世なおし倶楽部

①ことば遊びから哲学へ②安全な国産の農産物等の生産、流通③人に健康社会に平和④地球環境とエネルギー⑤矛盾の活用

希望 ヘレン・ケラーの偉業

2012-09-23 10:36:00 | 哲学/ヨガ/芸術/宗教/政治経済

 

希望 ヘレン・ケラーとアン・サリバンの偉業

 

 

 

希望 hope 未来へののぞみ

チャンス 自然に公平に存在する条件、環境

オポチュニティ 自分で作り出すチャンス・機会・好機

デザイヤ desire  欲望 願望 希望

ヘレン・ケラーは、サリバン先生のエデュケーションによって、

彼女・人間に本来備わっている発語発声能力を引き出され、

言語発生を蘇生させました。

希望、欲望 チャンス、オポチュニティ・・・幸運引き寄せ

シンクロニシティ・・・原点は、世我、世と我のむすびにあります。

発明、想像、創造・・・欲望、希望、理解、体得、納得・・・幸せ感・・・

すべては、個と場の調和のことでした。

 

へれん・けらー女史が、初めて「ことば」の存在を意識したのは

どういう「条件 原因、理由、状況・・・」だったのかが気になり、

考察してみました。

<『奇跡の人』はアン・サリバンの記録をもとに書かれたものであるが、有名な井戸水を手にかけて「ウォーター」という言葉を理解し発した、というエピソードはこの戯曲における創作である(実際にはサリバンはケラーがこのとき発声したとは書いていない)。>

 だそうです。ドラマ仕立てにするのが、人間の必然、願望、欲望なのでしょうか。

水の感触・・・冷たい、流れる、液体、のどの渇きをいやす、命の源、という最高の

イメージをロケーションにすれば、言葉の発見、発語のドラマティックな状況を

最高に演出できます。

ということのようです。

 ちなみに、映画になった「奇跡の人」とは、ヘレンを教育した、サリバン先生のことですが、

ヘレンも偉業を成し遂げた「奇跡の人」に違いないこともあって、一般には

両方の混同があります。

私的には、作者は、初めからその両方を掛けていると考えたいです。

 前置きはこのくらいにして、本題の結論は・・・

なぜ? 現物と言葉がくっつくのだろうか?の結論は、

「もともと、ものごと」の組成は「名詞と動詞」でできているからなのでしょう。

電気、光の組成が「粒子と波動」であるのも同じです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