鉄パパの鉄道写真ページ 令和2年7月から不定期でアップします。

昭和の写真を鉄パパの鉄道写真として公開していました。
古い写真残します。
全国昭和の鉄道写真不定期で見て下さい

京王帝都電鉄(1) (353) 6月13日(金)

2008年06月13日 06時10分50秒 | 京王帝都電鉄

おはようさんどす!!今朝はよい天気になりました。気温も上がるようで梅雨の中休みだそうです。

今日から2回京王帝都電鉄をお送りします。
この当時(昭和38年頃)京王帝都電鉄は急速に発展していた頃だと思います。
昭和38年4月に新宿駅の地下駅完成・京王線38年8月 1500V昇圧完成
38年8月 5000系アイボリー車登場・38年10月 新宿ー東八王子間特急運転開始などがありました。
また 多摩川橋梁(中河原ー聖蹟桜ヶ丘間)も昭和39年に複線化が出来た。 
なお当時の編成は下記のようになっています。



(1) 2013 2013-2563-2513-2063



(2) 2016 2016-2566-2516-2066



(3) 2016 2016-2566-2516-2066



(4) 2017 2017-2567-2517-2067



(5) 2072 2072-2522-2572-2022
    単線の多摩川橋梁



(6) 2073 2073-2523-2573-2023
    単線の多摩川橋梁



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
多摩川の鉄橋 (風旅記)
2015-06-29 23:36:55
こんばんは。初めまして。
京王線の過去の写真を検索していまして、こちらのページに参りました。
今では全車ステンレス車体、全車VVVF制御、という非常に先進的な路線になりましたが、私が幼かった頃はもっと長閑な雰囲気だったと記憶しています。
多摩川の鉄橋が以前は単線だったと知り、私の記憶よりもさらに遡れば、今では想像もつかないようなのんびりした風景が広がっていたのですね。
お写真を拝見するに、複線用の橋脚に単線分だけ橋を渡しているように見えますが、何か理由があったのでしょうか。
沿線の住宅も増えましたが、多摩川の広々とした風景を楽しみに、久しぶりに京王線の散歩にでたくなりました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc
京王帝都電鉄 (鉄パパ)
2015-06-30 17:59:59
風旅記 様

コメントありがとうございます。
昔のことで年齢からくる物忘れが多く 答えになるかわかりませんが再度確認してください。
鉄道ピクトリアルによりますと京王電気軌道は1913年4月15日笹塚ー調布間を1372mmゲージで開通。東側は小刻みに区間開通し新宿まで出来たのは1915年5月。
また府中には1916年10月に達した。
府中ー東八王子間は玉南電気鉄道が1925年3月24日1062mmゲージで開通1926年12月京王電気軌道と玉南電気鉄道と合併し旧玉南区間も1372mmに改軌された。(年号不詳)
多摩川橋梁は1963年4月20日に複線化されたそうです。
私が調べたのはここまでです。
不十分ですが、お許し下さい。
またきずいた点がありましたらコメントください。
ありがとうございます。

コメントを投稿