裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

ツツジの名所 わが町の法雲寺

2015年04月29日 | 日記

堺市美原区にある法雲寺は慧極道明禅師が1672年に開山した黄檗宗の中本山格の寺。山門・天王殿・大殿・開山堂・耀先殿・方丈・鐘楼などがあり、万物の霊に灯火をささげ無病息災を祈るお盆の万灯会、今の時期ツツジでも有名なわが町の尾寺です。

 

このお寺は黄檗三傑の一人、慧極道明禅師によって、寛文12年に開山された禅宗の一派黄檗宗の中本山格の寺で、一万 坪の境内には山門・天王殿・大殿 開山堂 耀先殿 方丈・鐘楼などがあり、建築当初の伽藍構成を今に残し、 大殿には3,333体の本尊が安置されています。

 

中々近くのスポットには気がまわりませんね どこでもわが町に素晴らしい所が有るもんですね 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひらめ底建網オーナーin遠別」 募集スタ-ト

2015年04月24日 | 日記

今年も恒例の「ひらめ底建網オーナーin遠別」がスタ-トしましてオ-ナ-を募集していますよ 昨年の私の申し込んだお船は好成績で新鮮な大きいヒラメをゲット 毎年楽しみにして参加しています。オ-ナ-に成るには全国からの参加希望者からの抽選に勝たないとオ-ナ-には成れませんが、先ずは申し込んでみませんか 私も既に申し込みましたが 素朴が自然な遠別町は色々な面で頑張っている町です。 海岸美が綺麗で最北の、もち米の生産地であり最北の農業高校がこの町にあります。 参加は下記のアドレスをご覧下さい http://hirame.main.jp/2015/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに発売 ホンダS600

2015年04月23日 | 日記

ホンダNEW S600が、ついに出ましたね 前回のモ-タ-ショ-では見ましたが、ようやくという所でしょうか 昔々の話ですが同じネ-ミンクのS600(Sロク)って呼んでましたが 私も買って乗りましたね 当時はS600は部類では小型乗用車でしたが その頃の軽自動車は360ccでしたから小型車でしたが、現在は660ccまで軽自動車が大きくなりました。 ですからこの車は軽自動車なんですよ 価格は約200万円ですが メ-カ-から届いたカタログを見てみますと、乗ってみたいですねえ

・駆動方式      MR
・最大出力      47kW(64PS)/6,000rpm
・最大トルク     104N・m(10.6kg・m)/2,600rpm
・全長×全幅×全高   3,395mm×1,475mm×1,180mm
・ホイールベース   2,285mm
・価格        1,980,000円~

一時はホンダ 「ビート」の復活か!?とも騒がれたが、ホンダが4輪事業へ参入するためにコンセプトモデルとして出展した幻の四輪自動車「スポーツ360【S360】 (市販化はされず、エンジンは360cc直列4気筒を搭載)」のDNAを継承するスポーツモデルとして、現行軽自動車の排気量660ccから取った 「S660」の名が最有力とは言われるけど いいなあ---


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ESQUIREがやってきた

2015年04月22日 | 日記

一週間程前から我が家の家族にやってきました。 我が家では二台目のハイブリッド車です。 プリウスは五人乗りですが、「ESQUIRE」は七人乗り 余り多人数を乗せる事は少ないのですが、ジライブや旅行が好きなもんで、荷物が多いんです。この車の前 「SERENA」でしたが、いずれもミニバンタイプです。時代に乗っかってハイブリッドにしました。 元々乗用車には興味が無くこのタイプの4WDが好きなんです。

後に見えるのは今まで乗っていた「SERENA」です。 メ-カ-での画像はこれです。

100K近くは知りましたが、結構旨く走ってくれますね 静かでハンドリング操作も私にはピッタシ 気になる燃費が、さてどれ位か... ぞうさんのお鼻の様なフロントマスクが何か好きでは有りませんが...バットマンなんやとメ-カ-が言っているとか この車5ナンバ-ミニバンでノアやヴォクシ-をベ-スに「上質感」と「上級感」、そして「高級感」を持たせることを目的に開発したそうだ ホンダN360→フェロ-MAX→スズキフロンテク-ペ→マツダR360ク-ペ→ホンダ1300ク-ペ→145ク-ペ→ホンダS600→スズキジムニ-→トヨタハイラックス→三菱パジェロ→三菱デリカ→三菱デリカスペ-スギア→日産セレナ→そしてこのエスクァイアに成った。 まあしかし今思うに良くこれだけ乗ってきたなあと思いますねえ 車の前はバイクがあります。最終は600ccで終わりましたが...根っからのエンジン好き屋 只最近の車やバイクも電子化され本来の楽しい部分を電子部品に取られしまい面白みが無くなりつつありますね アナログが車好きには向いていると思う 車から若者の心が離れたのはそのせいではないかな いじれる車が楽しいのにね

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばさくらに逢いに 和泉リサイクル環境公園へ

2015年04月20日 | 日記

この時期は寒かった日が続いてようやく春が来ると毎年数回尋ねる和泉リサイクル環境公園は、産業廃棄物の埋め立て処分場を有効利用するために造られた公園だそうです。

広大な敷地の中には日本水仙・しだれ梅・ラッパ水仙・ チューリップ・芝桜・ラベンダー・バラ・コスモスなどが植えられており、季節によって様々な花を楽しめる公園です。、サッカーや野球、ゲートボー ルなどができる多目的グラウンドやミニ日本庭園もあり、老若男女問わずいつも多くの事達が訪れています。今回はしばさくらとチュ-リップに会いに行ってきました。週末に行ったので、車がかなり混んでました。

こんなチュ-リップ始めてみました。

しばさくらは丁度いい見頃

しばさくらのジュウタンですね

最後の力振り絞って水仙も綺麗に...  時間がありましたら http://img.gg/SF99mMX を見て下さい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既にリュウゼツランが開花

2015年04月15日 | 日記

スイミング1.000m 水歩500mと今日もチャレンジ 水曜日はレッスン教室が有ります。なにせ初心者マ-クの私ですが、中々楽しく健康維持の為の日課になっています。今日スイムメイトの方から以前から教えて貰っていた「リュウゼツラン」の観賞に行ってみました。堺市都市緑化センタ-で会えます。 

100年に一度しか咲かないと言われている伝説の花リュウゼツラン ほぼ満開でしょうか だいぶ上の方が咲いてましたので 始めて見ました。 伝説通りだと次は見る事が出来ませんね

ミニ庭園と言いますか、手軽に楽しめそうな施設です。大仙公園の南の方に位置します。 堺市都市緑化センターには、子どもからお年寄りまでみんなが楽しみながら、体験しながら、花と緑に関する知識が身につくよう、さまざまな施設が設けられて います。私たちのくらしとのかかわりも、自然と理解できるように工夫されています。花と緑を身近に感じることによって一人ひとりの心の中から、うるおいに みちた街づくりへと広がっていけば素晴らしいですね。


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トワエライトエクスプレス 再登場

2015年04月14日 | 日記

トワイライトエクスプレスが復活するという発表されましたね  団体専用列車として、大阪から琵琶湖を一周して下関へ向かうルートで運 転されるそうだ 琵琶湖から下関までのルートは山陽経由と、山陰経由があるとか しかしながら、今回の復活運転はこれまでの編成ではなく、3-4編成の中からスイートとロイヤルばかりを連結して編成されるとのことで、一般庶民からはちょっ と遠ざかったように思う。「瑞風」に至っては、もっと遠ざかるものと思う。また、定員は40名とのことでこれまたチケット獲得は困難を極めるものと思う 庶民には縁遠くなった様な気もする..... 5月からの運転開始を前に車両編成も組み直される様だが、客車8両編成で1両は電源車)となり、客室はすべて「スイート」「ロイヤル」とし、サロンカーと食堂車も組み合わせて、車内サービスもグレードアップ。ディ ナーやデザート、朝食のパンなど、著名なブーランジェ・パティシエがプロデュースしたメニューを提供されるようですよ 大阪-札幌間の列車に乗るべくコ-スインしましたが、新潟地震運行不能になり北海道から飛行機で帰る羽目になった事を思い出します。私自身は列車の旅も良いけど北海道が発着だから好きだったけど... 七つ星とのライバラ列車対決?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものの始まりは堺から  お香の香り

2015年04月08日 | 日記


明治20年創業の伝統的技法の線香づくりで暖簾を守る老舗の薫主堂にお邪魔しました。いつもと変わらない癒しの香りが漂うお店です。NHKの与謝野晶子ドラマで生家「駿河屋」として撮影された江戸末期の店舗は、古い商家の面影を残し堺の伝統工芸品のイメージにピッタリ ご主人とはお会い出来ませんでしたが、いつも笑顔がよくお似合いの奥さんとお会い出来ました。

東京から来られた知人姉妹の美人をお連れしました。昨年来られた時も薫主堂のお香を買って帰られ今回も又買って帰られました。色々な種類の香りを楽しみ癒しを感じられらて居られるようです。このお店は南蛮貿易の拠点だった堺は16世紀末頃に原料の香料が持ち込まれ、日本で初めてお線香が作られた町で、江戸時代には線香の産地として知られるように成ったようです。創業明治20年、旧鉄砲屋敷跡が残る古い街並みの一角で、百年余り3代にわたって伝統的技法での線香づくりにこだわり暖簾を守っている老舗です。昨今化学製品を使ったまがい物のお香も安価で出ていますが、このお店のお香は一本一歩 線香職人の店主北村さんが昔からの手法でお客さんに提供されています。堺市にはこの様な歴史を受け継いでいる伝統のお店が沢山あります。さすが難波貿易で栄えた町ですね

薫主堂の人気商品に奥さんの徳美さんの手作りのちりめんを使った8種類の臭い袋が有ります。

白檀など7~8種類の天然香木にハーブをブレンドしておりますので、タンスやバックに忍ばせると、自然の優しい香りがほのかに広がります。 なにせ手作りですから少し筒しか作れないとおっしゃつて居られました。堺に来れば是非行って頂きたいお店です。堺人も是非!


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100歳の原爆ド-ム

2015年04月05日 | 日記

我が家の孫達が小さい頃2.3度は連れて行った原爆ド-ム 色々な勉強にも成ります。 世界遺産に登録されている広島市の原爆ドームが、建設されてから5日でちょうど100年となる様です。建物は老朽化が進み耐震補強も必要となっていて、今後、建物の保存を進め、原爆被害の悲惨さをどう後世へ伝えていくかが課題となっています。 「広島県物産陳列館」の名で完成してから、きょうで100年となる。 大正時代、周辺は市内一の繁華街だった。チェコ出身のヤン・レツルが設計したドーム屋根の洋館では博覧会や美術展がよく開かれ、市民に親しまれた。  1945年8月6日、すべては一変した。上空600メートルで炸裂した。

米軍の原爆は、十数万人の命とともに街を消し去った。 爆風に耐えた廃虚は戦後、原爆ドームと呼ばれるようになる。戦争の悲惨さはこのド-ムを眺めるとよく解ります。これほどまで米国に痛めつけられても、どこかの国々の様に日本人は吠えない 日本人の心はそんなものなんでしょうかね しかし後世に残して欲しいたてものです。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばる 100歳スイマ- 

2015年04月05日 | 日記

凄いというか、立派というかたいへんな人も居るもんですね 山口県田布施町に住む長岡三重子さんは、いま世界が注目する「スーパーおばあちゃん」。最近シニアの間で人気が広がる「マスターズ」の水泳大会で、世界記録を23個も持っている、中高年スイマーの“憧れの存在”です。私らは毎日1.000m休憩しつつ泳ぐのが、ノルマ 完全に負けてますね おそれいりました。 80歳で水泳を始め、90代で自己記録をどんどん更新するなど、老いてなお目標に向けて挑戦を続ける三重子さん。中でも最大の目標としてきたの「100」歳での1500m完泳だとか 最も長距離の競技1500mを100歳以上で完泳できれば、なんと世界初の快挙!ご立派 私も4年程前から金槌脱却を目出してコ-チ-を受け何とか泳ぐ格好だけは出来てきました。 ほぼ毎日の水浴は1日の日課になっています。別に長岡さんの様にマスタ-ズというようなハイレベルへの挑戦は無理ですが、一時危なかった自分の体調管理が主の目的です。クロ-ルしか泳げませんが、最近は指導員の教えでビ-ト板キックをプログラムに入れ実践しています。結構足を鍛えるのに良い成果が出てきています。体を動かし鍛える事はとくに高齢者には絶対必要 食事も旨くなりますし、言う事無し 長岡さんを見習って尚一層の体力づくりにがんばろうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に桜が

2015年04月04日 | 日記

一気に春に 桜は早くも終盤の桜もあり春は駆け足 新学期を迎えますが、子供達も新学期が始まります。我が家の庭(勝手に庭に...?)の桜も今一番綺麗に咲いてくれています。4月から初就職された若者も周囲では沢山見られます。いろんなスタ-トが始まりました。

 

昨日の雨で桜が散っています。 我が家の花達も背伸びをし出しました。

昨日プ-ル仲間に頂いた「さんや カッコウセンノウ」を頂きました。 我が家の花達の一員に成りました。

うまく育って育ってくれますかね.......

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪狭山市 狭山池のさくら

2015年04月01日 | 日記

私の毎年ここもさくらポイントの一つ 狭山池博物館周辺の桜の開花は早く、ほぼ満開です♪ また狭山池公園北堤では、桜のライトアップを実施もされている様 ライトアップは4月3日まで夕暮れから午後10時までだそうです。 

毎日健康維持にと散歩やランニングの出来る狭山市の名所でしょうか さくらの時期はとくに青空とのマッチングは最高

ここで偶然たこあげをされていました。もう少し早く行っていれば良かったのですが、終わりかけの画像です。

このおじさんがオペレ-タ- まるで生きているタコと一体化されていました。

陸に降りたタコさん こんな風です。 

さくらというとソメイヨシノを連想しますが、狭山池に植えられたのは主にコシノヒガンという種類で、ソメイヨシノよりも開花時期が早いのが特徴です。3月下旬には大阪で最も早く見ごろを迎え、満開のさくらの下でたくさんの人がお花見が楽しみます。周辺にはおよそ1300本が植樹されているようです。 是非早めに如何ですか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする