ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

プリンセス・カコ IN オーストリア 2

2019-09-17 07:30:00 | 皇室報道

 ♪ プリンセス・カコ ただいまご到着~~~♪

 僕のプリンセス・カコがオーストリアに着いたんだよ。

早速「シシィ博物館」へ行ったんだ。

か・・・可愛い 可愛すぎるっ 僕、悶絶しちゃううーーー

この赤いスーツのよく似合うことと言ったら!!

きっとワイドショーのファッションチェックでは「眞子さまは寒色、佳子様は暖色」って言われそうだよねーー

ふぶきさんに言わせると「ヅカファンなら映像で嫌というほど見ているシシィ博物館」なんだって。何でも「エリザベート」が上演される度にトップコンビがウィーンへ行くし、月組では今回、トップコンビが行ってる筈だってさ。

正直、僕はシシィの性格は好きじゃないよ。

だってエンプレス・マサコと同じなんだもの。共通点はいっぱいあるよ。

 「自由」と言う名の公務えり好み

 皇帝の助けにもなってないし子育ても失敗

 自分の事ばかり大切にする

だけどシシィにはこの世のものとは思えない美しさがあったからね。代償も大きかったよ。息子を自殺もしくは暗殺という形で失うなんて母親にとっては痛手すぎるもの。自分まで暗殺されちゃって。

エンプレス・マサコはそういう不幸は一切ないから羨ましいよね。

だけど僕のプリンセス・カコは世界一美しくて、ウィーンに幸福をもたらすのさ。

ハプスブルク家の系図を見てどう思ったろう。

シシィは呪われた血筋、ヴィッテスルバッハ家の出だから、結婚の時に反対されたのも仕方ないんだよ。

僕、僕、シシィスターを持っているんだ。帰国したらプレゼントしちゃおうかな。

きっと似合うよね。

振袖もいいけど、綺麗なわっかのドレスを着せたいよ。ねえ!

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミオトコとHeaven?

2019-09-17 07:00:00 | ドラマ・ワイドショー

続々と夏ドラマが最終回を迎えています。

何とか追いつこうと思っているのですがなかなかそうはいかず。

「蛍草 菜々の剣」は面白かったです。

清原果耶ってすごい女優だなあと思います。「透明なゆりかご」の時から古風なイメージだなと思っていましたが、時代劇が似合うんですね。ぜひ伊藤健太郎君と共演して欲しい。

 Heaven?

視聴率が悪かったのか早々に終わってしまったこのドラマですが。

個人的には見ごたえありましたよ。

石原さとみは終わってませんって 衣装をとっかえひっかえ、おいしいワインを飲み御馳走に舌つづみを打つ。いう事が一々めちゃくちゃですが全然違和感なし。

レストランの面々も息が合ってました。

福士蒼汰は大根なのかそう見せているのかわかりませんでしたが、立ち位置としては合っていて回りが引き立ちました。

志尊淳は最初こそ浮いていたものの、最後の方はすっかりホスト風で面白かった。

岸部一徳さんはさすがの年季でドラマを引き締め、勝村政信と段田安則は舞台役者風の演技で盛り立てていました。

それだけに最終回のラストの意味がわかりません。

何で伊賀君が舘ひろしなのか?そんな未来の事まで描く必要があったのか?

どうせレストランを閉めるという所で終わるんだろうなとは思いましたけどね。

最後をどうするか、スタッフは悩んだのかな。原作もそうなの?

もっと続くようなストーリーだったらよかったのに。

しかし、今時フレンチレストランが単独で営業を続けるという設定自体が難しかったのかな。しかも墓場で。

もう少し墓場のレストランという部分を前面にだせばより面白みがあったのかもしれません。

 

 セミオトコ

毎回毎回よくこんなに自分が泣けるものだと思いつつ。最終回まで号泣でした。

山田涼介ってこんなにハンサムだったっけ?っていうか、こんなに男らしかった?

少女漫画風設定からセミがアニメで、男の子になって女の子を守るという王道ストーリーでしょ。

これがぴたっとハマってしまったんですよね。

なんて素晴らしい世界なんだ!」って毎回セミオが言うけど、この所、ワイドショーで反日ばっかり触れていると日本人ってこんな事を素直に言える国民なんだとほっとしましたよ。

山田涼介なしにこのドラマは出来なかったし、彼の代表作はこれ以上でないかもと思う程でした。

でも、そんな彼をしっかり引き立てたのが木南晴夏で、これまたベストキャスティングでした。一人の「私なんて」という女の子が成長していく姿を見事に演じました。

この人に関しては「貞操問答」という昼ドラで注目してたんです。ちょっと子供っぽいなと思っていたんですけど今回はそこらへんが生かされたようです。

そんなおかゆさんの両親。バリバリヤンキーなママ、田中美奈子がハマっていて笑いましたし、三宅健もちょいちょい笑わせてくれて。

国分寺が田舎かどうかわかりませんが・・・(単に緑が多いだけ?)

でもああいうシェアハウスだったら住んでみたいなと素直に思えた部分もよかったです。

岡田惠和っていい脚本書くなあ。ノリに乗って書いたような本で、羨ましい。

 

まあ・・阿川佐和子と檀ふみ姉妹のファッションは意味不明でしたけど。

北村有起哉が「菜々の剣」では悪役でこっちではすごくいい人で。スパイスのような人なんだなあと思いました。

今時なデザイナーの今田美桜が作った、ツギハギのドレスがまるで千人針のようで(あ、古すぎか)

今期一番は多分この二つかなあ。その中でも好みとしては「セミオトコ」ですね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「報道していない」と言わせているのは誰

2019-09-16 07:30:00 | つれづれ日記

 車の中でベイFMを聞いていたらびっくりしました。

「千葉の停電の事が全然報道されていない」

「私達は棄民なんですか」

って投書を延々と読んでいるんだよね(誰かわからないけど)

そしてついにネットニュースにも書かれてしまいました。

思わず、何それ?って思ってしまいました。

その次に思ったのは「誰かがこういう事を言わせている」ということ。

確かにいつだったかの夕方のニュースで鋸南町の女性が「全然報道されなくて悔しい」「自分の生まれた町がこんな風になってしまうなんて」と泣いていましたよ。

最初はどういうことなんだろう。千葉市や市原市の事ばかり報道しているのか?と思ったんです。でもそういうわけじゃなかった・・・

鋸南町は台風でかなり大きな被害が出て、海辺の景色が全然変わってしまっていたんです。それと「停電」の話をごっちゃにして報道していたんですね。

でも、あの彼女が泣きながら「報道されてなくて悔しい」と言ったことが多分、誰かの耳に「これは使える」と思わせたのかしらと・・・

 

 まず台風。これは自然災害です。うちだってベランダが全滅して植物を全部取り除かなくてはならなかったし、となりの車屋さんのシャッターには見事な穴があいていたし、道路に木が倒れているいった情報もありました。

関東を直撃した台風15号の被害は広範囲に渡っていましたよね。

それで「停電」ですが、房総の方で送電線の鉄柱が倒れてそうなったというのも報道されました。

でも、最初、東電は1日か2日で復旧見通しと言っていたんですよ。

それが1週間くらい経って「認識が甘かった。でも13日には復旧できるかも?」と言い出し、さらに「遅れる」と言い出した。

正直、同じ千葉県内でも停電になっている場所となっていない場所がくっきりと分かれていて、森田知事も行動が遅かったし、国も内閣改造だなんだといってすぐに行動出来なかった。

でもその責任はどこにあるのかと言えば、「東電」です。

こんなにも停電が長引くとはマスコミも予測していなかったんですよね。

でも停電から数日後には「断水の範囲が広くなる恐れがある」「車の中の冷房で一日過ごしている」「ガソリンスタンドには長蛇の列」「熱中症に注意」など数々の報道がありました。

ツイッターなどで「報道がない」と書いている芸能人はワイドショーや夕方のニュースを見ていないのではありませんか。

文句を言うべき相手は「東電」の筈ですが、日本人はそんなに何でも他人のせいにする民族ではないんです。あの震災の時だって東北人は耐えましたよ。何も文句を言わず。

人々や国の関心が福島の原発一色になるにつれ三陸の人達はどう思ったでしょう?

本当に津波の被害を受け、大勢の人が亡くなった地域の人達はどう思ったでしょう?でも 今も東北の人達は「なぜ原発ばかり」とは言いません。

それがいいか悪いかは別です。

原発事故で正直者がバカを見ている現実もある。そんな人達が大勢郡山にいる。

だけど誰も一言も話題にしません。何か話題にすると悪い事が起きるようなので。

でもこの「原発」も東電ですよね?

いやいや、原発付近の地域というのは東電のおかげで潤っていたんです。リスクも大きかったけどリターンもかなりあった。

そして今もリターンされ続けている人達が多いんだということですよ。

 

話を元に戻しますが。

今回の東電の見通しは甘すぎました。映像で見た鉄柱・・あれを1日とか2日で復旧なんて本来無理では?

「倒木があって現場に行けない」なんて台風一過ではありがちでは?

そんな予測も立てられずに「明日」「数日後」と期待を持たせたのは東電です。

とはいえ、ラジオから「棄民」などという言葉が出てくるとこれは悪意を感じるんですよね。

私達の被害は全然報道されない。関西とか九州の被害の時は大きく取り上げられるのに。千葉県民は棄民だ」と言っている人達は何が目的なんでしょう?

 

これは以前も書きました。

同じ千葉県でも少し車で移動しただけで停電していない町が沢山あるんです。

そっちへ一時的に移動するなどの機転を利かせてもいいんじゃないか?

そういう選択肢もあるんじゃないか?と。

それと他の市町村の冷房の効いた市民センターなどを避難所にして、そっちへ移動する、病院を変える・・よその市町村もそういう助け方をすべきだったかなと。

今時、親だから兄弟だからとすぐに頼るわけにはいかない事情もわかるけど、本当にこちらの暑さは尋常ではないのだから、自分が移動する事も考えないといけなかったかなと。無論、老人や子供も。その為に健康な人達は労力を使うべきでした。

台風の後、雷雨がひどくて、怖かった日もありましたし、私の職場の付近や三郷などでは停電も起きたそうです。みんなそんな思いをしているんです。

SNSやラジオで訴えるより、機転を利かすということも学ばないといけません。そして市長や知事がそういう事を訴えれば必ず動く団体があったはず。

水がないなら給水車を出せばよい、充電出来ないなら充電できる場所を提供すればいいというのが本当の援助ではないし、危機意識が低すぎるような気がします。

あの震災のように東北全部のライフラインが切れて、移動することも出来ないという状況ではないのです。お金を使うことは負担ですがガソリン代を使うと思って脱出する事も一つの手です。

お金を使ってしまってから領収書だけはきっちり取って東電に突き付けるならわかるんだけど。怒りの対象が違うのでは?マスコミ批判、そして結果的に「安倍政権批判」に持って行こうとする勢力があるのかと。

(決してSNSで拡散した人を責めているわけじゃないです。

我が家でも

私:停電が数日続いてあと幾日かかかると言われたらどうする?

夫:どうって。我慢するしかないでしょ。

私:私、熱中症で死ぬよ。冷房の効いた職場から帰って来ただけでも頭痛とかめまいが出てくるのに。郡山へ行こうとか思わない?

夫:お金かかるでしょ。

私:あなた、私が倒れてもいいわけ?

なんて会話があり。子供達はかなり暑さに強くて真夏でもエアコン止めて締め切ったマンションの中でも過ごせるんですけど。

私は北国育ちで暑さに弱く、特に近年はOSー1を買い込むのが恒例。でも夫は「これくらいの事で実家に頼るわけにはいかない。仕事も普通通りやりつつ、うちわで我慢すべき」という考え。80代じゃあるまいし何で高い水を欲しがるか?って感じなので価値観の違いが如実に。我慢が足りないと言われたらそうなんだけど私は泣いちゃうよーー)と思って、でも怒りの矛先は東電に向かうだろうなと思ったので)

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンセス・カコ IN オーストリア 1

2019-09-16 07:00:00 | 皇室報道

 

僕、カワです。

カワウソランドの皇子なんです。

僕の夢は・・・プリンセス・カコと結婚すること!!

