裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

三ヶ月ぶりのスイム

2020年05月29日 | 日記

大方三ヶ月ぶりにスイミング 同区内にある美原総合スポーツセンターへ どこも休館のプ-ルの多い中25日から再開していると聞き行ってみた それほど古くない綺麗なスポ-ツセンタ-で新しく出来た時何度か通った所 三ヶ月ぶりの水浴は取り敢えず500m水歩して1.2キロ泳いできた やっぱり最初はしんどいこと かなり劣ってきているのにガックン スイム仲間一人と行ったが友人も同じ コロナのせいで来ている人は少ないが、久々のスイミング気持ちよかったです いつも行っている二箇所のプ-ル六月に入れば再開されるのか...スイミングが生活の中の一部に成れば又以前のように充実した日になるのだが 今日は天気もよく29度くらいまで上がった所も有ったようだが 三蜜に成らないようにとスタッフも気を使っていました

明日孫と行ってみようと思っています 近大マグロ干物から本マグロに...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレ―ムマスクが届いた

2020年05月29日 | 日記

医療関係に受持されている皆さん ご苦労さまです。毎日毎日大変な日々お疲れが出ませんように 有難うございます

2月中旬から定職??のスイミングもお休みで長年続いていた生活リズムが完全に狂ってしまい体調や精神的にも参りつつ有る 3月はじめころはアチコチ車で心の癒やし場所を求めてうろついていましたが、日増しに全国的にコロナ感染が広がっては外出も出来なくなり夜遅く7.8キロのウ-キング位しか出来ない毎日 大阪府知事の吉村さんが、頑張りチ-ムリ-ダ-として府民をリ-ドしてくれたおかげで収束気味には成ってきつつ有りますね やはりリ-ドする者が、しっかりしていると着いていきやすい 国のように誰が一体頑張っていてくれるのかサッパリ見えてこない 言うことは言うが行動とは全く合っていないし スピ-ド感が0% 窓口も見えず只ワイワイ言うばかりしか印象がない 縦割りの行政が全てを遅くし足を引っ張っているのがよく見えてくる 大阪の場合は国よりも一歩も二歩も早い やっぱり大阪民は頑張る時は頑張るんだと言うことがよく分かる 国なんて当てには出来ない いざという時には全く機能していない なんせしがらみが多すぎる 無駄が多すぎる 次の選挙には今をよく頭に入れて選ぶ人を決めよう 兎に角お年寄り議員が多すぎる 国会も若返り化が必要で定年も少しは早めに設定して貰いたい 約立たずの税金泥棒は即止めて欲しいものだ 政治家報酬なんかこの時期返上したらどうか 国民は大変な窮地に陥っているのに何の心配もなく平気で取り続ける おかしい事に気づかない政治家なんて仮面をかぶったどないにも成らない人間たちの様に思う 昨日我が家にもクレ―ムマスクが届いた 今ですよ こんな事しか出来ないんですよ NO-点 政治家には 其の上支援金と称して現金のバラマキ くろ所まで来てしまった こんな連中に国は任せられません 国民一人ひとりが今考える時でしょう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千早赤阪村の棚田へ

2020年05月25日 | 旅行

金曜日から河南町へ逃避行 コロナを避けてと言うわけでは有りませんが、隠れ家のDIYにと 自然の中はいつ行ってもいいもんです 自然しか無いですが DIYの途中 車ですぐの大阪府内唯一の村、千早赤阪村 へ 大阪府内唯一の村、千早赤阪村にあるのは農林水産省の「日本の棚田百選」にも選ばれた「下赤阪の棚田」に行ってみました。ぼつぼつと棚田への水入れが始まってました。今週当たりに再度行ってみたく思っています。

千早赤阪村は楠木正成の出身地と言われていますが、楠木正成は、鎌倉時代末期から、南北朝時代にかけて活躍した武将ですとか 後醍醐天皇に従い、下赤坂城で挙兵、巧妙な戦法で鎌倉幕府の倒幕に貢献し、建武の新政で足利尊氏らとともに活躍したそうですが...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が身優先 国民は二の次

2020年05月19日 | 日記

長く続くコロナウイルス規制 私も随分と痛めつけられています 精神的に でも大阪は少しずつとは言えいい方向に向かっています 大阪府は18日の昨日、新型コロナウイルスの新たな感染者を1人確認したと発表され、10人未満だったのは5日連続好成績を 府内の感染者は累計で1771人となった。ほかに1人の再陽性が確認された様ですが 府知事。感染経路不明者数など、休業を再要請する府独自の3つの基準をいずれも下回った。吉村 洋文府知事を軸に府民も頑張ってますよね ここらで大阪の根性を出しましょう 国の全く見えない対処の仕方にはうんざり 首都の長さんなんて特に全く信じられない 国政進出しか頭にないのか何かするにつけて見え隠れする これは私的な考えと思いだが... どうしても例の防護服やマスクを国民や都民より先にC国に支援する人間なんて全く信じられない 最近まで国内では中々人の手に入っこない状態が続いたが その現実をどんな気持ちで見ているのか疑う そりゃあこんな事では都民も言うこときかんでしょう 国は国で訳の分からないことばかり マスク未だ届いてませんが、何を考えているのか一家族に二枚ってこれはどうして二枚なのか 何でも良いからポ-ズだけすれば良いのか 全く中身がない 其の上クレ-ムで返品 でも一枚も返品すること無く検品に800万円もの金を使って検品してどうすんの 返すこと無く処分か 800万は国民の血税です マスク購入には多くの商社や業者がからんでいる この連中が全て責任を追うべきやというのに何故そこで税金が使われるのか どこまでも国民を馬鹿にし 国と繋がる者たちで税金を喰いあさる 世界からの笑いものに成り下がっていね 一家族に役に立たない二枚のマスクを送る気が有るのなら医療機関に送って役立てて貰うべきやろ 先端で一番頑張ってくれている方たちへの健康が大事やろに 大阪は吉村知事が先頭に立って頑張ってくれている姿が見えるが、国はいったい誰が、先導者なのか全く見え無い 見えるのは我が身可愛さだけ こんな連中はもう国に本当に必要なのかどうかボツボツ国民も考えないといけないでしょう 約たたずの税金泥棒はゆっくりお休み頂いたほうが、国のために成ると思う 年ばっかり食って税金を貪る役人なんて必要なし もう少し政治家の若返り化も進めないと 2月の中頃から自分の生活を崩されて少々気が荒くなったような気がしますが、余りにも国のすることがひどすぎる 私が責任を取る こうしょうとみんなを引っ張ってくれる政治家と早く総入れ替えして貰いたい 政治家よ給料はコロナが収束するまで取るべきではない 経費だって多額の金を取っているが、マトモな事も出来ずにいるのに遠慮もせず取りまくるなんて許せん 縦割りが多すぎて何をするにもうまく出来ない こんな国はどんどん惨めな国に落ちていくしか無い もっと国民も怒りを上げないといけない 次の選挙では真剣に考えましょう 政治家よ国が栄え進歩しているのは政治家たちの力なんて少しもない 民間の人たちの努力と頑張りが、国をもたせているのだ 政治家たちのせいで成り立ったはいないと言うことに早く気付け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史に残る名機 FT101

2020年05月12日 | 日記

5/9日10日と河南町のこもりハウスへお泊り コロナで自宅待機も気が沈み元々おかしい頭が一層可笑しくなりそうで 久しぶりに掃除をしたりQSLヵ-ドの整理と処分をし趣味のアマチュア無線をと無線機のスイッチON 2台のうちの一台の老体の無線が物言わずに... とうとう参ってしまったかと恐恐色々するが、治らず 1970年ころに発売された無線機だが、私が無線に興味を持ったときに買った無線機です。この機械は真空管式なんですよ 分かりますかね 若い方には通じないかな 当時は真空管式のラジオなど全盛の時代でしたが 色々やりましたが治らず 持ち帰って今点検中 なんとか受信ができて声を出してくれましたが、肝心の送信が出来ません ...難儀や 

どうも声が出なかったのはこの辺みたい なんとか受信音が聞こえるように成った

この画像のオレンジ色のところが真空管です。冬は暖かくて良いんですが、これからの夏時期は熱くなってたいへんです。1970年頃に発売された初代「FT-101」は、FT-100やFTDX100をベースにした、3.5~28MHz帯のSSB/CW/AMトランシーバです。プリセレクターにμ同調方式を採用されているので使うたびチュ-ンを取って調整しないと電波が出ないんです ドライバーと終段管を除いてトランジスタ化、スピーカーやDC-DCコンバーターも内蔵し、1台で車からの運用も可能というものでした 私もこの重たいのを車に積んで、走りながら交信したものです それも海外の局とも  最初、マイク端子はヘッドホン端子と同じストレートジャックでしたが、途中からおなじみの丸型4Pに変更されました。そのほかにも小変更が繰り返され、外部受信機用端子、ランプヒューズなどが追加されたほか、1972年夏からは1.9MHz帯にも対応となりました さらにクーリングファンも、最初は非装備でした 私のも付いてません 発売当初の価格は118,000円でした 1970年の大卒初任給が約41,000円ですから、現在の価格で70万円以上にあたりますが、高い性能と操作性の良さから、国内はもちろん世界中のハムの間で爆発的な人気の無線機だったんですよ 海の向こうにもよく似たコリンズという無線機メ-カ-が今も健在なようです 治せるかどうか不安ですが、もう少し頑張ってみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 浜寺公園のバラ

2020年05月08日 | 旅行

バラが、ボツボツかと訪ねた浜寺公園は大阪府堺市西区に有るのですが、自宅から差ほど時間も掛からず行ける公園です 1873年に作られた日本最古の公園の一つで大阪府の管理下に有るようです 広い園内に約5,000本の松が植わっており、日本の名松100選に選ばれています バラ園には約300種・6,500株のバラが咲き誇りまが、今の時期は少々早すぎた感じでした 見頃シーズンにはボランティアグループによるバラのガイドツアー、ライトアップなど様々な催しが行われている大阪府内でも最大規模のバラ園です

見頃は例年5月上旬~6月上旬頃で早咲きから始まり約1ヶ月と長い期間バラを楽しめますよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧南海本線浜寺公園駅へ

2020年05月07日 | 旅行

南海本線

浜寺公園駅は1897年に開業 し1907年に木造平屋建ての旧駅舎に建て替えられました。この旧駅舎は、東京駅丸の内駅舎などの設計で知られる辰野金吾が主催の辰野片岡建築事務所が設計で1998年には大手私鉄の駅舎で初めて国の登録有形文化財に登録され、2000年には「近畿の駅百選」にも選ばれてるんですよ 

駅は、南海本線の連続立体交差事業に伴い、2016年1月から仮駅舎に切り替え。旧駅舎は保存・活用を目指し、2017年11月と12月に、建物を丸ごと移動させる曳家工事が行われ、30m先の現在の場所に移設されています  旧駅には現在カフェとギャラリ-が訪れる人のオアシスに成ってます

ここの正面には浜寺公園と浜寺公園駅があります 洋風な建物もいいですね

この駅からあべのの天王寺までチンチン電車が走ってます 阪堺電気軌道です この駅のそばにツバメの巣を発見 最近見ることなく忘れていましたね

又機会を見てここから天王寺まで乗って行きたく思っています ぜひ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする