バス鉄ブログ by バス鉄の部屋

アラフィフ鉄ちゃんの徒然ブログ

JR高崎線 架線切断事故

2007年06月23日 | Weblog

 昨日の高崎線の停電事故は、人為的な事故であったようだ。

 昨日は、公共職業訓練で外出したが、地下鉄を使っていたので影響は無かった。
ただ、根岸線を使ってくる訓練校の教師が影響を受けた。

 要因は本来は停車してはいけない場所に止まってしまったため、「エアセクション」と言われる
部分に、最後尾のパンタグラフが来てしまい、電位差でスパークが発生し、そのときの熱で架線
が切れたらしい。

 ニュースでは15両編成の最後尾、映像で見ると新前橋電車区の211系のようでしたので、
パンタグラフは3・10・15号車に搭載されていたと思われる。

 破損したパンタグラフは大宮寄りの15号車のクモハ211と考えられる。

 私がいつも使用している相鉄でも「エアセクション」があるので、直流電化している路線では、
エアセクションは存在しているようだ。

 過密ダイヤの上、乗り入れ等で運用が複雑なので、1箇所の問題があらゆる路線に影響を出す。

影響の出た路線

 宇都宮線:上野~大宮間を高崎線と共用

 高崎線:上野~大宮間を高崎線と共用

 京浜東北線・根岸線→乗客の誘導で線路上を移動させるため。並走しているため。

 湘南新宿ライン→宇都宮線・高崎線・横須賀線・東海道線に乗り入れるため

 埼京線→湘南新宿ラインからの影響

 横須賀線→湘南新宿ラインからの影響

 東海道線→湘南新宿ラインからの影響

 武蔵野線→快速むさしの1号が運休

 総武線快速→湘南新宿ラインからの影響

 京浜急行→京浜東北線・根岸線が運休となったため混雑で遅延

 都営浅草線→京浜急行からの影響

 湘南新宿ラインが通る路線がかなり影響を受けたらしい。
さらに京浜急行は京浜東北線・根岸線が運休となり、唯一の平行在来線のため、乗客が移動。
京浜急行は車両が小さいため、乗客をさばききれず、大幅な遅延となった。
(私も以前、鶴見~川崎間での踏み切り事故でこの状態を経験している)

 私の意見ですが、エアセクションではなく、交流電化区間にあるような「セクション(電気の流れていない区間)」
にしたほうがいいのでは?


年金振込用紙が届く

2007年06月18日 | Weblog
 GW明けに厚生国民年金に切り替えたのだが、今日その振込用紙が届いた。
実は、先週の土曜日に切り替え申請用紙が届いていた。

 3月、4月分が未払いなのだが、未納のための振込用紙は3月分だけ。
(4月分は期限が過ぎているのだが・・・)

 4月、5月は「一般」になっている。

梅雨入り?

2007年06月17日 | Weblog

 金曜日に関東の梅雨入りが発表されました。
 が、その次の日はしかも最高温度は29.9度(横浜)。いや~暑かった。

だが、今日はさほど気温が上がらなかったようで、過ごしやすかった。

本当に梅雨入り?


電子マネーはEdyとSuica

2007年06月13日 | Weblog

非接触IC型電子マネーは「Edy」と「Suica」の2強状態

 RBB TODAY 6月13日付の記事で、民間調査会社マイボイスコムが5月1日~3日の間、
非接触IC型電子マネーのアンケートをWeb上で行ったようだ。

 その結果、「Edy」が83.1%、「Suica」が78.22%と2大勢力が独占。

 また、3番目の「PASMO」が61.8%と、先にサービスを開始している「iD」(29.7%)や
「PiTaPa」(25.0%)より上位いる。「Suica」と相互利用ができるからだろうか?

