goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Kei's Yoga

呼吸を味わって
アサナにくつろいで
センターに戻ろう
内なる月を満たす「陰ヨガ&SlowYoga」レッスン

冷えひえ注意報!

2012-07-18 23:42:50 | 心のお話、身体のお話
大変な豪雨にみまわれた九州地方の皆さまに
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早く通常の暮らしを取り戻すことが出来ますように
お祈りしています。
・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・



さあ、夏突入です!

女性のみなさーんっ
夏は一番冷え症が悪化するときですっ。

ええ、冬よりも。
女性の体は夏が一番冷えるのです。。。

大量にかく汗。
そして過度の冷房。
外気と室内との温度差。
冷たいもののとりすぎ。
水分不足。
甘いものしか食べたくないといった偏食増加。
それによる栄養不足。

こんな感じで
ざっとあげただけでも
冷える条件だらけなんですよねー。


実際に自覚症状がないというそこのあなた!
今すぐに、手の平をペタリとお尻に直当てしてみて。
どうです?お尻が冷たーく感じられませんか?
お尻から腰まわり、太ももにかけてぺたぺた触ってみて下さい。
おそらく冷たーくなっているはず。
触診で腰回りが冷えているということは、
内臓はもっと冷えているってことなんです(汗。




ほーんと女性の体はデリケート。
同じ人間とはいえ、
男性とは骨盤の形状も、筋肉の質も、筋繊維の量も皮下脂肪の量も、
そしてセルライトの量
も異なるのです。
そして女性の骨盤内には、大切な子宮や卵巣がありますね。
これらが冷えによってバランスを欠くと
そこからさまざまな問題が発生します。。。


そして体の冷えは、
当然心の動きにも影響します。
よく、「手の冷たい女性は心はあたたかい。」と言いますが
あれは迷信です。
手の冷たい女性は、心も冷えてしまうのですよ。。実際は。
悲観的な思考にはまってしまったり、ウツっぽくなってしまったり。
また感情のコントロールがとれなくなってしまうこともあります。


冷えって本当にいろんな意味で「元凶」なのです。


冷房のオフィスにいるときは
出来ることならレッグウォーマーや靴下をはく。
それが無理でも膝かけをかけるなどの冷え対策を積極的に。
そして、長時間冷房の中にいた日は
シャワーではなくかならず湯船につかりましょう。

そして、たっぷりすぎるほどの常温の水を飲みましょう。
それだけでも随分冷えが改善されます。
大切な骨盤内をあたためてね^^



そして、
世の男性たちよ。。。。
いくら男女平等とはいえ、
生物学的に女性と男性は構造が異なるのですから…
当然心の動きも異なるってことを理解してほしいなーと切に願います。



「冷房が寒いんなら、もっと着れば?」
なんて言いっこなし。
すべての人達が真夏に背広+革靴だったなら
この世は灰色よ~ん。





☆☆☆今後のヨガの会@横浜のオープンクラス☆☆☆

・7/18(水)ハタヨガ基礎クラス    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/28(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・8/15(水)ハタヨガ基礎クラス    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・8/25(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール大ホール地下 リハーサル室3(和室)





☆9/22(土・秋分の日)10:00~11:30
朝日カルチャーセンター・湘南にて
「陰陽呼吸法」の公開講座を開催致します。
(公開講座=朝日カルチャーの会員でない一般の方も受講していただけます。)
お申込みはコチラからになります。



個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組ませていただいております。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいませね。
※2012年7月現在
 (水)(金)(土)(日)レッスン可能です※

 



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
@keialohaloha













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドは「食べる美容液」なんだそーな!

2012-06-29 21:03:14 | 心のお話、身体のお話
最近アボカドにはまっています^^




実は…
私はこってり系のものが苦手だったりするんですよー。
昔、アボカドというものが日本にやってきたとき
真っ先に食べてみたものの
そのまま割って、何もつけずに食べて「ぎょえっ!…」となった記憶が…(爆。


もとい、
アボカドって果物だったんですね!
今までずっと野菜だと思っていたのでまずびっくり。
「森のバター」と言われるほど栄養価が高いことは知っていましたが、
「食べる美容液」という異名があることも、今まで知りませんでした!
世界で一番栄養価の高い果物なんですってー。



アボカドは濃厚~な脂肪がたっぷりなのですが
大部分がオレイン酸なんだそうです。
ノンコレステロール。
動脈硬化などを予防するのに最適な脂ですね^^
さらに、ビタミンCもEもたっぷりです。
血中のナトリウム(塩分)を排出し、肝機能の負担を減らすカリウムも豊富。
もちろん食物繊維も入ってます。



すごーい!優秀~!
…でも、カロリーも高いので、食べ過ぎに注意ですね^^



健康はもちろんのこと、アボカドを適度に食べると
お肌がしっとりつるつるになるそうで…!
良質の脂に、たっぷりのビタミン群…こりゃ内側からつるんと美しくなれそうですよね。
なんかここにすごーく反応してしまいました(笑。
こりゃ食べるっきゃないだろってね。


アボカドを使ったレシピといってまず思い出すのが、
アメリカの日本食で一大ブームを巻き起こした
「カリフォルニアロール」!
アボカドとカニカマ、キュウリの千切りを裏巻きで巻いたお寿司です。
これを発明した人って、すごくないですか?
ごはんとアボカドって合うんですよ~うひひ。
その周りをさらにアボカドとウナギで巻き(キョーレツな組み合わせ)、
一口大に切ってウナギのタレをこれでもかってほど塗ったくり、トビコを散らした
「ドラゴンロール」なるつわものメニューもあったりしたっけ。
(濃厚すぎて私は食べられませんでしたが…)



もちろん、他のお野菜と合わせて
シンプルに塩・胡椒・オイル&ビネガー(orレモン)で合えてもよいし
わさび醤油で和風にいただくのも良いし。
ディップにしてトルティーヤに乗せていただくワカモレも美味しいですよね~♪
アイデア次第で、レシピもいろいろ。
工夫して積極的にいただこう~と思っています。



食は大切ですね。
食が細胞を作るのだし、細胞があらゆる組織をつくるんです。
考え方も変わりますよぉ、お食事で。
…ってなわけで、おすすめ食材アボカドのお話でした^^





☆☆☆今後のヨガの会@横浜のオープンクラス☆☆☆

・7/18(水)ハタヨガ基礎クラス    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/28(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・8/15(水)ハタヨガ基礎クラス    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・8/25(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール大ホール地下 リハーサル室3(和室)





☆9/22(土・秋分の日)10:00~11:30
朝日カルチャーセンター・湘南教室にて
「陰陽呼吸法」の公開講座を開催致します。
(公開講座=朝日カルチャーの会員でない一般の方も受講していただけます。)
お申込みはコチラからになります。



個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組ませていただいております。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいませね。



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
@keialohaloha
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目が覚めてから起きるまで長すぎだろっ?!…というお話

2012-06-25 22:16:55 | 心のお話、身体のお話

写真は素材のサイトからいただいたものですが、今日みた三日月に良く似てたのでアップ♪

朝目が覚めて、ぱっと起きれちゃう人っていると思うんですけど
私はこれがまるでダメなタイプなんです(爆。


夏本番などになると
寝ていられないほど暑くなるため
わりと目が覚めてからすぐに起きれるものの、
今朝の横浜のように肌寒い朝は
目が覚めてからまず起きるまでに相当時間がかかります。



特にですね、
5年前の甲状腺疾患の治療の影響で
今甲状腺ホルモンがぐんぐん低下しておりまして
いつもに輪をかけて起きるのが辛かったりなんかして。



まず目が覚めるでしょ?
そうしたらしばらくボ~~~~~ッごろごろ…ボ~~~~~~ッごろごろの繰り返し。
それでようやく目が覚めてきたら
まずは腋下リンパからゆるく起こしていきます^^
手先足先を握ったり開いたり。
それから耳たぶをマッサージ。
ついでに顔の筋肉もマッサージ。
顔面から首筋をなでるようにしてリンパを鎖骨下に流します。
それでもって、ヨガのクラスの最後にいつもやる棒のポーズを三回ほど。



ここまでちゃんと時間を計ったことないけど
大体15分位でしょうか(汗。



その後横向き体勢からようやく上半身を起こし
そこから半蓮華を組んで、呼吸とともにゆっくりと背骨や首筋を
目覚めさせて行きます。
両脇も伸ばして、上体も前後左右、ななめ左右とまんべんなく目覚めさせて行きます。


これも15分位かかるかなー^^。
でもね、じわじわ目が覚めて頭がはっきりして行くのが分かります。


んで、やっと立ち上がるのです。
遅っっ!!!!
あらためて書いていると、なんかすごいことしてるみたいですが、
もう何年もやっていることなので
無意識にやってるんですよ、半分寝ながらw



それでもって、その後お布団を片付けたり
お湯を沸かしたりした後に
今度は本格的に「おめざヨガ」をするのです(笑。
ちなみに今のお気に入りはチャンドラ・ナマスカーラ(月礼拝)☆
ツイッターでもよくつぶやいているのですが、
ものすごくイイ感じなんですよ。
まんべんなく身体があたたまり、内側から生命力が萌え…あ違った…燃えはじめるのを実感出来ます。



そんなことをやっているとすごい時間がたっちゃうんですよ~(汗。
なので、目覚ましをかけるのは
こうした一連の流れの時間を差し引いて、早くしないといけなかったりして。
その分寝た方が…?とも思うんですけど
やっぱり、ゆっくりじっくり内側から身体を起こして行くと
体調が全然違うんですよねー。
エンジンを意識的にかけるって感じかなー。



内側から身体のすみずみまで流れる感じが得られると
ほんと気持ちいいんです^^
さわやか~な気分!
朝のラジオ体操とかも、すごくいいと思いますよ~。
毎朝ちょっぴり身体を動かしてみませんか?






☆☆☆今後のヨガの会@横浜のオープンクラス☆☆☆

・7/18(水)ハタヨガ基礎クラス    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/28(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・8/15(水)ハタヨガ基礎クラス    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・8/25(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール大ホール地下 リハーサル室3(和室)





☆9/22(土・秋分の日)10:00~11:30
朝日カルチャーセンター・湘南教室にて
「陰陽呼吸法」の公開講座を開催致します。
(公開講座=朝日カルチャーの会員でない一般の方も受講していただけます。)
お申込みはコチラからになります。



個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組ませていただいております。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいませね。



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
@keialohaloha










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体は相棒

2012-06-07 23:10:26 | 心のお話、身体のお話

夜空に輝く月と星たち


昨日、理屈っぽく身体のことを書いたので
今度はちょっとスピよりのお話しますね。


ハタヨガには
「人間の身体は寺院である」
という教えがあります。

私たちは魂であって、
その魂は神さまなのだから、
その神さまが暮らすこの身体は、寺院なのだということです。


今私がこうしてブログを書いているのも
身体があるから出来ること。
当たり前に、この身体は私と一緒にいる。
でも本当にね、つくづく思うのは
私たちが「自分の」身体だと信じているこの身体は、「自分のものではない」んじゃないかなーということです。


今のこの世の中を生きていくために
自分で選んで、宇宙から「お借り」しているものなのではないかと
私は思うんですよ。
テンポラリでね^^


生まれてからずっと一緒ですし、
これを自分と混同しちゃうほど、私たちと「身体」は身近なんです。
でも、身体は自分じゃないんですよ。
それを自分だと思うから、勘違いするんですね、きっと。


単なるモノなんかじゃないですよ。
身体はもっとも身近なあなたの相棒のような存在。
死ぬまでずっと一緒なんです。
それなら、うまくやって行きたいよね。
険悪になるとやりずらいもんね(笑。


身体ってのは、本当にけなげでね。
一生けん命なんだよ。
あなたがこの身体を選んだときから、身体ちゃんは瞳をうるうるさせて
あなたにぞっこんになった。
でもね、一度は自分で選んだはずなのに
あまりに身近な存在でありすぎるがゆえに、
あなたは身体を邪険に扱う。
乱暴に扱う。
身体の悲鳴に気がつかない。
それでも、身体はあなたを好きでい続けてくれる。
そして、あなたは、そんな身体の想いに気付かないどころか、うっとおしいとさえ思うことあるんだ(汗。


なんか、どこぞの人間関係みたいでしょ?
その通り、
自分の身体に対して、どう対応するか…というのは
その人の他人に対する態度にイコールなんだよね。
いやこれは、ぞっとするほど露骨にあらわれますよ。
また、この自分の身体に対する態度は、
みずからのインナーチャイルドに対する態度にもイコールですね。
そういう目線で考えると、
とても象徴的にいろいろ見えてくると思います。


かくいう私も
さんざん、自分の身体にブータレて、
ちっとも身体の悲鳴を聞かず
何度も何度も同じ仕打ちを繰り返してきた一人です。
どんなにいい人ぶったって、それが私の本質的な他者に対する態度だったんだと思う。
長いこと、私は、自分の身体を愛することが出来なかったのです。
今は違うよ^^私は自分の身体を愛してまーす☆(愛する清志郎さん風に^^)
仲良くやって行きたいなーって思ってる。
そして、やっとそう思えるようになったことが、本当に嬉しいのです。



身体というのは、
他者と同じです。
しかも自分と混同するほど身近な他者。
実はもっとも客観視するのが難しい存在だったりもします。
人間関係だからね、やっぱり相性ってものもあります。
反りが合わないということもあります。
でも、相棒なんだよ。
ずっと一緒、あなたの大事な仲間。



これは、身体を邪険に扱うと病気になるとか
怪我をするとか、
そういう話ではありませんので誤解しないでね。
甘やかせばいいって話でもないのです。
蝶よ花よとちやほやするだけが愛じゃないものね。
大切なのは、どんな対応であっても、そこに愛があるのか?ということではないかな。


自分の相棒として
身体を愛せるようになると、
その人のこの世における人間関係もガラリと変わってくると思います。
たまには、身体にいつもありがとう~って言ってあげて下さいね。
喜ぶよ、きっと^^




☆☆☆今後のヨガの会@横浜のオープンクラス☆☆☆

・6/13(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・6/23(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/18(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/28(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室



☆6/10(日)13:00~16:00
横浜・石川町 茶*蔵Tea+Healingにて
「陰陽バランスを整える呼吸法」のワークショップ、
~息を吸ってわたしは静か、息を吐いてわたしは微笑む~を開催致します。
お申込みはコチラからになります。
満席になりました!ありがとうございます☆



☆9/22(土・秋分の日)10:00~11:30
朝日カルチャーセンター・湘南教室にて
「陰陽呼吸法」の公開講座を開催致します。
(公開講座=朝日カルチャーの会員でない一般の方も受講していただけます。)
お申込みはコチラからになります。



個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組ませていただいております。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいませね。



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
@keialohaloha











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邪気は足先から出る?!

2012-05-29 23:29:51 | 心のお話、身体のお話
お知らせです

☆6/10(日)13:00~16:00
横浜・石川町 茶*蔵Tea+Healingにて
「陰陽バランスを整える呼吸法」のワークショップ、
~息を吸ってわたしは静か、息を吐いてわたしは微笑む~を開催致します。
お申込みはコチラからになります。

ゆるやかな動きで内側から身体をほぐし、
深い呼吸で、心と身体をつなげて行きます。
芯からリラックスした感覚をどうぞ味わってみて下さいね^^
最後に、店長さんの煎れて下さる美味しいお茶をいただきながら
オラクルカードのメッセージをおひとりおひとりにプレゼント♪お楽しみに!





本当は今日は、
「なぜ呼吸法に体操が必要か?」ってテーマを書こうと思っていたのですが
お風呂の中で、ふと今回のテーマを書こうと思い立ち
あっさり話題チェンジ(笑。
前述のテーマは後日アップしまーす。


さてさて、
いきなり邪気というと、その字面のインパクトが強烈なため
怨念かなんかかな?なんてお感じになるかもしれません。

ここでいう邪気とは
一口でいって「淀み」と言い換えても良いと思います。
体内の淀み。
精神の淀み。
心の淀み。

もっと細かく言えば
血液の淀み。
リンパの淀み。
関節の淀み。
気の淀み。
と、言えます。


ストレスや疲労の精神疲労、肉体疲労の蓄積…
ほかにも理由はたくさんありますが、
こうした原因によって淀みは生じます。
そして、この淀みというものを邪気と呼ぶのです。

邪気もエネルギーですが、
これは身体組織や神経組織、精神が病んでしまうエネルギーです。
できるだけ排出して、気の流れの良い心身にしたいですよね~。


で、邪気なんですが、
これ本当に足先から出て行きます。
もちろん、足先からだけではありません。
口からも出ることもありますし、
毛穴やその他もろもろのパーツから出ることもありますが、
一番顕著なのは、足先です!(足の指の間~)


セラピストとして働いていた時期があるのですが、その当時、何度か足先から出る邪気を見ました。
特に極度に疲労をしている人の施術に関わったとき、
施術中、またその後、その人の足先から真っ白い煙のようなものがゆらゆら~っと出て行くのです。
霊感とかじゃないですよ。
物理的に本当に見えるんです。


こんな話もあります。


整体学校で勉強していたとき、
皆で施術の実技の練習をするのですが
とても疲れた人がモデルになってい場合、
その人の足先側にいる人達は
大抵、ほとんどの人が具合が悪くなっちゃうんです。
その人の足先から出てくる邪気をもらっちゃうからなんですねー(汗。
整体師やセラピストなどを志す人は
大体、こうしたことに敏感な方が多いです。
いろんな逸話があって、面白かったですよ^^
特に足裏と向かいあう、リフレクソロジーの方は顕著ですよね。
みなさん、足先からゆらゆら舞いあがる白い煙…を発見することが多いようです。


こうしてセラピーや施術を受けたりヨガや呼吸法をしたりすると
まぁ、どんな人でも邪気というものは出ると思います。
邪気がない人なんていないでしょ?聖人じゃないんですから。


じゃあ、その場合どうすればよいのか?
それはズバリ、洗うことです。
たとえば、ヨガの後なんかは、口を軽くぶくぶくっとゆすぐと良いです。
かなりスッキリしますよ。
足先もその日の夜にお風呂でよく洗いましょう。
うがい・手洗い・は毎日丁寧にしましょうね。


足の裏って、身体を支える土台です。
この小さな足裏で、大きな身体を支えている。
窮屈な靴に押し込められて、毎日がんばっています。



邪気を外に出してくれる、大切な身体のパーツである足先、
しっかりケアしてあげてくださいね~。
お風呂でしっかりあたたまったら、
足の指の間、足の裏全体、くるぶしまわりなどを
くまなく石鹸で洗ってあげて下さい。
毎日、足先を清潔に保っていくことで、
いろんな意味でかなり軽くなると思います。



☆☆☆今後のヨガの会@横浜のオープンクラス☆☆☆

・6/13(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・6/23(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/18(水)ハタヨガベーシック    19:00~20:15 関内ホール地下 青少年育成センター和室
・7/28(土)フリースタイル     10:00~11:30 関内ホール地下 青少年育成センター和室




☆9/22(土・秋分の日)10:00~11:30
朝日カルチャーセンター・湘南教室にて
「陰陽呼吸法」の公開講座を開催致します。
(公開講座=朝日カルチャーの会員でない一般の方も受講していただけます。)
お申込みはコチラからになります。



☆個人レッスンも行っています。
日程等随時ご相談受付しています。
初回、カウンセリングのお時間をとり、
その方だけのプログラムを組ませていただいております。
マイペースで練習したい…という方は、お気軽にお問い合わせ下さいませね。



お問い合わせ等、どうぞお気軽に!!
k-viento@sky.plala.or.jp
iida330@gmail.com
上記メルアドにご連絡の際は、件名「ヨガ」でお願いします~。

ツイッターでもお気軽にご連絡くださいね。
keialohaloha










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする