湯原修一の歓喜悦慶と聊かの慷慨憂愁, etc.

いつとはなしに眠りにおち微風を禿頭に感じて目が覚める。
このような生活に変わったらブログが更新されないかもしれません。

◇ 寮の消防訓練で思い出した「大洋デパート火災」のこと

2015年04月24日 09時47分31秒 | ちょっとした出来事?
私が舎監(寮の管理人)として勤めている某職業訓練校で
寮の消防訓練が昨日ありました。

  厨房から出火した(*)との想定で通報訓練・避難訓練を行い、
  寮生全員が避難場所に集まったあと、消火器操作訓練がありました。

     * : 日頃から火の扱いに注意を払われている賄いのおば様は
        この想定出火場所に異議があったかもしれません。 

寮生Aによる消火器操作

     ※炎も上がっていませんので、
       なんだか水遊びでもしているような、やや緊迫感に欠ける後姿です。

  棟が別になった厨房を除き、寮内では火気器具の使用と喫煙が禁止されていますので、
  ルールが守られていることを前提にすれば、
  火元になる可能性があるのは
  電気製品と電気配線、それにペットボトル(太陽光収斂による発火)などになります。


消火器操作訓練の中で指導者の方が言われました。

 『現在の消火器は使い方が全て同じです』
 『ピンを抜いて、ホースを火元に向け、レバーを握る。これだけ』
 『大洋デパート火災の教訓から、仕様が統一されました』


103名が亡くなられた、百貨店火災(**)としては史上最悪の「大洋デパート火災」

     ** : これより多い死者118名の「千日デパート火災」は
        複合施設であったため百貨店火災に分類されていません。

「大洋デパート火災」は1973年11月29日の昼過ぎに発生しました。

各階の窓から吹き出る煙、屋上に逃げて助けを求める人々、懸命の消化・救助活動など
生々しい実況映像が職場にあるTV数台(***)に映っていました。

    *** : 佐賀市内にある職場に勤務していました。
        テレビジョン信号を中継する設備を運用保守するのが私の業務の一つでした。
        ですから職場に複数台設置されているTV受像機で
        東京のキー局が放映する全番組を見ることが出来ました。
        (その当時、佐賀県には民放局が一つしかありませんでしたが)

 私の親兄弟は熊本市内に住んでいました。
 母がよく大洋デパートへ買い物に行ってたので
 もしやと心配になり実家へ電話をかけました。

  全国から安否確認の電話が殺到していたのでしょう
  回線が混雑していて全く繋がりませんでした。

    家族の声を聞くまで仕事が手につかず
    立ったまま職場のTVを見ながら祈る気持ちで消化・救助活動を
    見守っていたという記憶があります。


「大洋デパート火災」を教訓として
「建築基準法」、「消防法」の大幅な改正がなされたそうです。
消火器の操作方法もこの関連で統一化されたのでしょう。

私は火事に遭った経験がありませんので、
その場に遭遇したときどのような心理状態になるのか見当つきませんが、
「大洋デパート火災と避難行動調査」という文書がありましたので
ご参考になればと、その中の一部を引用紹介させていただきます。

  「関西学院大学 研究紀要 第5号 2013.6.30」に掲載された
  「室益輝」さんの調査レポート(?)です。
   
       ※室さんは火災直後で遺体も残っている酸鼻を極める現場に立ち入って
        調査され、多くの罹災者にも直接聞き取りをされたとのことです。  

   ・在館者属性の違いと避難行動

     大洋デパート火災の避難行動では、在館者では来客と従業員の違い、
     従業員では正規とパートの違いが、極めて鮮明になっている。
     来客と従業員の違いでは、覚知直後の行動で、客の多くが直ちに
     避難行動を開始するのに対して、従業員は人に知らせる、燃えて
     いる場所を確かめに行く、荷物を取りに行くといった行動を優先
     している。
     最初に逃げる方向については、客はもと来た方向に戻ろうとするのに、
     従業員は日常時に使用している階段へ向かおうとする傾向がある。
     正規とパートの違いでは、避難経路の選択に関して、正規は別館
     への渡り廊下など安全性の高い経路を選択しているが、パートは
     煙に汚染された階段など危険性の高い階段を選択する傾向がみら
     れた。
     空間を熟知した従業員とそうでないパートとの「安全格差」が示
     されたと、見ることができる。
     避難途中の心理状態についても述べておこう。
     ほとんどの人が逃げている途中で頭に血がのぼる思いがし、
     何がなんだか分からなくなる状態を経験している。この状態の契機
     となるのが、息苦しくなるといった生理的圧迫と、何処に逃げてよい
     かわからなくなるという心理的圧迫である。従業員には前者が、
     客には後者が多いことが分かった。

   ・不適応行動の発生と逃げ遅れ

     千日デパート火災ではコンクリートの壁を壊そうとして叩くといった
     不適応行動がみられたが、大洋デパート火災でも不適応行動が少なからず
     発生している。
     その一つは、逃げようとせずレジの現金の帳尻をあわし、それを袋に
     つめるという行動をしている従業員がいる。職務に忠実なあまり、
     みずからの避難を遅らせ、命取りになりかねないような行動が行われ
     ている。
     他の一つは、階段がなく避難の可能性がない窓際に、多数の人が殺到
     して死亡していたところがある。そこでは、窓から光が差し込んでおり、
     その光の漏れが外部に避難できるという錯覚を生んだもの、と考えられる。
     その他にも、フロアーを当てもなく走り回って体力を消耗する、
     エレベータが危険であるにもかかわらず殺到する、燃えてもいないのに
     煙に向かって消火器を向ける、といった不適切な行動が少なからずみられた。
     これらの不適応行動を確認するにつけ、避難における行動心理学的アプローチ
     の必要性を痛感した次第である。

                   -以上が調査レポート引用部分-

寮の消防訓練は年1回実施されます。
昨日の訓練は慌ただしく始まり、慌ただしく過ぎて終わりました。

訓練手順に沿って実施されたので、問題となるような行動はありませんでした。
しかし、実際の火事では予定時刻に予定場所から出火してくれるということはありません。

   状況に応じた臨機応変で迅速・適切な行動(対応)がとれるよう、
   日頃から色んなケースを想定した頭中演習をしておく必要があると思いました。