 それより、12番目にいる「TOICA」が8.6%と、意外と知っている人がいるのには驚いた。


記事のアドレス→ http://www.rbbtoday.com/news/20070613/42636.html

P.S.サービス開始したばかりの「nanaco」は28.5%と認知度が高いようだ。


訓練内容若干変更

2007年06月13日 | Weblog

 今日から、訓練内容が若干変更になり、午前と午後が入れ替わった。

 午前はCAD(AutoCAD LT 2000)の操作、午後は学科

 午前中のCADの操作は、訓練生のほとんどがCAD未経験のため、
「線を引く」という初歩的な操作。

 いまのところ大変ではない。
 ただ、午後が学科なので、時間帯によってはが来る。

 この訓練の学科は、製図方法をメインとしているが、受けている内容が
いままで、会社でやってきたこと。
 ということは、製図方法を知らないで図面を描いていたことになる・・・


訓練本格的

2007年06月11日 | Weblog

午後からました。

 さて、訓練は今週から本格的になり、実習も入ってきた。
使用するCADソフトは「AutoCAD LT 2000」。ただ、OSが「Windows98」
PCも数十年前の「VALUESTAR VA26D」。起動が遅い。

 それはさておき、AutoCADは経験者なので、復習になった。


P.S.
昨日は都電の日だったらしい。

「6月10日」→「610」→「ろてん」→「とでん」

強引すぎないか?


訓練第1週目終了

2007年06月09日 | Weblog
で、になりそうな1日でした。

 さて、訓練の第1週目が終了。(2日しかないじゃないか

 内容は、製図・CADが初めての人のいるので、

「製図とは何か」
「CADとは何か」

という話から。

 私は製図に関しては、高校生の時に習っているので、違和感ない。
来週からは製図の方法についての講習になる予定。

8月31日まで

訓練始まりました。

2007年06月07日 | Weblog

ました。

 訓練が始まりました。

 午前中は入所式とオリエンテーションを行い、今後の訓練内容と月末に出す訓練申告書
(これが失業認定書になる)の書き方の説明を受けた。

 午後からは、各ハローワークで、入所に伴う手続きを行う。
その際、昨日までの失業認定を受ける。ただし、私は給付制限を受けているので、基本手当は出ない。

 訓練修了までは、各訓練校とハローワークとの間で手続きを行うため、雇用保険受給資格者証
ハローワークが預かることになる。

 給付制限は本日をもって解除になるため、6月7日~6月30日までの給付が出る。ただし、入金は来月末。
さらに、授業ある日ならば、受講手当も出る。


 

 
 


明日から・・・

2007年06月06日 | Weblog
ました。
 さて、明日からいよいよ訓練が始まる。科目は機械設計CAD。

 退職直前にCADでの設計をしていたが、設計とは名ばかり。
実際は建築図面を写し、その図面に機械を設置する「施工図」というものをしていた。

 そのため、今までに2社受けたのだが、機械設計の知識が無いために不採用となっていた。
この訓練で就職に有利になれば・・・と思う。

 日程は明日6月7日から8月31日まで。この間には、就職活動の一環として休みを設けるらしい。


こんなの書いていました。

相鉄Bトレ モヤ700形

2007年06月02日 | Weblog
相鉄Bトレシリーズにモヤ700形が追加となり、6月1日から発売になりました。
早速購入しました。


まず、パッケージです。イラストはモヤ702で、背面の写真は701と704です。

内容物を見てみます。


横浜側先頭車です。701または703を作ることができます。
サボが残っていますので、7000系の流用ですね。


海老名側先頭車です。702または704を作ることができます。
704で施工されている窓埋めは、シール(後述)で表現します。


前面部拡大を拡大したものです。
違いをちゃんと区別しています。


妻面です。これも7000系の流用のようです。左が702/704、右が701/703用です。


屋根です。新規金型のようです。左から702用・704用・701/703用です。


シャシーは7000系と共通です。


シールです。モヤ704用の窓埋めシールが付いています。
コーポレートマークは新タイプも印刷されています。


完成です。番号は701-702にしました。



N700系新幹線輸送

2007年06月01日 | Weblog

今日夕方の「スーパーJチャンネル 」で、N700系新幹線輸送の特集がありました。

輸送された車両は16号車の784-4で、東京向先頭車。
製造の日立製作所口から大阪の車両基地へ搬送するもの。

工場からは、まず船で大阪へ輸送。その後、地上は道路で輸送するが、
輸送を受け持った「日立物流」のテクニックがすごい。
直角に曲がる場所で、通常に曲がると、どうしても車体がぶつかってしまう。
(先頭車は27mある)

ところが、新幹線車体を支える台車のロックをはずすと、その台車自体がリモコンで動く。
そうすると、新幹線自体が向きを変え、直角も曲がることができる。
1両搬送するのに3日かかるとのこと。そうすると、16両では約1ヶ月もかかる?

ちなみに、1編成16両で総額約46億円。

画像は、地上輸送時の映像をキャプタしたもの。