「Html2Txt.vbs v0.00」のアイデアを、実際に、コーディングしてみました。
秀丸エディタで、テンポラリファイルを作成して、VBSの引数に渡して、IEに読み込ませて、テキストに変換させています。
苦労した点として、秀丸エディタで、VBSとやりとりするためのテンポラリファイルを作成せずに、本当は、クリップボード経由で、VBSというか、IEとやりとりをさせたかったのですが、IEのセキュリティが高いと、警告メッセージが出てしまって、どうも、気に入りません。
そこで、このセキュリティが無効にすることができるはずのIEの使い方という理解のHTAを勉強していたのですが、GUIを作るためのもののようなので、(画面表示させずに)静かに実行させる方法が、どうも、うまくいきません。
どうしようもないので、秀丸エディタで、そのテンポラリファイルを作成して、クリップボードの内容をペーストしたり、VBSで作成したテンポラリファイルを開いてコピーしたりすると、画面がちらついて、汚らしいのですが、これを回避する方法が見つかりません。
ステルスモードで、ファイルを作成すると、そのウィンドウハンドルを取得できずに、そのウィンドウを、他のウィンドウから、クローズできません。当然、ステルスモードのファイル上でマクロを実行していて、exitをしてしまうと、マクロ自体が終了してしまいます。
どうしようもないので、マクロを実行すると、テンポラリファイルを開いたり、閉じたりするときに、画面がちらついてしまって、汚らしいのですが、そのままになってしまいました。
あと、やっと、秀丸エディタのマクロライブラリにあるくまはちさんの「HTMLタグ削除&整形マクロ(Ver.2.00)」の存在に気が付きました。
こちらの方は、以前の私のように、エディタの置換機能で、変換をしていて、とっくに気が付いていれば、こんなマクロを作ることはなかったような気がします。ただ、やはり、全てのHTMLの文法を解釈できているのかとか、変換できない特殊文字があったり、空白の扱いが奇妙だったりして、やはり、IEに任せるのが、一番のような気がします。
今回のHtml2txtのマクロも、やはり、まだ、できたてのほやほやで、十分に使っていないので、まだ、広く宣伝をできるような状態ではありませんが、まずは、「HTMLをプレインテキストに変換するための秀丸エディタ用マクロ v0.02」評価版として、ファイルの保管庫に、ここまでのところで、バックアップすることにしました。
で、はやり、このブログを見ている人がいるとは、到底思えませんが、もし、興味がある人が、このブログにたどり着いたら、こちらから、ダウンロードできるようにしておきました。
「甘党のプログラマ」のファイル保管庫の「秀丸エディタ関連のマクロ」ページの「■ HTMLをプレインテキストに変換するための秀丸エディタ用マクロ」
秀丸エディタで、テンポラリファイルを作成して、VBSの引数に渡して、IEに読み込ませて、テキストに変換させています。
苦労した点として、秀丸エディタで、VBSとやりとりするためのテンポラリファイルを作成せずに、本当は、クリップボード経由で、VBSというか、IEとやりとりをさせたかったのですが、IEのセキュリティが高いと、警告メッセージが出てしまって、どうも、気に入りません。
そこで、このセキュリティが無効にすることができるはずのIEの使い方という理解のHTAを勉強していたのですが、GUIを作るためのもののようなので、(画面表示させずに)静かに実行させる方法が、どうも、うまくいきません。
どうしようもないので、秀丸エディタで、そのテンポラリファイルを作成して、クリップボードの内容をペーストしたり、VBSで作成したテンポラリファイルを開いてコピーしたりすると、画面がちらついて、汚らしいのですが、これを回避する方法が見つかりません。
ステルスモードで、ファイルを作成すると、そのウィンドウハンドルを取得できずに、そのウィンドウを、他のウィンドウから、クローズできません。当然、ステルスモードのファイル上でマクロを実行していて、exitをしてしまうと、マクロ自体が終了してしまいます。
どうしようもないので、マクロを実行すると、テンポラリファイルを開いたり、閉じたりするときに、画面がちらついてしまって、汚らしいのですが、そのままになってしまいました。
あと、やっと、秀丸エディタのマクロライブラリにあるくまはちさんの「HTMLタグ削除&整形マクロ(Ver.2.00)」の存在に気が付きました。
こちらの方は、以前の私のように、エディタの置換機能で、変換をしていて、とっくに気が付いていれば、こんなマクロを作ることはなかったような気がします。ただ、やはり、全てのHTMLの文法を解釈できているのかとか、変換できない特殊文字があったり、空白の扱いが奇妙だったりして、やはり、IEに任せるのが、一番のような気がします。
今回のHtml2txtのマクロも、やはり、まだ、できたてのほやほやで、十分に使っていないので、まだ、広く宣伝をできるような状態ではありませんが、まずは、「HTMLをプレインテキストに変換するための秀丸エディタ用マクロ v0.02」評価版として、ファイルの保管庫に、ここまでのところで、バックアップすることにしました。
で、はやり、このブログを見ている人がいるとは、到底思えませんが、もし、興味がある人が、このブログにたどり着いたら、こちらから、ダウンロードできるようにしておきました。
「甘党のプログラマ」のファイル保管庫の「秀丸エディタ関連のマクロ」ページの「■ HTMLをプレインテキストに変換するための秀丸エディタ用マクロ」
ちなみに、">nul"を最後に付ければ、コマンドプロンプトは表示されないハズです。
あと、">nul"の件も、試したら、綺麗に(静かに、コマンドを実行することもできました。
なお、h-tomさんも、URLに示すような、ほぼ、同じ、マクロを作っておられたのですね。
完全に、私の方での調査不足でした。
ただ、私の使い方として、 htmlのコードを、クリップボードのコピーして、そこから、テキストを抽出するような使い方を頻繁にするので、やはり、自分で作ったものの方が、自分の使い方にしっくりきそうですし、私の方のマクロも、一応、ここまで、作ったので、完成させたいと考えています。
なお、html2txtの名称が、h-tomさんの「htmlからtextを取得するマクロ」と、似ていて、混乱しそうなので、私の方のマクロの名称の変更を考えてみます。
重ね重ね、コメントとサジェスチョンをありがとうございました。