スウェーデンの今

スウェーデンに15年暮らし現在はストックホルム商科大学・欧州日本研究所で研究員

Goteborgsvarvet ヨーテボリ・ハーフマラソン

2007-05-13 05:33:49 | Yoshiの生活 (mitt liv)
去年の大会は見ていただけで悔しかったので、今年は自分でエントリーして走ることにした。とはいっても、21kmなんて長い距離、生まれてから一度も走ったことがない。練習を始めたのも3月になってからで、しかも毎回5km走ればいいとこ。

それでも、大会の1週間前に12km、3日前に17kmを走っておいた。一人で走っても音を上げて歩いてしまうのがオチなので、友だちに自転車で伴走してもらった。この成果が本番で響いてくることを後に知ることになるのだ・・・。

------
大会のスタート地点は、Slottsskogen公園の裏。うちのアパートから歩いて10分。毎年参加する300kmの自転車大会のスタート地点は、電車を4時間も乗り継いで行った所にあるのとは大きな違いだ・・・。

参加者は何と43000人。それだけ、スウェーデンでは有名な大会なのだ(自転車の大会Vätternrundanよりは歴史が浅いものの、参加者はこちらのほうが遥かに多い)。大体3000人ずつのグループに分けられ、5分間隔でスタートする。一番最初はエリートグループ。その後、一般参加者がスタートする。中には、警察官やVolvoの従業員だけのスタート・グループもあった。私はアホなミスで登録し間違えたために、一番最後のグループ13でスタートすることになった。だから、一番最初のグループが15:00出発するのに、私は16:15のスタート。

一番最初のスタートを見に行こうと、早めに会場に足を運んだけれど、肝心のICチップを家に忘れてきたことに気付いて、引き返す。ICチップは各選手のタイムを記録するために使われる。スタート、5km地点、10km地点、15km地点、20km地点、そしてゴールのそれぞれで、選手がセンサーの仕掛けられたマットの上を通過すると自動的にコンピューターに記録されるのだ。こうやって、43000人の動きを把握する、すごい合理的なシステム。

ともかく、家との往復でちょっとしたウォーミングアップになった。案の定、私がスタートする直前に、15:00にスタートしたエリート集団がゴールした。ちょうど今頃は21kmにわたるコース上に、絶え間なく参加者がひしめき合っているのだろうな、と想像する。

16:15、我々の最終グループがスタート。だいたい、応募が早い順にスタートが早くなるので、最終グループで走る人たちというのは、そんなにやる気はなくて、締め切りぎりぎりになってから申し込んだ人たちと考えてもいいのだろうか・・・?

最初の2kmほどはSlottsskogenの公園の中を走る。遅い人たちをとにかく追い越す追い越す。3000人の一斉スタートなので、すんごいかたまり。ちょっと隙間を見つけては、前に出ようとするけれど、横走りでペースを乱されてしまうので、ほんとは良くないのかもしれない。で、公園を出た後も調子がいいので、ひたすら前に出る。4.2km地点で水をもらったけれど、口に入るよりも顔にかかるほうが多くて、しかも飲もうとしたら気管に入って咳き込む。とにかく最初の5km区間は、以前5kmのマラソン大会を走ったときと同じくらいのペースで走った。

最初の大橋、Älvsborgsbron。上り坂は調子がよかったのだけれど、下りに入る直前に右の膝が痛み出す。最初はジワリジワリと痛み出し、その後次第に着地の度に痛みがヒドくなる。5kmを過ぎた時点でこれだから、後が思いやられる。

私の当初の戦略はいたって簡単。前半は頑張って体力で走り、後半は気力で走る。300kmの自転車大会の時はいつもそうだし、受験勉強のときもそうだったのかな?でも、右膝のおかげで、いきなり5km地点から気力で勝負になってしまった。この先持つのか?

橋を降りてからは運河の北岸に沿った平坦な道。着地のたびに痛む右膝を左足でかばいながら走る。当然、ペースは落ちる。歩いている参加者を見るたびに何度も歩きたいと思ったけれど、今歩けば、再び走ることはできないだろうから、残りの15kmを歩いてしまうことになる。それだけは避けたい。だから、ゆっくりでも止まらず走った。右膝は痛みが軽くなったり、また痛くなったり。でも、そのうち慣れてきた。次第にペースが上がっていく。気付いてみると、呼吸も乱れていないし、脈もそこまで速くない。頭もいろいろと考え事ができるくらいの余裕。コンディションとしては絶好調。右膝を除けばね。

そんな時、右手に大きな軍艦が見えてきた。巡洋艦、駆逐艦、軽空母。ヨーテボリ港はもはや軍港でもないのに・・・。しかも、これらの艦艇はスウェーデンのものでもない。なぜかは、また別の機会に・・・。

さて、二つの目の大橋、Götaälvbron。調子よく登っていく。自転車でもそうだけれど、登りには強い。それまでよりも少し速いペースで登りきり、下りでエネルギーを回復する。橋のてっぺんで、博士4年のSvenを見つけた。彼は私よりも5分はやくスタートしていた。お先に!、と叫んで、軽やかに追い越していく。

橋を下りると、ヨーテボリの目抜き通りAvenyに突入パリのシャンゼリゼ通りを100分の1に縮小したようなこの通りのど真ん中を走ることほど、爽快なことはない。最初の5kmと同じ猛スピードになる。待てよ。この通り沿いで友だちが応援してくれているんだった。うまく見つけ出し、一瞬だったけれど、手を振って「Jättebra(絶好調)」と叫んだ。友達を見つけられて嬉しかった。ポセイドン像でUターンして、その後はVasa通りに入り、経済学部前で左折する。そこからは少し坂道だけれど、あと3km、右膝も持ってくれるに違いない。

そして、最後は競技場に走りこんで、ゴール。1時間46分だった。2時間を切ることを目標としていたし、右膝の故障も考えれば、上出来だ。その後、足が痛くて歩けないので、路面電車とバスで帰宅。
------
初めての参加で思ったこと。
ヨーテボリの美しい風景を走り抜けるこのハーフマラソン。素晴らしい!
・ 参加者がなるべく公共交通で会場まで来るように、ゼッケンをつけていればバスも路面電車もタダで乗れるというシステム。うまく考えたものだ。
3kmおきくらいに、生のバンドが待機していて、通り過ぎる参加者を元気づけていた。まるでお祭り気分。
・ 人が多すぎ! しかも、ペースもまちまち。だから、ちょっとした隙間に目をつけては機を逃さず前に出た。たまに器用に追い越せなくて人とぶつかった。大会の規定では「左側は追い越し車線だから、ゆっくり走りたい人は右側を走るように」なのだけれど、誰も守っていない。二、三人の横列でチンタラ歩いて、コースをブロックしている人々もいた。マナーは守ろう!
・ 今回は最終グループだったから、前にスタートした遅い人を最初から最後まで追い抜き続ける21kmだった。次回は、スタートを早くしたい
コースを横断する観客の多いこと! たまに見切りが甘くて、私と衝突しそうになる人もいた。向こうも一瞬で渡り切りたいものだから突進してくる。だから、こちらも瞬間的に手を出して「来るな」の合図。乳母車と共に渡ろうとするトンでもない人も。

とにかく、来年も出ます!

去年の大会