裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

OSAKA-Jyo ROOF TOP TERRACE

2018年02月28日 | 日記

昨年11月に行った大阪城 大阪城本丸広場に10月登場した複合施設「MIRAIZA OSAKA-JO 敷地内にある歴史的建造物の屋上で、BBQが楽しめる 86年の歴史ある 旧第四師団司令部庁舎は元・大阪市立博物館をリノベーションした施設「THE LANDMARK SQUARE OSAKA」。天守閣が目の前に位置し、これまで立ち入り不可だった屋上がレストラン「BLUE BIRDS ROOF TOP TERRACE(ブルー バーズ ルーフ トップ テラス)」としてオープンする。3月1日の明日から期間限定のBBQが楽しめるとTVで知りました。以下は昨年の画像ですが

ここで珈琲ブレイク !!

元旧第四師団司令部庁舎と言うだけあって中は豪華ですね 資料館としての役割の後長く閉まったままでしたが、こうして一般開放し訪れる人達の憩いの場に成るのはいいことだと思いますよね 特に昨今は外国から来られる観光客にも大阪をアピ-ルするのには最適 只ここの歴史の紐解きをどこかに掲げてほしいですね だって86年の歴史のある立派な建造物なんですから 只楽しまれるだけでは勿体無いですよ 只 今まで大阪城公園内で出来たBBQが、今年2018年から全面有料化になり、約制と成ったそうです。 ちなみにBBQセット ¥3500から¥5000位とか 手ぶらでいけますからOKでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいせんの丘 千早赤阪村へ

2018年02月27日 | 日記

ようやく春が近づいて来た様な暖かい一日の今日 河南の隠れ家に行く途中 千早赤阪村に有る水仙の丘に立ち寄り くすのきホールの駐車場に相棒を止めて、道の駅、資料館のある楠公誕生地より南へ3分程歩くと大きな石積塔が見えます。 奉建塔のたもとには約5万本のニホンスイセンが咲く「スイセンの丘」が広がり、1月~2月中旬にかけて一帯に甘い香りが漂います。今日は少々遅すぎた感がありましたが...

奉建塔と呼ばれているこの塔は、徳島県の画家の方が発起人となり、昭和15年に楠公600年祭記念として建てられたものです。塔の高さ43尺は湊川で戦死した時の楠木正成の年齢である43才を表わしています。また、刻まれた文字「非理法権天」は「非は道理に勝たず、道理があっても法則には勝てない。法がきめられていても権力には勝てない。その権力も天命には勝てない」という意味があり、正成が旗印として用いたと言われています。

すましてますね― ラッパの様に

大阪で村のつく町 千早赤阪村 三〇九号線を東に走っていけば奈良の御所市にすぐ 普段の日に行くに限ります。週末は人が多くて 三組のご夫婦にカメラ屋さん頼まれシャッター押させてもらいました。女性は花の前で撮りますとキレイに見えますね- 水仙はこれが最後ですかね 今年は

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会いを大事に...

2018年02月25日 | 日記

今年も早2月とお別れ 時間がもうスピ-ドで走り抜けていくような気がします。今年開けてから半世紀前程の友人たちから、電話やはがきが入ります。う---ん 年のせいかなあと考えたりしますが 学生の頃教師に言われた言葉が、未だに心に残っています 「会うは別れの始まり...」去年 一昨年と50年来の友人たちと合う機会があり再会を辿ってきたけど、今年は早くも数人から 皆それぞれの道を歩み 色々な人生を育んできた今 友と会うのは、いつも胸ワクワク 元気だと良いが、そうでもない無い友も多い 人それぞれに物語が有りジックリ話したり聞いたりしながら昔を忍びます。先生に言われた言葉 一度は別れたけど今こうして友と逢えるのはとても有り難いきもちです。

私は人との出会いを大事 大事に育てるのが我が自信を育てる事に成ると思っています。沢山の人達と出会いそして別れたりと、走馬灯のようにかきめぐります。それが人生ですかね― 人間1人では何も出来ません 色々な人達に支えられ今に至っています。これからも常に自分でありたいし、思い出を大事にしたいものです。自分の思い出は宝物です。幾らお金を出しても買えるものでもありません 人に持ち去られることもない、唯一自分のものですからいつでも偲んだり 思い出したり出来る宝物 暖かくなれば逢える友人が居ます。会うが別れの始まりと言われましたが、今又始まる物語をどの様に仕上げようかと考えている今日このごろです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年の旅物語 かれい川

2018年02月25日 | 日記

以前から気になっていた駅 嘉例川駅   鹿児島県霧島市隼人町嘉例川にある、九州旅客鉄道 肥薩線の駅です。ここに有名な駅弁と私の好きなキハ40系統の147DCが走ってるそうです。霧島の絶景を颯爽と駆け抜ける漆黒のボディーに金のエンブレムが輝く「特急はやとの風」の停車駅に成ってる無人駅です。駅舎は1903年に鉄道が開通した時に建てられたもの。鹿児島県内最古で登録有形文化財に指定され、もう一つ有名なのが駅弁の「かれい川」。休日は駅舎内で販売されていると聞いたが、すぐに売り切れる人気駅弁 

わざわざ遠方から買いに来られるとか 駅弁「百年の旅物語 かれい川」JR九州はそこに特急を停めるという“常識”では考えられないことをやりたちまち人気駅に成り これを受けて誕生した駅弁がとても美味しく、なんと「九州駅弁グランプリ」で3連覇したそうです。嘉例川駅は、それまで“何てこたぁない”と思われていたローカル線の無人駅でしたが、100年の歴史ある古い木造駅舎だけが残り多くの人の訪ねてくる駅として生き返った感がありますね JRと民間がタックル組んで出来たことです。いつも比べてしまいますが、北海道JRさん こんなJRありますよ 廃線ばかり考えてないで少しは知恵を絞ってほしいですね 道民の方達ももう少し考えて欲しいものです。又機会があれば是非行ってみたいリストに入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽と裕次郎

2018年02月24日 | 日記

私たち夫婦の好きな街 小樽 今のシ-ズンは小樽運河も再々と雪景色に成っているんでしょうね 

昼間もいいんですが、やっぱり私は夜の運河がいいですね 何故なんでしょうかね 虜になるのは

上の画像は小樽駅から運河方向を見たものです。手前左によく利用する「ド-ミンホテル」が有ります。ド-ミンの窓から見る小樽駅を見られるのがいいんですよ

             

                                                                            この小樽の小樽サンモール一番街商店街内のサンモールギャラリーで、「石原裕次郎を偲ぶ出演映画ポスター展」が2月1日(木)から始まり、訪れる人達の目を楽しませてくれているようです。 昨年8月31日をもって、多くのファンに惜しまれ石原裕次郎記念館が閉館。私達も新ひだか町から訪ねました。館内に展示してあった9mほどもある裕次郎氏が出演した102作品の映画のポスターと、その中の名作映画ポスター18枚・閉館記者会見でも使われた3m×3.5mの巨大な遺影の写真、直筆のサインも展示しているそうです。 映画のポスターは、「太陽の季節」に始まり、「黒部の太陽」「錆びたナイフ」など、裕次郎ファンにとっては、思い出の作品ばかりだ。たしか小樽駅でも見ましたが それらの貴重なポスターの持ち主は、同館と親交のあった同商店街副理事長で、同ギャラリー設置の実行委員長を務める大森富美雄さんが、閉館に伴い譲り受けたものだそうです。

これまで、石原裕次郎等身大記念オブジェを設置し、4番ホームを「裕次郎ホーム」と命名するなど、亡き石原裕次郎さんを通じた観光PRを展開してきたJR小樽駅には、「裕次郎メモリアルルーム」が登場。

映画ポスターやビデオ、等身大パネルのほか、同記念館から贈られた展示品の一部が公開されていました。 また、南小樽駅・小樽築港駅の各コンコースでは、映画ポスターを中心に展示。石原裕次郎さんの魅力と軌跡をそれぞれの駅で辿ることが出来たんですよ  「石原裕次郎を偲ぶ出演映画ポスター展」は今月28日まで楽しませてくれています。そして石原裕次郎記念館に展示していた. 裕次郎さんの愛車ロールス・ロイス社のシルバーシャドウ. を小樽市に寄贈 小樽市総合博物館「自動車展示館」にて公開しているそうです。小樽は裕ちゃんの街 そやからええんですかね 小樽のどこもかしこも魅了されます。 ただ記念館の無くなったのは寂しいわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早すぎる世界の流れに

2018年02月22日 | 日記

2月もあと僅か 早いですね 最近特に時間の経つことの速さが感じられませんか 10年前 30年前...と比べてみると早いですよね でも自然の花たちや季節などは、ちゃんとその時時を忘れること無く私たちに感じさせてくれます。そして知らせてくれます。人間たちの造った便利さに侵されずに... 関西から東京に行った修学旅行 夜行汽車に乗って東京に着いたときは薄黒く成った顔 今は3時間少々で着いてしまいます。飛行機に乗れば更に時間は縮まります。私はこんな時間の中がイヤで嫌で、仕方ないです。かと言ってもどうにも成りません 特に大阪に住んでいますと致し方ないことか 気が狂ったような人 自分さえ良ければOKな人 なんでも適当に済ます人 人の物も自分の物もわからない人....こんなのは余りにも早すぎる時間のせいで、ついて行くことの出来ない人の病では  技術が売りの日本でしたが、いい加減さが目立つことの多いこと 人そのものがいい加減に成ってきていますよね でも都会を外れると、今でも本来の時間の流れている所に会えます。私は大した事ない人間ですので、このスピ-ド感の有る世の中では生きづらいのです。ですから1年に一度じっくりと自分を取り戻すために町を離れます。そして北の国 北海道に行くことにしています。もう13年続けていますが、そのせいでなんとか生き延びています。北海道には人に優しく接してくれる人と自然がいっぱい有ります。スケ-ルの違う別世界です。外国に行けばもっともっとスケ-ルの広いところも有るでしょうが、生まれた日本の中のこのスケ-ルが、私には最高のマッチングが、取れた場所 それが北海道です。どうぞ皆さんもぜひ しんどくなった時 息がし抜く成った時 是非旅をおすすめします。 単なる観光旅行ではなくじっくり、ゆっくりスロ-ペ-スな旅へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も綺麗な姿を 荒山公園の梅

2018年02月20日 | 日記

今日久しぶりに泉北方面に行く用が出来、珈琲屋さんの「侘助」で食事と珈琲を頂き荒山公園へ NETで見るとぼつぼつうめが咲いて来ていると 昨年より少し早いけど行ってみました。大阪府堺市南区にあるこの公園。 公園敷地は多治速比売神社を囲むように広がる。1984年から1985年にかけて植えられた梅林は、27,300平方メートルにわたって広がり、47品種・約1300本が植わっていて毎年綺麗な姿を見せてくれる なんせ種類が多いので長く花見ができる 泉北界隈では輝いている公園ですね

今年は激寒だけど負けること無く立派に咲いてくれ綺麗な姿を訪れる人達にプレゼントしてくれる 広い公園はこれから春になり1年中楽しめる 市民のオアシスです。 手入れをしてくれているスタッフの皆さん 有難うございます。我が家もぼつぼつ梅の節句で雛壇を出して飾らなくてはいけません 孫達も大きくなり小さい頃程の賑わいがないですか...梅と雛壇の時期ですね

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も有難う

2018年02月19日 | 日記

バレンタインデー...世界各地でカップルの愛の誓いの日とされる。元々269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌスに由来する記念日だとか...チョコレート屋さんの日では...孫達、家族やプ-ル仲間からそして北海道から沢山頂きましたが、あんまり食べすぎますと便秘気味に成る私 孫達は買わずに自家製で毎年作ってくれます。出来が良いのでプロに成れるのではと思います。甘いんですかね 暫く買う必要なしです。

 

 

最近は贅沢になり色々なものが簡単に手に入る昨今 昔の私達子供の頃とは全く変わりましたね 自分で働くように成ってからはグリコのアモンドチョコ タバコのような箱に入ったのが、好きでよく買ってましたね それがいつの間にやら珈琲に変わって未だに続いています。なんでも楽しいことはいい事ですが、日本本来のまつり事も忘れて欲しくないですね 取り敢えず来月は「桃の節句」又ひな壇を出して飾らないといけません 5月は鯉のぼり 子供の成長を願い行うものですが...今の世の中なんでも新しいものが良いと思われがちですが、やっぱり日本本来のしきたりは忘れて欲しくないです。みんな有難う ゆっくり頂きます。お返しが、高く付きそう...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市 大浜を見る

2018年02月15日 | 日記

13日に朝8時頃から健康診断 人間ドックに行ってきましたよ 余り必要ないかとは思いつつホテルランチが、付いていると聞き息子たちに続いて私達も行くことに 今まではアチコチの総合病院でのドッグでしたが、今回は満足です。検査結果の説明 資料 紹介状...と結構スタンバイのストレス無く受けられました。3時間位ですかね 説明を聞き終わってここホテルの25階の和風レストランにて食事 ここのホテルは、以前は友人夫婦としばしば来ましたが、ドッグは始めて 階上からは大浜の周辺が上から見られます。

少し離れていますが、木製の灯台が有るんですが、丁度隠れています。春になれば灯台と夕日が綺麗ですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂池 白馬コルチナスキ-場へ

2018年02月13日 | 日記

(ホテルグリーンプラザ白馬)

10日の夜10時ころ自宅をスタ-トして一路信州向けて走る 北陸道で行こうと福井市あたりの大雪を気にしつつロングドライブ 相棒は始めての雪道走行でどんな走りをするのか、やや不安 

途中で休憩した「南条SA」

(朝4時前には栂池スキ-場に着く)

(今はこうして滑ってますよ 笑って下さい)

大方500キロ程のコ-ス 北陸道に入ると段々と除雪された雪が側道に寄せられていたが、スノ-タイヤで十分80-100キロ走行できました。ABSは有難く感じた。夜なので外の景色は真っ暗 翌日朝4時前に栂池高原スキー場に着く なんと沢山の車で駐車場の中は満タンに近い状態 朝8時ころまで仮眠8時過ぎから12時近くまで滑る 

(ナイタ-もOK ここはゲレンデがすぐ前なのが、最高)

その後コルチナスキ-場へ 隣なんで10分ほどで着く ここのホテルで友人とドッキング 息子や孫達は早速滑り始めてましたが、私達は取り敢えずは部屋に入り休憩 夕食を友人夫婦と7人で頂いた。ホテルグリーンプラザ白馬は何度かこの友人と来ていますが、彼はメンバ-なので、よく行かれてます。私は本格的なスキ-シ-ズンに来たのは2度目 とてもいい場所に有りスキ-天国を味わえる ここまで言っていると私も滑れる様な感じですが、滑れません 多分 昔は海のスキ-はやってましたが、今となっては危険すぎます。カメラと楽しんで来ました。温泉に使っていい思い出になりました。帰りは福井あたりで結構な雪に会い大変でしたが、アチコチで除雪車が雪解けをしてくれていまして、安心して走ることが出来ました。もう少し近いと良いのですがね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 北の桜守

2018年02月06日 | 日記

北海道は最北の町 稚内の「コミニティ-FMわっぴ-」と言う小さいFM局があります。この局の放送は我が家のBGMとして朝から夜まで流れています。北海道の好きな私に稚内を中心に道内の情報を流してくれます。この局のアナの杉谷賢俊さんが、司会で先に先行上映会が行われたそうです。映画「北の桜守」吉永小百合さんにとって通算120本目の出演映画となる本作は、「北の零年」や「北のカナリアたち」に続き北海道を舞台にした映画 の様です。吉永小百合さんと並んで高倉健さんも北海道ロケの多い俳優さんです。あちこちロケ地を見て回りましたが...

1945年、ソ連の侵攻によって樺太を追われた江蓮てつ(吉永さん)は網走にたどり着き、意識を失うほどの厳しい寒さと飢餓に苦しみながらも、息子2人を懸命に守り抜く。やがて時は経ち1971年、行方知れずの夫を待ちながら、1人で質素に暮らしていたてつは、米国で成功した次男・修二郎(堺)と再会。修二郎の計らいによって、札幌で同居することになるが、年老いたてつは戦禍によるPTSDの後遺症に悩まされてしまう、、、戦中から戦後にかけて、北の大地で懸命に生きた親子の約30年の軌跡を描いた物語。(映画.comから引用)

稚内の人達も皆さん応援協力されたそうですが、私も3月10日の公開を楽しみにしています。ちなみに私の聴いている「FMわっぴ-」はNET検索で「CSRA」を探して下さい 全国のFM放送局の放送を聴けますよ 音質も満足の音で聴けます。わっぴ-にはちょくちょく音楽のリクエストもしています。スマホからでもOKです。 関係ないですが、毎回稚内に行った時は北のカナリアのロケ時に吉永さんが、利用されていた稚内市温水プール 水夢館へも何度もお邪魔しています。吉永さんはスイマ-としてもとてもアクティブで有名な方ですよね しかし長い間のファンです。いい俳優さんですから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌雪まつり2018

2018年02月05日 | 日記

 札幌の友人から「さっぽろ雪まつり」のメ-ルが届きました。2/5日の今日から12日まで開催される様で来ないかと言われています。2度行きましたが、値打ちが有ります。札幌の都心を東西に横切る大通公園において展開され、大方1.5Km程の雪と氷のドラマのスタ-ト 夏行っても大通り公園は市民の方達だけではなく全国から北海道に来られた方達の憩いの場所に成ってます。時計台や赤レンガにもすぐです。賑わってるんでしょうね

真っ白い雪と透き通る氷だけによって創り出された芸術品は、作る人の思いをのせて来観客の皆さんにきっと何かを伝えてくれそうですね 北海道の年始めの大イベント 行きた-い こう週末から長野方面に息子や孫達とスキ-行くことに成ってます。北海道とはスケ-ルが違いますが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分です 恵方巻きです 頂きました

2018年02月03日 | 日記

今日は節分ですね 我が家も例年通り家族皆揃って恵方巻きを南南東方向に向かってモクモクと頂きました。孫達は一言も喋ることなく食べる光景はなんとも笑いたく成ります。節分という言葉には「季節を分ける」という意味でしょうかね 昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされたと聞きますが、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったとか ちなみに暦の上で春が始まる日を「立春」明日ですが、立春の前の日だから、節分は2月3日に行われるんですか...しかし日の経つのは早すぎませんか もう新年明けて1ヶ月経ったのですから この調子だと今年もかなりのスピ-ド感を感じそうですね ここ暫くの激寒で出かけるのがついついイヤで出不精気味ですが、早く春の到来をまちます。斜里町の知り合いの方から網走にも流氷が迫り船舶の往来が出来なくなったとか 流氷も年々少なくなりつつ有るようですが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人が造ってくれた珈琲カップ

2018年02月02日 | 日記

スイミング仲間から頂きました。前から造ってあげると言ってくれていたカップですが、珈琲好きの私にとプレゼントして貰いました。有難うございました。陶芸に勤しんでおられる方で、きっと家庭には色々な作品を造られお持ちなんでしょうね いい趣味ですね 大事に使わせて貰います。最近自宅の近くにいい珈琲屋さんが、出来ましてよく通ってます。アルコ-ルは最近忘れ元々好きな珈琲にはしってますね 今通っているお店は雰囲気はいいのですが、流れる音楽がほとんど無く何か...ですが、味はいいです。でもMJBには届きませんが 日曜日の朝はモ-ニング珈琲を頂きにと癖に成ってます。美味いケーキも色々有りスイム後に食べたりしますと、折角の運動が抹消されますが...ね 

珈琲飲みながら音楽聞いてジックリするのが、いいですね 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする