どもが単語を覚えていないときにいちいち
"I'm sorry, I forgot."と謝らせるのに疑問を感じました。

ちなみに旦那さんもnative speakerによる教室だと思っていたらしく、
「行ったらMrs. K___taが出てきたよ」と伝えたら爆笑でした

2つ目:ベネッセ子ども英会話教室
いわゆる大手英会話教室の子ども向けバージョン。
こどもちゃれんじEnglishを受講しているので
自宅最寄の教室情報が送られてきたのです。
今日行った千駄木駅近くの教室は閑静な住宅街にある一軒家。
広い絨毯敷きのリビングでリラックスしながら、
子ども達が英語の歌を先生と歌うところからスタートし、
動物や様々な色のカードを使ってゲームをし、
動物や色の単語を確認しながらの塗り絵。
3歳児が飽きないようにカリキュラムが組まれています。
レッスン日が土曜日なのも有り難いし、
私同様0歳の次男がいるワーママがいるのも嬉しい♪
息子にとっても男の子が同じクラスにいるのは刺激があるようです。
帰宅後、久し振りにこどもちゃれんじEnglishのDVDを見ていました(^^)

今まで私と旦那さんがやる自宅でのプライベートレッスンのついでに
Yuも先生と会話の練習をしていましたが、
幼児用教室の良いところは同じ年頃の子どもと楽しめること。
あー、どうしよう?
しばらく悩むことにします。




子どもの習い事って悩ましいですf(^_^;
同感な方、こちら↓をポチっとお願いしますー

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

ブログ村新着情報

PVアクセスランキング にほんブログ村