ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

男系男子がいる以上は女帝が立ってはいけない

2024-02-13 07:00:00 | 皇室報道

本題に入る前に。

阿部サダヲの「不適切・・・」の3回を見て、「これが本当の脚本家だよ」と姫にいいました。

ゲストの八嶋智人と山本耕史の得意技と個性をはっきり打ち出し、ちゃっかり舞台の宣伝をも盛り込むという。すごい脚本です。

こんな風に出演出来たら俳優冥利になります。

本当によい脚本と言うのは、主役だけでなく脇役の一人に至るまで、ちゃんと役割を与え、そしていわゆる「キャラが立つ」状態にすることです。

振り返って。原作者と脚本家と出版社の三つ巴があり、結果的に原作者が自殺したという事で散々叩かれまくっている出版社やテレビ局。

脚本家にも原作者にも演じている俳優の姿が目に入っていたのかと私は思います。

自殺した人も、その後で何が起こるか。せっかく頑張ってベリーダンス習って演じた女優の立場はどうなるか。

脚本家も同じですよね。Xで愚痴るのならまず出演者に何等かいう事があったのではと思います。

私だって・・春だし、人生をリセットして別な所に生まれ変わったらなんて考えることありますよ。

あまりに辛い事が多すぎて。人生否定されたような気にもなるし。

でもそうあってはいけない。

「自殺はおろか」というのは、自分への戒めでもあります。

さて。デイリー新潮がまた馬鹿な記事を書きました。

愛子さま 担当記者は「まさか就職されるとは」と驚き…忘れてはならない“危機”も」

 このタイトルの意味わかりますか?わからないのよ。

今、Xでマスコミ関係者の後輩に「マスコミへの誹謗中傷が相次いで悩んでいる」と告白された先輩が炎上中です。

こういう意味がわからないタイトルをつける編集者がいるという事からして、何を言われてもしょうがないだろうと思います。

「まさか就職されるとは」ってのはわかるけど、「忘れてはならない危機」とはなんでしょうね。

 愛子内親王が留学も院もいかず就職した事には驚いた。

 でも愛子内親王は大学生活を普通の学生のように満喫したわけではない。

 世俗的な発想はなく、貢献したいという気持ちから

 政府は裏金にばかりかまけて「女性天皇」論議をしていない

 女帝は10代8人と言われるが、本当はもっといたのではないか。

こんな内容ですね。

私は、いわゆる「天皇の娘」が就職する事も異例だと思うし、給料を受け取るべきではないと思っています。

なぜなら、内廷皇族の場合、生活にかかる費用や旅行、公務、全てにかかる費用が無料なのです。

いわゆる生活保護受給者が+して給料を受け取るようなもの・・例えが悪いのは認めますが、内廷が給料を貰う事を許されるって事は、生活保護受給者が、1ヶ月10万貰っても需給費が減らないのと同じです。

 

一方、秋篠宮家のような内廷外皇族は、食費、交通費、医療費、通信費等全てにお金がかかります。

特に医療費は保険証がないので10割負担です。

さらに交通費は、九州へ行こうと北海道へ行こうと自費です。

ゆえに、非常に「お手元不如意」という現状があります。

末端宮家の方が就職しているのも、そういう理由ですね。

ある意味、とても理不尽なんですけど、その代わり、宮家にはそれほど公務は多く回りません。

昔の常陸宮ご夫妻なども、毎日のようにあっちこっち移動している東宮家に比べたら非常にゆったりしたものでした。

というのも、あくまで宮家というのは「血のスペア」ですから、将来的に天皇になる人とは違うと言う事ですね。

しかし、現実、秋篠宮家は公務の依頼がひっきりなしであり、他の宮家から受け継いだ総裁職も多い。家族総出で働いているといっても過言ではありません。

天皇家は3人。上皇夫妻は2人。内廷で全て無料ですけど、公務や総裁職は秋篠宮家の半分にもならない。愛子内親王はほとんと学校にいかず、ここ3年以上は皇居にひきこもりしていたのです。

そういう人がいきなり嘱託といえど、嘱託の給料を貰って働くのはちょっと違うと私は思います。

さて。

女帝が立つとき、それは後ろにいる蘇我氏や藤原氏など、政権の中枢が不安定の時というのは今は常識です。

以前、書きましたけど、どうしても男系男子がいなくて即位したのは後桜町天皇のみです。

が、この記事では「女帝はもっといたんじゃないか?」というのです。

例えば神功皇后

この人の話はね・・・そもそも仲哀天皇って、悲しい名前の天皇はヤマトタケルの息子さん。で、存在感なし。神功皇后は夫との間ではない子を産んだ可能性が大きいっていうか、そもそもあくまで「皇后」で天皇ではなく、実在もしないでしょう。

飯豊青皇女・・この人もね・・実在性が薄い。でも10か月間だけ政務をとったかもと言われています。しかし、天皇として扱われていたかは未知数。男性経験あり。

穴穂部間人皇女・・・この人は用明天皇の后で聖徳太子の母。なぜこの人が女帝だったのか?と思われるのでしょうか。

穴穂部間人皇女は、用明天皇亡きあと再婚していますので。

こんなほんとかうそかわからないような事例までだして「愛子内親王は天皇になるべき」と考える人達のたくらみは何だと。

 

