裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

沖縄 島巡り

2013年10月31日 | 日記

木曜日のFPOさん 今日はプ-ルでお土産話し有り難う御座いました。 台風の合間を見ての旅だった様で楽しまれた様で良かったですね 私も何度か沖縄の方に行ってますが、あの海の綺麗さは格別ですよね 久しぶりに沖縄を思い出させて貰いました。 石垣空港も新しく成ってるようですね 私が最後にいった時は最終の工事をしていました。








旅はいいものですね 心安らぎ自分をリフレッシュ出来ますから 機会が有れば再度訪ねてみたいです。 スイミングも頑張りましょう 私も毎日1k泳いでいます。 健康が何より!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟? 妹? そして北海道

2013年10月31日 | 日記

”いってきま--す!!”と元気に出かける孫達三人 毎朝の定例 小学生の末孫はとても優しい心を持った孫です。最近は大人ぶった言葉での会話が増えてきました。 スイミングと珠算に毎日追われています。その孫が三日前に学校からの帰り「カナヘビ」捕まえてきて一生懸命育てるといきまくってます。餌の虫探しも大変で今のところ元気に育っています。さていつまで続くか...
この孫毎年行く北海道だが今年特に遠別町と紋別町がどうも気に入った様で冬の両町へ行こう行こうと迫ってくるんです。特に紋別では今まで一番楽しかった思い出が出来た様でちょこちょこ思い出しては北海道話が出てきます。



昨晩もTVで函館の放送がありじっくり見て思いだしていました。
我が家は北海道一色です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北のカナリアたち 記念館冬眠

2013年10月31日 | 日記

北海道は利尻 礼文の島や稚内や豊富当たりをロケ地として素晴らしい感動を貰える映画 「北のカナリアたち」
先程北海道の稚内のFMコ76.1ミニティ-局「わっぴ-」を聞いていると、間もなく、この映画のロケに使われた小学校が今記念館として生まれ変わって、多くの人達が訪れている この記念館間もなく冬の休館になるそうだ 雪の深い土地柄致し方ない
「北のカナリアたち」は、川島はる(吉永小百合)は北海道の島で小学校教師をしていたが、ある事故をきっかけに島から出た。
それから20年後、東京の図書館司書として働いていた彼女は、教え子の一人「ノブ」(森山未來)が事件を起こしたことを知り、自分が受け持っていた生徒たちに会いに行く。
6人の教え子たちは、それぞれ自分の苦しい胸のうちを話すのだが・・・
色々と心に迫ってくる映画だった。
北海道の冬は夏から駆け足でやってくる 知り合いの方達の家では既にスト-ブや暖房が入っているそうですよ 大阪の今日は21度Cです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽スポ-ツ ホンダS660

2013年10月24日 | 日記

ホンダが、東京モーターショーに「S660」など出展するそうだ
軽自動車のスポーツカー「S660」や、軽自動車「N」シリーズ第4弾となる「N―WGN(エヌワゴン)」などを、11月23日から一般公開される東京モーターショーに出展するとか
S660は2人乗りのオープンカー。ドライバーを包み込むコックピットのような運転席と躍動感を強調した外観が特徴だ。若い世代だけではなく、子育てを終えた夫婦の2台目の車としての利用も想定している様だが商品化の時期や価格など詳細は未定。
以前のビ-トに次いでのシリ-ズ2 私も古い昔S600と言うのに乗っていた。 S600は一応小型車だが今度のS660は軽自動車2人乗り S600はDOHC 後輪チェン駆動のものもあった 当時はトヨタもトヨタスポ-ツ800と言うのも出ていた。俗に言う「ヨタ8」だ こちらは空冷エンジンでパプリカと同エンジンベ-スだった 良き懐かしき時代の一ペ-ジ


欲しいなあ.....まだこの年に成っても車への思いは若い時と変わらない
車離れが進む昨今 若者よ携帯やNETにうずくまっていては将来は危ない もっと本来の若者が増えて欲しい  私も学校出てバイクから車へとこの業界しか知らないが、自分の好きな仕事を一生出来た事に感謝し自分の選択に誤りはなかった事に今になり深く思う 「親の姿を見て子は育つ」とはよく行った事で、我が家では息子が後を繋いでくれている 悔しい事に電子工学の結晶体の今の車の技術には少しずつ追い付けなく成って来ている自分に年を感じている今日この頃


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の深まる斜里郡清里町

2013年10月20日 | 日記

綺麗でしょう 落ち着きますよね 斜里岳と清里の風景は素晴らしい 清里の方から送って頂いた現在の秋の斜里岳の風景

少しずつ紅葉も始まっていくのでしょうね
清里町は北海道の東部にある知床半島のつけ根に位置し、EUを凌駕するわが国有数の大規模畑作農業地帯として平らな畑が広がり、自然がいっぱいの緑豊かな町です。
日本百名山にかぞえられる秀峰「斜里岳」や神秘の湖「摩周湖」、「さくらの滝」などの大自然に囲まれ、福祉と環境に配慮した魅力ある豊かなまちです。

これらの景観は、平成3年度に農林水産省が実施した全国農村景観百選(特選20選)に選ばれています。
また、町民と町の協働によるまちづくりも盛んに行われており、平成14年度には北海道主催の北のまちづくり賞で知事賞、さらに平成15年度には全国花のまちづくり大賞(農林水産大臣賞)、平成18年度に過疎地域自立優良事例表彰で総務大臣賞、平成19年度に平成19年緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰に輝くなど、大自然をバックグランドとした地域づくりが全町民参加で展開されています。(花と緑と交流のまちづくり)


清里町の風景と優しい親切な方々とお会いしたい...
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第40回 堺まつり

2013年10月20日 | 日記

雨降る町我が町堺市で第40回目の「堺まつり」が開催されていた。 終盤に何とか間に合い
短い時間だったけど市役所前で見せて貰えた。 天気が悪かったが、祭り大好き堺市民が集まっていた。
堺まつりの大パレードでは、堺の1600年の歴史文化を古墳期~中世~近世~近代~現代の時間軸で踊りや衣装で表現し、大阪で唯一の火縄銃の発砲や勇壮なふとん太鼓が、大小路筋を練り歩く。そのほかザビエル公園では「なんばん市」が開かれ、大仙公園や南宗寺会場では、茶の湯の祖:千利休にちなんだ利休のふるさと堺大茶会を開催。堺の魅力が詰まったイベント。








堺市はとても歴史のある町です。是非堺にお越し下さい。
千利休さんもお待ちしていますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 北海道暮らしフェア-

2013年10月20日 | 日記

北海道生活体験「ちょっと暮らし」や、北海道への移住についてトータルでご案内する 毎年、大好評のイベントが今年も大阪OMMビルで催された。 雨の降る天気にもかかわらず大勢の人達が来られていた。道内市町村・企業・団体がブース出展し、担当者が直接「北海道暮らし」の質問・ご相談にお応え「ちょっと暮らし」、住宅・分譲地、冬の暮らし、生活環境、就業など、訪れた人の相談や質問は様々 私もいつも通りお世話に成った町のブ-スにお礼を言いに廻った。年々人気が上がり大盛況 北海道に興味を持たれている方達の多さに感心した。
特に今年は若い人も沢山来られていた。皆さん是非是非北海道へ





夕映えがピカイチの遠別町のスタッフとシヨット ご苦労様です。
毎年手厚いサ-ビス有り難う御座います。 来年も宜しく↓ 

ジャガイモ焼酎の浪漫倶楽部と斜里岳の清里からも来られていました。奥山さんとお会い出来て嬉しく思っております。 ↓↓

浪漫倶楽部のワンカップ 水割りです。私の知り合いの中では好評の焼酎です。
洋酒の様な臭いの良い飲み味最高のお酒です。


そして会場で抽選で家内が黒松内町の味の幸5等賞を頂きましたよ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天気に恵まれて 秋祭り

2013年10月16日 | 日記

今年も町内上げての秋祭り だんじりが町内を伊勢よく.....
最高の天気になり2日間とも暑い位 町内の世話人達が子供達中心に混じり地域の活性にと
頑張ってくれています。 少子化の昨今子供達の人数が中々増えず寂しい部分もあるが、町内皆家族を目指して毎年行われている


元々南河内郡だった我が町は平成の合併に巻き込まれ大阪で第2の人口都市堺市に編入された。殆どの町民の方達は合併に賛成では無かった 鋳物の町として歴史のある町が大きな町に飲み込まれていく 良い事も有るが、人と人の付き合いが段々薄れていくのが、寂しい 
我が町は子供会の絆が強く色々な会の中でもずば抜けている 子供達の住みやすい町だ
泉州地区のまつりもほぼ終わり秋が少しづつ迫ってくる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼつぼつと北海道は冬支度

2013年10月11日 | 日記
殆ど毎日NETでラジオを楽しんでいます。
最近稚内の「わっぴ- FM76.1」と「BANAN 87.7」
北海道ファンの我が家では北の話題が気に掛かる
今日遠別町から現在の遠別の画像を頂いた。

遠別や稚内ではスト-ブが活躍しだし車も冬タイヤに交換しつつあるそう

高いラジオなど買わなくても傍にあるPCやタブレットそしてスマホ等からでも綺麗な電波が聞こえます。 眠っているPCたたき起こして聴いてみてください

お天気の機嫌が良ければ遠別町のみなくるび-ちから利尻富士見えるんです。
今年はみなくるび-ちで家族皆で海に浸かりました。
孫達の一言大阪の海遊館より稚内の水族館や紋別の流氷科学館の方が遙かに良かったようです。益々孫達まで浸透してきました。北海道への思いが...
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら お疲れさん 30系

2013年10月07日 | 日記

別に「テッチャン」じゃ無いけど小さい頃は電車との思い出がいっぱいあります。 そんな中で今回又1つ思い出が無くなります。
30系は1970(昭和45)年の日本万国博覧会(大阪万博)で輸送の主役を担うなど、長きにわたって同局の地下鉄各路線の発展を支えてきた車両。大阪万博に合わせて製造された車両 1967年以降、400両近く製造されたほか、同車両の原型となった7000・8000形も30系に編入されたという。現在は谷町線に2編成が残っていたがこれらの車両も10月6日引退 この車両のフロントマスクはウインクをしている様な左右非対称の窓が可愛いんです。立派な着物?の塗装もなくステンとアルミの地肌のスッキリ感でシルバ-カ-と親しまれてきた。 ご苦労様...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道清里町から大阪へ

2013年10月04日 | 旅行

            夕映えの斜里岳

今年も40日程7月から北海道へ 9月始めにまだ暑い大阪に帰ってきた。
毎年いい思い出を頂き帰るが今年は特に素晴らしい思い出を頂いた。
同行の孫達にもいい思い出作りが出来た様
そんな素晴らしい北海道からのお客さんを9月末から迎えて楽しい思い出を大阪で作れた。 大阪が始めてと言うご家族4人だが、滞在時間が4日間と短かったのでかなりハ-ドスケ-ジュ-ルに成った。USJ 大阪駅界隈 大阪城 海遊館 キッザニア 通天閣...と急ぎ旅でお疲れだったと思います。小学生2人は男の子で我が家の末孫と大の仲良しになり別れがかなり辛かった様だ

1日目はUSJ そして2日目は甲子園にある「キッザニア」へ早朝から行く

キッザニアはメキシコで生まれた子供向けテーマパークだ  現実社会の3分の2サイズの街並みの中でリアルな職業体験ができる、こどもの国「キッザニア国」です。 2006年オープンの「キッザニア東京」に続き、2009年にオープンした「キッザニア甲子園」には、「お寿司屋さん」「阪神電車」など東京にはないお仕事もあります。 子供が職業体験....う--ん 違いますねえ
都会の子とは 意外と他府県から来られている家族が多かったです。 早い人は早朝4時位から並んでいるとか  大阪に住んでいて私は始めて知りました。 子供達は楽しんだようです。

夕方から通天閣へ 

大阪市浪速区の盛り場新世界にある高塔。1912年(明治45)パリのエッフェル塔をまねて、高さ75メートルの塔屋が建てられ新世界の名所となった。第二次世界大戦中、金属回収のため撤去されたが、1956年(昭和31)地元民の熱意により、103メートルの塔が再建されたと言う事はよく聞く話



通天閣は今年7月3日に初代通天閣から、誕生100周年を迎えます。
その100周年事業の一環として、通天閣最上階を黄金の展望台としてリニューアルし、八福神巡り(ビリケンさん、七福神)なども、連日多くの観光客の皆様にご盛況頂いております。



阿倍野界隈 ハルカス



中々地元にいながら行く機会の無かった通天閣 いつのまにやら串カツ通り
に成っていました。 えらい沢山の人で通天閣も3.40分待ちだった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸震災メモリアルパ-ク

2013年10月02日 | 旅行

久々に神戸に行く用があり短時間だが神戸震災メモリアルパ-クに立ち寄った。
神戸港のメリケンパークの一角に位置する。1995年1月17日の兵庫県南部地震で、メリケンパークも大きな被害を受け大震災の教訓、港の重要性、日本国内外の多くの人が一体となって港の復旧・復興に努めた様子を後世に伝えようと、メリケンパークの岸壁の一部・約60メートルを被災当時のままの状態で保存していた
もう少し広ければもっと実感が沸いたかも知れないが、あの地震は私も忘れられない



東北の震災の復興も中々進まず被災地の人達の悲しみや苦しみが強く伝わってくるが、人々は早い世の中の流れの中で震災の事が薄らいでいくのが悲しい様に思う 人事ではなくいつ我が身にもと考えると怖い
神戸はエキゾチックな港町 海の好きな私の好きな所だ 北野や三宮界隈も言葉では言い尽くせない程素晴らしい街

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする