清流荘はいろんな部屋タイプあるのですが全26室で人気の宿なので希望するタイプの空室自体が無い場合もあります。お部屋が次の間付きで広めのため家族連れが多いです。色々考え今回は部屋をピンポイントで指定しましたがとても気に入りました。
建物は3階建てで3階をリクエスト。
各部屋に名前が付いていて、
今回は304号室の蒼天。和洋室+半露天風呂付のタイプです。和室風呂無し、完全な露天風呂付、貴賓室、食事も部屋出し、お食事処など・・・タイプ様々です。
手前はお布団収納。
トイレと洗面所。
部屋により違うと思いますがリニューアルしたこの部屋タイプは蓋開閉、洗浄も自動の最新タイプ。手拭きはペーパータオル。木の香りかもしれないのですがなんとなくこのトイレ、カツオ出汁の臭いがして・・・前にもあったけど旅館のトイレって何故か独特の臭いがすること多いです。
洗面所→洗い場&シャワー→半露天風呂。それぞれのガラス引き戸は開けっ放しにしても自動で閉まるタイプ。
ちょいと暗いけど物置くスペース広いです。但し部屋の中に鏡がここしか無く、身支度、化粧、全てここに来なきゃいけないのが残念ポイント。せめて姿見は欲しいなぁ。
最近の旅館共通と思いますがアメニティは大充実。下田特産アロエエキス配合のELAINシリーズ。クレンジングオイル、スクラブフェイスウォッシュ、化粧水、クリーム、美容液。オーガニック固形石鹸。これらは同じものが大浴場にも置いてあるので手ぶらで行けます。
男性用、女性用ポーチ。
女性用は歯ブラシ、シャワーキャップ、ヘアブラシ、ヘアバンド、コットン、綿棒。男性用は歯ブラシ、髭剃り(シェービングクリーム無し)程度。あとはボディタオル。
2泊したので翌日の清掃後も同じセットが置かれてました。
上からスポッと被れるポンチョタイプのバスローブ(紐不要だし軽くてイイ)、バスタオル、フェイスタオル。ハンドタオルは無し。
ティッシュボックスとイオニティ。流行りのレプロナイザーより遥かにイイ。最近高級ホテルでよく置かれてるけどレプロナイザーの何が良いのかさっぱり分かりません。
源泉かけ流し。自分で湯温調節可能。
一見小さく見えるけど女性なら足延ばせます。深型で木製バスピロー有り。
滑らかなお湯。バスピローに頭乗せて、
写真右側の小窓開けると(写真では開けてませんが)ベランダに通じていて昼は山景色、夜は月も見えました。半露天なので良い風が吹き抜けます。1階の部屋なら完全な岩露天風呂付の部屋も有ります。
10帖の広々したまだ青畳の和室
部屋食出来る広さだけどこのタイプはお食事処です。部屋に臭い籠るのイヤだから私はお食事処の方が好みです。
浴衣と作務衣。館内はどちらを着て歩いてもOK。セイフティボックスは金庫。鍵がでっかい・・・。部屋玄関の鍵もでっかいのですが1つしかないので2つ無いとちょっと不便と思いました。ホテルだとカードキー2枚がスタンダードですからねぇ。
プール、お風呂用ビニールバックと防水巾着袋。先割れ靴下。
天井の照明がオシャレで明るい。
お菓子は売店でも売ってます。
2泊目は違うお菓子。こちらも売店で売ってます。
ミニバーと流しはここに。流しあるの便利。でも椅子のクッションがベコベコで座り心地悪かった。
窓ガラス大きくて景色よく見えます。ホテルみたく荷台がないためスーツケースは床に紙敷いてこのエリアに置かれます。
アイス売ってるみたい。(コンビニも近くにあります)ここのドリップコーヒーとても美味しいです。朝ロビーラウンジでサービスのコーヒーもとても美味しかった。緑茶パックは缶入り。
2日目も補充ありました。緑茶に至っては缶ごと補充。
冷蔵庫内は全て無料。ビール、水、あとジュースはアマン東京と同じ谷井農園で感激、とても美味しい。
翌日も全て補充ありました。ジュースは種類違いでした。(一部自前のが入ってます))
ワイングラスもあります。
癒されるこの眺め。ベランダに奥行あるのが良い。
実はちょっと前の土砂崩れの痕跡も。。。
和洋室にはこの部屋のようにベランダ寄りに和室があるタイプの他、ベランダ寄りにベッドルームが来て奥が和室のタイプとあります。ベットでゴロゴロしながら外の緑を眺めたい場合はそちらのタイプを指定すると良いかも。
ベット大きくて寝心地良かったです。充電出来るコンセントもありました。この辺はホテル並みに快適。
全体的に広く清潔で快適。ミニバーフリー、美味しいコーヒーも嬉しい。そしてなんといってもこのベランダが最高。滞在中お茶飲んだりお菓子食べたり部屋風呂のあと涼んだりとベランダにいる時間が多かったです。