goo blog サービス終了のお知らせ 

yomoblog

南信州で地域エネルギーに関わりながら思うこと

friendsafter311

2012-02-20 | いろいろ
3.11からもうすぐ1年。
日常の表面上の平穏さと、内部の大きな変化のリアルさに、精神的なダメージというか、吐き気のようなものを感じることがある。
夢ではないのか?と、聞きたくなるほどだ。もう1年・・赤ん坊も大きくなるはずだ。

そんなとき、友人のFBから知ったのだけれど、3.11以降に原発と津波にフォーカスして、たくさんの人にインタビューし、被災地を旅したドキュメンタリーがあった。

<friens after 3.11>
岩井俊二監督&松田美由紀 がナビゲートし、インタビュー相手は、鎌仲ひとみ、小出裕章、田中優、山本太郎、上杉隆などなど。
とくに城南信用金庫理事長は、オーラが漂っている。
金融機関でありながらミヒャエル・エンデの地域通貨をサラリと語ってしまう。
只者じゃない。

3.11後の気持ち悪さ、違和感(つまりショック)を持ち続けることを肯定させる映画です。



Are we blind?

2012-02-14 | いろいろ
この映像が、脱原発世界会議で流されたそうです。
こういう未来にはしたくない。
でももうゼロ、とはいえない。
それなら、できるだけ小さく。

「現実に目を閉ざす者は、未来に盲目である」



34

2012-02-01 | いろいろ
日付が変わって、昨日は自分の誕生日でした。
仕事で遅くなり、外から見たら家の電気は付いていませんでした。
ああみんな寝ちゃったんだな~と思って部屋に入ったら、
誕生日ケーキにろうそくの灯りが!
「おめでとう」。
「ただいま」の代わりに「ふ~」っと消しました。
仕事していて、自分でも誕生日なのをすっかり忘れていて、一番うれしい誕生日でした。
311以後、タフな日々ですが、そんなときこそ日常のサプライズがとってもうれしく、身にしみます。

眠いのに起きてたコウスケ、ケーキを用意してくれたかみさんに感謝。
実りある34才にします。

ケーキは朝になったら、みんなで食べよう。
オヤスミナサイ・・・


ミニソーラー発電を制作

2012-01-15 | いろいろ
昨年12月のことだけど・・遅くなりました。
高遠の「虹の市」にてソーラーパネル制作ワークショップに参加しました。

藤野電力という神奈川のトランジションタウン藤野のグループの方が講師&スタッフで、作り方を教えに来てくれました。
しかし当日はあいにく雪がちらつく、曇り空の下で屋外での作業。
指が冷えて、体が冷えて・・部屋の中ですると4時間くらいかかることもあるそうですが、みんな早く終わらせたくて、2時間で制作しました。

パネル、バッテリー、コントローラー、シガーライターのソケット、インバーター(DC→AC)という5つの道具と、それらをつなぐケーブルや工具は、藤野電力さんで用意してくれ、制作(組み立て方)を教えてくれて、42800円です。
ちょっとお金はかかりますが、ソーラーパネルを実際に組んでみたかったのと、非常時の電源、それと一部でも自然エネルギーを使いたいのとで、思い切って参加しました。
海外のパネル(メーカー名はよくわからない)、ディープサイクルバッテリー、車用のインバーターなどをうまく組み合わせています。



かじかむ手で、なれない電気系の工具を使って組み立てます。過半数が女性で、ふだんはしたことのない作業でしたが、みんなけっこうスムーズにできました。部品が揃っていれば、あとはケーブルを切って、カシメて(ケーブルの銅線と金具をつなげる)、順番につなげて終わりです。ネット等でパネルやバッテリーを仕入れるのと、工具を揃えるのがハードルだったんですが、そこがこのWSでは解消されていて、実際に取り組めるのがよかったです。特に女性には工具の使い方を教えてもらえるのは助かったのではないかな。


家に持って帰って、さっそく発電&充電!
まずは縁側発電で、携帯を充電。
でも隣の家が建て替えて、日当たりが悪くなって、特に冬場なのですぐに影っちゃいます。あっちへずらし、こっちへずらし、でも実はバッテリーがかなり重い!小さいのに7,8kgあるんじゃないかな?かなり大変なんです。




そこで、うちのアパートには、物置があるので、そこの屋根に乗っけることにしました。やっぱり、屋根はいいですね。遮るものがありません。


小さいけど、うちの屋根にもパネルが載った~


物置の中に、インバーターなど配置。
これからは、家電でバッテリーを組み込んでいる製品は、おひさま生グリーン電力で充電します。
このブログを書いているPCもソーラー発電のおひさま電力で充電していて、CO2&放射性廃棄物フリーです!!
あとは、携帯、デジカメ、ビデオカメラ、エネループ乾電池などは、おひさまの電気でいけますね。

ただし、コストの元を取れるかと考えると・・売電できないので、おそらくその前にバッテリーの寿命がくるでしょうねぇ。でも、少しでも自給できるというのは、気持ちがよいです。