今まで10代8人が蘇我氏、藤原氏などの傀儡で、それが自我を出すと称徳天皇のようなスキャンダルになるわけ。

明正天皇も父天皇の「徳川を廃してやる」の気持ちだけで皇位についたに過ぎないわけです。

10代8人で、男系男子が〇だった時代はありません。

いずれも正当な皇位継承権を持つ男子が多々いたのであり、それをはねのけて女帝を立てると言う事は、様々な人の恨みを買う事になりますね。

ある時は山背大兄王一家を途絶えさせた、大津皇子や天智天皇系の皇子達を殺した、あるいは長屋王の一家を殺した・・というように。その恨みつらみの果てに流行り病で国が荒れたり、政権を取ってた人達が死んだりしたわけです。

 

現在、秋篠宮家には悠仁親王という、非常に立派で素晴らしい皇子がいらっしゃる。父宮である秋篠宮殿下もご壮健です。

皇位は、天皇から弟へ、その子へ行く事はわかっているのに、なぜ、そうまでして愛子内親王を天皇にしたいのか。

なぜ、彼女が歩けば記事になり、「絶賛」「素晴らしい」「オーラが」と持ち上げるのか。

これは今までの「外戚による支配」を越えた所に、「男系男子を潰す」という天皇家始まって以来の、2000年に一度の「危機」が迫っているのです。

つまり「天皇家断絶」です。

愛子内親王は皇位につけば結婚出来ません。

なぜなら「女帝」は皇統を荒らしてはいけないから。

女系天皇だけはダメだから。

にも関わらず、もし愛子女帝が結婚し、その子が天皇になった時・・・

その時こそ「日本の天皇家の血筋はすでに耐えている。今こそ天皇制打倒」と動くでしょう。

それは日本ではありません。

中韓の2国です。

情けない事に、それに加担しているのがあのご夫妻だろうと。

片方は娘可愛さに、もう片方は老後の安定に。

国益を誰も考えない国になってしまいました。

 

こんなバカな記事ばかり書くから週刊誌は叩かれるんですよ。

自業自得です。

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪組 東京千秋楽ライブビューイング

2024-02-12 07:00:00 | 宝塚コラム

このところ、全然雪組さんにご縁がなく、気づけば誰が誰やらになっているんですよね。

 

 ボイルド・ドイル・オンザ・・トイル・トレイル 

誰よ。こんなわかりにく変な長ったらしいタイトルつけた人。

あ、生田大和だった・・・・

全体的にはよく出来た作品じゃないかなと思います。

無論、コナン・ドイルの小説やある程度の人生を知った上で見るなら。

今時「コナン」って言ったら名探偵コナンだしねえ。

コナン・ドイルが書いた小説というのは、いわゆる「推理小説」の草分けのようなもので、ドイル以前には存在しないものだったわけです。

恐怖小説とは違って、緻密で論理的でちょっと怖さも含んだ小説ですね。

舞台の通り、ホームズが実在すると思ってた人も多かったし。

そりゃベーカー街のなんちゃらまで出てきたらそう思うよね。

オタクなファンを掴んだのも、きっと最初じゃないかなと。

何でも出来るホームズだけど、実はアヘン中毒だったというのはなしにされてる。ドラマでもなしにされてましたよね。

ドイル的にはもっと違う小説を書きたいと思ったけど、たまたま当たったホームズをずっと書かなければならない作家の宿命に陥ったわけですね。

それって、例えばモンゴメリの「赤毛のアン」もそうで、本人はとうに飽きているのに結果的にアンシリーズを続けないといけなかった。

 

医者で冒険家で夢見がちなドイルは彩風咲奈によく似合ってましたし、ぶっとんだ奥さんも夢白あやに合ってたと思う。

見目麗しい朝美絢のホームズ、和希そらの編集者。どれもこれもぴったりなんだけど、何となく大笑いに持っていけなかった理由は何だろうなあと。

これ、星組ならアドリブ利かせて、細かな演技で視線をあっちこっちに向けると思うんだけど、成績優秀、品行方正な雪組ではコメディの限界があったかもしれませんよね。

また、ストーリーはよかったんだけど、それに対する楽曲が全然印象に残らず。

これって何?1曲くらい名曲が出てもよさそうなのになと思いました。

 

細かく言えば、ドイルの奥さんって何であんなにぶっとんでいるキャラにしたのかな。歌も下手だし、一人で浮きまくっていた印象があるんだけど。

ドイルの家族関係の薄さ、せっかく描いたのに無駄になったなと。

父の死なんかどうでもよくて、妻の病気だもんね。

作家になって成功すれば、家族を取り戻す事が出来ると思っていたのに、それが出来なかった。遅すぎたというか、それぞれ別の道があって、妹二人のみが一緒になった。

でもこの妹二人が登場している意味がわからない。

なぜ父の死を伝えない?母をどう思って、兄はどう思っての部分がまるでない。

とにかく、歌とダンスで韻を踏んで難しい話を面白くしようという意図はわかるのですが、もう少し深みがあってもよかったんじゃないか?と。

 

 フローズン・ホリディ 

タイトル間違ってないか?と最初に思ったんです。

何だかクリスマス一色が長くて。「クリスマスホリデイ」とかにすべきだったんじゃなかったかと。

突如出て来る日本のお正月みたいなシーンも、それはそれなりに面白いけど浮くよね。

私はスノウフラワーちゃんたちの白黒衣装が拒否反応で。

あとで、その衣装の意味はわかったのですが、それでも好きになれないなと。

 

で、野口幸作なんですけど。オープニングからどこかで見たシーン。

船がクリスマスになっただけじゃ?イルカがトナカイに?

古い言葉でいうと歌詞が「ボキャ貧」っていうか、まーたこの歌詞。

「好きだから」とか「見せてやるぜ」的なね、そういうのの羅列にちょっとうーんって思いつつ。

自分の作品をリスペクトするのは早いでしょうと私は思います。

 

ボキャブラリーが貧困なのは作家として大変な欠点ですから、同じ愛という言葉を表現するにしても、もっともっと言葉を選ばないとダメですよ。

それに「フローズン」と聞けば「氷」でしょうが。

決してクリスマスやお正月ではないと思うんですよ。

サンタとか神父とかロックとか正月とか、そういう組み分けするんじゃなくて、氷の王と女王とか、吹雪とか雪とか、そういう感じで分けた方がよかったんじゃないですかね。

衣装は全体的赤と緑で最後までクリスマスカラーだったし。

でも、雪組100年の所は本当に感動しました。

そういういい所もあるんだしね。

 

和希そらがいない雪組をどうすればいいのかしら?って思いませんか?

本当に短い間だったけど、彼女の安定した語り口、歌、ダンスは何者にも代えがたい。今の雪組の中では。

これくらい、出来る人が数人いないと雪組さん、頼りなくなるよね。

トップコンビが何だか声に不安定さを抱えて、朝美絢は独特の個性を発揮し、回りは何とか目立ちたいけどそうはならず。

これで「ベルサイユのばら」を出来るのかと。

あれこそ大芝居、その気になって没頭しないと出来ない芝居ですからね。

そういえば、汀夏子の「ベルばら」も花組に比べるとイマイチだったなあ・・と古い事を言い出したりして。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2024-02-11 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

2月2日・・・天皇陛下 → 通常業務

2月5日・・・天皇陛下 → 政策研究大学院大学教授から進講を受ける

              認証官任命式

             赴任大使に会う

2月6日・・・天皇陛下 → 通常業務

       一家 → 人事異動者に会釈

            気象庁長官、内閣府政策統括官(防災担当)から進講を受ける

2月7日・・・天皇陛下 → 離任大使と会う

             勤労奉仕団に会釈

 

皇嗣家

2月2日・・・妃殿下 → 第69回青少年読書感想文全国コンクール」表彰式およびパーティー出席

      殿下 → ケニア大統領閣下および同令夫人(公式実務訪問賓客)ご来日につき説明をうける

2月4日・・・殿下・悠仁親王 → 「全国学校・園庭ビオトープコンクール2023」発表大会出席

2月5日・・・殿下 → 能登地震について済生会より報告を受ける

      両殿下 → 離任大使に会う

2月7日・・・殿下 → 山階鳥類研究所行事出席

      妃殿下 → 第28回結核予防関係婦人団体中央講習会開会式

2月8日・・・妃殿下 → 第28回結核予防関係婦人団体中央講習会情報交換

 紀子妃殿下の宮中午餐欠席は2月2日には決まっていて。病状なのか、あるいは、出席を控えるように言われたかとも思います。

 両陛下って、ケニア大統領夫妻が来日するのに、説明を何も受けていないんですね。よくそれで会話出来るなと思います。

 ビオトープでの悠仁殿下は、興味津々。発表する学生に専門的な質問をして、彼らも嬉しかったと思います。かなり話が弾んだようですし、殿下が悠仁殿下にお聞きになるような事もあったそうですしね。

 天皇一家の御進講・・・テーブルが大きすぎるというか、幅がありすぎるというか。本当はマスクしたいけどダメだからこんなに間が開いたのかなと。聞こえたのかした?

愛子内親王はとにかく、父と同じようにページをめくる事に没頭。

彼らは笑顔の使い方を間違えているんじゃないかなと思います。

 大成功した筈の宮中午餐会ですが、褒めてもけなしても、このブログには意地悪なコメントが大量発生して「何で?」って思います。

今回は褒めているにも関わらずって事ですから、恐らく内側では色々あったんじゃないですか?って事ですね。

よくよく写真を見るとおかしな点に気づきます。

そして問題はそれが世界に配信されてしまうって事なんですよ。

先日も書きましたが、愛子内親王はなぜ手袋をしっかりとしたまま入場してきたかって事です。午餐会の前に紹介等あったと思いますが、それは無事に出来たのか?

また、天皇が侍従のように案内して入って来るっていう「しきたり」はいつ生まれたのでしょうね。

愛子内親王の服装は・・・昭和30年代、熱海とか宮崎に新婚旅行にいくカップルの女性がよく着ていた格好と思われます。新幹線の前で友人たちに万歳三唱されてるあれ・・・(古すぎて懐かしくもないけど)

 

これが後ろ側。

どっちが上座?っていうえば、大統領がいる方が上座なんじゃないかと思います。

なた天皇が大統領と並ぶべきじゃないの?

大統領・天皇・大統領夫人・皇后・・・のような形で。

しかし、今回は下座に天皇が夫人と立っています。

上座には愛子内親王が。

そしてわかりにくいかもしれませんが、天皇がいる列は結構ツメツメなんですよ。

そして皇后のいる列は間がかなり空いているんですね。

これって変じゃないですか?

そして、愛子内親王と、会話しているケニアの人との間がかなり空いてます。

無論、大統領と愛子内親王の間も。

反対側はキツキツです。

普通、どんなテーブルでも、角の丸い方には座らせないと思うんですけど。結果的にそうなってしまっている。これは失礼じゃないのかなと。

日本人があと、どんな関係者が座っているのかわかりませんけど、何となく人数合わせのような感じがします。

ここに紀子妃殿下がいたら、皇后の列もキツキツになっていた筈なので、妃殿下が欠席して正解って事ですね。

でも、このような扱いって許されるんでしょうか?

全部日本の事情だけが通っていて、相手国への敬意を感じることが出来ません。

 

そして謎なのは、この後の愛子内親王です。

食事をする事が出来たのでしょうか?

お見送りには出なかったようですけど、アピールするなら一緒でもって普通は感がるような気がします。

あちらさん的には、天皇一家以外の皇族が皇嗣殿下のみってのは、事情を知らないから「そんなもんかな」と思えるもので、皇族の数や身位を知っていたら不思議に思うというか、ちょっと馬鹿にされたような気がするんでしょうかね。

 

また、この午餐会は本来6日に行うべきところ、わざわざ9日に設定された疑惑があり、佳子様がいない時を狙っていたともいえます。

今後、愛子内親王が出る午餐会は、全てこのような形になる可能性があります。

当然皇嗣家からは殿下のみで、悠仁親王が招かれる事はないという事ですね。

嘆かわしいというか。

令和が早く終わるといいな。

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛子内親王 華麗なる宮中ランチデビュー

2024-02-10 07:00:00 | 皇室報道

 まず、悠仁親王殿下、インフルエンザにかかられたそうで、一日も早いご回復をお祈りします。出席日数には反映されませんのでゆっくりと。

今でこそがっしりなさっているけど、お小さい頃は本当に細くて心配しました。でも今、免疫をつけておけば20歳を過ぎればもっと丈夫になられますよ。

さて、愛子内親王がケニア大統領夫妻を迎えての宮中午餐会に初出席。

雅子さんは相変わらずお女将さん風の着物姿ですけど、普段でも目つきが怖くなっていますよね。

大統領夫人のお衣装はとてもお似合いで華やかで素晴らしいです。

女性皇族は2人きりということで、殺伐とはしていたかなと思います。

雅子さんは大統領より娘の方をちらちら見ている感じでしたしね。

でも、写真を見る限りは大成功ではないですか?

でもなぜ手袋してるの?午餐会で室内で・・・・

同じような服装の佳子様の午餐会。

手袋外して持っています。

ここらへんは指示出来なかったのかも。

 

22歳の服装には見えないけど。何だか昭和っぽいですよね。

襟足、もう少し何とかならなかったかな。清潔さがねえ。

でも、スワヒリ語、英語で会話。席に着いたら即、隣と会話。

これは予定調和なんでしょう。

いやいや大成功。これなら公務の依頼がひっきりなしに来て、4月から愛子内親王は仕事どころじゃなくなるのでは?

伊勢にも武蔵野にもどんどん行けるでしょうし。

誰とでも英語で会話できるんですよね?

 

 

先日の進講の時もそうですけど、とにかく一度はちらりと横を見て、母なり父なりが何をしているかわかったら、同じ行動をするって事かなと。

今回も、座って母を見たら大統領と会話をしているので、「あ、そうだ、話」と思って突如話し出したという印象があるんですけど。

無論お隣はよくよく言われていて、規定の質問をする、答える、そんな感じでしょうかね。

 

驚いたのは、天皇が完全に侍従のように案内してて、何でそんなに腰が低いの?って思ってしまいました。

で、前菜は日本料理?また?

ケニアの人に日本料理はハードルが高いような気がするけどね。

でも大統領は愛子内親王のご挨拶に感動して「ぜひケニアに来てください」と言ったのでしょう?

これを社交辞令ととらないのが天皇家のメンタルですから。

 

 

とにかくよかったよかった。カメラに映るところだけでもちゃんとしてて。

問題はきちんと食事が出来たかなって所ですけどね。

これで「愛子様は天皇になれる」とか言うのは違いますよ。

22歳ならこれくらい出来て当たり前なんですから。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星組で「記憶にございません」?

2024-02-09 07:00:00 | 宝塚コラム

星組の運は「RRR」で尽きたのか、ショーの運は「ジャガビ」で尽きたのか?

いやいや、後期の作品の発表にびっくりしてしまいました。

何と三谷幸喜の「記憶にございません」ですよ。

石田昌也だなと思ったらそうだった。月組の「カンパニー」再び。

いや、今回はサラリーマンではなく総理大臣だけど、中年のおじさんよ?

礼真琴にそれをさせる?すごすぎる。

私、この作品は以前見た事があり、最初から最後まで大爆笑していたんですけど、まさにアドリブ天国で行くなら大ヒットしそうです。

そうなると誰が何の役?

記憶を失う総理大臣・・・中井貴一は礼真琴。記憶を失う前は悪徳の総理大臣で妻から「触るな」と言われる程嫌われている。でも、記憶を失ったら妻が大好きで、喜ばせたくて・・みたいな感じかな。

奥さんは無論、舞空瞳ですけど、じゃあ、暁千星は?

順当にいけばディーン・フジオカの井坂秘書官って事になるけど、ライバルのような草刈正雄になるかもしれない。

警察官は稀惺かずとか?とも思うけど、じゃあ極美慎と天飛華音は?

小桜ほのかは小池栄子あたりなのか?もっと老け役いくか?

 

想像するのは面白いけど、なんせこれって中年ばかりが登場する話で、どこまでヅカっぽくなるの?

三谷作品は、例え一瞬のわき役といえども、個性を発揮するような脚本を書く人ですから、下級生たちの役が増えるかなとも思うのですが、「RRR」のビームが憎まれ総理大臣でぼやっとしているっていうのが、何ともギャップが激しすぎて想像つかず。

それにショーは竹田悠一郎の大劇場デビューらしいけど、何で二人も続けて新人の面倒をみなくちゃいけないのか?

脚本家の人手不足が半端ない。藤井大介カムバック!

こうして、内側からじわじわと・・・それがあちらの希望なのか?と思うとジェンヌが可哀想。

だけど星組はまだいい方です。

この世の中、どこか倫理観が間違ってきていると思います。

そういうと、必ず荒らしが現れるのですが、真理は変わらないと思うんです。

男女交際に関しても、「令和の基準はね」という。「世の中が変わったんだから」と言って、価値観が変わる前の行為をあげつらい、その事によって人格否定を行ったりする。

芸の為に精進する事についても「パワハラ」と言い出す。

頑張る事が罪だなんて価値観はあってはいけないのです。

頑張りたくない人、頑張れない人はそれなりにやればいいけど、令和は頑張っている人に対して否定する世の中になりました。

「2024年問題」もそうで、これでは人手を増やす事が出来ない、もっと稼ぎたいと思う人が頑張れない社会になっています。

男女のあれこれ、そこまで男性にプレッシャーをかけ続けたら、確実に少子化が進むでしょう。非婚率も上がると思います。

それが本当の男女平等なんでしょうか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛子内親王 ケニア大統領夫妻の昼食会へ

2024-02-08 07:00:00 | 皇室報道

あら~~~~~

おめでとうございます。

愛子内親王殿下、9日に「午餐会」デビューですわね。

着物かしら?ドレスかしら?

9日のケニア大統領夫妻を招いての午餐会、女性皇族は皇后と愛子内親王だけ。

さそやお目立ちになるでしょうし、期待も大きい事ですよ。

これだ出来たら、伊勢にも行けますね。

お酒で乾杯出来るかな?

どんな髪型?英語ペラペラも証明できるし、これぞ皇室外交の華!ってことで

楽しみですね。本当に。

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャールズ国王 がんを公表

2024-02-07 07:00:00 | 皇室報道

まず、2月23日の天皇誕生日の一般参賀を行うそうです。

え?やるの?って感じです。

だって・・・女性自身かな。今のところ中止が濃厚で、中止したら能登の被災地に思いを寄せることになるからって書いてあったもん。

やるって事は、そうじゃないのね。

どうしても「就職決まった愛子内親王」をアピールしたいのかな。

そして金曜日に午餐会があるようですけど、こちらに紀子妃は欠席。無論、佳子様も欠席(佐賀と福岡公務だったかな)

そうなると天皇皇后&皇嗣殿下のみって事になりますね。

紀子妃は体調が・・・という事ですけど、正直、ASEANの時のいじわるが相当トラウマになっているんじゃないか?と思ったり。あれはお茶会でしたけど。

その前の午餐会は突如、コメントを振られるって事があり。

それも優しさじゃなくて、ランランと見つめる皇后の目が本当に怖かったんじゃないかなと思うんです。

だけど、いくらなんでも皇族が3人だけしか出席しないってひどくないですか?天皇は何がしたいの?

日本酒?てまり寿司? ほとんど私的行事になってますけどね。

地味な午餐会なんて嫌だよね。

で、チャールズ国王が「がん」である事を公表。

正直、エリザベス女王もフィリップ殿下も、クインマザーもみんなすごい長生きだったので、まさか国王ががんになるなんて想像もしなかったです。

でも恐らく初期で、老人だから進行も遅いんじゃないかと。

そうは言っても公務の代理は必要で。

上皇ががんになった時、公務代理の皇太子の頼りなかった事ね。

雅子さんは出てこなかったし。

今回は、妻に付き添っていたウイリアム王太子が公務に復帰するしかなく。

キャサリン妃の病気が何だかわかりませんが、皇嗣殿下が「紀子様の体調不良」で公務をやらない宣言したら叩かれると思うのね。

デーブ・スペクター曰く「ウイリアムは育児をしている。学校の送り迎えとか」って言ってたけど、大勢使用人がいるのに自ら送り迎えしなくちゃいけないのって思います。

そういうシステムを作ったのはダイアナ妃で、ウイリアムは母のようにしたい、そして自分が母がいなかったから子供達には寂しい思いをさせたくない一心なのかと思うけど、それでも王族だしね。

とにかく、そのウイリアム王太子が公務復帰せざるを得なくて。

ハリーもバカだよね。

スペアの彼が脚光を浴びる時がやってきたというのに、妻のせいでばかな人生になってしまいました。

 

とにかく、今元気なのは王太子一人で。

突如英王室が人手不足に陥るとは。

やっぱりね。今上はエリザベス女王の葬儀に行ってはいけなかったんです。

穢れに触れて、穢れを置いてきちゃったんじゃないですか?

行く先々の人を不幸にする天皇皇后なんて前代未聞だわ。

誰もが思った「イギリスもついに法則発動」ってね。

まあ、これで英国行きも潰れたと思いますけど。

 

とにかく、国王陛下が早く快癒される事をお祈りしますね。

(ダイアナの呪いとは言わないけどね)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不適切にもほどがあるに見る昭和

2024-02-06 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

 みなさん、大雪ですけど大丈夫ですか?雷まで鳴ってね。

何の罰ゲーム?って感じですけど。

基本的に私は雪が大好きですけど・・・・関東の雪は迷惑なだけだわ。

交通網がマジやられるからね。

雪はロマンチックじゃなくちゃ。っていうと、絶対雪国の人に叱られる。

分かってるけど・・・

世の中、何をやっても炎上したり、告発されて、何も言えない出来ない令和になってますよね。

で、「令和のコンプライアンスでは昭和は通用しない」とよく言われます。

何かっていうと昭和が悪いみたいな言い方に怒りがわくんですけど。

そういう意味でのアンチテーゼが「不適切にもほどがある」なんだと思います。

さすがにクドカンだなあ・・・・

昭和物といえば「今日から俺は!」もあるけど、何となくあっちはリアリティに欠ける部分があったかなと思います。

そもそも賀来賢人や伊藤健太郎の髪型がありえなかったというのもあるし、そこが面白かったってのもあります。

でも、「不適切・・・」は、結構リアルですよね。

昭和61年設定でしたっけ? 部屋の感じとかテレビのビデオデッキとか、生徒へのしごきとか、そういうのが「ああ、そういえばあったな」とか思って。

何より、滅多にお笑い番組見ても笑わない私を、ひっきりなしに笑わせてくれるところがすごいんです。

それってやっぱりあのミュージカルシーンのお蔭かな。

ヅカファンの私にはとにかく胸に刺さる。

2話目は会社で働いている人全員「あの人達絶対歌って踊れるよね。あの上司、発声が舞台俳優みたいだもんね」と思いました。

そしたらカッキーじゃん!!(柿澤勇人・・・実朝君)

きゃあ

いやいや・・・そういう事じゃなくて、2話目でツボったのが

おばさん冝保愛子?

これに一人でげらげら笑ってしまったので家族中に不思議な目で見られてしまいました。

いや~~だって笑うよね。

冝保さんで笑う世代ってあるのよね。

 

それと阿部サダヲが「何もしないから」っていうのもツボりました。

そうだよ。あの頃の男性は何かっていうと「何もしないから」っていうんだけど、阿部サダヲの言う通り、「何もしないからって言って、絶対やるんだよ。で、翌朝、「何もしないっていったのに」とモーニング珈琲を飲みながら言う」

ほのぼのだよね。

少なくともこれが「不同意性行為」とは言わないわけですよ。

「何もしないから」と言われて本当に何もしないだろうと思う程、おっとり女の子は少なかったって事でしょ。

酒飲むよと言われて、ホテルに行って、まさかの展開に気づかなかったというのもありえない話で。って事は、昭和の女の子の方が賢かったのか?

カッキーが散々令和の論理を振りかざす所で「昭和の方が景気がよかったよ」というセリフに「よくぞ言った!」と思わず拍手。

そーなの。あの頃は「JAPAN AS NO1」だったのよ。

円高だったし、輸入品もそんなに高くなかったし、給料は結構よかったし。

確かに、女性は結婚退職するものだという考えが根深かったけど、それでも男女雇用均等法によって、様々生き方が自由になる筈と思いました。

でも、結果は逆で、ますます結婚も出産もしづらくなったって事ですよ。

 

働き方くらい自分で決めろ」

「頑張って何が悪い」

まさにその通りだなあ。ただ、昭和末期から平成にかけていわゆる、法律を悪用したり、無視したりが多くなってしまったから、縄をかけないといけなくなり、それがどんどん片方のみを優遇する羽目になりましたよね。

「2024問題」ってそこから来ているんですよね。

 

で、私が再現率高いと思ったのが磯村君のツッパリ。

きよし君がなぜ昭和にい続けたいのかちょっとだけわかるような気がします。

引っ込み思案の彼が、彼女を巡ってツッパリとタイマンはる。そしたら仲良くなるっていう設定が、まさにそれ。

この髪型みてうちの姫が「これ、誰の髪型?」と聞いたので

「トシちゃんだよ」って言いましたけど、マッチでもあるのかな。

男子の長髪は嫌いだったけど、この髪型は許せたんだよね。

でも、昭和を演じるのも「時代劇」っぽくなっていくのかな。

なんせ、ドラマの阿部サダヲの年齢が郡山宮と同じで、旦那が「げっ」と言ってましたから。

そうだった。

この世代は高度経済成長まっさかりに社会に出ているので「頑張れば出世する」と思い込んでいるんですよ。

会社の名前やランクに執着する。

自分の子供世代が不甲斐なくてしょうがない世代です。

でも、当時、教師は「でもしか先生」と呼ばれていませんでしたか?

公務員が一番人気なかった頃だしなあ。

 

さて、次は3話ですけど、楽しみです。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RRR大劇場千秋楽ライブビューイング

2024-02-05 07:00:00 | 宝塚コラム

 ライブビューイングです。

まず「RRR」についてですが、あの後映画を見て、何となく色々わかりました。

まず、何で虎?と思ったら、ビームって最初に森で虎を捕まえちゃうんですよね。虎だけじゃなくて様々な獣を捕まえて、それにエサを与えて箱に入れて、総督府を襲うと。

それと、魚釣りの少年が火事にあったのは、橋を渡っていた列車が横倒しになって燃えて川に落ちたからで、少年は火に囲まれました。ビームが持っている旗は水に浸す事で火を防ぐ力があったんですね。

さらに、イギリス兵が文句つけたのは銃じゃなくてバイク、ジェニーが乗っていたのは自転車じゃなくて車。

文字の読み書きができないビームに対してラーマは本だらけの部屋に住んでいるインテリ。

色々細々わかって来ると面白いですね。

 

舞台化して、こんなに最後まで楽しませてくれる芝居も珍しいなと思いました。「こんなの絶対無理じゃん」っていう所も、うまく演出出来ているし違和感ないし。

何より、水ダンサーの二人が見事で。勿論火ダンサーズもすごいですけど。

 

ビームの歌がインド人を動かした。銃がない革命があった」というセリフが非常に印象的でしたね。

今回はそれぞれ「ギャップ萌え」なんじゃないかしら?

あの可愛い小桜ほのかちゃんが残酷な総督夫人とか、優しい女顔の礼真琴が虎を素手でやっつけてしまうビームで、子犬のような顔をした暁千星が影をしょったラーマで・・・新しい引き出しを出したのかなと思います。

私はビームとラーマが仲良しになってあちこち歩くシーンがすきです。

映画でもそうなんですけど、唯一明るくて印象的なシーンなんですよね。

ビームはどちらかというと甘ったれな部分があって、しかも本当は英語が話せないのでジェニーとの会話に四苦八苦。そんなところも可愛い。

対してラーマは、常に理不尽さを感じながら鉄面皮を装いますが、ビームへの信頼だけは揺るがず、彼の恋心の為に色々策を弄する姿は微笑ましいです。

インド映画には、よくこのイギリス植民地時代のものが取り上げられますが、その理由は、インドが一つだった頃の話だからでしょう。

戦後、インドが独立するも、ヒンズー教徒とイスラム教徒の争いで、パキスタンとインドに別れてしまった。

結局、独立の後にくる宗教戦争って、皮肉というか、悲しい歴史かなと思うんですけどね。

 

今回、礼真琴も暁千星も代表作になりました。

特に暁千星は原作のラーマが乗り移ったようで、鳥肌立ちます。ひげとサスペンダーが似合うかっこいい男役ってそうそういません。

サスペンダー王子っていわれるの、よくわかります。

また、ラストの森での戦いにおける民族衣装がよく似合うこと、そして体の反り方がすごくて思わず目が行ってしまいます。

ラストシーンに客席降りを持ってきたところも大いに盛り上がりましたよね。

本当に楽しい舞台でした。

VIPLETOPIA」は、客席の1番前から見れば、何となくわかるショーなのかなと思いました。

そうえば、大劇場へ行った時、ベレー帽に一杯飾りをつけている人達がいて、

「いいなあ。ママもああいうのかぶりたい」と言ったら姫に

「いい歳して何を言ってんの」って言われてしまいましたけど。

おばあちゃんもベレー帽に飾りをつけて被りたいんだよっ!!!

あれって「リストマニア」の部分の衣装ですよね。あれは成功だったなと思います。

とはいえ、せっかく派手派手の中に入った礼真琴が何ゆえに悩んで逃げ出すのかが、さっぱりわからず。

 

しかしながら、全体的に見ると「礼真琴」の頭の中がごちゃごちゃしすぎて、結果的に整理出来なかった作品という事になります。

悪い意味でのギャップ。

何でトップがあんなぼろい地味な衣装なのかとか、二番手がやるには若すぎないかとか、へびを主役にするなら、もっとそれらしい何かが・・・とか、全てが役不足に見えちゃったんですよね。

で、退団者の事もあまり考えていないというか。

私達、正直98期のダンスが見たかったし、絡みも見たかったんだよ。

ショーのイメージにそぐわない歌を歌わせて終わりっていうのは、思いやりがなさすぎるよね。

天華えまが可哀想でした。

結局、衣装と音楽と振付に助けられたショーだけど、羽根をしょっている人がするべき役とか仕草とか、退団者達の関係性などをまるっきり考えずに、独りよがりだったなと思いました。

「高校別ダンス大会と思えば」という人もいましたけど、そうだよね~~なんせ主役が何を悩んでいるのかわからないし、最後は「くだらない」とか言っているしなあ。

 さよなら天華えま 

この人を知ったのは、はっきりいって「お茶会」でした。

ファンになった姫に誘われて、確かスカピンの新人公演の頃でしたでしょうか。お茶会に行ったんですね。

で、感じた事は「現代っ子だなあ」ということ。

常に何か言ってはがははと笑うし、あまり敬語使わないし。

真面目なのかそうでないのかわからないというか。

でも、あの時の「現代っ子」天華えまが星組で、こんなに頼りがいのある上級生になるとは思いませんでした。

人は成長していくもので、気遣いとか思いやりとか、そう言ったものを身に着け、さらに男役としてぴか一の「色気」を身に着けましたね。

天を突き抜ける程の笑顔と、妖しい色気は見る人をひきつけました。

だからこそ、暁千星と一緒にこの先も・・・って思ったんだけど、多分

STELLA VOICE」「ミー&マイガール」をやった事で、彼女的に頂点に立ったんだと思いました。

去り際の見事さにひたすら涙・涙です。

これから98期はどうやって朝、起きるの?とか、差し入れなくなったら困るよねとか、リーダーいなくて大変だってばとか。そんな事を想像させてしまう天華えまってすごいなと思いました。

確か、「ドクトル・ジバゴ」あたりから、演技が上手で横に置いておきたい人だと思ったし、「KILLER ROUGE」の台湾公演でのソロで、彼女の歌声は人を癒す力があると思いました。

礼真琴の時代になってからは、歌声が素晴らしく、肩の力が抜けるようなその歌い方に拍手しかありません。

ジャガービート」で堪能しました。

惜しい。本当に惜しい。彼女のような人は、今の宝塚に必要なのに。

でも、一方で、お料理や手芸が好きな女子力高い彼女が、幸せになる事を祈っています。

東京までまだあるけど、頑張れ!!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2024-02-04 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

1月26日・・・天皇陛下 → 国会開会式

              通常業務

1月30日・・・天皇陛下 → 孝明天皇例祭の儀

              通常業務

              勤労奉仕団に会釈

2月1日・・・天皇陛下 → 旬祭

 

皇嗣家

1月26日・・・両殿下・佳子内親王 → 「第72回関東東海花の展覧会」

      両殿下・佳子内親王・悠仁親王 → 人事異動者に会釈

1月28日・・・殿下 → 熊本県訪問

・「令和5年度済生会総会」

1月30日・・・両殿下 → 孝明天皇例祭の儀

       佳子内親王 → 孝明天皇例祭の儀

1月31日・・・両殿下 → 新旧会計検査院長から挨拶を受ける

2月1日・・・両殿下・佳子内親王・悠仁親王 → 人事異動者に会釈

 とっくに春休みに入っている愛子内親王の心は日赤に?祭祀も無視、勤労奉仕団も無視。公務なんて祭祀なんてさらさらやる気ありませんから。それじゃお母さまと同じじゃないの。

政府が「悠仁親王までは皇位は揺るがず」という事にしたので、いわゆる「愛子内親王派」は色々な手を使って「愛子天皇樹立」を諮っています。

 悠仁親王の大学進学を貶める

「とんぼの論文」を出した事がそれ程の衝撃だったのか。

「論文」のお蔭で東大進学が推薦なら、裏口だと言い出したわけですね。

じゃあ、愛子さんが日赤に入ったのはコネ以外に何があるのか?と言いたい。

そもそもまだ東大って決まったわけじゃない。大学は東大以外にも沢山あるのに、馬鹿の一つ覚えのように「東大」を繰り返すのって、やっぱり愛子さんが入れなかったから?

あのね。

愛子さん、恐らく学習院大学から「これ以上の在学はお断り」されたんだと思います。今まで散々、不登校やえこ贔屓で同じ学習院の生徒達を傷つけるようなことをしてきたわけですが、さすがに大学院の偏差値までは変えられないって事ですよね。

これからは日赤が、不出社の愛子さんを庇って庇って信用を落としていくのかと思うと、庶民が給料が上がらないと嘆いている時に、国費に暮らしながら23万の給料を得るというのはどうなのかと思いますけどね。

 

 旧宮家を貶める

旧皇族復帰がいいとは限らないぞと森暢平が言い出しました。

元々、11宮家は伏見宮家を祖とした分家です。

明治維新の時、本来は皇族でありながら皇族の立場でない、法親王達が還俗して宮家をなのった経緯があります。

それまで直系でない皇族は5摂家より立場が下でしたが、明治維新で上に立つ事になり、明治天皇の私費で留学までするなど、自由奔放。

そして明治天皇がひときわ目をかけたのが、明治維新で賊軍になってしまった久邇宮家(香淳皇后の実家)

久邇宮朝融という人が清廉潔白ではない、いわゆる遊び人である事は、昭和天皇もよく知っていて、たびたび注意しています。

その事を森暢平はものすごく悪く書いているんですけど、その朝融の子供、邦昭氏の長女、晃子さんは、今や東大出身の精神科医です。

皇太子妃候補の最終段階で、本人は心を決め、学習院大学の文学部を卒業。婚約も決まりかけていたのに突然翻された。その後、東大に進んだという才媛です。

美智子様は「あちら(小和田雅子)はお出来になるから」とか「(邦昭氏の)退職金をお支度金にするのは気の毒」とか言って断ったそうですけど、学歴も職歴も晃子さんの方が上。

彼女は今も独身のようですけど、仮に皇太子妃になってお子が出来なくても、秋篠宮家に産児制限をかけることはなかったと思います。

なぜなら、皇室の歴史を振り返ると、子供が出来ない家が沢山あったから。

出来る所が生めばよろしい位のおおらかさはお持ちだと思います。

つくづく徳仁さんは馬鹿だったと思いますよ。

よって、久邇家は朝融氏一人によって貶められる家ではありませんので。

 

紀子様の精神的なお疲れが少しでも少なくなればいいと思います。

「大奥」真っ青のいじめが皇居の中で皇后によってなされていると思うと、リアルにぞっとしませんか?そっちをドラマ化してくれと思います。

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする