以前、以下を購入して、しばらく、シガーソケットから電源をとっていた。
Garmin DASH CAM 46Z GARMIN 010-02291-00 [セパレート型 /Full HD(200万画素) /前後カメラ対応 /駐車監視機能付き]
ただ、このドラレコのパーキングモードを使ってみたくて、以下を購入していた。
パーキングモードケーブル
ここで、以下とかを購入して、ヒューズボックスから電源をとることにしていたんだが、、、
エーモン 低背ヒューズ電源 DC12V・36W/DC24V・72W 5Aヒューズ差替用 E574
エーモン 電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプ (1542)
ここで、シエンタでヒューズボックスからACC電源を取っている情報を探せば、P/PUTLETからとっているのだが、、、。
https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/49e64e5066450d03922bb47fd911bca8
https://blpr.net/?p=707
ただ、私のシエンタは、このP/OUTLETは、電源を入れてもエンジンをかけても、電源がこないのだ。
で、今日、ちょうど、トヨタに行く用事があったので、トヨタの人に相談をしたら、以下のような絵を見せてくれて、私の車には、P/OUTLETがないそう。

ここで「*1 パワーアウトレットソケット ASSY RR NO.付き」の意味が分からなくて、トヨタの人も、詳しくわからなさそうだが、たぶん、オプション装備のようなことを言っていて、まぁ、少なくとも、テスタで測って、電圧が出ないので、出ないことか分かれば、それで良いので、詳しいことは突っ込んで聞かなかった。
そして、トヨタの人が赤丸を付けた「7.5A ACC NO.2」ヒューズがどこにあるか分からないが、車内の足元のヒューズボックスに、それらしいのがないから、たぶん、エンジンルームのヒューズボックスの方なのだろうと言っていて、エンジンルームから車内に配線するのも面倒だろうといっていた。
さらに、トヨタの人がいうには、ディーラーでACC電源をとるときには、大抵、カーナビの後ろの配線からとったりしているそう。確かに、以下とかを見れば、ACC電源をナビ/オーディオ裏から取る方法があったりするわけだが、配線コネクターでかしめている。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-17.html
カーナビは、簡単に外せるようなことは言っていたが、それが面倒なら、シガーソケットの後ろからもとれるようなことも言っていた。
以下とかを見れば、簡単に、シガーソケットの電源がとれそうな雰囲気だ。
https://car-support.jp/caraccessories/新型シエンタドライブレコーダー取り付け/
ただ、もう少し、調べてみれば、以下の解説を見つけた。
https://www.diylabo.jp/column/column-52.html
IG電源も、走行中に電源が入って、エンジンオフで切れる電源とのことで、逆に、ACC電源は、セルモーターを回すときに、電源が落ちないから、もしかしたら、ドラレコは、IG電源の方が良いのではなかろうかと思ってしまいました。(ただ、後から考えれば、購入したガーミンのドラレコは内蔵バッテリで、電源の瞬断があっても、たぶん問題ない。)
で、いろいろ試行錯誤の結果、以下の「IG1 NO.3」からACC電源をとったら、うまくいった。

つまり、以下のような配線をしたということ。

Garmin DASH CAM 46Z GARMIN 010-02291-00 [セパレート型 /Full HD(200万画素) /前後カメラ対応 /駐車監視機能付き]
ただ、このドラレコのパーキングモードを使ってみたくて、以下を購入していた。
パーキングモードケーブル
ここで、以下とかを購入して、ヒューズボックスから電源をとることにしていたんだが、、、
エーモン 低背ヒューズ電源 DC12V・36W/DC24V・72W 5Aヒューズ差替用 E574
エーモン 電源ソケット DC12V/24V60W以下 ヒューズ電源タイプ (1542)
ここで、シエンタでヒューズボックスからACC電源を取っている情報を探せば、P/PUTLETからとっているのだが、、、。
https://blog.goo.ne.jp/pikashi88/e/49e64e5066450d03922bb47fd911bca8
https://blpr.net/?p=707
ただ、私のシエンタは、このP/OUTLETは、電源を入れてもエンジンをかけても、電源がこないのだ。
で、今日、ちょうど、トヨタに行く用事があったので、トヨタの人に相談をしたら、以下のような絵を見せてくれて、私の車には、P/OUTLETがないそう。

ここで「*1 パワーアウトレットソケット ASSY RR NO.付き」の意味が分からなくて、トヨタの人も、詳しくわからなさそうだが、たぶん、オプション装備のようなことを言っていて、まぁ、少なくとも、テスタで測って、電圧が出ないので、出ないことか分かれば、それで良いので、詳しいことは突っ込んで聞かなかった。
そして、トヨタの人が赤丸を付けた「7.5A ACC NO.2」ヒューズがどこにあるか分からないが、車内の足元のヒューズボックスに、それらしいのがないから、たぶん、エンジンルームのヒューズボックスの方なのだろうと言っていて、エンジンルームから車内に配線するのも面倒だろうといっていた。
さらに、トヨタの人がいうには、ディーラーでACC電源をとるときには、大抵、カーナビの後ろの配線からとったりしているそう。確かに、以下とかを見れば、ACC電源をナビ/オーディオ裏から取る方法があったりするわけだが、配線コネクターでかしめている。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-17.html
カーナビは、簡単に外せるようなことは言っていたが、それが面倒なら、シガーソケットの後ろからもとれるようなことも言っていた。
以下とかを見れば、簡単に、シガーソケットの電源がとれそうな雰囲気だ。
https://car-support.jp/caraccessories/新型シエンタドライブレコーダー取り付け/
ただ、もう少し、調べてみれば、以下の解説を見つけた。
https://www.diylabo.jp/column/column-52.html
IG電源も、走行中に電源が入って、エンジンオフで切れる電源とのことで、逆に、ACC電源は、セルモーターを回すときに、電源が落ちないから、もしかしたら、ドラレコは、IG電源の方が良いのではなかろうかと思ってしまいました。(ただ、後から考えれば、購入したガーミンのドラレコは内蔵バッテリで、電源の瞬断があっても、たぶん問題ない。)
で、いろいろ試行錯誤の結果、以下の「IG1 NO.3」からACC電源をとったら、うまくいった。

つまり、以下のような配線をしたということ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます