ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

相棒・ダンダリン・リーガルハイ

2013-11-14 07:28:25 | ドラマ・ワイドショー

 昨日、今日と姫ちゃんがお弁当を作ってくれました

あんなに「お弁当なんか絶対作らない」って言ってたのに、突如、自分の分とママの分と。

カレシ出来たか?と思ってはみたもの・・・「ないない」

とはいえ、作って貰ったお弁当というのはおいしいですわ

キャロライン・ケネディの言葉で印象的だった

公務を中心とする家に生まれた私は・・・・」

だからこういう風に公に強い人が出来るのか。

公務を中心とした家に生まれたら、やっぱり公中心になるよね。

ラドクリフ出の才媛は自分の演出も完璧。言葉も完璧。

本当に頭のいい人なんだなあと思います。

来日したら両陛下にお会いになる? ハーバード出のお妃は会う事が出来るのですか。

さあ 今日も歌いましょう

♪ 美しい第一ティアラ ダイヤモンドひかり輝く

   あの日以来 見ていない 光を

   見せて下さい みたいのです もう一度 あの第一ティアラを

   あなたの髪に 飾られるティアラ ドレスとまばゆい光

   シャンデリアの下で ♪

♪ 素晴らしい妃の扇 金襴の箔が輝く

   あの日以来 見ていない 扇

   どこかに売られた ばらばらにされた どうなの 本当は

   妃の手にお戻しを 行方の知れない 金襴の扇 ♪

 歌舞伎界・・・やっぱり祟られてるのかなあ。今度は福助が血圧で体調不良。

歌右衛門襲名を控えての事でしょう?

団十郎・勘三郎という二つの名跡が早死にしてしまい、三津五郎が脚光を浴びるかと思ったら

まさかの病気。そして稀代の名跡「歌右衛門」になろうとしている人がまた・・・・・

これを単なる迷信で片づけてしまってよいのでしょうか?

年末が近くなると出てくる「流行語大賞」

そして今年は過去30年のトップ10が発表されました。

 安全神話(1995)  流行語というより今も使ってる言葉ですよね。

 オヤジギャル (1990)  流行ったー女のくせに居酒屋好きとか?それが進化して

                    「干物女」?

 格差社会 (2006)  これも流行語というより「新語」かなあ。すっかり定着。

 がんばろうKOBE (1995) 今は「がんばっぺ東北」

 キャバクラ(1985)  キャバレー+クラブ だったのね。これまた定着

 サポーター(1993)  サッカーの応援団の事。「新語」として定着しましたね

 自分で自分をほめたい(1996) 有森さんのセリフ。それまで「自分の事を自分で褒める

              なんて恥ずかしい事」という考えがありましたが、「いいんだー」って

              思えた一瞬でしたね。でも有森さんっていうとガブちゃんを思い出す。

 セクシャル・ハラスメント (1989)  まさに男女雇用機会均等法に伴う流行語。

                 今じゃ、何が「セクハラ」の定義かわからなくなって、何でもかんでも

                 「セクハラだよ!おい」と女子高生に言われるおじさま達。

 亭主元気で留守がいい (1986)  これまたすっかり定着。この言葉を聞いた時

                 「まさにそれ!」と思ったおばさま多数。なんせ「濡れ落ち葉」でうざい

                 亭主は給料だけ運んでくればいいのよーーって。

 同情するなら金をくれ (1994)  野島信司の名台詞ですね。

                  そうだよねーー言葉だけの慰めなんていらない。実務だよ!って。

さて、今年の流行語は?

 倍返しだ!

 今でしょ!

あたり?

 

 相棒 

右京さんじゃないけど、私も「リクルートスーツ」には疑問を持ってます。

制服じゃあるまいし、何でみんな同じ色の同じ形のスーツで、鞄まで同じで靴まで・・・

これじゃ没個性そのものじゃないのって

私が就職活動していた頃は、そういうのはないから夏は水色のスーツで、秋からは

紺とかチェックとかいろんなスーツを着てたなあ。

就活に同じスーツじゃないとダメなら国家が支給しろよって感じです。

企業も変だよね。スーツのセンスを問うような所はないのかしら?

さらに「大学生活で何をしてきたか」っていうのも、ボランティアとか海外とかお金がかかる事ばかり。

大学で何をするって・・・勉強に決まってるじゃんと私

バイトとテストにあけくれたら就職できないの?

今回の殺人は、「井戸掘りボランティア」をしたかしなかったか・・・それを面接でいうか言わないかで

殺されるという、極端な話。

もし、「あのボランティアは本当は嘘だった」とばれたら、会社はクビにするんですか

な・・・なんか、今時の企業の考え方が古くて硬くて杓子定規じゃないのか?公務員じゃあるまいしと。

無論、殺された方も、お試しで企業を受けるなんていうのは悪いと思う。

でもいくつも受けていく事しか出来ない学生の身にもなれよーー

誰がこんな風にしたって・・・企業でしょ

大体、大学入学と同時に就職活動がスタートするなんておかしい。大学は好きな勉強をする

場所だよーー高校までと違って。そういう「場所」としての大学に返って欲しいわ。

 

 リーガル・ハイ 

国会で「非嫡出子」の相続権の平等化が決まりそうな雰囲気ですが。

今後は、こういう問題も出てくるのでは?

嫡出子と非嫡出子が同じ権利を有するなら一夫一婦制なんて机上の空論。

だったら一夫多妻も一妻多夫も認めろよーという話ですね。

鈴木保奈美演じる完璧な「キャリアウーマンにして主婦で母」の彼女が

法律を侵さない限り、どんな家庭を築こうと勝手な話。

でも、「一夫一婦制」が正しい・・・というなら「養子縁組」にしちゃえーーって

ゲイカップルがよくやる手ですね

家族がいるという事は「責任」がつくもの。

家事・育児・財産・・・・全てにおいて。そこらへんの事をきっちりしているならいい・・・って話でしょ?

韓国ドラマに描かれるような、未婚の母になったからって周りが大騒ぎして暴力沙汰になるとか

長男が「結婚しない」宣言をしただけで、母親は大泣きして息子を殴るとか、

そんなのに比べれば日本は柔軟だーーなんせ実際に非嫡出子の相続権を認めちゃうんだしね。

どんな家庭を築いてもその人たちが満足ならそれでいいというのは理想ですが、

今回の場合「妻」がもしもの時に、モメないかなあとは思います

 

それにしても。

服部さん、もてますわ。なんだかんだ言って彼女は自分の得になる男性を選んでいるのでは?

 

話別ですが、非嫡出子の相続権を平等にするということは「扶養の義務」も負うんですよね?

そこらへん、きっちりして頂かないとねえ・・・

 

で、古御門さん、とうとう黛さんの手を放してしまいました。

私としては冒頭の「夢」で古御門VS羽生の戦いが面白くて面白くて。

頑張れーー夢でも「けんかをやめて」は憧れですわ。

 

 ダンダリン 

今回は労災の話。

労災が認められるか認められないか・・・単純だと思ったけどそうでもないのね。

南三条さんの悩みが今一つわかりません。

自分の親のあれこれに悩みつつ、ついつい本音が出たらダンダのせいにして。

自分では一生懸命やってるのに空回り。

遺族に迷惑までかけちゃって・・・何で報われない?何でなんで?

って。そりゃあわかるけど。いや、わからん。

若いから悩むのね 程度で。

そろそろすっきりさせて下さいよ。

 

 

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっちがその気なら

2013-11-13 08:00:46 | ドラマ・ワイドショー

 今日からまたお仕事を始めます。

なのでブログの更新が遅れるかと思いますがよろしくお願いします

 

 昨日、やっと「有吉ゼミ」みました。

遼河はるひがああいうキャラだったとは・・・・・唖然でしたが

男達がカラオケで歌うのを見て「私の方がうまい」って?

いやいや。あなたも宙組時代は決して歌うまじゃなかったけどなーー

そりゃあ、あっちこっちに組替えさせられて気の毒だったけど。ファンだったのになあ。

紫吹淳が家事をやっていない話には驚き っていうか、あの横にいた人は

「元代表さん」ですか?

ヅカの人が卒業後、元代表をマネージャーにするというのはよくあるけど

あまりいいとは言えないなあ。

っていうか、紫吹の「家事出来ません」態度があまりにも罪悪感なしだったし

結婚相手に要求する年収も、何のためらいもなく1億だの8000万だのって

言ってる所からすると。あれは演技じゃないの?

元トップにいきなり酢豚を作らせるのもどうかと思うけど、材料にやたら「軟骨」とか

言ってたでしょう?いくら何でもミードボールと豚ブロックくらい区別つきそうだけど。

わざとおバカなキャラを演じているんだとすれば、失敗だよーーリカちゃん

はいだしょうこお姉さんあたりがやればリアリティがあるんだけどね。

遼河はるひだって、本当は性格いいんだよーーいいから退団したんじゃない。

(退団せずに延々と残るというのは、それなりの後ろ盾としたたかさがないとね)

本日、両陛下は江戸東京博物館の「明治のこころーモースがみた庶民のくらし」

をご覧になるかと思うんですが、私は昨日、行ってまいりました

いやーー今までこの手の博物館でじくり見た事がなく。

それって子供が小さかったからかなあ。ささーーと通り過ぎるような感じでした。

昨日、初めて大人だけで、4時間以上かけて見学いたしまして。

こんなに楽しいものだったなんてーーと 一人じゃいけないけど、どんどん誘って

お友達 って感じです。

昨日は、いわゆる貝塚を発見したモースが、日本にいる間、または帰国してから

収集していたものを展示そていたんですね。

友達と「まるで手当りしだい集めたーーって感じだよね」と話したんですが

下駄からお菓子まで何もかもっていう印象です。

どれもこれも庶民的なもので、生き人形や茶器などは高かったろうけど、あとは

無料で貰ってたんじゃないの?というような。

モースは茶道と謡と骨董品鑑識眼を徹底的に日本で身に着けるのですが、その一生懸命さ

というか、これぞ「学問」だなあと。

研究するには本を読み、収集し、分別し、自分なりのレポートを書くという事ですが

それって単なる「一流大学出」だからって出来るものじゃありません。

粘り強さと好きであること、飽きない事、探究心を持つ事、そういう心が必要です。

それが「教養」なんですよね。

私が、茶室に置かれていた竹を割っただけの下駄を見て、つい

こんなスケート靴ってなかったっけ?」と言ったら、友人に「そりゃ違う」と言われて

「そっかー」なんて言ってたら、横にいたおじさんが「この下駄の下に歯をつけてね」と

説明してくれました。

常設館の歌舞伎の様子を見ていたら、おばさま達に囲まれた先生格のおじいさんが

歌舞伎で一番古い家系は?」と言い出し、それぞれ団十郎とか勘三郎とか答えてて。

そういう「勉学の場」が楽しいのですね。

 

印象に残ったものとしては、地味だけど模様が美しい、保存状態がよかった着物、

竹で作ったとんぼやかまきりの花入れ(ガレもびっくり)

火鉢、鏡つきの団扇、それと菓子。

味付けのりが一度も封をとかれず、そのまんま残っていたりガラスの容器に入れられた

貝の形をした砂糖菓子がこれまた全くそのままの形で残っていたり。

モースは、送られたお菓子や海苔などを手をつけずに保存してたのね・・・

それに8体の生き人形・・・すごいなあと。

両陛下はどれに興味をひかれるかしら、貝かしら、とんぼかしら・・などと想像しながら

見てました。

さて。

先日の読売新聞に「雅子妃の公務出席が増えた」事が唐突にニュースとして

掲載されました。それはヤフーのネットでも流、そして今日は{ZIP」で。

論調は全部同じ。

 オランダ訪問から雅子妃は自信をつけて地方公務に積極的になった

 愛子内親王の親離れも大きなステップ

 今後も体力を考えつつ。

まさにいい事づくめの話で、国民が信じてしまいそうな事ばかり。

さすがにオランダの即位式で着た、あのドレスは出せないと思ったのか

飛行機から降りた所の映像だったけど。

 

マスコミは報道している内容の矛盾を認識していないのです。

 オランダ訪問にて体力的に自信がついた雅子妃は「公務をしたい」という希望を

  持っている。

 ここ10年、雅子妃の体力が「弱っていた」事実はありません。

  なんせ毎年3週間の静養で毎日遊園地やら動物園やらと遊びまくっていたし。

  スキーだってゲレンデ貸切で滑っていた程です。

 大勢の前に出るのはプレッシャーだった

 「適応障害」の原因を「世継ぎプレッシャー」といいつつも、なぜ「世継ぎプレッシャー」

 が大勢の前に出る事が出来ない結果をもたらすのか。両者の間には何の関係もない。

 障害者スポーツ大会に出る事は出来ても、園遊会には出られない。勤労奉仕団への

  会釈は無理。

  それは「大勢の前に出て当意即妙な受け答えが出来ないから」であるという事ですが

 それって別に適応障害が原因ではありませんよね?そもそもの性格でしょう?

そして

 そもそも「適応障害」の原因は何だったか

 なぜ10年も「療養」せざるを得なかったか

 公務の選び方にばらつきがあるのはなぜか

 祭祀に出ないのはなぜか

これらの事がすっぽりと国民の前から隠されてひたすら。「回復した。よかった。

今後も本人の体調次第で頑張ります」と報道する矛盾。

国民はその事を知らないといけません。

突如始まった雅子妃age、紀子妃バッシングはやっぱり20年前の皇后「失声症」

事件に繋がる行為だと思います。

あの時、宮内庁はほったらかしにして全く記事を否定せず。

しかも「内部告発」というような形を取り、皇后が自ら文書で「否定」するハメに。

今回の紀子妃バッシングも、「秋篠宮家関係者」「宮内庁関係者」という形で

出ています。さすがに「大内糺」のような事は出来ないかと思いますが、

しかし、似たようなネームの擁護派はいるので(一度きりですが)気をつけないと。

今でも思うのは、あの頃、もし皇后が声を失って倒れなかったらどうなったかと

さらにバッシングが惨くなっていったかもしれないし、あるいは反撃できたかもしれない。

あの当時の話を聞くと、天皇はそこらへんのバッシングをした人が誰か

ご存じだったらしい。その上で「もう調べなくていい」とおっしゃったそう。

つまり、これが小和田家の仕業であるなら、何かを恐れて「もういい」に繋がったのです。

結果的には、皇后の病気が国民の目を覚まさせ、一気にバッシングは止んだのです。

 

しかし、紀子妃には病気になる選択肢もありません。

なぜなら、彼女は「結核予防会」「愛育会」の名誉総裁であり、「病気」を理由に

公務を休むわけにいかない立場だからです

赤十字の仕事も、ろうあ連盟の仕事も抱え、尚且つ悠仁親王もいるのですから

簡単に病気になる事が出来ない。

だからこそ、意地を張って突き進むしかなくなるんですが

宮内庁が両陛下がなぜ、そのあたりを慮って公に庇ってくれないのか

理解に苦しみます。

自分達だって同じ目にあっているのに。

庇ったら、お子様達に危険が及ぶ、次はお子様達へのバッシングが始まると思い

耐えていらっしゃるんだとしたら、この国は何と言うひどい国だろうと思います。

いともやんごとなき努力家のお妃を潰すような真似を、マスコミが率先してやるのですから。

 

ゆえに・・・そっちがその気ならと思ってしまいます。

こっちにだってカードはある。

小泉元首相風に行くなら、とにかく1点を突く。ひたすら突く。

 雅子様、第一ティアラはどこへ行ったのですか?

  結婚式の時のあのティアラですよ。

 ティアラ、ティアラ、ティアラはどこだ?ティアラをつけてお出ましあそばせ。

 ぜひぜひあの美しい第一ティアラを国民に見せて下さいませよ。

 さあ、みなさん、みんなで呼びかけよう 歌いましょう

 ♪ 美しい第一ティアラ ダイヤモンドひかり輝く

   あの日以来 見ていない 光を

   見せて下さい みたいのです もう一度 あの第一ティアラを

   あなたの髪に 飾られるティアラ ドレスとまばゆい光

   シャンデリアの下で ♪

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国史劇風小説「天皇の母」136(自然なるフィクション)

2013-11-12 17:06:00 | 小説「天皇の母」121-140

可愛いなあ

タカマドノミヤは小さなアイコを抱き上げながら笑った。

東宮御所は小春日和になり、一足早い桜の花が咲きそうな雰囲気だった。

やっぱり東宮さんに似ているかもね

「私は妃殿下に似ているかと思いますが

ヒサコは笑みを受かべて言った。

娘がこんなに可愛いとは思いませんでした。お兄様」

皇太子は嬉しそうに言った。

通常、皇孫が生まれた場合、身位が上の者から病院へ見舞いへいく。

タカマドノミヤ家は最後だったが、その当時、宮は仕事でいけず、アイコが生まれた

時の顔を見てないのだった。

春めいた時期になって、漸く会える日が来たのだった。

うちも娘が3人だけれど、賑やかで楽しいよ

そうでしょう。花が咲いたようでしょうね」

ひたすら皇太子は笑っていた。いつまで娘を見つめていても飽きない風だったが

一方のマサコはふさぎ込んでいるように見えた。

ホスト役がこれではもてなしにならない。

いくら相手が格下の宮家とはいえ、それは失礼だろうと、内心皇太子はハラハラしている。

そんな夫の思いなど別にして、マサコは黙ったまま宙を見つめていた。

どうかなさったの?」

ヒサコが聞く。

マサコ、お兄様達がいらしているんだよ

皇太子が軽くたしなめると、あからさまに不愉快な顔をしてマサコは答えた。

アイコは殿下に似ているとは思わないんですけど

「そう?父親に似ると幸せになるというけどね」

こんなマサコの態度は慣れている宮は意に介さない。

育児について悩み事が?」

しつこいヒサコの質問に答えるのも面倒だったが、ヒサコは3人娘を育てている。

いわば育児の「先輩」で。

そんな人に口答えは出来ない。

けれど、マサコの頭の中には父が失望していた顔しか浮かばないのだった。

男の子でなかった為に父を失望させた。

その一瞬で、アイコが憎たらしくなる自分。そんな考えはいけない・・・母親として

自分がされなかった分、愛すると誓ったではないか。

だけど。この子が男の子だったら。

せめて、何か人より出来る事があれば。それはそれこそ生まれたばかりの子には

無謀な願いだった。

「育児については別に悩んではいません。

もうちょっとしゃべったり笑ったりしてくれるといいけど

まあ、気の早い。これからですよ」

笑わない?そろそろそんな月齢じゃない?」

宮は一生懸命にあやしはじめた。しかし、アイコは笑いもせず、かといって泣きもしない。

こんなにおとなしい姫だもの。奥ゆかしいんですわ

ヒサコがそう言って笑った。「奥ゆかしい」とは絶妙な言葉だったようで、皇太子は

まさに「その通り」というような顔をする。

泣くとすごいんですよ。一晩中」

「そういうものよ。育児というのは」

うちは末端宮家だからいいけどね」と宮は聞かれもしない事を言い出す。

「やっぱり東宮家ともなるとお世継ぎの事があるだろう。まあ、一人生まれた

んだから次は早いと思うよ。うちのヒサコだって立て続けに3人だもの。

3人産んでもどうにもならなかったけどね」

まあ・・・私のせいなのかしら

ヒサコはちょっとむっとして言った。

一人じゃ子供は産めないのにねえ

皇太子はへらへらと笑った。

「うちはアイコで手一杯ですよ。次は・・・1年とか2年とかあけないと」

一人っ子は可哀想だもの。せめてもう一人ねえ」

マサコはそのセリフを聞きながら、さらにいらつく自分を抑えかねていた。

 

その空気を察したのか宮は話題を変える。アイコは女官に預けられた。

もうすぐワールドカップなんですよ。東宮さんはサッカーが好きだったかな」

ええ。見るのは好きです。日本で初めての開催でしょう

日韓共同開催だよ。日本だけでという話だったけど、日韓共同開催にした方が

両国の友好の為なんだよ。かくいう僕も、ちょっとは関わったのさ

ああ・・・」

そういえば聞いた事がある。宮は日韓共同開催のワールドカップの開会式に

皇族として初めて韓国を訪れる予定があるという事を。

これははっきり言ってかなり大変な出来事だった。

日韓の間には埋められない歴史認識の壁があり、毎年のように

「靖国参拝がどうの」「従軍慰安婦がどうの」と問題が出てくる。

日本人からすればスネに傷を持つ身だから、何度も謝って来たけれど

それでも韓国は納得しないのだ。

でも仕方ない。日本は韓国にひどい事をしたのだ・・・・日本は・・・というより

祖父である天皇が。

それに関しては皇太子も多少良心の呵責を覚えている。

自分が生まれる前の話であり、いわゆる「アジア各国に対しての植民地政策」に

関しては国民と同様の事しか知らない。

でも、その事では小さい頃から何度も「天皇の戦争責任」を感じた事がある。

あからさまじゃないけど、学友から陰口のように

天皇陛下万歳って死んで行った人たちがいるんだぜ」と言われたこともある。

自分の身分には誇りを持っているけど、祖父が過ちを犯したのなら

子孫として償わなくてはならないのでは。

宮はそう思って、日韓共同開催のワールドカップに協力しているのだ。

「僕はね、皇族として戦後初めてソウルの地に足を踏み入れる事に大いに

誇りを感じているよ。隣同士、先祖も同じな国が仲良くなれないわけがない。

互いの誤解を乗り越えて日本と韓国が親しくなれるように頑張るさ

素晴らしいなあ。いいなあ。お兄様はそんなやりがいのある仕事が出来て」

マサコもその点は同意だった。

本当に。仕事はやりがいがないと。お飾りで座っているだけとか、意味のない

おしゃべりをするだけとか。バカみたいな気がします」

マサコにしてみれば、正月から始まる一連の祭祀が無駄で無駄でしょうがない。

結婚した当初は出ていたが、最近はどうにも我慢が出来なくて

なんやかやと体調不良を理由に出ていない。

前日からの潔斎が嫌なのだ。

女官に裸体を見せるなんて冗談じゃない・・・・

彼女が夢見る公務というのは、サッチャー首相のように、ド派手な服を着て

世界中を股にかけていくとか、ダイアナ妃のように「国の広告塔」になるとか。

そういう仕事をさせてやると言ったのは皇太子ではなかったか。

それを言いだすとまた堂々巡りになるので口には出せなかったが。

東宮家に比べるとタカマドノミヤ家はアクティブに見えた。

華やかな「文化交流」の仕事はマスコミによく取り上げられていたし、会食や

パーティも多い。

結構・・これになるんですのよ」とこっそりヒサコは指で丸を作った。

まあ。本当に?」

ええ。いわゆるテープカット公務ですわ。謝礼がつきますの。大した額ではないけど

それでもないよりはまし。政府がくれる手当だけでは宮家としての体面を保つのが大変

なんですの。正直、ここだけの話ですけどね」

ヒサコは声をひそめる。

韓国はお金になりますの。在日の方たちというのはいわゆるお金持ちなんですわ。

そして現在の韓国に王室はない。日本の皇室の事は「日王」とか呼んで表向き

ばかにしていますけど、内心は羨ましくてしょうがないんです。

だってあちらの人ってみんな自分は両班の家柄だと思っているんですからね。

とても権威が好きなんです。こちらはこれ(指で丸)が、あちらは権威が必要というわけ」

それは何ともいえず新鮮な話だった。

ヒサコのセリフは非常に政治的だったし、実務的とも言えた。

それこそが自分達のめざす公務ではないのだろうか。

私達もそういう仕事がしたいんです

マサコは訴えた。現在天皇家としての予算を貰っているが、その管理はほとんと

東宮職がやっている。天皇と皇后が全てにおいて優先であるから、

東宮家が遠慮しなくてはならない事も多い。

どはいえ、今回はアイコの為にフランスからベビードレスを取り寄せ、

音のなるおもちゃとか学習プログラムがはいった玩具、さらに巨大で豪華な

おままごとセットを買った。

皇后からは「赤ちゃんのうちはそんなに高級なおもちゃは必要ないのでは?」

言われたけれど、そんなの時代錯誤だ。

アイコは皇太子の娘なのだから、日本中のどこの誰よりも高級品を持つ権利がある。

だけど、自由にお金を使うには・・・・

東宮は将来の天皇だから制約があるのは当然だよ

宮は神妙な顔で言った。

そうですね」

皇太子もうつむく。つまり「皇太子」という身分が全ての邪魔をするのか。

殿下は韓国に行きたいとは思いませんか?」

突然の宮の言葉に皇太子は面食らい、一瞬言葉に窮した。

「韓国ですか?」

僕が皇族で初めて韓国の地を踏むなら、殿下が皇太子として、あるいは

天皇として韓国の地を踏めばいい。日韓友好の絆が結ばれ平和になりますよ」

「平和」という言葉に皇太子は目を生き生きとさせた。

「日本で初めて」という言葉にも。

ああ、そうなったらどんなにすごいだろう。

近いうちに皇太子殿下には訪韓の打診が来るはず。その時はよろしく。

長い間日韓の間のわだかまりを殿下が払しょくしてくれたら、それこそ

国の為です。また韓国人はきっと妃殿下の美しさに驚いてダイアナ妃の時のような

ブームが起きますよ」

皇太子もマサコも催眠術にかかったかのように動かなくなった。

突然、未来が開けていくような気がしたのだ。

しかし、皇太子はちょっと目を伏せる。

きっと宮内庁がOKしません。僕達がどれ程長い時間、海外旅行を禁じられてきたか。

それもこれも世継ぎの事ばかり優先で」

「トシノミヤ様は女帝になればよろしい」

宮は言い切ってにっこり笑った。

現実問題として男系男子はアキシノノミヤで終わりです。ミカサノミヤ家には

3人も男子が生まれたのに、どこにも男子は誕生しなかった。

アキシノノミヤ家だって、そういう意味では立場は同じ。

とするなら、いつまでも男系に拘る必要はない。トシノミヤが女帝になり、その子が

皇位を継げるように皇室典範を改正すればいいのです」

そんな事出来ますか」

出来るかとか出来ないとかではなく、やるべきなのです。だって男系男子が

いないんだから。それにいつまでも男子誕生を待っていては妃殿下の心の

健康によくない。ここは妃殿下の為にもすぱっと女帝・女系でいかなければ」

宮は力説した。

キク君は女性天皇でもいいとおっしゃってる。僕もそう思いますね」

それが自然な流れなのだ。

次の皇室を担うのは殿下と僕でしょう。世代交代の波が来ているんです。

年寄りがどんなに保守的な事言っても我々が変えていかなくては。

これぞ開かれた皇室ですとも」

そしてタカマドノミヤは高笑いした。

そうかも。いえ、絶対にそう。アイコが将来天皇になるなら私達、自由に

海外に行けます」

マサコは震えるようにそう言った。

アイコは皇太子のただ一人の娘だ。この子しか直系はいないのだ。

そういう事実をつきつければ天皇も皇后も認めざるを得ないだろう。

マサコの心の中にほんの少しかすかな希望が見えてきたのだった。 

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだいうか!

2013-11-11 16:56:22 | 皇室報道

 皆様のご意見を聞き、気にするなーーこれは末期症状だ・・末期・・・と

思いつつ心を静めているんですが

でも許せない 週刊現代

今回の記事は「紀子妃」をそのまま「雅子妃」に置き換えると、全てのつじつまが

あうくらい「スライド」になっております。

 

 日本の「国母」になる紀子妃の大研究  

                    天皇の母になる彼女の「プライド」とは

 

「紀子様は今,悠仁様の教育に大変熱心」(宮内庁関係者)


・紀子さまは「勉強に力を入れて賢く育てたい」というお考え(秋篠宮家に近い関係者)

教育はもっぱら紀子様のご担当です。秋篠宮さまは夕方から

お酒を召し上がり,すぐ酔ってしまうので,勉強をお教えに なることはほとんどありません。

そのため,ときに紀子様が 『ちゃんとお考えになってほしい』と殿下にこぼされることも

ある そうです。紀子様は,悠仁様を東大に入れたいという大きな野望

お持ちですからね」(秋篠宮家に近い関係者)

 紀子妃が悠仁親王の教育に熱心なの母親として当然の事だと思います。

  でも「勉強に力を入れて賢く育てたい」などという世俗的な考えを持つとは思えません。

  こういう考え方は家柄とか財産がないコンプレックスの人が「学歴」のみをよりどころに

  していうセリフです

 悠仁殿下は望めば虫の研究に陛下がわざわざ専門家を呼んで下さるような

  お育ちです。あの年齢にしては大人も顔負けの知識をお持ちです。

  つまり皇族というのは学問をやろうと思えばどこででも出来るのです。

  東大なんかに入らなくても

  こんな事を考えるのは「アメリカならハーバード、イギリスならオックスフォード、

  フランスならソルボンヌ、日本なら東大」と考える学校歴偏重者だけです。

  野望を持っているのは雅子妃でしょう?

 


・紀子妃は悠仁様がNHKの番組を見る際,英語の副音声を 聞かせたり,

朝の登校前にクラシック音楽を流す(秋篠宮家に近い関係者)

・悠仁様の警備にも過敏。

・マスコミにも固いガード。

・紀子さまは皇宮警察にも猜疑の目愛子内親王への雅子妃付添が 逐一報道

されたのも皇宮警察のせいだと思っている(秋篠宮家に近い関係者)

・福井恐竜博物館訪問の際も,前夜まで警察側に日程が知らされず, 当日現場は大混乱。

 

 うちだってヨンジュナが保育園の頃は欠かさず「えいごであそぼ」「にほんごであそぼ」は

  見せてましたよ。クラシックではなく毎日宝塚を見せて・・・おかげでクラシックに強く

  なりました。普通の事じゃないでしょうか?

 警備に過激なのは、実際に悠仁親王誘拐未遂という犯罪がありましたよね。

  それに対しての警備強化を言っているのです。

  また、お茶の水は学習院のように皇族慣れしていないから、迷惑をかけないようにと

  過敏になるのです。

 付添登校が逐一マスコミに漏れた・・・って、両殿下とも忙しくて東宮家のそんな

  事まで詳しく考える暇なんかないでしょ。

  不信感を持っているのは皇太子夫妻なんじゃないですか?

 福井で警備が混乱したなんて話は一切ありません。ツイッターでもね。

  皇太子夫妻が移動すると、ツイッターがすごい事になるんです。

  「仕事行くのに止められた。1時間も遅刻」だとか「お出迎えしろと強制された」とか。

  怒りマークのつぶやきだらけで。

 

宮内庁では紀子様より雅子さまの方が人気が高い(元秋篠宮家関係者)

・ひところ激しいバッシングにさらされたが,最近雅子妃は公務に出るようになって

  株が急上上昇。

・ 東宮家と秋篠宮家とどちらに勤めたいかといったら東宮家。雅子妃は気さくで

  職員に優しく皿をあらってくれたりする。

 このフレーズは他の雑誌でも書いてあったという事はつまり、同じ人が同じ事を

  語っているということでしょうか?

 人気が急上昇しているのに皇太子は「中傷されている」と悩んでいるんでしたっけ?

 

・愛子内親王は非常に成績優秀。それが雅子さまの自信につながった(東宮関係者)

・そんな「頭脳明晰ないとこ」に対する意識も紀子様の教育熱に拍車。

 眞子様はICUなんですけど・・・・ っていうか、そんなに愛子内親王は成績優秀

  と言ってしまっていいのですか?

  「頭脳明晰ないとこ」なんて言っちゃっていいんですか?

  中学に入ったら順位が出ましてよ 3年間、無事に通えるかどうかもあやしいのに。

  そんな「いとこ」の行く末を心配しこそすれ、ライバル心は持たないでしょう。

 

・ 紀子妃の周囲は全員,一流大学に留学した経験を持つ。

   一方紀子妃は学習院大学卒で,留学歴もない。

・紀子妃は海外留学もしていないし,雅子さまのように社会に出て働いたことがない

ことにコンプレックスがある。博士号を取得したのも, 立派な経歴を持ちたいという

気持ちがあったから(元皇族)

・ご結婚なさる前の紀子様のお手紙に,辞書から引いたような難しい四字熟語が

 使われていて何か無理をされている違和感があった(旧皇族につらなる関係者)

・紀子妃は1歳から6歳まで海外で過ごし,紀子妃は英語を母国語として育った。

 その後オーストリアに移住。帰国後大学院まで学習院だったが 日本語への

  コンプレックスを克服するには至らなかった。

  今も完全に言葉の問題から抜け切れていない。

  (全国紙宮内庁担当記者)

・会見などでも紀子様はコメントに非常に時間がかかる。

 紀子様のスマイルは,日本語の壁を乗り越えるために身につけたものか。

・皇室の中で一人劣等感に悩まされていた紀子様にとって,

 悠仁様は大きなよりどころであり,妃殿下自身の「プライド」といえる。

 「留学する」という事がそんなにすごい事なんでしょうか?

   韓国などでは「○○に留学していた」といえば学歴に箔がつくので、親が無理してでも

   留学させるのが流行っています。

   でも一方、日本では「留学」ってそんなにステイタスないんですよね。

   そんな事を考えるのは・・・以上同文。

 紀子妃が帰国時、日本が不自由だったというのは本当ですが、学習院の中で

  努力し、あれだけ綺麗な日本語をお話になります。

  そうでなければ礼宮殿下が好きになるわけないでしょう?

  それに、あんなに素敵な和歌を毎年提出できますか?

 婚約記者会見での雅子妃の日本語のボキャ貧ぶりはすごかった。

  その後、公式に残る彼女の語彙は意味不明なものばかり。

  有名なのは「10年と言われまして、ああ10年なんだと思いました。私の中では

  9年と思っていたので・・・・」ですね 

 「そうでないかた」とか「うまれたての子供」とかいうのもあったっけ。

  日本語力がないのは雅子妃のほうでは?

 コメントに時間がかかるのは、言い間違えをしてはいけないという心情の現れですね。

  相手の言葉を正しくとらえて答えようとするから時間がかかるんです。

 それと 紀子妃の「学習院大学院卒」のどこにコンプレックスが?

  留学経験、労働経験なしというのは紀宮も同様でしょう?

  やんごとない家の方は働いたりしませんのよ。

  お茶の水の博士号を取ったことを、ステイタスが欲しかったから・・みたいに言われると

  本当に腹が立つ。

  学問を究めるという事をなんだと思っているんでしょうか?

 ・紀子妃も今,「弟宮の妃」から「国母」となるための困難な階段を

 一歩ずつ歩んでいるのだろう。

 

実際に現代を読んで感じた事ですが。

まず

 旧皇族

 秋篠宮家に近い関係者

 宮内庁関係者

 旧皇族につらなる関係者

 全国紙宮内庁担当記者

って誰?

一人は確実に秋篠宮家に仕えて一ヶ月で挫折して辞めた侍女ではないかと

言われています。じゃあ、旧皇族って?

そこらへん、そろそろはっきりさせましょうよ。

文章全体から感じたのは

 学問の追求と学歴至上主義は同じだと思っている

 「いい学校を出た」事のみがステイタスシンボルだと思っている

 記事を書かせた側に、コンプレックスがある。

学歴・・・雅子妃はハーバード大卒、東大学士入学の経歴を持っていますが、実際には

     それに見合うだけの成績を残していない?

     特に語学力に相当な引け目を感じている?

子育て・・・「学力優秀」である事が親から愛される条件である。

これらの思想は、庶民ならわかるんです。

高度経済成長期の一般家庭なら5件に1件はこういう家庭がありましたよ。

いわゆる「がり勉」とか「教育ママ」とか言われていた時代ですよね

うちの子供達が小さい時にもこういう家族はいました。

どんな学歴コンプレックスがあるのか知らなかったけど、二人の子供がいて

兄は早稲田の法学部に、妹は桜蔭に入った・・・でも学童仲間からはひどく嫌われて

いたけどなあ。私達家族なんて「目下」くらいに扱われていたので、被害もなかったけど。

今、「個性を大事にしよう」といわれている時代だし、大学進学のハードルが

低くなった今、大学を出たから、それが東大だからひれふしてお迎えする・・・という

企業もないんじゃないですか?

「ごちそうさん」で西門さんが「赤門はーー」と上司に嫌味を言われるようなもんかも。

せいぜい「すごいね」で終わる。

人生で大事なのは、どんな学校を出るかではなく、何をどう学ぶか。

(って子供達二人とも高卒になっちゃった私が言うなって話ですよね)

眞子様は美術やアートの勉強をしたくてICUを選び、佳子様は教師になれるかもって

事で学習院を選び、悠仁親王は昆虫オタク。

そうそう、伊勢のせんぐう館でカンナを見た悠仁親王が

「知ってます。それは鰹節けずり器でしょう?」って言ったとか。

7歳でそんな事を知ってる子はいませんよ これは知識ではなく教養です。

勉学熱心なだけでこんな事を知るわけないですしね。

 

そして皇族に必要なのは「教養」「社交性」です。

決して学歴じゃないんです。

東宮家はダイアナ妃を「高卒」と言って馬鹿にしてたんでしょうか?

ケンブリッジ公爵だってオックスフォードでもケンブリッジでもないけどな。

 

何だかリアル「天皇の母」になってきてません?

 

 

 



コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜・安堂ロイド

2013-11-11 15:15:23 | ドラマ・ワイドショー

 「ごちそうさん」が怒涛の「嫁いじめ」バージョンになっております。

西門さんち、すごすぎるっ 家財道具までほっぽりだすなんて。

確かに西と東では味付けが違うけど、教えもしないで文句を言うのってどうよ。

何がどう気に入らないのかちゃんといえよーーと

とはいえ、あの当時の「嫁」が一日中だしをとる昆布を品定めしに市場に行く暇なんて

あったのかと。家事って料理だけじゃないし、洗濯だけでもないし。掃除もあるし。

め以子はスーパーウーマンだなあ。

 

 八重の桜 

 

今回の主役、山本時栄の役は谷村美月の代表作になるのでは?

「メイちゃんの執事」でうざい女の子をやって頃が嘘のように落ち着いて

役作りをするようになりました。

「家庭の裏事情」でもいい味を出しているし。美人じゃないけど長続きする役者ですね。

で・・

いわゆる「時栄さんの不倫事件」ですが。

史実としては

 山本夫妻が洗礼を受けたあとに不祥事発覚

 時栄が妊娠。しかし覚えがない覚馬によって事が露見。

 覚馬は許すと言ったけど、八重が追い出す。

 その後、徳富蘆花の小説になる。

という感じ。来週、久栄と蘆花の恋愛が描かれるようですが、この駆け落ち事件で

蘆花は傷つき相当山本家を恨んでいたのではないかと。

だから事実を大仰にねつ造して書いたともいえるらしいです。

 

ドラマの中では事の発端が久栄の、母親への不信感からでした。

「お母様は不潔」と言い募って騒ぎ立てたので、嫌でも事が大きくなる。

黙ってなさいよーー良家のお嬢さんが、みんなに聞こえるように責め立てる

わけないのに

時栄の相手、青木とかいう人も嫌な奴だなあ。純情青年が拒否られると

ああいう態度に出るわけ?ちょっと現代風。

 

考えてみると、時栄が覚馬と会ったのは13歳の時。結婚したのは18歳で

覚馬は44歳。その後は失明と脊髄の障害で・・・

一人の女の子の青春を奪ったのは覚馬の方だと思う。

それにしたって八重さん、あなたはひどい小姑だなあ。

お兄さんに「口を挟むな」と言われているのに、結果的に率先して追い出してしまった。

まあ、義理の姉といっても自分より年下だしね。

 

覚馬が本当は何をどうして許したのか、わかれる事を決意したのか。

もう少し心情を表現して欲しかったなあ。

 

 安堂ロイド 

ストーリーは別として、今回はサプリの最後に見入ってしまって。

久しぶりに集中して見る事が出来ました。

力のある脚本家だしスタッフなんだろうなあと思います。

でも、このドラマに根本的に足りないものがあります。

それは「萌え」ですね。

 

通常、アンドロイドとはいえ、「男がとことん女を守る」という話、女性は好きです。

なんだかんだ言って「守られたい」願望があるから。

大昔、ヒーロー物にはよくあるパターンで、ヒロインの危機にタイミングよく

現れて悪者をやっつけてくれるヒーロー まさに憧れです。

このドラマもその系統には違いないのです。

ロイドは「感情」を持ちましたから、喜怒哀楽があるアンドロイドです。

麻陽とロイドの疑似恋愛はありだと思います。

でもっ あまり萌えません。

例えば、今回、麻陽が撃たれた時に、ピストルの弾を受けたロイド。

かっこいいでしょう?まさにこれぞヒロインでしょう。

でも萌えない。なぜだ?何で?かっこいいのに・・・・・・・

手で弾を受けたからじゃないかと思いました。

これが身を挺して朝陽に覆いかぶさるようにして、弾を受けたなら

まさに「萌え」だったと思うんです。

サプリの最後にしても、もうちょっとセンチメンタルにやってくれたら

さらに視聴者は涙を流していたでしょう。

たとえベタで古臭い手法であっても

そう、このドラマにはロマンがないんだよね。

未来から自分を守る為に遣わされたアンドロイド。

夫の分身、夫の思いがそこにあふれている筈なのに、それがないのね。

安堂朝陽が死ぬ事は禁じられている」というセリフは一回目はインパクトが

あった。でもそれを繰り返されると女は冷めます。

だったら物言わぬロボットに助けられる方が色気があるかもって。

 

キムタクが40でもうこの手の役は・・・とかいうけど、こんな役で絵になるのは

やっぱりキムタクしかいないと思うんです。

おじさん達のひがみとかねたみはほっといて、すこぶるかっこいいキムタクを

見せて下さいよーーTBSさん。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマあれこれ

2013-11-10 17:37:02 | ドラマ・ワイドショー

 朝、パソコンを開いた姫が一言。

高橋大輔ってゲイなの?」

へ?そんな話、聞いた事ないけどーーと思って、何気なくその画面を見たら。

YHOOニュースの写真 デーによりそうモロゾフコーチが・・・・・

いやーーデーの白いシンプル衣装と大柄なモロゾフコーチのバランスが絶妙で

BLファンは一気に萌えたでしょう。

だめっ 妄想はあっちに・・・・

宝塚でもたまにBLもどきなシーンが出てくるんですが、意外とBLが似合う人って

いないものです。

体は華奢だけど意思が強くて、そのくせ子供のような笑い方をする子が受けで

大柄でおじさんっぽいけど包容力があるのが攻めという形が一番美しいのかも。

って何を語っているのよ。私。

今期のドラマが全然面白くないという話を聞きます。

私の周りでも次々脱落者続出。

ダンダリン以外はみてない」とか「リーガルつまんない」とか。

私はすでに「ミス・パイロット」と「海の上の診療所」がダメでしたが

他のドラマも惰性が多いかなあ。

DOCTORS」の再放送とか「最上の命医」の再放送だったら集中できる。

斉藤工って「最上の・・・」以外は全部だめね。何でだろ。

髪型がダメなんだと気づきました。それと役柄。

いつも高飛車かモテ男。

そうじゃなくて、純粋培養のぼやっとした役の方が似合うのかも。

 

 家庭の裏事情

意外と面白く見てます。大家族に回帰主義があるのかな。

定食屋の夫婦と舅、子供3人の話ですが。

母・財前直見は奔放な母親に育てられたせいでトラウマが。家庭を大事にしたいと

いう一心で働いている。

でも子供達はそれぞれ思惑が・・・・

という単純明快な話です。

ただね。いい歳した子供が3人もいて食事の後片付けもしない、お弁当も自分で

詰めないってどうよ。しつけが悪すぎ。

大家族のいい所って、家事の分担が出来る事なんだよーー

それなのに全部母親に任せて、その母は店を切り盛りし

大変なだけじゃないね。

 

 吉永誠一涙の事件簿

小泉ジュニアが出てるので見てます

吉永さんちのなつみちゃんとそのママにモテまくりの小泉ジュニアが可愛い

それはいいんですが、船越さん、顔だけじゃなくて声も喋り方もお父さんそっくりに

なっちゃって。まるで生き写し。

ドラマ見ながら「暴れん坊将軍」が浮かんでくる私 DNAって怖い。

話はまあそれなりっていうか、とにかく最後は「泣き」で終わらないといけないので

結構無理やり感があるけど週末にはぴったりかなあ。

毒もないから子供と一緒に見る事が出来る。

 

 クロコーチ

やっぱり3億円事件の犯人設定って、警察官の息子で自殺した青年なのね。

小出恵介が犯人だと、沢渡は一体どういう関係?

「さくらふぶき会」って恐ろしいったら・・・・・

でも段々話がわからなくなってきます。

剛力も相変わらずだし、長瀬君の「せいかーい」がうざかったりしますが。

盗まれた3億円。あれはハワイに渡ったんじゃなかったかなあ。

姫が「500円札」に驚いておりました。

ママ達が子供の頃は普通に500円札だったよ」と言ったら「ええっ」と二度びっくり。

あの青っぽいお札、結構好きでしたけどね。

姫世代からみると、聖徳太子の一万円札はやたら大きくて仰々しく見えるみたい。

だって一万円札だよーー 大きくて仰々しくないと。

 

 東京バンドワゴン

あんな古本屋にお勤めしたいよーー本に埋もれて生活出来るなんて幸せ。

でも昨日の話はちょっと。

本屋に出入りしている社長さんのお姉さんが15年前に殺され、

犯人がこの度出所。その人に復讐の刃を向けようとしたら、玉置さん達が

集まって「LOVE--」と歌いだす。

いやあ、いくら何でもお姉さんを殺された恨みが、一曲の歌で消えるわけないっ

安易すぎるって。ひどすぎるよーー

日本人は何でも「過ぎた事は忘れよう」「復讐しても損するのは自分」と考えるけど

今回ばかりは韓流ドラマ的展開を望むね。

っていうか、ホームドラマに殺人事件の被害者家族が出てくる事が変です。

 

 「実験刑事トトリ2」

謎めきがないんですよね。コロンボ形式だから。

コロンボ形式って難しいよね。最初から結末が決まっていて、そこを崩す話。

「古畑」もそれだけど、あれは飽きなかったなあ。

脚本の問題でしょうか。三上博史が好きだから見てますが。

次回で終わりです。

 

 ハニートラップ

武田真治狙いで見ているけど、挫折しそう。

ごめん、本当にストーリーがわからない。

今回は原が立つったら。なぜって小沢征悦音月桂にさわりまくる・・・

触るなー穢れるーーなんかやだっ。とりたてて音月ファンじゃないけどやだっ

娘を水商売に売り飛ばした気分だよ。

おまけに小沢さん、次のシーンで池内博之とベッドシーンやってるし。

それこそもっとも似合わないゲイカップルだよっ

一体何を考えてるのか? 武田君も意味不明だしなあ。

いちいち「13日前」「13日後」とか出て、AKIRAの裸を見せられるのも嫌。

そういえば、会社の一室にハングルの掛け軸が。こんなところもごり押し韓流なの?

フジテレビさん)

何とかして。

 

という事で、一番面白いドラマは「よろず占い処陰陽屋へようこそ」です。

ストーリーがしっかりしてます。起承転結しっかりしてます。

木曜ミステリーはほんと、いいドラマ作ります。

あまり再放送やってくれないけどね。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇室ウイークリー

2013-11-09 09:10:46 | 皇室ウイークリー

ご日程

両陛下

10月25日・・・天皇陛下 → 全国警察本部長会議に出席する全国警察本部長等に会う

                  総理大臣から内奏を受ける

                  通常業務

10月26日・・・両陛下 → 熊本県行啓

  ・県知事らと歓談

  ・県勢事情聴取

  ・国立療養所菊池恵楓園訪問・供花

  ・豊かな海つくり大会絵画展鑑賞

  ・レセプション出席

  ・提灯行列

10月27日・・・両陛下 → 熊本県行啓

  ・豊かな海づくり大会式典出席

  ・水俣病慰霊の碑供花

  ・昼食会主催

  ・胎児性水俣病患者及び通所施設「ほっとはうす」 施設長と小時歓談

  ・豊かな海づくり大会歓迎行事・放流

  ・水俣市立水俣病資料館視察

10月28日・・・両陛下 → 熊本県行啓

  ・熊本城視察

  ・くまモン展鑑賞

  ・昼食会主催・小時歓談

10月29日・・・両陛下 → 園遊会について説明を受ける

                 勤労奉仕団に会釈

         天皇陛下 → 通常業務

         皇后陛下 → ブリュッセル弦楽四重奏団東日本大震災復興支援プロジェクト報告コンサート

                  鑑賞

10月30日・・・天皇陛下 → 赴任大使に会う

           両陛下 → 赴任大使夫妻らに会う

                   新嘗祭献穀者に会う

                    勤労奉仕団に会釈

                   (「生誕100年佐藤太清展」鑑賞

10月31日・・・両陛下 → 園遊会

11月1日・・・両陛下 → 上智大学100周年記念式典出席

                 駐日インド大使と夕餐

       天皇陛下 → 通常業務

11月3日・・・天皇陛下 → 勲章受章者らに会う

        皇后陛下 → 内田光子ピアノ・リサイタル鑑賞

11月5日・・・天皇陛下 → 通常業務

         両陛下 → 勲章受章者との茶会

                 明治天皇百年祭記念 第二回「明治天皇六大巡幸」展鑑賞

11月6日・・・天皇陛下 → 勲章受章者に会う(2回)

        皇后陛下 → ねむの木賞受賞者に会う

        両陛下 → 東京大学名誉教授とお茶                 

11月7日・・・天皇陛下 → 信任状奉呈式

                  勲章受章者に会う

        両陛下 → 勤労奉仕団に会釈

                国際生物学賞授賞式の受賞者等について説明を受ける

        皇后陛下 → モローとルオー -聖なるものの継承と変容-鑑賞

 

皇太子同妃両殿下

11月1日・・・皇太子殿下 → 勤労奉仕団に会釈

           両殿下 → 盛岡入り

11月2日・・・両殿下 → 岩手県訪問

  ・ 復興状況聴取

  ・ 釜石市応急仮設住宅平田第6仮設団地視察

  ・ 小野食品株式会社視察

11月5日・・・皇太子殿下 → (「システィーナ礼拝堂500年祭記念 ミケランジェロ展-天才の軌跡鑑賞

         両殿下 → 勲章受章者茶会陪席

11月6日・・・皇太子殿下 → 勤労奉仕団に会釈

11月7日・・・皇太子殿下 → 赴任大使に会う

           両殿下 → 世界経済フォーラム会長夫妻に会う

 

秋篠宮家

10月25日・・・眞子内親王 → 「青年の主張」について説明を受ける

          両殿下 → 帰朝クロアチア大使に会う

                  台風第26号の被害・対応状況について 説明を受ける

10月26日・・・紀子妃殿下 → 結核予防会新山手病院及び介護老人保健施設保生の森視察

10月27日・・・秋篠宮殿下 → 済生会総会・懇談会出席

10月28日・・・秋篠宮殿下 → 国際酪農連盟ワールドデイリーサミット2013開会式出席

10月29日・・・両殿下 → 第54回海外日系人大会」歓迎交流会出席

          眞子内親王 → 兵庫県訪問

         ・ 第25回セーブ・ザ・チルドレン チャリティディナー出席

10月30日・・・両殿下 → 東南アジア青年の船」事業(第40回)参加青年代表他に会う

                 平成25年度(第22回)ブループラネット賞」表彰式典及び祝賀パーティー出席

10月31日・・・両殿下 → 園遊会

      秋篠宮殿下 → 広島県入り

11月1日・・・秋篠宮殿下 → 広島県訪問

  ・ 広島平和都市記念碑供花

  ・ 第18回種保存会議」開会式出席

  ・ 広島市長始め種保存会議関係者とのご昼食会出席

  ・ ポスターセッション出席・会議出席

  ・ 広島市安佐動物公園視察

  ・ 情報交換会出席

11月2日

  ・ 原爆養護ホーム神田山やすらぎ園訪問

11月5日・・・秋篠宮殿下 → ジャマイカ首相,科学技術・エネルギー鉱業大臣及び在京ジャマイカ大使

                  に会う

        両殿下 → 勲章受章者茶会陪席

11月6日・・・両殿下 → (「日本PTA全国協議会創立65周年記念式典」について説明を受ける

                国連大学学長と会う

                東南アジア青年の船」事業第40回記念レセプション出席              

11月7日・・・紀子妃殿下 → 「手から手へ展 -絵本作家から子どもたちへ 3.11後のメッセージ鑑賞

 

 両陛下の熊本訪問のスケジュールを見る限り、あの年齢のお二人としては

  あまりに過密でお気の毒なくらいです。

  一方で、皇太子夫妻の盛岡ー釜石訪問のゆるゆるな事といったら。

  どういう意味で雅子妃の「体調に考慮」しているというのでしょう。加齢による衰えよりも

  大変な50代って何でしょうか。

 産経の皇室ウイークリーでは、茶会での雅子妃の服装について

  「皇后陛下のお気遣い」だったとわざわざ記していました 正当な事ならわざわざ

  書く必要もないわけで。

  つまり、やっぱりあれはドレスコード破りだったんだーー後ろめたかったんだーという事が

   わかりますね。

 何気に秋篠宮殿下の「引見」が増えています。しかも要人の。

 また秋篠宮両殿下は、台風26号の被害についても説明を受けています。

  こういう事が「皇族」の新しい公務といえないでしょうか?

 麗しき成年皇族である眞子内親王の公務が全く報道されないのって、あまりに

  ひどすぎませんか?セーブザチルドレンのドレス姿、見たいですよね?みなさん?

  太りすぎて悪相になりお古のスーツを着て手を振るだけの人より、若々しく清楚な

  内親王の方がずっとずっと国民の為になると思います。

 

 山本太郎 二重橋で「謝る」 

 園遊会で陛下に手紙を手渡しした山本太郎の処分は「厳重注意」「皇室行事への参加禁止」

 山崎参議院議長

 「議員の自覚を持って院の体面を汚さないよう十二分に肝に銘じて行動してほしい。

 今後、皇室行事への参列は院として認めない」

 山本 「かなり厳しく注意を受けましたね」

       「思慮深さが足りなかった。この一言。本当に身勝手な振る舞いだった」

       「できることならば(陛下に)直接お会いして、今回の非礼について

        おわび申し上げたいが、

        それはかなわないようなので、すでに二重橋に行って、

           時間があるときは陛下におわび申し上げている」

 11月に入ってすでに3回、橋のたもとで頭を下げている。

 「皇居の象徴的な場所でしょ。今後も続けますよ。もちろん」

 山本氏が一変して「謝罪」になったのは、右翼などからの報復が怖いから・・・らしい。

  二重橋での「謝罪」なるものも、その一環でしょう。

  政府は皇室行事への参加禁止に加えて、皇居・赤坂御用地半径10キロくらい出入り禁止に

  すべきでした。

  記者達は勿論、政治家たちだって処分を受けた後に「謝ります」の名目で、二重橋にまで

  行くとは思わなかったでしょうし この常識はずれの非常識ぶりに日本中が右往左往している。

  そこらへんは雅子妃とそっくりですね。

 結界を!

 

 

 結局、今の皇室問題と言うのは視点が「東宮側」から見るのか、「天皇」を主体にして

見るのか。という事に尽きるのではないかと。

東宮擁護派であるマスコミは、どこまでも皇太子夫妻・とりわけ雅子妃主体で物事を考えるから

「雅子様は全てにおいて正しい」となり、一般常識が「非常識」になったり「中傷」になるのです。

雅子妃主体で考えるというのは

 皇太子妃雅子は天皇家でもっとも上位の者

 皇太子妃雅子こそが皇室の規範であり法律である

 なぜなら皇太子妃雅子は皇室内においてもっとも学歴優秀なキャリアウーマンだったから。

 皇太子妃雅子は将来の皇后である。誰も彼女を不快にさせてはならない

という事です。

どのような格好をし、何を言っても雅子妃が法律ならそれが正しいという事になります。

鎌田勇氏、友納尚子氏、香山リカ紙、近重氏などはその考えの元に情報を発信し、あるいは

ノンフィクションを書いているわけです。

そして我々国民はこう思っています。

 天皇家の長は天皇ではないのか

 皇室の法律は皇室典範ではないのか

 皇室典範と長である天皇に逆らう輩は逆賊ではないのか

そして段々気づいてきました。

 天皇には皇太子夫妻をいさめる力がない

 聖断を期待しても無駄である

 皇室典範の存在が現皇太子を守っているが、皇太子即位の暁には、それはただの紙切れになる

さらに皇太子夫妻の野望も判明

 皇太子と雅子妃は「政治的な皇室外交」をもくろんでいる

 祭祀をやる気はない

 愛子女帝を実現させたいと思っている

究極の目的は

 皇太子夫妻は日本を独裁国家にし、自分達はそのトップに立ちたいと思っている。

あながち飛躍してはいないでしょう?

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌田勇氏(東宮スポーククマン)へ

2013-11-08 18:00:00 | 皇室報道

鎌田勇って誰?てな話ですが、学習院OBオーケストラの人で皇太子の親友。

いわば「相談役」だそうです。

彼が週刊文春のインタビューに答えて「皇太子はこうおっしゃってる」という事なので

これは「憶測」ではなく「事実」としていいでしょう。

というか「事実として報道して欲しい」意図を感じます。

 週刊文春「皇太子が思い描く「雅子皇后」の青写真 

(35年来の相談役「独占告白」)

 

 鎌田氏 → 月に一度は皇太子と連絡を取り合っている仲。しかも直接。

 成婚当時

 皇太子夫妻は「皇室外交」に夢を持っていた。

 皇太子 「雅子さんは外務省のキャリアで外交のプロです。そういう人が

        皇室に入ってくれれば、皇室外交にも大いにプラスになるんじゃないかと

       期待しております」

 実際に皇室入りすると勝手が違い、雅子妃がきつい口調ではっきり言うと

 「皇太子はお飾りでいいと思っている宮内庁あたり」から反発を買った。

 古川東宮大夫は大物財界人による進講の機会を作るも継続できず。宮内庁の反対が

  あったのではないか。再開について皇太子と鎌田氏が相談。

  相談役の鎌田氏が雑誌のインタビューでこう言っている以上、これは憶測じゃなく

  「事実」ですからね。「事実」として受け止めましょう。

 1990年代の皇太子の思想がどうだったか、私には特別な記憶はないのですが

  「皇室外交」をやりたいと思っていたとは・・・考えられません

   むしろ、イギリスに留学して中途半端に「自由」を満喫した彼は、日常生活がとても

   窮屈で堅苦しいと感じていたのでは?という節はあります。

   柏原芳恵のコンサートに行ったり、わざわざブルック・シールズに会ったり

   「これくらいいいんじゃない?」っていうような印象です。

   そんな彼が「雅子さんは外務省のキャリアで外交のプロ」だなんて理由で結婚相手に

   決めるか?と思うと、疑問が。

 いくら将来の天皇でも「外務省のキャリアで外交のプロで、そういう人が皇室に入れば

  役に立つ」というような理由で結婚相手を決めるかなあ。(本当なら雅子妃に同情・・

  いやどっちもどっち。利害関係の一致で結婚したって事)

 むしろ「何で小和田さんじゃないとダメなんですか?」と聞かれて、理由づけせざるを得ない

   ような場面があった・・・・と考えるべきかも。

 鎌田氏の「皇太子はお飾りでいいと思っている宮内庁」という言葉は聞き捨てならないのでは?

  皇太子が「自分はお飾りでいいと宮内庁は思ってる」要するに「ばかにされている」と

  感じていたという事になりますね

  そりゃあそうだろうと。世間的には「賢兄愚弟」のイメージがあった皇太子と秋篠宮。

  でも本当は使えないのは皇太子の方だって身内は知っていたでしょうからね。

 皇太子殿下へ 「あなたに皇太子と言う役は荷が重すぎた」

 

 中東訪問時

 皇太子 「彼女は中近東の事に詳しいのです。そういう事で何かお役に立てると

        思っているだけれど抑えられているのです」

  鎌田 「憲法の問題があるのでは

  皇太子 「そこにジレンマがあります」

  鎌田 「それならアカデミックな方向でご活躍なさったらどうですか。例えば国連大学に

      「雅子妃外交研究所」のようなものを作り、皇室外交そのものや

      世界の紛争や人権、宗教問題などについてご研究なさるのがよいのでは」

  皇太子 「それはいいですね。そうすれば雅子も喜ぶでしょうし、国の為にもなりますね。

 ネットでは文春のこの一節が尾をひいています。

   新婚当時から皇太子夫妻は「政治介入」したがっていたのかと。

   つい最近、山本太郎の「お手紙手渡し事件」が起きたばかりなのに、皇室の中心にいる

   皇太子が「お役に立てると思う」などと発言していたという事は大問題であると。

 皇太子の発言は自発的なものだとは思えません。新婚当初から小和田側に取り込まれて

  いた、洗脳されていたうえでの発言とみるべきです。

 雅子妃が中東に詳しい?だったらなぜ「馬を褒めて貰ってくる」ような事をしてしまったのか。

  湾岸戦争などで、外交戦術を発揮したかった・・・ようなことも言ってますが、そういう事は

  外務省でやるべきで皇室でやるべきではない。

 「雅子妃外交研究所」作ればよかったじゃないですか。せっせと国連大学に通って

  ベッド付の部屋も用意して貰って、なぜできなかったんでしょうか?

  誰も協力してくれなかったんでしょう?

  味方の筈の国連大学や外務省ですら「雅子妃に外交?研究?無理無理。だって勉強

  嫌いだし」って思っていたんじゃないの?

  世間的には「ハーバード大卒のご優秀な外務省キャリア」の雅子妃だけど、実はまるっきり

  政治力もなければ集中力もない人だという事は身内にはわかっていたんですね。

  皇太子殿下へ「あなたは皇室と外務省の違いがわからないのですね」

 

 2004年の人格否定発言時

 雅子妃の軽井沢での長期静養は「風穴」をあける決意のあらわれだった。

 鎌田 「思っていらっしゃる事をマスコミを通じて発信されるという方法もあります

 → 人格否定発言

 「人格否定発言」は皇太子独自の言葉ではない。だれかが知恵をつけた。

 しかし、そのような俗っぽい発言をする程、皇太子は頭にきていた

 世継ぎが最優先で外国訪問など二の次三の次になった。

皇太子 「雅子が何もしていないと言われて困っている。彼女は非常に悩んでいるのです。

      国際親善で雅子は役に立ちたいし、自分も助けて貰いたいのだが

      いろいろ制約があって思うように動けない」

 宮内庁の陰口 「あの二人はまだ新婚旅行に行きたいのか」

  皇太子 「そういう事は雅子に対してひどい。失礼である」

 鎌田氏がたきつけての「人格否定発言」だったわけですね。

 「新婚旅行に行きたいの?」と言われるという事は、招待なしに海外へ行きたいと

   ごねていた証拠であり、具体的にどこへ行って何をしたいとか、そういう事を

   言わなかったからではないでしょうか?

   ただただ「自由がない。海外に行きたい。アジアは嫌。ヨーロッパ限定。フランス行きたい。

   イギリス行きたい」って。

 結婚する前、新婚当初 → 「皇室外交」で政治の役に立ちたい

  愛子内親王誕生以後 → 「海外旅行」を止められてきた恨み節を炸裂

 鎌田氏が聞いた皇太子の発言は一貫して「皇室外交を持って政治をやりたい」という事。

  皇太子の言う「役に立ちたい」というのは、いわゆる「お・も・て・な・し」などというレベルの

  話じゃなくて、表舞台に立って国の代表として手腕を発揮したいという事ですよね。

  でも、そこには責任が付きまとうという事が全くわかってない。

 皇太子殿下へ 「何かあった時、責任とれるの?死刑になる覚悟はできてる?」

  世継ぎですらプレッシャーな人に、戦争責任とれるんですか?

 

 今年

 オランダ訪問決定になるまで皇太子は非常に辛そうだった。雅子妃の同行が

  決定せず世間から批判されていたから。

 皇太子 「誤解による中傷と悪意に基づく誹謗には本当に困っております

 鎌田 「結婚20周年で何か発信した方がよい事があれば教えてください」

  皇太子 「もうお任せします。中傷だとかそういうので、どうしたらよいのか

       わからなくなってしまいました

 皇太子は、アベノミクスをはじめとする経済活動に興味を持っている。

  夫妻のライフワークにふさわしい「実質的な仕事を」を探している。

 さて。誰が悪意をもった誹謗中傷をしたのか。

   4月ごろの自分のブログを見てみると、雑誌・・・マスコミは批判しておりません

   皇太子夫妻のオランダ訪問について、両陛下を飛び越えた形で決まりそう

   雅子妃の出席が決まらず宮内庁はやきもき

  という記事だけですね。一応「大野医師がなぜ同行するのか」とか「行事に参加せず

  ただ行くだけなら無駄なんじゃないか」論調もあったりはしましたけど、あからさまに

  誹謗中傷なんてされておりません。むしろ「よかっためでたい」ムードばかり。

 宮内庁が雅子妃の出欠の決定が遅くて、ついに公の席で「早くお決め頂きたい」と

  言った事は批判や中傷ではなく「進言」です。

  皇室外交とは相手あってのもの。こちらの事情で相手に迷惑をかける事があってはならない。

  これこそが外交の本質。

  皇太子夫妻は「皇室外交」やりたいと言い続けている割には、相手への気遣いが全くなく

  むしろ、気遣って貰って当然という態度をしている まるで中華思想の国の住人のように。

 「誤解による中傷と悪意に基づく誹謗」というのは国民がそういってるという事?

   一体、どこの誰が「中傷」しているのか。

  皇太子は「中傷されている」と感じている事は確か。重大な「事故」だなあ。

 皇太子殿下へ 「国民は敵」ですか?

 皇太子夫妻の理想

 皇太子は「プロダクティブな公務をして、能動的に国民の役に立ちたい」と思っている。

 象徴天皇 → 積極的な天皇

 その実現の為、サポートしてもらうために雅子妃を選んだ。

 象徴として被災地訪問も大事だが、やっぱり受け身じゃだめだと思っている。

 結婚する時に「愛」が一番じゃないというのは悲しいですね。

   どこまでも「サポート」「実務」で選ばれたんじゃ女性としてプライドが傷つきます。

   鎌田氏がそこまで言うという事は、あのご夫婦には「愛」が最初から欠如していた関係

   だという事なんですよね。

 「やっぱり受け身じゃだめだ」というのは秋篠宮への「しかえし」なんでしょう。

  被災地訪問も意義を感じていない。「わざわざ自分達がやるべき公務ではない」と思っている。

  なぜ戦後「象徴天皇制」になったか、皇太子はまったくわかっていない。

  昭和の時代に生まれたくせに・・・・ 

 皇太子殿下へ 「国民はあなたにそこまで望んでいない」

 

 鎌田氏の提言

 皇太子の目指すべきスタイルは3つ。

1 象徴としての仕事

2 国民の模範になるような 「家庭」を築く事

3 プロダクティブな活動を持って、新しい皇室像を作りながら国家の為に尽くす。

  皇太子 「そうでしょうね」

 昭和天皇の時代、香淳皇后が体調を崩されてから公務への胎動を控えて

  内助の功に徹した。

  今上の「どこにでも二人で」スタイルもいいが、皇太子はそれなりのカラーを出すべき。

 鎌田 「殿下は「雅子さんのことは僕が一生全力でお守りしますから」とおっしゃって

      それを実行しておられる。

      妃殿下はご体調が悪いのに、あらゆる事で内助の功を発揮していらっしゃる。

      だから気になさることは全くないですよ」

  皇太子は非常に嬉しそうな顔をした。

 雅子妃は皇太子の支えで必ず回復する。それまでは我々国民も長い目で

  見守る事が責務。

 昭和天皇と香淳皇后が常に二人三脚で歩いていたという事は昭和に生まれた人なら

   みな知っています。

   香淳皇后が公務から遠ざかったのは70を過ぎて、骨折して痴呆の気が出て来たからです。

  それまでは一緒に行動していました・・・・という事は宮内庁が正式に発表しているでは

   ありませんか。

  にも関わらず鎌田氏はまだ「平成流は二人だけど昭和は単独」と言い張るんですね。

   皇太子夫妻を70過ぎの昭和天皇と香淳皇后になぞらえるとは。

   今上が常に二人一緒なのは、皇后陛下がそれだけお元気でいるからです

   本当に「病気」でない限り、義務は果たさなくてはならない。それが皇族です。

 国民はもう10年も見守ってきた。その間、贅沢されても税金を湯水のごとく使われても

   不愉快な服装をされても黙っていました。まだ見守れと?

 

 鎌田勇という人は「ポリニャック伯爵夫人」のような人ですね。

本当に皇太子の味方であるなら、オスカルのように苦言を呈して拒否られるくらいの

気持ちがあるべきなのに。

かつてアントワネットが賭博に手を出した時、率先してすすめたのがポリニャック夫人。

アントワネットはその後、トリアノンにひきこもり国民を敵に回していきます。

革命が起こった時、ポリニャック家はさっさと亡命してしまいました。

鎌田氏は皇太子と一蓮托生の気持ちがあるのでしょうか?

この先、公に皇太子が批判され、国民にそっぽを向かれても、あるいは廃太子されても

彼だけは味方で残ってくれる気持ちがあるのでしょうか?

 

かつて皇太子には賀陽氏という親友がいました。

でも、何年か前、皇太子に苦言を呈し怒鳴りつけられてそれっきりになったとか。

鎌田氏は同じようになりたくないから、必死にご機嫌取りをしているんだと思います

スポークスマンを買って出ているのも、真に皇太子を心配して・・・というより裏に思惑が

ありそうです。

 

太平洋戦争後、昭和天皇の命が風前の灯になった事がありました。

皇室そのものがなくなる危機があった。

それを必死に止めたのは日本の政治家たちです。

みな、自らが犠牲となって天皇を、皇室を守りました。

新しい憲法において「天皇は国の象徴」とされた背景には、国体護持の思想がありました。

責任を天皇に負わせない為に政治から切り離したのです。

「象徴」というあいまいな言葉に込められた「国体護持」の気持ちが、昭和天皇を

「死」から守り、今上へ繋がっているのです。

 

それを、皇太子は破って、あえて「外交」という政治の世界に入りたいと望んでいるのですね。

水問題・中東問題など、通常の外交官を以てしても難しい仕事を、

私達こそ出来る」と思っている馬鹿さ加減に呆れます。

そもそも雅子妃が外交のプロって・・・・・外務省に入って何年務めた?ほんの数年でしょ?

通訳という晴れやかな舞台を与えられても、泣いて逃げ出すような女性でした。

そんな人に民族・宗教・石油・武器等が絡む外交問題を任せられると思いますか?

皇太子夫妻にしてみれば、オランダに行った時みたいに、大勢の前で手を振って行けば

みなひれ伏す・・それが外交だ、くらい思っているのかもしれないけど。

それとも山本太郎のように「原発ゼロ運動」のようなライフワークを決めて、

政治的な象徴になろうというのでしょうか?

山本太郎なら喜んで皇太子を担ぎ上げそうですが

せっかく回りが「皇族を守る」為に政治から切り離しているのに、「人格否定だ」と

言い募ってわがままを通し、責任もとれないのに太鼓持ちになる?

政治も外交も、失敗したら国が滅びるし、責任者は「死」を持って償わなければならないんですよ。

そんな事もわからず、皇太子をたきつける鎌田勇。

「被災地訪問もいいが受け身じゃだめ」と思っている皇太子。

我々国民は「やっぱり3か所の被災地訪問はいやいややってたんだなあ」と思います。

国民がこんな風に失望する事は皇室の未来にいいはずない。

こんな次世代ならなくていいと思います。

 

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレスコード

2013-11-07 17:05:00 | 皇室報道

 荒らしが多くてーー純子さん、ごめんなさい。コメント、間違って削除しちゃいました。

ちゃんと届いています。

本当にご本人が「もう病気は治りました」とか「病気とうまく付き合いながら出来る事はやっていきます」と

いえばいいのにね。小和田氏が亡くなったら?歯止めがきかなくなるでしょうね。

 この所、いわゆる「なりすまし」荒らしが多くて勘に触ってしまいます。

だったらばさっと削除すればいいんでしょうけど、それも癪なのでついつい、皆様に頼って

しまうような事に・・・申し訳ありません。

着物かドレスかであれこれ言う事になろうとは思いませんでした。20年前には。

 皇族のドレスコードについて

ドレスコードって、時代によって変化していくものですね。

民間でも、一昔前の小学校の入学式や卒業式に出る親は着物が普通でした。

一方、先生方は普通の服装だったと思いますが、今は卒業式には袴が主流。

葬儀の喪主は着物じゃないと・・・とか結婚式に出る親は色留袖とか。

でも、今はそこらへんが適当っていうか、とりあえず上下同じ色のスーツならいいっか程度。

 

専門じゃないのであれこれ言えません。間違ってたらごめんなさい。

近代皇室のドレスコードの始まりは、「洋装令」ですね。

それまではみな唐衣とか袿とか、そういうものを着用していた女性皇族が一斉に

ローブ・デコルテ、大礼服に変わった。

以来、どこへ行くにも何をするにも洋装。

女性が洋装なのですから男性も燕尾服ですよね。

 香淳皇后、納采の儀のドレスです。この頃は振袖ではありませんでした。

 

戦時中、香淳皇后が「宮中服」と呼ばれる、へんてこなデザインのドレスをお召で。

これは戦時中の倹約の為に作り出された苦肉の策だったと思いますが。

かなり長い事、それをお召になっていたようですね

 

戦後、美智子妃の入内から新しいドレスコードが始まったと言えるのではないでしょうか。

彼女が納采の儀に振袖を着用した事から、紀子妃も雅子妃もそうなりました。

終戦記念日の服装も、現皇后が着物を着用するまでは洋装でした。

紀宮の成年の時も大学卒業時も洋装だったので、私は単純に皇室とは洋装なんだと

思っていました。

(男性の場合、皇居に入る時に紋付き袴は×だと聞いたのですが)

 

確かに皇室で「和装」の場合、袿が正装なのかもしれません。

いわゆる「着物」は貴族以外の正装だったろうし。

民間から皇后が出たという事、また皇后陛下が着物通である事から

現在の最正装は着物なのかもしれません。

世界的に民族衣装が見直されている事もあり、公の場での民族衣装の格は

とても高いという事になりますね。

 

妃殿下方の「公務」における服装も時代によって変わっています。

その昔は外でも内でもきっちりした上下スーツに帽子、手袋、バッグでした。

髪はきっちりとまとめあげるのが普通。手袋は手に持ちます。

現在は帽子があまり使われなくなっていますよね。

どういう経緯で帽子があまり使われなくなったかはわかりませんが

でも常陸宮妃などは今も素晴らしい帽子をかぶられている事が多いです。

 

さて、新年祝賀の儀から始まり、赤十字大会や園遊会において女性皇族が一同に

会する場合、服装の基本を決めるのは皇后陛下です。

皇后 → 皇太子妃 → 宮妃 となっていくわけです。

誰がどういう衣装を着るか、事前に綿密に打ち合わせをして被らないようにする・・らしいです。

資料を読むと下から上に「お伺い」を立てていたようですね。

雅子妃が結婚してから10年程、いわゆる「衣装ストーカー」事件がぼっ発しています。

それは本来ありえないのですが、皇太子妃が宮妃方のスーツやドレスの形と色を

真似、彼女達より上質の生地で作ってしまうという事。

 雅子妃の衣装かぶりはここからスタートしたようですが、

まるで紀宮が真似しているように見えるでしょう?身位が上の人にこれをやられたら

下のものはどうしようもありません。

有名な一枚。晩さん会のドレスです。下の者は上の衣装を伺い知る事は出来ないので

紀子妃は驚き、立場を無くしてしまいました。

どのようにデザインを手に入れているのかは不明ですが、ここでも下の者が真似したように

見えます。

 これも有名。

 段々国民も気づくようになったんですよね。

 紀子妃以外で最も被害をこうむった人が信子妃

だと言われています。

 恐れ多くもダイアナ妃と被るって・・・印象を悪くしましたよね。

このように雅子妃の場合、ドレスコードが云々というより、最初から服装に関しては適当な

考え方で「他の人のまねをすればいい」と思っていた「事実」があるのです。

宮家にはあまり予算がありませんので、急きょデザインを変えるとか、服を新調するのは

なかなか無理。それを知っていて皇太子妃はデザインを「真似」しているわけです。

 

晩さん会や茶会などには明確なドレスコードがあります。

昼間はローブ・モンタントで夜はローブ・デコルテ。皇后陛下が着物の場合は全員着物。

自分が主賓でない場合は目立たないように。

主賓が王族でなければティアラもなし。

 

俗に結婚式に出席者は白を着てはいけないという不文律があります。

法律で決まっているわけではないし、皇后がいいとか悪いとか言っているわけではなく

単純に「花嫁への気遣い」であると思います。

ドレスコードにはこの「気遣い」も大切な役割を果たします。

しかし、紀宮の結婚式の日。皇太子妃はドレスコード破りをしました。

皇后陛下と紀子妃、がグレーのドレスだった時に、雅子妃一人が白いドレスだったのです。

そう、オランダの即位式で見た、あのドレスです。

マスコミは、雅子妃がドレスコードやぶりをした事を大っぴらに言えませんから

「シャンパンゴールド」とか「黄色がかった」とか色々言い訳しましたが、本当は何色だったかは

今年、真昼間に外で着た事ではっきりと「生成り」だとわかりましたね。

この時も、皇后や紀宮が雅子妃に対して怒ったり不快感を示したりという事はありませんでした。

だから通行人様のおっしゃる通り「陛下が許しているのだから間違いではない」という話に

なりますね

でも、このドレスを見た多くの国民は「花嫁と同じ色のドレスを着てくる皇太子妃は気遣いがない

と思ったわけです。予算も時間も沢山ある皇太子妃がなぜあえて白のドレスで

登場したのか。その真意がわからず、それを「悪意」ではないかと疑ったのです。

さらに、帝国ホテルで行われた披露宴・・茶会では明確に女性全員が淡い色の着物を

着用する様にと言われていたようです。

しかし、ここでも。

雅子妃は赤いドレスにバックストラップのサンダルだったわけですね。

この時もマスコミは「着物は病気療養中の雅子様には負担だった」と言い訳しました。

2002年の園遊会の時に、皇后が着物で雅子妃と紀子妃が洋装だった時は、紀子妃が

雅子妃に合わせて「洋装でよろしいでしょうか」と皇后に伺いを立てた筈です。

(他の皇族方がどのような服装だったかまではわかりませんが)

でも、紀宮の披露宴に関しては「全員着物」と決まっていたし(内親王も着物)

内親王の披露宴ですから

絶対にドレスコード破りが許される場ではなかったのです。

にも関わらず雅子妃は一人で洋装でした。(しかもサンダル)

いたたまれなくなったのか中座してますね。

 

2003年に「適応障害」を発症してから、雅子妃は身の回りを一切構わなくなってしまいました。

静養や普段着にはブランド品を着るけれど、人前に出る時は、どこに行くにも季節感なしの

「白」づくめとか。真夏にとっくり、天皇誕生日にベルベッドドレスを着た時は「喪服か」と

言われた事すらあります。

しかしながら、ご本人は全く意に介さないようで、それがオランダでの「着回し」に繋がったのでしょう。

 

紀宮結婚式に新調したこのドレスは、オランダのドレスコード「アフタヌーンドレス」には

ほど遠い儀式服。生成りは黄ばみが激しいですし、サイズが合わずにお腹周りにしわが寄る

と言った具合。

ご本人やマスコミは「美しい」と持ち上げ、いい気になったかもしれませんが、

あの日、教会でこの服装を目にした各国の王族方はどんな気がしたでしょう

「気遣いがない」と思ったでしょうね。

 

でも、このような相手に対する「気遣い」の仕方を教えなかった皇后陛下にも

多少の責任があるのではないかなと思っています。

皇后様からすれば「そんなもの、教えなくてもわかるのでは?」と思うでしょうし、

わからなければ聞けばいいのですよ。

最初の衣装ストーカーの時に「これではいけませんよ」と教えればよかった 20年前に。

宮妃方が結束して訴えればよかった。「真似しないで」と。

でも、それが言えなかった。なぜなら皇太子妃は皇后に次ぐ位の人なので、下の者は

意見をさしはさむことが出来ないのです。

紀宮結婚式の時も披露宴の時も、「それではだめ」と言えばよかった。

だけど言えなかった。それは「認めた」のではなく、もし何か言ったら雅子妃はそれをネタに

「苛められたから公務に出ない」スタイルを取りかねなかったからでしょう。

香淳皇后葬儀の段取り打ち合わせで、注意された事に対して怒った雅子妃。

ノンフィクションライターである友納氏が書いたように「大勢の前で注意を受けた。恥をかかされた

と考える人ですから、事前にあれこれ打ち合わせしても尚且つ、いう事を聞かない事に

対してこまごまとは言えない雰囲気になっていたものと思います。

これこそが「雅子妃一人で皇室の権威を貶めた」証拠です

貞明皇后だったら、香淳皇后だったら、その場で雅子妃に雷が落ち、「結婚式に出るな」

という事になったでしょう。

雅子妃の行いは重大な事故として処理され、廃妃になってもおかしくなかった。

でも、今はたとえ皇太子妃が独断でおかしなことをやろうとも、それを責められない雰囲気なのです。

いわゆる「空気を読んで」いる状態。

決して皇室が雅子妃の行いを「認めた」わけではないのです

 

戦後の長い歴史の移り変わりの中で、マナー意識も変わってきました。

何が上品で何が下品かも曖昧になっていると思います。

雅子妃が将来、皇后になった時、黒い烏を「白だ」と言ってもまかり通るでしょう。

それが「皇后」という地位です。ゆえに間違いは許されない。

 

しつこいけど、今回の茶会のドレスコードは「礼装」だった筈です。

だから出席者はみなモーニングか和服だったんですよね。

そこに一人で丈の短いスーツを着て現れたから、みな、悪目立ちしたでしょうし

きっちりコードを守っている下々の者がいたたまれなかったと思います。

子供の卒業式にママ達はみなスーツなのに、一人だけGパンで出てきたのと一緒ですし。

こういう事が上位の者に許されるというのは下々に対して示しがつかない事にもなります。

このように「倫理破り」をしていくのが雅子流セレブな皇后像なんでしょうか。

 

通行人様のおっしゃるように「陛下が何も言わない(黙認)しているのだから

庶民があれこれいうのは不敬ではないか」

という考え方。理解できなくもありません。

しかし、例えば宮城の被災地に行った時、皇太子夫妻は仮設の人達に

「ユダヤの星」かと思うようなワッペンをつけさせました。

味噌工場では白衣をつけずに中に入りました。

そのせいで、国民は非常に不愉快な気持ちになりましたから、あれこれと

バッシングしました。

結果、盛岡ではワッペンなしの白衣着用に繋がった・・・という経緯を見ると

国民が「この行動は皇族としていかがなものか」と発言する事は決して間違っていない

のだなと思います。

主権は国民。天皇は象徴。

公人中公人である雅子妃には、日本人として恥ずかしい格好や振舞をしてほしくない

と願うのは国民として当然のことではありませんか?

皇室入りして20年。もうすぐ50歳になるお妃にあれこれいうのはおかしいですよ。

でも20年も経つのに、50歳にもなるのに、ドレスコード一つ守る事が出来ない、

民族衣装である着物が「負担」だとおっしゃる人には不快感しか感じない。

正直に「突然出る事になったので、着る服がなくこれにしました」とか

着物は新調していないので、今の年齢に合うものは一枚もない」と言ってくれれば

ああそうかと思うのに。まるで着物が悪いかのように言わせる所が許せないのです。

それも通行人様から言えば「マスコミが勝手にそういってるだけ。雅子妃が

そう言った証拠がない」って事になるんでしょうけど、宮内庁がそう発表しているからこそ

マスコミが報道するんですよ。

 

法律で規制されているわけではない事。

いわゆる「雰囲気」「空気」が大事な社交の場の服装や振舞。

雅子妃の服装について、何パーセントの国民が不快感を持っているか?なんて

データにして出さないと納得しない、証拠にならないというなら

私ももう書きようがないですけどね。

 

ああそれと「皇室が日本を分断させる象徴」というのはどういう意味なんでしょうか?

そうだとして、だから沈黙の今上に合わせて皇太子夫妻のありようを受け入れなくては

ならない国民・・・という意味がわからないので。

もっと詳しく教えて頂けますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒・ダンダリン・リーガル・ハイ

2013-11-07 10:16:44 | ドラマ・ワイドショー

 なーんだ。朋ちゃん、まだ交際をOKしたわけじゃないんだーー

恋とか結婚とか・・・出来ないんですよ」ってはっきり言ってるじゃない?

「彼はずっと待ってると言っていた」らしいけど、竹田君の思い込みとストーカー気質?

韓国ドラマなら情熱的な男性って事になるけど、39歳の女性がしつこくされたら

かえって引くよーー

初対面でバッグを貰っても気持ちはなびかない。

っていうか、付き合う気がないなら受け取るべきじゃなかったかも。

そういう所は甘いのかなあ。

「永遠にあなたのファンです」程度でやめとけば?竹田君。

あなたには高円宮家の3姉妹がお似合いですよ。家柄も血筋もピカイチじゃない?

ちょっと 3人とも色黒で学歴は大したことないけど、血筋のいい人に学歴は関係ないしね。

分家とはいえ竹田家は男系男子の家柄。

リベンジするなら女王殿下との結婚が一番よ

 相棒 

内容的には大した事ないですよね。

よくある話と言うか。

メインは社交ダンス・・・もとい、ボールルームダンスを踊る真飛と陽月華と大澄賢也を

出したかっただけなんじゃないかと。

真飛姉さんのダンスは、勿体ないなあという感じ。

わざわざ下手に躍らせて、しかも小柄なおじさんと組ませるなんて

そりゃあ、まあ、真飛姉さん、ダンスが得意ではなかったけど。

 

陽月華は元宙組トップスター。

とはいえ、星組で真飛ねえさんの下にいた可愛い下級生。

「雨にうたえば」ではヒロイン・陽月で悪声の彼女が真飛でしたね。

陽月は元々、ものすごいダンスの名手。

しかもすこぶるスタイルがいい

黒いデコルテライン丸見えのドレスを着た時の姿があまりに美しくてうっとり。

首筋からデコルテライン・・・これぞジェンヌだーーって。

クールビューティそのまんまにほとんど笑う事もなく、最後の愛の告白ですらクールで。

一方の大澄賢也。

ちょっとみない間に年取ったなあ。今やすっかりミュージカル俳優ですけど。

彼のダンスもすごいです。そんな人を転ばせるなんてテレ朝のイケズっ

ストーリーなんてどうでもいいやん。

もっともっと陽月と大澄のダンスを見せて欲しかった。リフトもすごかったもんね。

 

右京さんのへんてこなダンスも面白かったけど。

そういえば、ウメちゃんの新しい相手役になる筈だった青年はどんな経歴?

やたら色が白くて唇赤くて。スタジオライフ風でした

 

 リーガル・ハイ 

岡田将生だけじゃ頼りないからって國村さんを出してくるとは。

でも悪いけど色が違うのよね。

ソフトバンクのCMで市村正親が出てるけど、あのノリでいかないとダメなの。

ライバルには市村レベルを持ってこないと。

もう一度ラブリンを出演させるとか? そしたらリーガルっぽくていいんだけどな。

 

今回の話は最初の、ミュージカル部分は大いに割らせて頂きましたが

それ以外はあまり納得できないなあと。

おやじいぬ」を考案した人が会社で不遇な状態におかれている。

日本的会社の経営方針は間違っている。

もっと個人の実力を評価すべきだーー権利を報酬に変えろ―って話でしょ?

これって半導体とかIT部門の技術者が日本から出て、どんどん外国に流出する

話を皮肉っているのかもしれないなと思いましたが

実力のみで評価される世界で使い捨てられるか。

そもそもあまり協調性のない社員が、たまたま落書きしていたキャラ。

それはヒットして会社は立て直し。

一方社員の方は、営業から総務と社内を転々・・・

悪いのはどっちだよーーって感じです。

最初、この役をやっていたのが野村将希って知らず。水戸黄門のテーマで知りました。

 

黛&パパの会話はそれなりに面白かったんですけどね。

やっぱり堺雅人に匹敵するキャラは出てこないなあ。

 

 ダンダリン 

外国人労働者を不当に扱っているという話。

こんな事がドラマになるなんて日本くらいでしょうね。

労働基準監督署が外国人にこんなに親切って言うのはいいのか悪いのか?

そこから話を始めたくなる。

アメリカなどでは「外国人労働者」≒「不法入国」だから取締の対象にしかならないし。

あんな風に工場に閉じ込めて朝から晩まで監視するというやり方は

人道的じゃないけど。

でも日本人と同じ時給を払うなら、日本人を使う方がいいんじゃないの?

 

ストーリーより、土手山さんの愚痴が可愛いから見ているような?

奥さん、ひどいーーと思ったら、一応気を遣ってた。何気にいい奥さんなんじゃないの?

南三条さんのお母さん、スパイスをコレクションしてるって

どんだけ贅沢なんだか

 

小宮さんは一体何か国語しゃべれる設定?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする