裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

We wish you a Merry Chrismas !!

2012年12月24日 | 旅行
              

イルミナイト万博に出かける 12/23日夕方駐車場に入るのに約1時間 出かけた時間が悪かった もう少し早めが良かったのかなあ 日本庭園の駐車場に入ってすぐに太陽の塔が立っている いつも近くは通るが公園にはいるのは久しぶり しかし人も車も多すぎる...と言う程やはり人気なんだろう 最近大阪でもアチコチでビ-ムペインティングが行われているが万博公園のは一味違う 

                      

                      

                      

                      

             

17:30分から21:00まで10分間隔で上映される 昨日は寒すぎて手が凍ってくる程だが若いカップル達には素敵なクリスマスプレゼントに成ったのでは... 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクドナルドハウスって知ってます?

2012年12月20日 | 日記
                  

私が年に何度か通う病院の近くに「マクドナルド ハウス」があります。
あのハンバガ-のお店ですが、私も孫に永まれよく利用する事があります。
その食べるお店ではなく病気の子供達の為の施設です。
ここ吹田にある施設は吹田循環器病センタ-のすぐ近くです。
吹田循環器病センタ-には全国から患者が来られています。
私も自宅からは車で約1時間程の距離でしたが、入院時は近くに泊まれる様な施設等は無くとても不便を感じていました。
もしも子どもが病気になったら・・・
子どもが病気になったとき、家族はなによりもまず、子どもに最善の治療を受けさせよう!と考えるもの。でも、もしその病院が自宅から遠い場所にあったら・・・
家族の負担は精神的にも肉体的にも、そして経済的にも大きなものになってしまいます。
そうなったら親は、自分のことなど二の次で、子どもの治療に専念しようと、何日も病院のソファーで寝たり、三食を簡単な弁当で済ませたり。その上、遠くの家に残された他の子どもたちのことも心配しなくてはならないのです。ドナルド・マクドナルド・ハウスは、このようなご家族をサポートするために生まれた施設です。
コンセプトは"HOME AWAY FROM HOME"我が家のようにくつろげる第2のわが家。
病気のお子さんに付きそうご家族が、自宅にいるようにゆったりすごせること、それがハウスの願いです。ハウスでは、日常生活がスムースにおくれるように、自炊ができるキッチンやリビング、ダイニング、ランドリーやプレイルームを完備し、プライバシーを守れるように配慮したベットルームもご用意しています。費用については、ご家族の負担を考え、1人1日1,000円で利用できるようになっています。
企業がこうして社会に貢献してくれているという事はとても有り難い事です。
さすが上場企業だけあって立派だなあ思いました。
しっかりハンバ-ガ-食べたい気持ちになりますね
                   
                   
                   
                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと 和歌浦

2012年12月16日 | 旅行
            

近畿のお荷物とよく言われる紀州和歌山 その市内の海側に位置する和歌浦 以前全国海岸美 日本一に選ばれた程風光明美な漁師町 我が家のお墓参りの途中地元の人達が力合わせて頑張って「おっとっと広場」で地元で取れた魚介類や和歌浦名物の「あしべ焼き」などを売るお店が11月から出来ている 毎土日祝日に開催されている 特に「わかしらす」は余りにも有名だ 
和歌浦に帰ると和歌弁に成りついつい昔を語る 朝始まる前に入らせて貰った

            
            
            
            
            
            


            

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬本番の北海道 ペンギンさん達のお散歩

2012年12月14日 | 日記
関西も本格的な冬に入りつつあるが、北の大地はすっかり真冬 北海道は旭川の旭山動物園の恒例の「ペンギンの散歩」始まった様だ 氷点下の寒さの中沢山の来園者の中をヨチヨチと自慢げに歩く姿を楽しませてくれているとか 北海道の方から便りが届いた 平成22年の夏我が家の孫達5人を連れて北海道の旅の途中この動物園に行き孫達は翌年の12月のクリスマスにこのペンギンの散歩を見に行った 最近は作り物の遊園地が人気だがこの様な自然の中で北海道の寒さや雪景色とそこに居る動物たちを見せてやる方が余程価値があり意味があると思うのだが...






        (画像はNETから)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り言 今の日本の子供達は

2012年12月12日 | 日記
           
脱ゆとり教育の成果だろうか 小学生の理数系の学力が改善傾向にあるとか 現在は週休5日制のごとく学校までもが土曜日休み 二宮尊徳像が嘆いているだろう まきを背にしても勉学に勤しんだと言うのは昔の事だろうか 私的には子供を甘やかして育てて良い将来なんてあり得ないと思う かと言ってゴシゴシ扱けば良いというものでもないだろう 私はよく言われた 「若い時には苦労しろ」と 今になって思うにその通りだった 元々勉強の嫌いな頭の悪かった私だが小さい頃から電車や汽車に興味を持ちやがては自転車になりそしてオ-トバイに成り今車屋に成っている 将来に向かって夢や希望を持って直進して進んで来た 目標を持たずしていい学校出ても社会では力を発揮出来ない だから目標を持つ そしてその目標に突進すると言う事が大事 学校では人との関わり合いや社会での営み方や先祖を敬い人を大切にすると言う様な本来当たり前の事を教えているのだろうか 成績第一主義で 今の親たちは子供の不出来を学校のせいにする 社会の悪さは国のせいにする 全て自分が責任者ではない
日本中責任者の居ない国に成り下がっている現在 「苦」から逃げ先細りの「楽」に進んでいく我々も考えないと 親として子供には精一杯の愛情を掛けてやるのは当たり前 だが子供を良い学校に進ませると旗を揚げ無理矢理子供に押しつける馬鹿な親 お金さえ取れれば何でもこいの大学校 儲かればいいと諸悪の根源のゲ-ム機を売りまくるメ-カ- 腐りきった番組を垂れ流すTV局 嘘を平気に宣言する政治家達 こんな世の中で子供達がすなおに育つはずなど無い 我が家には3人の孫が居る 成績のよい孫 余り自慢の出来ない孫達と だがそれぞれに良い所がある 勉強の嫌いだった私には成績の悪い孫の気持ちがよく分かる しかし成績だけで 進学校に進んだとしても社会にうち解けていけなくては生きていけない いじめ問題も屡々出てくるがいじめとは昔から有ったと思う 只やり方は変わって来ているのは事実だ でもそれも世の中の流れに乗った事だろうし社会がそうさせている部分もある そしてやられた子供も昔と違ってやり返すすべを知らなすぎる 暴力を暴力で返すという意味では決してない 学業しか知らないゲ-ム等腐りきったTV番組に犯された子供達には私から見れば弱すぎる いじめをする子供も いじめられる子供にもその原因は有ると思う いずれの子供達も今現在の親や社会が育てているのだ だからもっと真剣に子供達と立ち向かわなくては...

           
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に変わるのか?

2012年12月06日 | 日記
12月16日投票日という 何か幼稚な子供達が学級委員長を選ぶがように我先にと票獲得に声えたからかに吠えまくる先生達 耳心地の良い言葉で我々国民に話しかけてくる 今言っている言葉をそのまま信じて良いの? ついこの前の選挙では私は完全に騙された一人だ。 かといって今回も又その手に乗らされるのだろうか? 一体誰が我々の為に働いてくれるかの大バクチを迫られる 責任を取る心の持ち合わせがない先生を選んでも何も変わらないだろう 先生達の失敗は我々生徒に降り掛かってくるのだ 何故かしら期待感が沸いてこないのは騙され続けてきた私だけだろうか 大事な1票だが本当のところ誰に どの党にと言われても????だ 本当に大バクチをしないと行けないのかなあ 

              

生徒としては先生方にも通知簿を作って頂き我々生徒側から採点をツケさせて頂きその結果次第では責任も取って貰いたい我々の気持ちを察して頂きたい 口ばかり 何もせず事なかれ主義は迷惑だ 税金ドロボ-に成り下がらない様に心して頂きたい.....通じるかなあ 先生達に...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の思い出2 竹富町

2012年12月06日 | 旅行
第二次世界大戦末期に、石垣島や波照間島の住民が強制的にこの地域に疎開を命じられ、この地で多くの住民がマラリアにかかり死亡した。これを戦争マラリアとよんでいる。これらのことより開発が遅れ、結果として豊かな自然が残ることになった。マラリアは現在では撲滅されたと言う事を以前なにかで読んだ事がある 色々な歴史と共にこの島々は今に至っている 仲間川のマングロ-ブ 由布島水牛車などは心に残る のどかな雰囲気の中に厳しい自然が処どころに見え隠れする  

            

            

            

            

            

            

            

            

            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄思い出

2012年12月05日 | 旅行
今年も後僅かに押し迫ってきた12月 大阪は紅葉から各地のイルミネ-ションのスタ-ト間際 ここ暫くおとなしい日が続いている 一人前に風邪など召しまして賢くなりました。「バカは風邪引かない」とよく言われますのでここ数年引いた事無い風邪に掛かりました。 寒いと暖かい所へ行きたく成って来ますが今年初めに行った沖縄の島巡りの旅の画像が出てきました。ボツボツと今年1年の画像の整理に掛かっています。
好きな北海道はこれから白い厚化粧 南国沖縄はこれからはいいシ-ズン 沖縄でも川平湾は何故か印象に残っている 時間があれば時間を掛けてじっくりと景観を楽しみに行きたい 今年行った時は天気が今一だったけど一瞬太陽が雲から顔を出した時の絶景は最高だった 石垣島といえば川平湾。日本景観100選にも選ばれ、故岡本太郎氏は「いかなる画人のいかなる詩情をもってしてもその表現は困難」と絶賛したという。まさに川平湾(かびらわん)はエメラルドブルーのサンゴ礁の海に緑したたる小島が浮かぶ素晴らしい景勝地である。 川平湾は流れが速いために遊泳は禁止されているが、グラスボートで遊覧しながら、美しいサンゴ礁を楽しむことができる。

         

         

         

         

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする