裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

命の恩人

2014年10月31日 | 日記

もう10年近くに成りますが、2度目の心臓病で、命を助けて頂いた主治医の先生のニュ-スが、流れていました。 「人工心肺を使わずに心臓を同時手術」されたと 私達の頃は胸骨を切り開いて手術をしていた頃の事を考えますと夢の様な事です。特に病弱に患者さんとか高齢者の患者さんに取っては人工心肺装置を使うにはかなりのリスクを伴う様ですが、今回された手術では負担度が軽くなります。国内初という事もありますが、この2ヶ月で60歳から90歳代の患者さんの手術されたそうです。 綿とにとっても命の恩人です。 とても心優しい先生です。12月には3ヶ月の1度の診察に尋ねます。若いスタッフにも先生の技術を学び多くの人を助けて下さい 下の画像は新聞からです。

私の場合は別の病院で何度かのカテ-テル手術を受けましたが、結局は冠動脈の分岐点で詰まりバイパス手術を受けました。お陰様で血管は現在も元気を保っていましたが、心臓を包む心膜が堅くなり、心膜切開手術を今の主治医の小林先生にお願いしました。お陰様で10年程になりますが、現在はリハを兼ねたスイミングとマシ-ントレ-ニングを仕事にして毎日頑張っています。元々泳げなかったのですが、現在お世話に成っています「ファインプラザ大阪」の施設やスタッフの方達にお世話に成りつつ1キロのスイムと500mmの水歩 2日に1度はジムにてマシ-ントレ-ニングと励んでおります。家族皆に助けられて現在に至っております。中々1人では何も出来ません 家族や友人の力添えのお陰です。そんな意味では私の周囲には「命の恩人」沢山取り囲んでくれています。車椅子に世話になっていた頃が懐かしいです。 高齢になるに連れ色々なトラブルが起こります。病は気からとよく言いますが、その通りですね 自分自身前向きに努力しないと病に落ちます。常に前向きに元気を保ちたいものですね 痛いのもしんどいのも絶対他の人には解りません 自信の管理が、不可欠です。自分が元気になれば、周囲の人たちに感謝の気持ちと元気を発信できます。 がんばりましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺灯台へ ぶらりと

2014年10月29日 | 日記

スイミングの帰りぶらっと寄ってみた堺灯台 雲いきは良くなかったけど新レンズの試し撮りに来て見た 夏場と違い夕日はかなり南に行ってしまい殆ど見えない ライトアップも無いのか6時頃まで居たけど点かず 堺旧港南波止場に明治10年築造された高さ11.3mの六角錘形の灯台。埋め立てが進み役割を終えた後、堺のシンボルの一つとして保存、現地に現存する日本最古の木造洋式灯台として国指定史跡に成ってる

寒さが進前に再度来て見よう

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 大阪マラソン

2014年10月27日 | 日記

10月26日(日)、秋晴れの中、約3万人のランナーが大阪の町を駆け抜け、「第4回大阪マラソン」が有りました。1万人のボランティアや1500人の「ランナー盛上げ隊!」の方達や、100万人を超える沿道の皆さんの声援に支えられ、大会を盛大に開催し、楽しまれたようです。年々、海外からの参加者も増え注目されるマラソン大会に成ってきているそうです。 私ではなく今年北海道にも来た友人も毎年事ながら参加され無事完走したようです。大阪の大イベントの一つです。参加された皆さんご苦労様でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6代目 グリコと道頓堀

2014年10月26日 | 日記

大阪は道頓堀の名物で、老朽化に伴いリニューアル工事をしていた「グリコ」の新しい看板が23日夜、お披露目 1935年設置の初代から数え、今回で6代目。約14万個のLEDチップを使い、ランナーの背後で映像が動く仕組みが採り入れられている。この新しい看板が出来るまでは、綾瀬はるかさんが、代役していたけど、ようやく本番スタ-ト 道頓堀は人の絶える事のない大阪のシンボル この看板のすぐ近くに簡易プ-ルも設置される様です。 昔は結構汚れた川でしたが、環境整備されて随分と綺麗になった様 ノ-ベル賞に輝いた話題のLEDを約14万個のLED使用し、時間によりデザインが変化するんです。(通常午後6時に点灯し、午前0時に消灯する。) 今年も阪神ファンがダイブした橋

えびす橋からすぐの所に大正12年、日本初の様式劇場としてミナミの繁華街の道頓堀に誕生。1997年にそのシンボルだったネオ・ルネッサンス様式の正面の大アーチ を残し、最新設備を導入した演劇専門の劇場としてリニューアルした。歌舞伎公演を中心にミュージカルなどあらゆる舞台芸術を上演している松竹座も有ります。

すぐ横を走る御堂筋は後少しで銀杏並木が紅葉を迎えます。

やっぱり大阪ミナミは私達に取っては色々な思い出のある大阪らしい風景です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の中はまだ北海道 その1

2014年10月20日 | 旅行

未だに26度も有り秋は中々手に届きません 我が家もゆっくりと今年の最終ライフに入りつつあります。7月から始まった北海道生活 9月20日までの間沢山の思い出土産を持ち帰ってきているので、これから年末に掛けて整理が続く 沢山の人との出会いあり 新発見の素晴らしい場所に行けたりと精一杯今年はのんびり出来た。知り合えた人も今年は多かった。夫婦二人で過ごせる北海道だが、いつまで続けられるのか????が続くが、来年も何とか健康を維持して決行したい 冬の間の健康づくりがものを言う 

日頃はスイミングとジムでほぼ毎日鍛錬 全く泳げなかったけど、なんとか格好だけは出来る様になってきた。 いつも夫婦で動く事が多いが 北海道でもプ-ル恋しく何とかは楽しめました。

日高でのプ-ルはエコプ-ル 自然に近いプ-ルだった この町の子供達は(北海道はどこでも)会うと必ず挨拶してくれる 都会の子供とは全く違う トンボやチョウチョが人慣れしているように子供達も自然の中で育っているのが、よくわかる

私達は年末まで整理が続くが、北の人たちは、冬にさなえて大変だ 雪は少ないと言っても私達が考える以上のものでしょうね 何度か冬の北海道も経験しているが、やはり都会人は春から秋がいい 私の実感だが.... しかしツア-等とは違い我が家の生活をそのまま北海道へ持っていくなんて...どう考えても贅沢やわね 人は忙しく駆けめぐり旨いものを食て...とバタバタ旅行をしているけど、あれでいろんな事が解るのだろうか? 本当の肝心な所を見る事もなく通り過ぎるだけの旅なんて.....旅って言うの?

同じ岩を見てもこんなに違う 一面だけでは解る訳がないよね 旅というのは私的にはゆっくりと自由に自然と一体になって魅せて貰うもの 教えて貰うもの

馬だってこんなにひとなっこい 馬が横になってねそべるなんて北海道に来てはじめて知った。 次から次へと北海道が頭の中に蘇ってきます。いや いいわ 本当に

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の養女?

2014年10月19日 | 日記

9月20日から北は北海道から延々とはるばる大阪にやってきたと言うか連れてこられたというか可愛い「ハムスタ-」女の子ですが、北海道遠別生まれの元気な子です。すっかり慣れまして大事な人の見分け方も解っているようですよ しぐさが可愛いですね 遊びの時は部屋の中を走り回っています。 結構何でも食べますが、好物はミ-ルワ-ムの様ですね 昼間は殆ど寝ていますが、夜行性の為夜は元気にトレ-ニングしています。2匹頂いてきて、男の子は孫達の家で暮らしています。

いやいや 可愛いですよ どうですか? みなさんも...

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノシャップ岬の夕日

2014年10月16日 | 旅行

夕べ、スイム仲間のKさんからラインで宗谷岬とノシャップ岬の綺麗な画像が届きました。寒い最北ですが、2度との事 Kさんは釣りのプロと承知しておりますが、今月一杯稚内から約100キロ程離れた浜頓別町に滞在しています。釣りが趣味の様な方ですが、今年は北海道は天候不順で中々ままならなかった様です。

しかしノシャップの夕陽も綺麗ですよね 私は遠別町のみなくるピ-チの夕日がと思っていますが、オロロンライからは何れの所からでも綺麗ですよね 場所によっては利尻富士と一緒に撮れますから  最北の町稚内には日本最北の駅稚内駅があります。 礼文島 利尻島へのフェリ-航路もサハリンへの航路も有る町です。町でよくロシアの方達と会う事もあります。人口36.000人少しの観光の町です。国道232号線では最北の町稚内をめだす人 そしてその帰りの人たちが、沢山通る国道ですが、バイクでのツ-リング 自転車での日本一周等と独特のカラ-が有る国道だ 稚内と留萌間の232号線は旅人の道でしょうかね

このお店は稚内でも有名な食べ処です。女将さんは人なっこく話好きな優しい方です。海の物がとてもお安く頂けます。

オロロンライには電力風車が沢山立ち元気に発電している姿があちこちで232号線から見えます。

北海道の友人と宗谷に来られていましたね 名古屋には既にお帰りですよね 又来年もお会いしたいですね 北海道を満喫されましたか-- もし見られましたら連絡下さいね 写真おくりますからね

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HY戦争.....ご存じ?

2014年10月15日 | 日記

H/Y戦争って知ってる人は少ないかなあ 1955年頃の話で学校卒業後自転車→バイク→車と私の人生の中で最もどっぷり浸かりきった世界だ 小学生の頃はツア-車に魅せられ、その延長がオ-トバイに続いていく 当時ヤマハからは「赤とんぼ」言う125ccのバイクがヤマハの原点にたった 型式はヤマハ125 YA-1 朱色のカラ-から赤とんぼと言われた。バイクの世界に私が入った頃は国内メ-カ-幾つも有ったが、中でもヤマハ ホンダ スズキ クロガネ ポインタ- メグロ....まだまだ沢山のメ-カ-が頑張っていた。私の初めはヤマハでスタ-ト 2サイクルエンジンは軽やかなリズム感有る排気音は今でも悪い頭だが、はっきり残っている 当時は2サイクル車は混合燃料と言ってガソリンとオイルを混ぜて使うのです。ガソリンとオイル 15:1の混合比軽くて簡単な構成で当時の花形だった。YA1は1955年の富士登山、浅間火山レールで上位を独占して脚光を浴びた。 性能面だけでなくデザイン、仕上げも念入りに作られ、細身の車体と栗茶色のタンクに特徴があり " 赤トンボ " の愛称で呼ばれた由縁 日本車として初めてのプライマリー始動方式を採用した。 それまでのバイクでは、キックギアからトランスミッションギアを経由してメインアクスルを回す構造なので、エンジン始動時はトランスミッションを必ずニュートラル位置とし、クラッチを切らずにキックする必要があった。 プ ライマリキック始動方式はキックアイドルギア、キックピニオンを設け、これらを介してプライマリドリブンギア(減速大歯車)を回す機構をもたせたもので、 クラッチを切ればトランスミッションギアがどの位置にあってもエンジン始動を始動させることができる。現在では極めてポピュラーな機構になっているが当時はビックリものだった。 この赤とんぼに挑戦を挑んで来たのはホンダだ HY戦争はホンダとヤマハの戦いで、この2社で日本のバイク名を世界に轟かせたものでお互いに技術の責め合いで発展してきたメ-カ-です。ヤマハは2サイクル ホンダは4サイクルで路線を貫いていく姿は、今思えば懐かしいのといい時代が蘇ってくる......もっともっと思い出しているけど 今日はこの辺で 時々はバイクや車の事も書かせて下さい 読んで下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 北海道暮らしのフェア- 大阪

2014年10月13日 | 日記

今年も道内市町村・企業・団体がブース出展し、担当者が直接「北海道暮らし」のご質問・ご相談にお応え貰える「ちょっと暮らし」、住宅・分譲地、冬の暮らし、生活環境、就業など、みなさま、ご相談される内容は様々です。 初めての方も大歓迎!パンフレットコーナー、セミナーなども充実しているので、一度に情報収集が可能ですした。相変わらずの人出で賑わってますねえ 毎年人気が高まっているのが、このフェア-で解ります。

東京からわざわざ大阪に来てくれました。堺にも来て頂き一緒に観光しました。 台風の影響であちこち散策出来ませんでしたが、少しは我が町の事知って頂けたかと....

今年3度目の体験でした。相変わらず夕陽の綺麗さ最高のまちですね 9月はお世話に成りました。原さんにもよろしく

新日高町も海山のあるまちでお馬さんもお相手してくれますよね 担当の田代さんのお元気を拝見して安心致しました。

清里町は最も好きな町です。 斜里岳と神の子池.....と最高 奥山さん益々お元気!!

今年最高のご接待頂きました。この方が高橋さん 日高町の立役者で初めての人にも親切丁寧ににおもてなしをして頂きました。

 

日高町の1ヶ月後にお世話に成った浦河町 私達がおじゅますねちよっと前に役場に就職されたんですね 来年が楽しみ...頑張って下さいね いやいやこのフェア-は私達に取りましては、最高 来年も又お会いしましょう!! やっぱりいいわ 北海道

今年はいつものOMMビルと違ったので、ややこしかったですし京セラド-ムでは丁度クライマックスシリ-ズが、やってましたので、人の多い事 どちらかというとOMMビルの方が行き安かたったのでは..... 毎年大阪で会える北海道の担当者の皆さん そして今年お世話に成った皆さんとこの大阪でお会い出来る1年に一度のチャンスです。 今年は私達はスイム仲間と参加しました。来年に向かっての夢をも求めて ご覧の皆さん是非気軽に北海道へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の 5代目から 6代目へ

2014年10月07日 | 日記

私達が、北海道に行っている間に大阪は道頓堀の有名看板が6代目に改装中だそうです。 早速ナンバにお店を持つスイムフレンドから画像頂きましたので、UPしました。最近国内外からの観光客が増え何処に行っても人人でとても賑やかに大阪です。道頓堀は大阪の観光スポットです。 グリコが道頓堀に大型看板を建造したのは 1935年 以降、道頓堀のシンボルとして親しまれており、 2003年には 「 大阪市指定景観形成物 」 として認定されています。現在の看板は 5代目で、 1998年 7月から設置されています。 今回、設置から 16年が経過し老朽化が進んだため、大幅な改修工事を行うことに成ったようです。 工事は 2014年 8月中旬ごろ、完成は 2014年秋ごろとなる予定とか 大阪人だけでなく多くの人が待ちわびています。

工事前の画像です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道 斜里岳で初冠雪

2014年10月03日 | 日記

NETで聴いていますと、斜里郡清里町にある斜里岳に初冠雪が....網走地方気象台は、斜里岳の初冠雪を観測したと発表しました。 初冠雪は、ふもとの観測点から初めて雪が積もっている姿が見えたことを言います 平年より9日、昨年からは20日遅い初冠雪です。 私達が居る時既に大雪山の旭岳や利尻富士にも初冠雪が始まりましたが  ずんずん南下して我が町にも秋と共やってきます。 しかし未だに30度近くまで日中は上がります。暑いの一言です。

10月12日は北海道暮らしのフェア-が有りますよ 如何ですか?本当の北海道人がやってきます。色々北海道の生のお話を聞きに行きませんか  色々なお楽しみも有ります。 私もお世話になった方々とお会い出来るのが、楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事里帰りから帰りました。

2014年10月03日 | 日記

 

北海道から帰ってすぐお遊び兼健康維持の立役者?のカメラとレンズが、元気になって帰りました。今年は北海道でのハ-ドな毎日にやや疲れたのか、終盤には時々異音が出だしました。レンズなんですが...丁度点検の時期でしたので病院(メ-カ-)にお願いして点検整備ドッグに出しました。一応カメラ本体も同梱してお願いしました。綺麗になって帰りました。 これから又私の健康維持の為の助っ人として、頑張って付き合ってくれます。可愛いですねえ なんせ文句一言言わず、じっと私の下手な撮影に付き合ってくれるんですから.....

皆さんにもお勧めですよ カメラは外歩きに黙って付き合ってくれますし、自分が忘れても、その場の景色や細かい所まで覚えていてくれて持ち帰れます。 お勧めです。 是非

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする