yomoblog

南信州で地域エネルギーに関わりながら思うこと

おひさまゆでたまご

2013-08-31 | DIY
お盆をすぎて、だいぶ涼しくはなったけど、まだまだ日中は熱いですね~
今日も、時々陰るけど強い日差しでした。その熱、どうせなら使いたい。

飯田のおひさま発電所第一号、明星保育園で「太陽炉で作るゆでたまご」のことを教わりました。
なんと、水を使わずにおひさまの熱でゆでたまごができて、味が濃くておいしい・・という話。

その作り方は・・
①アルミ缶にぐるりと黒い紙を貼る。缶は本体とフタ部分の2つに、上下に切っておきます。
 (熱い夏にたくさん消費したビール缶が役に立つ!)
②黒い紙を貼った缶本体に卵をいれる。水はいれずに、たまごだけです。
 500ml缶をだと、たまご2つが入ります。
 フタ部分をかぶせる。
③おひさまに当てて、ひたすら待つ。
④ソーラークッカー(太陽炉)を缶の外に置いてあげると、熱が集まってなおよし。
 僕はダンボールに銀紙を貼った手作りのものを使いました。(もらったもの)

11時~12時半にかけての90分ほど、温めてみました。
今日はときどき雲で日が陰ることがあったけど、ほぼ晴れていて、日差しは十分。
太陽は1時間に15度ずつ移動するので、ちょこちょこ様子を見て、ソーラークッカーの向きを変えて太陽を追尾します。


温度計で測ってみると、外気は33度くらいの時に、ソーラークッカーの中は44度!
手作りソーラークッカーでも、10度くらい高かったです。

さて、どきどきしながら卵を取り出すと、、アッツイ!!
アルミ缶は手で持てないことはない熱さだったけど、中のたまごはとても素手では持てません。
フキンで掴みながら、コツっコツっと殻を割ってみると・・よかった、白身が固まってる!
生卵だったらどうしようかと思ってました。

切ってみると、黄身までしっかりとゆで卵になっていました。
味もおいしく、普通にゆでたまごです。

燃料代タダの、自然エネルギー・おひさまゆでたまご、できました!

大きな棚を作りました

2013-04-28 | DIY
長野県の環境にこだわった生協は「生活クラブ生協」なんですが、長野県では戸別宅配はしていません。
それで、みっけ保育園の家庭で班を作ることになりました。

そうなると、班の拠点に毎週注文した品物がまとめて届くことになります。
品物を保管しておく棚が必要になって、DIYしました。
初めて丁番で開閉する扉を取り付けましたが・・きれいに開閉できるように作るのは難しい。
ちょっと不恰好な開閉になったけど、ネコなどにイタズラはされない目的は達成したので、ひとまずOK。
よい勉強になりました。

下の段は、タイヤが付いていて、引き出せるようになっています。



杉板、杉の棒、プラスチックダンボール使用。
制作期間3日です。

包丁タテつくりました

2013-03-31 | DIY
台所のシンク下収納扉に、作り付けの包丁タテがあったのだけど、プラスチックが劣化して包丁がスコンと下へ抜けるようになってしまいました。危ない~
しばらく、ビニルテープでかみさんが応急処置して使っていたのですが、劣化ってのは一気に来るもので、何箇所も割れてきてしまいました。

プラスチック製をまた買っても良いのだけど、ちょうど本立て作りで余った木材があったので、それを使うことに。
割れたプラスチック製を取り外し、それを型紙代わりに大体のサイズを取って、作ってみました。

横と縦の長さは、同じようなサイズに出来たんだけど、木の厚みがあって、予想より厚いものに。
シンク下はボールとか、ザルとか大きなものが多いので扉が閉まるか心配だったけど、ぴったり扉もしまって一安心。

勢い余って木材が欠けちゃったりしてますが、まあ使えるものができてよかった!


我が家の節水チャレンジ

2013-01-22 | DIY

うちの水道代、上下水を合わせて2ヶ月で18000円くらいかかっています。
ちょっと高すぎで、前々から気にしていました。

子どものおむつやら食べこぼした服やらの洗濯で、洗濯好きな奥さんは一日に何度も洗濯機を回しています。
お風呂は毎日入るし・・、洗濯機でお風呂の残り湯を使うのは奥さんが消極的。
そのため、節水はなかなか手がつきませんでした。

そしたら、先日奥さんが借りてきた雑誌にアズマカナコ(ブログ:エコを意識しながら丁寧に暮らす)さんという東京の下町の民家でエコな暮らしをしている人の記事が出ていて、
その方の節水の取り組みがインパクトありました。
雨水タンクを庭に設置して、その水をポリタンクに汲んでトイレの貯水槽にいれて使っている。洗濯は、洗濯板で手洗いをして、基本料金(約1500円)以外はかかっていないというものでした!

うちではアパートなので雨水タンクを設置はできないけど、でもお風呂の残り湯が毎日大量にでます。
これを使って、アズマさんと同じく、ポリタンクからトイレの貯水槽に入れることにしました。

ホームセンターで10リットルのタンクを買ってきて、残りを貯めます。
トイレの水道の栓を閉めると給水されないので、流し終わったら、コポコポと貯水槽に水を入れます。
2週間トライした結果、どうやらうちでは40~50リットルの水を毎日トイレに流しているようです。
徐々にタンクを増設し、4つにしました。
意外と、トイレに水を使うもんです。

難点は、タンクがちょっとかさばることと、水を入れると重いこと。給水がちょっとめんどうなこと。
「便利を少し減らして、エネルギーをかけて浄化する水を減らせて、水道代を節約できる楽しみ」が得られます。
ほどよい体を使った運動と思えば、給水も苦ではないです。

さて、いくらくらい水道代が減るかな。


こんなふうに、トイレにポリタンクを置いていて、流したら上の写真のように給水します。
最初にトイレに付いていた手を洗える蛇口のある陶器のフタは外してしまい、白くペンキで塗った合板をフタにしました。

ハンガーかけを作りました。

2013-01-07 | DIY
幼稚園のお兄ちゃんは、朝のしたくで園児服やジャンバー、リュックサックなど持っていくものがたくさんあります。
「とーさん、園児服取って!」と高いところにかけてある服を取ってあげていましたが、僕自身がいつもギリギリで時間の余裕がありません。
では自分で自分の支度をしてもらおうということで、お正月の第二弾DIYで子供用ハンガーかけを作りました。
意外に組み立てに手間取って、近くで見るとボロボロなんですが・・なんとか形になりました。

今日から僕も仕事始め、お兄ちゃんも幼稚園が始まります。
準備が楽になりますように!