いつか僕が大きくなって素敵な人間になれたら必ずプリンセス・カコを迎えに行きます。

僕ね、毎日こんな風にプリンセスの写真を眺めているの。だって可愛いんだもの。

でも写真にキスしたりはしないよ。

だって僕は皇子だからね。

そんな僕の大好きなプリンセス・カコがいよいよオーストリアとハンガリーに出発したんだ。

わあ 可愛い。もっとくしゃって笑ってくれないかなあ。

 少し緊張しているのかな。大丈夫。皇室外交は気合だよ。

僕だって頑張ってカワウソ王室外交をやっているんだよ。

なんたって後継ぎだからねっ。

頑張って!プリンセス・カコ!僕、応援しているからね!!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOD OF STARS/Eclair Brillant

2019-09-15 07:00:00 | 宝塚コラム

 やっとのことで東京宝塚劇場初観劇です。

 

 GOD OF STARS-食聖ー 

大劇場で見た時と比べると全体的にみんな、ノリノリになっています。

星組はいつも東京に来るとパワーが2倍くらいになり、アドリブも増えるんですよね。

脚本的にもメリハリが効いているし、初めての宝塚観劇の人でも笑いながら見れるし

音楽も耳に馴染みがあっていいという感じでしょうか。

今回は天寿光希演じるミッキー・チョウの前髪がよりくるくるパーマになっています。

姫に言わせるとご当地アイドルのうちわも増えているとか。

私は、どこぞの韓国系アイドルよりエクリプスメンバーの方がアイドル性が高いんじゃないかしら?と思いました。

お祭りシーンもより盛り上がってにぎやかで、それぞれのキャラクターが浮き出るようになっていました。大劇場の時は主役のみに焦点があたっていましたけど、脇の人達のキャラが濃くなっているんですね。

ハプニングもありました。

ホン・シンシンと取り巻きの女性が下手から登場した時にハンカチがオケボックスに落ち、さらに「満漢全席!」とロンロンが言うシーンで、ホンが「今すぐクックパッドで調べる」と言ったはいいのですが、スカーフか何かが外れてセリフが飛び、茫然。客席が笑い始めると「やり直し!」とベニーが叫んで、「どこからやり直す?」と礼真琴に振るも、礼真琴は「???」状態で固まり、後ろから華形さんがが「満漢全席」と言って、そこからやり直しました。

でも客席は大ウケで、私達もとても得をした気分になりました。

思えばホン・シンシンはアイリーンと写真を撮るまで本当に笑った事がなく、それだけに一緒にスマホのカメラを見てくったくなく笑うシーンがとっても素敵です。

最後のラップ対決の時は、ホンの場合は下手でオタゲーが、ロンロンの時はエクリプスが応援するんですけど、本当に面白いなあ。

ただ、しつこいけど崖から落ちる程食材を探して行き着いたところが餃子?中には何が入っているの?つばめの巣?とか色々考えちゃったんですけどね。

 

 エクレール・ブリアン 

上品でそれぞれのシーンがぶつ切りにならず、古臭くなく、それでいてトップのさよなら色満載という良く出来たショーです。

やっぱり印象的なのは「ボレロ」のシーンでしょうか。荘厳な感じでいいですよね。

「風林火山」の音楽と共に泣きそうになってしまうのは仕方ないとして、この時の娘役の衣装が本当に散る花びらのようで感動しますし、その後の燕尾の振付もかっこいいとしか言いようがなく。紅の何の飾りものない燕尾服がとってもよく見える。

これぞスターなんだなあと思いました。

 

帰りはキャトルに寄ったのですが、相変わらず我が家の姫ちゃんの購買欲はすさまじく。自分でも「こんなにベニーのファンだったっけ」といいつつ写真を買っているんです。私も缶バッジを買ったんですけど、後ろに並んでいるカップルが「2万円超えたねー」「どうするよー」みたいな感じで。

消費税が上がる前に買いこもうということなのかわかりませんけど、万札が乱れ飛ぶキャトルレーブってさすがだなあと思いました。

ああ羨ましい。

人生の全てを宝塚にかけることが出来たら幸せだろうなあ。

毎日入り待ち出待ちして、チケットガンガン買ってお茶会でツーショット写真撮って貰って、通勤するかのように劇場前にいる自分。

お喋りするのはヅカファン多数。情報交換、写真交換、互いの御贔屓の褒め殺し。

劇場に通う為に洋服だけは贅沢しなくちゃ。

ついでにキャトルで御贔屓さんの写真にグッズ、DVDに雑誌と買いまくり。

部屋中4つ切りの写真とカレンダー、ポスターだらけ。

私には遠い世界だわ・・・・・

いやいや何でこんな事を思うかというと、お茶会に久しぶりに行ったらまさにそういう人を見て羨ましくなっちゃったってだけなんです。

服装や髪型の凝り方も尋常じゃないし、会場に一体何人のお友達がいるんだ?っていうくらい話しててかぶりつきでスターを見て、笑って泣いて。

私だって30代の頃は毎週劇場に通ってたよね。でも当時はチケット代が安かったし、キャトルでのグッズなどもそんなになかったし。せいぜいビデオを買う程度で済んだんだけどねえ。

確かに私が今、20代や30代だったら紅ゆずるに全収入を費やしてしまうかもしれないと思いつつ、それが出来ない自分の環境が悲しいのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2019-09-14 07:00:00 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

9月6日・・・天皇陛下 → 通常業務

      両陛下 → 悠仁殿下から挨拶を受ける

9月7日~8日・・・両陛下 → 秋田県訪問

  ・ 県勢概要聴取・昼食会

  ・ 秋田県動物愛護センター視察

  ・ 第39回全国豊かな海づくり大会絵画・習字優秀作品を見る

  ・ 歓迎レセプション

  ・ 第39回全国豊かな海づくり大会式典行事出席

・ 会食

9月10日・・・天皇陛下 → 通常業務

              勤労奉仕団に会釈

       両陛下 → 青年海外協力隊帰国隊員及び日系社会青年ボランティアの代表と懇談

9月11日・・・両陛下 → 紀子妃殿下から挨拶を受ける

      天皇陛下 → 認証官任命式

9月12日・・・天皇陛下 → 勤労奉仕団に会釈

        両陛下 → 人事異動者に会う

              佳子内親王から挨拶を受ける

              新潟訪問について説明を受ける


秋篠宮家

9月6日・・・悠仁殿下 → 天皇皇后・上皇上皇后に挨拶

9月9日・・・眞子内親王 → 「みんなのレオ・レオーニ展」を見る

      佳子内親王 → 在京ハンガリー大使主催夕食会出席

9月10日・・・両殿下 → 福岡県訪問

  ・福岡アジア文化賞歴代受賞者との昼食会出席

  ・第30回記念パネル展

  ・福岡アジア文化賞歴代受賞者によるシンポジウム聴講

  ・2019年(第30回)福岡アジア文化賞授賞式」出席・懇談

 

9月11日・・・紀子妃殿下 → 天皇皇后・上皇上皇后に挨拶

       両殿下 → 上皇后にお見舞い

9月12日・・・佳子内親王 → 賢所参拝

               両陛下に挨拶

      両殿下 → 外務省より進講を受ける

 皇后の式典での服装は、「静養」の時に着ていたもの。海だからマリンルックと安易に決めた結果なのでしょう。年齢を重ねるに従って似合う服も変わって来るのに全然その自覚がないって怖い。しかも普段着を公式行事で着るなんて庶民でもしないのにね。

 日々、10月22日の即位の礼に向けて準備が進んでいますが、一般国民は10月22日が即位の礼であること、祝日になることすら知らない、関心のない人が沢山います。そんな事より今、この停電を何とかして。台風を何とかして。自分達の生活を守ることで精一杯なのではありませんか。消費税も上がるしね。

 秋篠宮両殿下は福岡日帰りですか・・・秋田にゆるゆる公務して早く帰って来た両陛下と真逆の動きをする皇嗣両殿下です。

 いよいよ佳子様が15日からオーストリア・ハンガリーへ行かれます。カワ王子がスタンバイしてレポの用意を始めています。

 国内で何を言われようとも、どうぞ欧州で成果を上げてきてくださいませ。佳子様。きっと佳子様の美貌が国を救う事になるでしょう。エーヤン!

 9月10日 上皇后陛下退院


9月8日上皇后陛下 手術

見舞いの為に上皇陛下が病院を訪れる


9月10日 退院


9月11日 赤坂東邸に紀子妃の誕生日夕食会へ


 即位を祝う式典で嵐

嵐が歌うって話なんです。

政府主催になるんですかね。天皇皇后の即位を祝って11月9日に行われる式典で天皇が言葉を述べ、嵐がお祝いの歌を披露。

嵐がお気の毒。ただでさえあのジャニーズ事務所だし、活動停止が決定しているのにこれ以上何か悪いことが起きたら・・・

天皇皇后に関わるとロクなことがない というのは今や定説ですからね。


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大草原の小さな家 プラムクリークのクリスマス

2019-09-13 15:00:00 | ドラマ・ワイドショー

 大草原の小さな家ではクリスマスがとても感動的に描かれます。

物語全体を覆う宗教的な雰囲気がより強調されたりもします。

 プラムクリークのクリスマス 

このお話は・・・あまりよく覚えていないのですが、クリスマスを控えオルソンさんのお店に買い物に行ったインガルス家。

いつものように「つけ」で買おうとしたら、オルソン夫人ががんとして譲らず、仕方なく諦めることに。

父さんとローラはストーブに目をつけます。

メアリーはクリスマスの買い物をする為にアルバイトを始めます。

父さんもまた仕事を増やしてなんとかストーブを母さんの為に買いたいと思います。

でもローラも同じことを考えていたんですよね。

そうとは知らないお互い・・・しかもローラは大金を手にいれる為に大事な馬をネリーに売ってしまいます。

父さんはそれをローラの為に鞍を買ってあげた時にわかるのです。

ストーブを予約していた筈なのに、当日、それが売れてしまったと聞いた父さんはがっかり。でも夜、馬と引き換えについたストーブを見て父さんは納得。

みんな母さんの為の最良のプレゼントを考えていたというわけですね。

「何かを犠牲にする」ことが真実の愛を表現するのにぴったりなシチュエーションです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉進次郎ご祝儀入閣?

2019-09-12 07:00:00 | 政治

 千葉が停電と断水に悲鳴を上げている時に安倍内閣改造ということで、小泉進次郎が初入閣。環境相になりました。

でもこの人、福島の原発問題などではあまりいい仕事していないのではなかった?

環境相になんかしていいわけ?

っていうか、安倍総理に好かれていないとかいうじゃない?

なのに初入閣させたのは、やっぱり「人気」がお目当てなのかな。

仕事より育休をとるか否かが注目の的。

確かに滝川クリステルは42歳の初産だから身体に気を付けて、とにかく生まれてくるのを待つしかないけどね・・・小泉家はお金があるんだしベビーシッターでもなんでも雇えるし。無理して育休を取る必要もないのでは?

入閣する服装は奥様が整えるのかと思ったらそうでもなくて?

滝川クリステルは今、何をやってるんだろう。結婚式はしたし、一緒に暮らしているし。夫を送り出すくらいは出来るんでしょうけどね。

42歳かあ・・・子供が20歳になった時62歳。夫は58歳?

大学受験の時に母が60歳。私の同僚にもそういう方がいますが小泉家のようなお金持ちじゃないから、「70までフルタイムで働かないと。老後が怖い」って言ってます。

私も同じですね。遅く生まれた子は本当に可愛いものですが、学費を考えるともう恐ろしくて。

とはいっても、とにかく入閣おめでとうございます。

滝川クリステルはあげまんですわ。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀子妃殿下、53歳に 2

2019-09-11 07:27:00 | 皇室報道

 眞子さまと小室圭の件について

延期のことも含め、現在、長女は、さまざまな思いを抱えていると思います。

このような状況で、長女の気持ちを推測するなどして現状や今後についてお伝えすることは、控えたいと思います。

また、次女の将来については、本人が深く考え、歩んでいくことを期待しております。そして、長女も次女も、それぞれがよき人生を歩み、これまで2人の成長を支えてくださった方々にも喜んでいただけるよう、将来を築いていってほしいと願っております」

 マスコミの悪意のある報道について抗議はこれが精一杯なんではありませんか。

眞子さまについて推測して親が公に発表するというのは確かにルール違反ですから、流れに任せるしかないと思います。

また佳子様についても「仕事もせずに」みたいなことを書かれてみなさん。大きく傷つかれているのです。

 エリザベス女王のようにいう事をきかない嫁に対して「大きく傷ついた」と言えたらどんなにいいでしょう。報道に対して「悪意ある報道に傷ついた」といえたらどんなにいいでしょう。それが言えない紀子様の気持ちが伝わってきます。

皇嗣妃とはいってもあくまで控えめになさるスタイル。こういう古式ゆかしいスタイルがある一定の人達には腹が立つんだろうなと思いますが。

いつまでも少女のようなかわいらしさをお持ちの皇嗣妃殿下。

即位の礼での十二単姿を楽しみにしております。平安絵巻から抜け出たような紀子様のお姿はきっと樺桜の君、紫の上のようでいらっしゃるでしょう。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀子妃殿下,53歳に

2019-09-11 07:00:00 | 皇室報道

 紀子殿下 お誕生日おめでとうございます

妃殿下のご苦労が報われますようにいつもお祈りしています 

 

 皇嗣妃となった事について

お代替わりから4ヶ月余りすぎ、改めて平成の時代をふりかえる中で、長い間お導きくださいました上皇上皇后両陛下の思し召しに、深く感謝申し上げております。

また、国の内外で様々な公的な活動に携わり、日々の生活を送る上で、地域の人々の健やかなくらしのための取り組みや、子どもと本とをつなぐ仕事、学校やキャンプでの活動など、多様な機会にお会いした方々から、活力をいただいています。

多くの方々に支えられ、励まされてきたことを、大変幸せでありがたいことと感じております

本年の5月以降、新たに出席したものとして、宮様とご一緒の『全国みどりの愛護のつどい』、『全国高等学校総合体育大会』や幾つかの宮邸内の行事、私一人で出席した『献血運動推進全国大会』がありました。また、6月下旬より7月上旬にかけては、ポーランドとフィンランドを公式に訪問しました。私にとりまして学ぶことが多く、新たな人々と出会う貴重な機会にもなり、感謝しながら務めました」

 「宮様は、お立場が変わられてからも、一つ一つのお仕事を、大事に務められています。今まで以上にお務めが増えているので、これからも宮様の健康にも気を配って参りたいと思います」

 「私も、新たな立場に伴う責任を感じつつ、宮様とご一緒に天皇皇后両陛下をお支えできますよう、私自身の健康にも気をつけながら、力を尽くして参りたいと考えております

 お子様方の近況について

3人の子どもたちは、それぞれに活動の幅を広げているように感じます」

 「長女の眞子は、今年から『全国都市緑化祭』の行事への出席を私たちから引き継ぎ、5月には長野県を訪問しました。

信州の美しい自然や養蚕、美術なども印象的だったようです。

7月にはペルーとボリビアを公式訪問しました。

南米の歴史や文化にふれ、日系社会のお話をうかがうなど、意義深い経験だったと思います。

そして、昨年までと同様に、今年も日本工芸会の仕事に関わり、日本テニス協会などの行事にも、出席していくと聞いています」

次女の佳子は、今年、大学を卒業し、6月には、私が長く携わってきた『産経児童出版文化賞贈賞式』に出席しました。

また、『全日本高等学校馬術競技大会』への出席など、これまでの公的な仕事も引き続き、おこなっています。

そして来週からは、オーストリアとハンガリーを訪問します。

次女にとっては初めての外国への公式訪問であり、本を読み、専門家の話を聞くなどして、熱心に準備を進めているように感じます。与えられた務めをしっかりと果たせるよう、願っております」

 「長男の悠仁は、今年の3月に小学校を卒業し、4月から中学校に入学しました。中学校でのいろいろな活動や課題に積極的に取り組んでいる一方で、家では、稲や野菜を栽培し、トンボについて調べています。

たとえば、野菜を育てるときは、肥料を与えたり、雑草を取ったり、受粉させたりして、収穫量を増やすなど、さらなる工夫をしています。

ブータンでは、国王王妃両陛下、4代国王陛下・王妃陛下方をはじめ、王族の方々より、大層あたたかくお迎えいただきました。

訪れた先々で、長男は人々との出会いを大事にしている様子が感じられ、首都ティンプーやパロの博物館や寺院、弓技場、学校などでのお話を興味深く聞き、英語での説明も懸命に理解しようとしていました。そして、標高3500メートルにあるジェラでの牧畜の様子や、標高1300メートルにある古都のプナカにおける農業にもふれ、ブータンの自然や文化を全身で感じたように思います。

今後の進路につきましては、こうした様々な経験を重ね、関心を広げるなかで、考えていくことになるのではないでしょうか

言葉の使い方としては、皇后のように「ありがたい」「活動の幅」を使っているにも関わらず、本当のことをおっしゃっているし、心が見えてくるなという感じで、言葉というのは使い方が大事なんだとあらためて思いました。

また、さりげなく秋篠宮殿下の健康に気を遣われるなど「妻」としての役割もきちんと果たしていらっしゃる。これは皇后にはついぞみかけられない言葉ですね。

眞子さまも佳子様もそれぞれの役割を果たし、悠仁殿下は農業に本格的に取り組んでいらっしゃる。トンボについて調べている・・・どこかの内親王の「あ、トンボだ」とはえらい違いですよね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする