バス鉄ブログ by バス鉄の部屋

アラフィフ鉄ちゃんの徒然ブログ

確定申告。

2010年01月30日 | Weblog

 退職して3ヶ月が過ぎました。

 年が明け現在は職業訓練中ですが、年末調整をしていませんでした。
そこで、確定申告をすることにしました。

 確定申告書の作成にあたり、派遣元会社から源泉徴収票をもらいました。
また、各証明書も確認しました。

 ・源泉徴収票
 ・生命保険料控除証明書
 ・個人年金の控除証明書
 ・国民健康保険料の納付書
 ・国民年金の納付書

 これを元に確定申告書を作成するのですが、申告用の用紙を準備しなければならない。
税務署まで行くのが大変(というか面倒)だったので、国税庁ホームページ上の申告用紙をダウンロードして、
とりあえず仮作成してみることにした。

 説明を見ながら金額を書き込んでみる。
 ただし、この時点で国民年金は控除証明書が年金機構から届いていないので、(確定申告の時に必要)
10月・11月分の合計を暫定値として書き込む。

 計算上では16000円還付。

 この後、国税庁ホームページ上で書類作成をした。仮作成したデータや各証明書を参考に金額を入力。
同じく16000円還付されることを確認。

 昨日、控除証明書が届いた。10月・11月分だけが控除されることを確認し、再作成した。

 書類は全部で6枚、PDFファイルとして作成される。

 ・申告書B第一表(提出用)
 ・申告書B第一表(住民税用)
 ・申告書B第一表(控)
 ・申告書B第二表(提出用)
 ・申告書B第二表(住民税用)
 ・申告書B第二表(控)

  これに、

 ・源泉徴収票
 ・生命保険控除証明書
 ・個人年金の控除証明書

 を申告書B第二表(提出用)の裏面に貼付してすべての準備が完了。 あとは郵送するだけ。

簡単にできてしまった。


東芝のブルーレイはOEM?

2010年01月24日 | Weblog

HD-DVDから撤退して約2年、東芝がブルーレイに参入する。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_01/pr_j1401.htm

(2010年01月14日プレスリリース)

まずは4機種。
・VARDIA D-B1005K HDD:1000GB
・VARDIA D-B305K  HDD:320GB
・VARDIA D-BW1005K HDD:1000GB VTR一体型
・SD-BD1K ブルーレイディスクプレーヤー
各機種とも2月中旬に発売予定で、価格はオープン。

いよいよ東芝も・・かと思いましたが、ネットで情報を調べてみると「?」が。
VARDIAユーザーなら分かるかもしれませんが、型式が
「RD-」ではなく「D-」
となっていること。

メーカーは、今までのVARDIAシリーズとは違うものとしているようだが、
某掲示板ではどうも、「フナイのOEM」という情報がある。
ウィキペディアには「D-BW1005KがJATEに船井電機名義で申請されている」との記載がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/VARDIA

東芝は、液晶テレビ「REGZA」の新シリーズと合わせて出したかったのでないだろうか?
完全自社製品はいつのなるのかは不明。

フナイは三菱のREALシリーズも供給しているようで、
シリーズは4機種で、リモコン形状・ボタン位置が同じ。ハードディスク容量も同じ。
ただ、REALシリーズには500GBモデルがある。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd-dvd/index.html
(ハードディスクは単体の交換だけ?)

また、子会社の「DXアンテナ」から「DX BROADTEC」のブランドでレコーダ3機種、
プレーヤを1機種販売しているが、リモコン形状・ボタン位置が同じ。
(ハードディスクの容量は異なる)
http://www.dxantenna.co.jp/dx_broadtec/dvd/index.html

もちろん自社ブランドのものもある。

私は先日「RD-S304K」を購入したばかりで、ブルーレイは特に必要ない。

 


京浜東北線209系・新幹線500系JR東海区間引退

2010年01月23日 | Weblog

明日で京浜東北線の209系が引退します。

現在は、宮ウラ52が運用についています。(宮ウラ64もいるらしいが)
明日は京浜東北・根岸線沿線は鉄でごった返すでしょう。

私は特に撮影する予定は無いのですが(というか行くつもりが無い)、

特に、
・新子安駅の東京寄り
・鶴見駅近くの跨線橋
・川崎駅の横浜寄り
・大井町駅の横浜寄りとすぐ近くの踏切
ここはえら~く込むと思います。

また、今日から31日まで、記念グッズの販売を大船駅で、
明日24日は大船駅でAM8:30から16枚組みセット入場券を発売。
「209系引退記念」と書かれていて、1セット2080円で2000セット限定。
これは、すぐに売り切れとなるだろう。

ただ、1人当たりの枚数の制限が特に無いようなので、
複数枚購入して1枚を残し、ネットオークションにでも出す野郎もいるのでは?
(横浜支社・大宮支社のホームページが無いので詳細は不明)

YOMIURI ONLINE(神奈川) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20100123-OYT8T00130.htm
(朝刊に掲載されていました)

話は変わって、

JR西日本所有の新幹線「500系のぞみ」も、
2月28日をもってJR東海区間(東京~新大阪)から引退します。

現在「500系のぞみ」は1編成のみで、
・のぞみ6号 博多 700→東京1213
・のぞみ29号 東京1230→博多1744
の2本だけ。
3月1日からはN700系に変わる。

asahi.com http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY201001220443.html

最後の雄姿を撮影したい方はお急ぎを


DVDレコーダを交換

2010年01月18日 | Weblog
週末にDVDレコーダを交換しました。
型式は「VARDIA RD-S304K」で、ヨドバシドットコムで49,000円(送料込み)で購入しました。
ブルーレイは不要で、「デジタル×デジタル」のW録があり、ということで購入しました。
(店頭価格は52,000円だったはず)
8日に注文し、12日に発送、翌13日に届きました。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s1004k_s304k/index.html

今までは東芝の「VARDIA RD-X71」でした。2・3年くらい前に当時店頭価格約60000円で購入しました。
「W録」というのがポイントで購入しました。(「W録」といってもアナログ×デジタル)

さっそく、週末17日に「鉄腕DASH」と「大改造!!快適ビフォーアフター SEASONⅡ」のW録をためしてみました。
問題なく動作しました。
ただ、リモコンの配置が若干違っていたので戸惑うところもありました。

毎週月曜日と日曜日は、番組が重なります。
月曜日
「ネプリーグ」フジテレビ 19:00~19:58
「Qさま」 テレビ朝日 19:54~20:54
番組の終わり部分が重なっているので、W録が必要。

日曜日
「鉄腕DASH」日本テレビ 19:00~19:58
「熱血!平成教育学院」 19:00~19:58
「ジャンクスポーツ」 19:58~20:58
スタートが重なっているので、W録が必要。

また、デジタル放送のキャプチャー編集(CMカットなど)ができるようなので、近いうちに作業をしてみようと思います。

さらに、HDD容量が増えた(200GB→320GB)ので、それなりに録画できると思います。



上位機種にHDD容量が1000GB(1TB)の「RD-S1004K」もあります。

高っ。

2010年01月17日 | Weblog

1月も中旬を過ぎました。
皆様はお変わりありませんでしょうか?



さて、先日健康保険料の振込用紙が届きました。

納入期限日は2月1日。ん、何かあったはず。
あっ、国民年金と住民税の納入期限日でもあった。

納入金額は、

国民年金 14660円
住民税  11000円(昨年度の収入で決まる)
健康保険 8300円

で、合計は33960円

高っ


市販の履歴書では書類選考を通らない・・・

2010年01月12日 | Weblog

職業訓練が始まって1週間が過ぎました。
連休明けの今日は「就職支援セミナー」。訓練中に3回設定されています。

今日のセミナーは、訓練先(専門学校です)の就職担当者が講師。
講座内容は、就職状況・就活の仕方などよくある内容です。

が、その後で履歴書の書き方についての講座で、

「市販されている履歴書では、書類選考を通らない」

という内容が印象に残りました。
じゃ、今までの履歴書作成はなんだったのか


この後、WORDの訓練が予定されており、その中で履歴書の作成をする予定のようだ。