goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日より今日を!今日より明日を! 夢と希望がある限り命輝かせて生きていこう!

「夢を描こう!」「 夢を語ろう!」 「夢を形にしよう!」 楽しもう76歳を!

お祝いのメッセージ!

2010-11-15 17:19:45 | 仕事
先週、三日間一緒に勉強した若者たちが

8ケ月間にわたる長くて厳しかった研修を

終えて18日に卒業をしていく


それに合わせて寝食を共にしてきた同期生で

手作りの卒業記念アルバムを作成している

そのアルバムにメッセージの依頼がきた


例年のことだから慣れてはいるものの

アルバムに載せられいつまでも彼らの手元に

残されていくものだから意外と神経を遣う


「お祝いと励ましのメッセージ」という題で

写真を添えデータをインターネットで送った

今日あたりから編集作業は遅くまで続くだろう


例年、自分もどこかに面白く上げられてきたので

アルバムの出来上がりがいまから楽しみ。

・・・・・・・・・・・・・・・

さっそく担当メンバーよりメールで礼状がきた

・・言葉を頂き我々も勇気付けられ、励まされました。
今、必死で卒業アルバムの制作をしております。
会心の出来になると思いますので楽しみにして下さい。

母からの贈り物。

2010-11-14 17:34:53 | 家族
きのう母の三回忌で今は主のいない実家に行ったが

庭の母が育てたみかんの木がたくさん実をつけていた

まだ少し青かったのでとるのはやめた


帰り際に両親の眠る宮島の見える丘の上の墓を訪ねた

墓の前にある数本のみかんの木は父のあとを母がよく

お世話をしていた


暮れには段ボールに詰めたみかんを送ってもらった

日当たりのいいこちらのミカンは黄色く色づいていた

ひとつだけもらってカバンに入れた


「母からの贈り物」


いつまでも母は秋の贈り物をしてくれるだろう

食卓の上にたったひとつ置かれた母のみかん

いつ食べるやら・・・


今日も咳と鼻水でおだやかではなかった

早く元気にならないとじぶんらしくないぞ

しっかりしろ!


三回忌。

2010-11-13 22:11:48 | 家族
母の三回忌でふるさと広島へ日帰りしてきた

普段、なかなか兄弟が会うことはできないが

母が召集してくれたおかげでそれぞれの伴侶も

一緒に自分たちが生まれ育った母の思い出が

つまった実家で楽しく過ごしてきた


ただし、昨夜から咳がひどくてがらがら声で

いい声を母に聞かせることができなかった

風邪をひくと必ずのどを痛めるのは子供の頃と同じ

そんな時、いつも首のまわりを湿布してくれたことを

なつかしく思い出した

母のことになると尽きないなあ・・・・。


日本の命運!

2010-11-12 23:43:27 | 本・読書・音楽
APECが始まる
議長国の日本へ外国の首脳が到着している
まもなく管総理と各国首脳との会談も始まる

尖閣諸島問題、北方列島問題をかかえ中露トップと
どんな会談をするのか

管さん、大丈夫かな・・・
日本人なら誰もが思っていることだろう

管総理の外交手腕が試されるだけでなく
支持が急落している管さんの今後が試される

オーバーな言い方かもしれないが
管総理のみならず日本の命運がかかっていると
いっても決して過言ではないと思っている

書店で薮中三十二さんの書かれた「国家の命運」
を買ってきて半分ほど読んだ
薮中三十二さんが外務省のアジア大洋州局長時代
北朝鮮の核や拉致問題でよくテレビに出ていたが
しばらく見ないと思ったら外務事務次官を最後に
退任、いまは顧問をしているそうだ



その薮中さんが数々の外交交渉に携わってきた体験
から外交交渉のポイントや日本人がなぜ外交交渉が
下手なのか、そんなことが書かれている

途中までしか読んでいないが、書かれていることは
日本人の日常やビジネスの現場でも大いに参考に
なることが書かれていて興味深い

いま起きている尖閣、北方領土問題で
"なぜ日本はこれほどまで外国から圧力待ち、受身の
姿勢をとるばかりで相手を攻めないのか・・・」
という日本人の外交姿勢を歴史的に述べている

日本の外交交渉が受身であり相手が何を要求してくる
か? そればかりを気にして、相手の要求にどう対応
するか、そのことにエネルギーを費やしてきた

交渉はオフェンス(攻撃)こそ最大のディフェンス(防御)
で、その場合も「共通の用語(ロジック)」が必要という
多分、言葉以外にお互いが共通に理解ができる論理的、
具体的な中身が必要ということだと思う

最近「柳腰交渉」ということを言って煙にまくような
説明をしている人がいるが果たして外国に通ずるのやら

「理解してください」とか「日本は特殊で」という
情緒的、あいまいな説明では理解されないということ

ただ、交渉は原則で一方勝はダメという原則があるが
「60対40」を目指して最低限でも「51対49」を
交渉原則として貫いてきたと述べている

こういう経験豊富な人材をもっともっともっと活用して
政府が苦手としている外交の力になってほしいと思う

薮中さんは大阪出身で阪大の3年生の時に友達に誘われ
外務省試験を受けたら合格、中退して入ったという経歴
の持ち主、まさか外交交渉の場で大阪弁を駆使して笑い
をとって成果を上げたとか・・それはないでしょうね。

書店めぐりぶらぶら休養。

2010-11-11 18:55:27 | ひとりごと
昨夜は懇親会帰りでよせばよかったのにふろ上がり

京都検定テキストの予定していたページまで読んだ

のがわるかったらしい


朝から鼻水と軽いセキが出たため半日休養にあてた

それでも三日間もビルの中で拘束されていたので

外の空気が吸いたくなりお天気に誘われるように


午後から軽い足慣らしを兼ね書店めぐりにでかけた

スーツのままで街歩きするのはおかしな具合だが

それでも歩けば気持ちがよくて3時間もぶらぶら


書店と書店を訪ね歩いて買わないと決めていたのに

いつのまにか三冊も買ってきてしまった


読まないまま積ん読になっている本が沢山あるのに

本の魔力には勝てなくてついつい買ってしまう

困ったものだ。



若者の可能性!

2010-11-10 22:10:33 | 仕事
三日連続の勉強会三日目を無事に終えた

春に出会い、夏に再会し、秋にまとめで

再々会した若者たちが厳しい訓練を乗り越えて

終了前にこれから三年間の計画書を作成して

午後1時から5時過ぎまでその発表会を開いた


与えられた10分という限られた時間を使って

堂々とすばらしい発表をしてくれた

若者の成長を続ける姿を見て人間の持つ可能性が

どこまであるのやら・・・うれしくなる

午後6時からご褒美の懇親会が開かれて共にした。


気疲れ!

2010-11-09 22:51:17 | 仕事
三日間連続勉強会の二日目を終えて外に出たら

17時45分、もうすっかり暗くなっていた


仕事の退け時、歩道に続く人波に流されるように

大阪駅まで歩いた


満員電車で仕事場へ戻ってきてメールのチェック

ソファーに横になっていたら1時間ほど眠ったらしい


若い人達と一緒に過ごすと一日がとても長くて疲れる

務めて彼らのペースを大事にしてやりたいと思うので

気分疲れだと思うが明日は最終日、締めて行くぞ!


さようならGさん!

2010-11-08 22:49:38 | 交流
先月の22日「また仕事を一緒にしたい!」と書いた
Gさんが昼前に亡くなった

午後3時過ぎ仕事中に連絡がはいった
復活はむずかしいだろうと思っていたが
それにしてもあれからたった17日

また会おうと約束していたのに
まさか・・・

個人的なつきあいがあったわけでもない
二人だけで飲食を共にしたこともない
ただ仕事だけの付き合いだったのに
お互いに大事な存在だった

彼の訃報には動揺してしまった
あと二年、現役を続けさせたかった
それだけの能力と実績を持つ有能な人だった

自分の命なのに自由にできない
悔しかっただろう

Gさん、安らかに!


ご近所さんにも少しずつ秋の彩り!

2010-11-07 18:09:47 | ウォーキング
お天気もよさそうだったのでご近所にある服部緑地公園へ
のんびりウオーキングに出かけた

ここはマイウォーキングコースだがもっぱらナイトだから
休日以外に昼間はあまり歩かない

夜にはわからない季節の変化が昼間ならはっきりとわかる
いつも歩いている道も徐々に黄色く染まり始めて秋の彩り
が始まってきた

ここは駅からまっすぐに公園に続く遊歩道


右側手前には駿台予備校があり昼間は予備校生が測道の
木陰で弁当を食べたり教科書を広げている姿が見られる


噴水広場、子どもとよく遊んだ、凧揚げしたなあ・・・


おしゃれおばあちゃん


コスモスおじさん


今日は恒例のガレージセールの日、植木市もやっている
甲子園球場の33倍の広大な公園を歩いてレストハウスで昼食


公園を出て竹林の道、この周辺はタケノコの産地


昼を少し回って駅ビルに戻ってくると年配のウォーカーさん
たちが歩き終えたのかグループでわいわいがやがや

ここはW協会のイヤーラウンドコースの出発・ゴール地点で
平日でもウォーカーさんたちグループが集合場所にしている

なじみの喫茶店に入って休憩と京都検定の勉強でもと思ったが
おばちゃんウォーカーさんたちのおしゃべりはとても勉強を
させてくれない

さつさと退散してそのまま電車に乗って買い物へ・・・
明日から三日間、若者たちと勉強会がある

70歳の男の顔じゃ申し訳ないし化粧で化けるわけにもいかず
せめて顔以外で新鮮さを!とネクタイを求めることにして
写真のような三本を買ってきた

ネクタイはベテラン女性の販売員に任せることにしている
自分の好みを外すことが新鮮さを演ずる秘訣だと思う
自分が選べば好みの狭い規格内でくすぶるだけだから
黒・紺・グレーと茶のスーツに合わせて
写真では色合いが出ていないので残念だが気に入った。


自重。

2010-11-06 20:23:39 | 健康


今日は「お伊勢さん参りウォーク」に行く予定で

リュックを背負えばすぐ出かけられるように昨夜

ちゃんと準備をして休んだが


6時、目覚めてすぐに血圧を測ったらやや高目で

なんとなくすっきりしなかったので躊躇することなく

中止することを決断した


少し前まではその程度のことなら出かけていたが

もうそういう年齢ではないしより安全に安心して

歩きたいので次の機会にすることにした


その分、来週の三連続勉強会の資料を見直すことが

できてこちらのほうが大事なことなのでよかった


それにしてもいい天気だった

明日はどうだろうか・・・・。


奈良の美と風景を守った人々。

2010-11-05 21:47:54 | 古寺巡礼

 

今夜8時からNHKの関西特集(NHK大阪局)で

「あなたの知らない奈良・・・美と風景と生き方の再発見」という

番組を興味深く見た

 

今年の奈良は「平城遷都1300年」のイベントで予想をはるかに

超えるで人でにぎわっていると報じられている

若い時から半世紀近くも折に触れふらりと訪れてきた奈良の魅力は

寺社、仏像、道、風景がつねに身近で迎えてくれるところだと思う

 

しかしここまでに至る奈良の寺社、仏像、風景は幾多の困難な状況を

乗り越え貴重な文化財を後世に残していくために立ち上がった人達が

いたこと、その人生を番組が教えてくれた

 

手首を失い放置されたままの阿修羅様や多くの仏像を憂い補修と保存

に心血を注いだ岡倉天心

 

荒廃した薬師寺の伽藍を復興することに半生を捧げた高田好胤さんと

伽藍を再建した宮大工の西岡常一棟梁

 

明日香の開発にストップをかけ田園風景を守った万葉学者の犬養孝さん

荒れ地と化していた平城宮跡を保存することに命を賭けた棚田嘉十郎さん

 

その努力が引き継がれ遷都1300年を迎えたまほろばの奈良を明日は

南生駒から興福寺、そして天理まで奈良・伊勢街道を歩く予定。

 


喫茶店も仕事場に!

2010-11-04 22:36:18 | 仕事
書店には2011年版の手帳がたくさん並びはじめた
ビジネスマンが手帳選びをするもうそんな時期になった
その書店で面白い?題名の本が目についた

「15分あれば喫茶店に入りなさい」



ヒット本を書き続けている明大斎藤孝教授の著書


第一線で活躍する人ほど隙間時間の使い方が上手い
外で余分な時間ができたら時間つぶしをするより
喫茶店に入って生産的な時間にすべきだという

喫茶店に一歩足を踏み入れた途端に意識が変わる
仕事モードにスイッチがはいる・・・
驚くほど効率よく「やるべきこと」がはかどる


斎藤先生の短時間で喫茶店をいかに上手に活用するか
具体的に書かれていて面白い

以前、喫茶店の活用メリットについて自分の方法を
ここに紹介したことがあるが
斎藤先生の書かれていることに共通項が多くて驚いた

ノート作成もその一つ

実は仕事でも喫茶店の上手な活用方法について話すので
これからその話をする時に推薦本として紹介したい

喫茶店はコーヒーを飲むためだけでなくより生産的な
時間活用をするには格好のスペースだと思っている。


京都の勉強会に。

2010-11-03 21:46:32 | チャレンジ
来月の京都検定を受けるためにテキストを買ってきて
読んでみたらこれは想像していた以上に難解!
試験まで1ケ月しかないのでテキストを一度読むのに
精いっぱいかもしれない



短期間で何かいい勉強の対策はないものかと調べたら
試験対策講習会をしていることがわかったので急きょ
お伊勢さん参りウォークを変更して講習会に参加した

10時から17時まで京都新聞文化ホールには大勢の
人が参加していてすごい熱気みたいなものを感じた
講師の話を聞いて1ケ月では時間が足らないと思った

結果は二の次、今年はお試し受験のつもりで合否は別に
来年も受けることにして明日正式に申し込みをする

1年間、少しずつ勉強を続ければ1年分の知識の積み
重ねができるはずなので楽しくチャレンジしたい

びっくりしたのは東京でも対策勉強会があったこと
月々、受験対策用の勉強会が開催されていること
東京にも試験会場があるなど京都検定は全国区だ

昼の休憩時間は近くにある京都御苑まで出かけて
弁当を食べぶらりと御苑内を散策した
とてもいい文化の日だった。

京都御所建礼門

大宮御所

京都御所建春門

蛤御門

京都新聞社

勉強の伝染!

2010-11-02 20:56:49 | 交流
きのう夕方、古い友人が急に訪ねてきた
時々、ブログを訪ねてくれているのだが
ばりばりの現役で商売をしているので
会う機会はめったになく何年ぶりのことやら

それが突然のことだったので何事かと思った
用事で駅に来たら会いたくなった
そんなこと言ってうまくのせられて
ごちそうしたくなって夜の街へ出かけた

つもる話のあと一昨日に紹介した日本辺境論
を買ったばかりだと見せてくれた
ここで紹介している本を参考にして少しずつ
本を読むようにしているという

驚いたのは「漢字検定」の申し込みをしていたこと
本も検定もここのブログが火付け役になったという
のだからまんざらでもない

たったひとりかもしれないがこのブログを通して
勉強の伝染役になれたのならうれしいことだ
Mさん、ネタにしてすみません

今日でブログは連続209日目、4月8日から休刊なし
6ケ月連続、数えたら今年の休刊は7日だけ
これじゃ休刊するのには勇気がいるなあ
なにか休む方法はないものか・・・・。


厳しい就活の現実。

2010-11-01 17:04:42 | 仕事
仕事場のビル前で資料とあたりを眺めている
女性がいたので声をかけた

珍しくもないいつもの光景だから就活中の
女子大生であることは聞かなくてもわかる

説明会を開催しているビルはわかるので
迷わないよう遅れないように教えてやりたい

それだけのことだが今の学生は礼儀正しい
はっきりとお礼が帰ってくる

信号を渡るともう一人うろうろしていた
同じビルだ・・・

もう11月、まだ決まっていない4年生か
あるいはこれからの3年生か
それとも既卒の就職浪人生か

街角でもわかる就活のきびしい現実を
だれが救ってやれるのやら

今日も寒い
親も心配しているだろう
ついつい親心になって後ろ姿を見送った。