熊取のおっちゃんの徒然草

山登りと野菜作りを中心にしたブログです

やっと高山植物の名前がわかりました

2016年08月17日 22時05分05秒 | 登山
山を歩くときは高山や低山に関係なくの花を探しながら歩いています

知っている花や知らない花も必ず2~3枚撮るようにしています

1枚だけだと失敗したとき後悔するので複数枚撮っています

見たことがない花や知らない花を見つけると

帰ってからネットで調べます

南アルプスの兎岳の水場で見つけた花の名前が分からなくて

喉の奥に何かが引っかかっているような感じでしたが

先ほど偶然名前が分かりました

名前は「ミヤマアケボノソウ」

「リンドウ科の花で高山帯の草地に生える多年草 高さは15~35センチ 花は暗紫色で 5裂する」とありました





低山ではアケボノソウが咲き始めています


2015年9月27日岩湧山で撮影

南アルプス南部の名山(スマホで撮影)

2016年08月16日 22時51分02秒 | 登山
南アルプス南部を44年ぶりに歩きましたが

改めて南アルプスは北アルプスに比べて一つ一つの山塊が

大きいということを実感しました

南アルプス北部方面(大沢岳)



左は荒川三山 右は赤石岳(大沢岳より)



左は聖岳 右は兎岳(大沢岳より)



ご来光お富士山(南岳中腹より)



聖岳(上河内岳より)



手前正面は茶臼岳 右は光岳



これらの写真はすべてスマホで撮影したものです

スマホのカメラも良くなりましたね







2016年作付計画&準備

2016年08月15日 22時02分43秒 | 家庭菜園
暑い日が続いていますが夏野菜の終戦処理と

秋冬野菜の準備で忙しい日々を送っています

今年も秋冬野菜の作付計画を作りました



今年は品種を絞って18品種にしました

早速第一弾のポットの種まきをしました



また牛糞や鶏糞 苦土石灰などの有機肥料も準備しました



好きで始めた野菜栽培 暑くても苦になりませんよ



夏野菜の終戦処理と秋野菜の準備

2016年08月14日 22時09分30秒 | 家庭菜園
遠征から帰ってくると夏野菜が終わり

秋野菜の準備をしないといけません

猛暑の中でスイカやトウモロコシの柵を解体するのはきつい仕事です

Before


After


一週間でやっと夏野菜の終戦処理が終わりました

まだ山本ナスや丸オクラ ゴーヤは収穫が続いています



秋野菜の種を買ってきました 

今年は18種類栽培する予定です



畑作業が終わるとシャワーを浴び

高校野球を見て夜は好調なトラの試合を見るのが楽しみになっています



南アルプスの高山植物☆☆☆氷河期の生き残り?!

2016年08月13日 22時11分02秒 | 登山
「日本の高山植物は500種以上と言われていますが その大部分はもともと氷河時代に

寒冷な気候から逃れるようにして北方から南下してきたものです

そして 氷河時代の終了に伴い高山帯に残ったもの

およびこれらから分化したものが 現在見られる高山植物なのです」・・・ネットより拝借

今回も南アルプスで氷河期の生き残りの高山植物を見てきました

珍しいシロバナトリカブト



シャクジョウソウ&ハクサンフウロ&ミヤマホツツジ



ミヤマコゴメグサ



イブキトラノオ&マツムシソウ&ソバナ



ミヤマクワガタ



チシマギキョウ&タカネナデシコ&イブキジャコウソウ



タカネビランジ



ミヤマウスユキソウ&テガタチドリ&イワインチン



トウヤクリンドウ



タカネミミナグサ&ウメバチソウ&ミヤマダイコンソウ



8月の初めでまだ夏の花が咲いていました

稲村ヶ岳☆☆☆絶滅危惧種のシラヒゲソウ&カリガネソウを探しに

2016年08月12日 22時05分05秒 | 登山
昨年9月初め 帰省中の長男と稲村ヶ岳に

絶滅危惧種のシラヒゲソウ&カリガネソウを探しに行ってきましたが

終盤を迎えていましたので今年は早めに行ってきました

シラヒゲソウは昨年と同じところで数株で花が咲いていましたが

見ごろは一週間ほど後になりそうです

シラヒゲソウは一円玉ほどの小さな花です











カリガネソウは今が見ごろで

まだ蕾おありこれからしばらくは楽しめそうです

カリガネソウは五百円玉ほどの花で帆かけ船見たいな形がいいですね











どちらも絶滅危惧種で希少になっていますので大事に見守っていきたいですね

今日は山の日

2016年08月11日 22時05分05秒 | 登山
今年から新しい祝日が出来ました

「山の日」です

毎日がホリデーの小生には祝日といってもピンときません

これを機会に山の素晴らしさを多くの人に知ってもらいたいですね

最近 どの山が一番好きですかと聞かれることが多くなりましたが

低山も高山もどの山にも魅力があり

一概に甲乙をつけることはできません

しいて上げると標高の高い山が好きですね

標高第一位 富士山3776m



標高第二位 北岳3193m



標高第三位 間ノ岳3190m



標高第三位 奥穂高岳



百名山と百高山を完登しましたので

次の目標を探しています







今年もライチョウに遭えました

2016年08月10日 22時05分05秒 | 登山
アルプスに登っての楽しみは色々ありますが

ライチョウに遭えるとうれしくなりますね

人に慣れているのは近づいても逃げないので良いモデルです









ライチョウは天気が悪いとき出てきますが

今回は天気がいいのに遭えてラッキーでした

8月になるとヒナも大きくなっていました



ホシガラスも撮ることが出来ました

南アルプス南部の百高山4座☆☆☆44年前の忘れ物を撮ってきました

2016年08月09日 22時53分30秒 | 登山
百名山や百高山はあくまで自己満足の世界です

山登りを始めたころは百名山や百高山など関心がなかったので

写真など撮っていませんでした

しかし百名山や百高山を目標に登り始めると山頂での写真がないと

落ち着かなくなりました

そこで山頂での写真がない山はリタイア後に登り直しました

百名山は2012年10月13日筑波山で完登

百高山は今回南アルプス南部の4座に登頂し2016年8月5日上河内岳で完登しスッキリしました





百高山記念写真 大沢岳 中盛丸山 兎岳 上河内岳



左から聖岳 兎岳



左から兎岳 中盛丸山 大沢岳



上河内岳



300名山の茶臼山



百名山の赤石岳



赤石岳記念写真 44年前の記念写真



畑薙大吊橋 44年前の畑薙大吊橋



44年前の南アルプス南部縦走では兎岳の手前で台風に遭遇し遭難しかけましたが

近くの兎岳避難小屋に避難し助かりました(避難小屋で2泊)



兎岳避難小屋の外装は依然と同じでボロボロになっていましたが

室内は改装され宿泊できるようになっていました

今は山の天気予報も確認することが出来るようになり台風や雨の場合は山に登らなくなり

雨具を使用することも少なくなりました

今回は赤石岳避難小屋と聖岳小屋に宿泊しましたが素泊まりのため

食料や水などでリュックは13kgと重たくなりバテバテになりました


 

燕岳☆☆☆48年前の忘れものを撮ってきました

2016年08月08日 16時56分04秒 | 登山
一昨日未明 無事遠征から帰ってきました



今回は北アルプスから南アルプスという1254.5kmのロングコースを

全て下道を走ってきました

今回は北アルプスの燕岳(2763m)で48年前の忘れ物の

記念写真を撮ってきました



燕岳は日本200名山及び新日本百名山に選定され百高山でもあります

今でも北アルプスの入門コースとして多くのハイカーが登っています



山頂付近には花崗岩の奇岩が多くあります

まずは「いるか岩」



次は「めがね岩」



山頂はガスって槍穂高を見ることはできませんでしたが

まだ高山植物の女王 コマクサが残っていました





軽量リュックでピストンしましたので

コースタイム8時間35分のところを3時間ほど短縮することが出来ました

そのあと南アルプス南部まで約300kmを9時間ほど走りました

      

畑の水やりを嫁さんに頼んでいたので気になり行ってきましたが

嫁さんのおかげで元気に育っていました