goo blog サービス終了のお知らせ 

裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

OSAKA光のルネサンス2022 2022.12.22

2022年12月28日 | 旅行

今年もはや3日と押し迫ってきましたね コロナで開けた今年 3年も続くとたまりませんね 来年も又流行しないと良いのですが そう願いたいですね 私の方は今年最後のイベントに成りましたが、大阪市内の中の島界隈で行われている 大阪の街を光が包み込む一大イベント「大阪・光の饗宴2022」ですが、そのコアプログラムの1つである「OSAKA光のルネサンス」の顔となるのが中之島イルミネーションストリートなんですが、今年も行ってきました 行ったと言っても寒くで中々ゆっくりできなかったのですが、ぶらっと 

このOSAKA光のルネサンスがスタートした2003年からですが、多くの来場者を毎年迎え楽しませてくれています メインは大阪市中央公会堂壁面プロジェクションマッピングなんです 以前は図書館でもありましたが、最近は公会堂のみですね

大阪・中之島のシンボルであり、文化・芸術・学術の薫り高い場として100年超の歴史を繋いできた大阪市中央公会堂の東側壁面と床面にプロジェクションマッピングを楽しませて貰いました 今年は3DCGやリアルタイム映像生成など現代的な映像表現を駆使し、水・氷・蒸気といったモチーフの変化を、進化を続けるまち・水都大阪の姿に重ねて表現 楽しめましたが、寒くてね 早々に引き上げて御堂筋の イルミネーションストリートも車窓から見ながら帰ってきました コロナ時期なのでやや不安がありましたが...御堂筋のイルミネ-ションの様子などは動画サイトにて見てください   

動画リンク
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明寺の紅葉 2022.11.25

2022年11月26日 | 旅行

我が家から高速道路を利用して50分少々の短時間で行ける長岡京市に位置する光明寺へ走ります 新しく入ってきた相棒の高速道路走行デビュ-です 長岡京市で紅葉のスポットといえば光明寺ですが地元ではもみじの寺として有名見たいですが、最近は全国版に成っているようです 秋の今は、広大な境内を数百本のもみじが紅に染め、参道の石畳ももみじで埋め尽くされます ゆるやかな坂道のもみじ参道は、華やかな紅色のトンネルに成りますよ

普段日と言っても結構な人が訪れていますね 人を避けての撮影は無理ですね 中々タイミングがとれませんね

ここ光明寺全山で紅葉を観賞できますが、特に参道の両側から紅葉した木々が覆い、モミジのトンネルとなる通称「もみじ参道」が、私の好きなポイントですが、中々良いのが撮れませんね 早朝にでも来ないと

JR東海の「そうだ京都、行こう。」のキャンペーンで紹介され、京都屈指の紅葉の名所として知られていますね それ以来全国版に成ったのでしょうかね 初夏はさわやかで瑞々しい新緑に包まれ、秋とは違った清々しい景色も楽しめますよ     

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾寺 宝瓶院の紅葉 2022.11.22

2022年11月24日 | 旅行

何時ものようにスイム後近くの松尾寺と宝瓶院へ紅葉散策 近くに有るので時々は寄らて貰っていますが、この時期は紅葉と言う事で どちらも近くにあります 和泉市に成りますが、有名なお寺です 和泉市の山手側に位置していることもあり、境内やその周辺は日本第二の大都市・大阪の府下にあるとは思えないほど豊かな自然に恵まれてますね とりわけ、近年は和泉市きっての紅葉スポットとして親しまれており、紅葉時期ともなると、紅葉狩りを楽しむ大勢の人たちで賑わっています

ここ松尾寺は672年、役小角が当地で如意輪観音を彫り、小堂に安置したことにはじまります 中世には数多くの寺坊が立ち並び、隆盛を誇りましたが、織田信長の兵火にかかり、荒廃。現在の建物は江戸時代以降に再建されたものと紹介されています

天台宗の仏教寺院 宝瓶院

どちらもとても綺麗でした 後暫くは楽しめそうです 是非行かれて下さい 動画リンク https://youtu.be/8Sqa9-mw82A 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御堂筋のイルミネ-ション 2022.11.15

2022年11月23日 | 旅行

大阪・光の饗宴 御堂筋イルミネーション2022が今年も始まってます 今日は大阪城に行っての帰りですが、夕方食事にでもと来た 久しぶりの大阪市内です 急ぎ足ですが、食事して帰る予定 いつも市内に来ると大阪市役所の地下駐車場に相棒を止めます 梅田辺でと市役所を出て北に テクテク 今日は大阪城でも結構歩きましてややグロッキ-気味

市役所玄関ホ-ルです 梅田向いてテクシ-です

上は大阪市役所前にある日本銀行 大阪の建物です

こちらが大阪市役所です

歩く途中で梅新の地下街へ 丁度良いお店が有りましたので梅田に行く途中ですが、こちらでといいお店発見 少々レトロな雰囲気の居酒屋さん 既にランチタイムは終わって夜の準備中でしたが、愛想よくいいですよとランチシてくれました

美味かったです ここで食べることが出来たので梅田まで行くこと無く済みました 次回は夜にでも来たいところですね ご馳走様でした

食事後駐車場に戻りますが、地下から上がりますとこの辺は北新地 まだ時間が早いので人影は少ないですが

だいぶ夕日が綺麗に成りだしてきましたね 夜はこの辺中の島あたりもイルミできれいなんでしょうが、残念ながら今日はまだ予定有りで家路に付きます

時間的にまだ早いので綺麗なイルミネ-ションの御堂筋を紹介できませんが、市役所の有る淀屋橋からミナミのなんばまで走ります

まだ来月までイルミネ-ションが続きますし色々なイベントも有りそうなので次回はもう少しゆっくり来ることにします 尚車窓からの御堂筋動画でも撮ってますので時間が有りましたら御覧ください 

動画リンク

OSAKA光のルネサンス2022

中之島の水辺に広がる光のアート
20年目を迎えるOSAKA光のルネサンスでは、水都大阪のシンボル中之島に広がる水辺の風景を活かした光のプログラムを充実。「水の都」としてのルーツを見つめ直し、かつての「八百八橋」のように、水辺と人と街の関係を「繋ぎます」      2022/12/14(水)~12/25(日)※一部コンテンツ②③は、11/3(木・祝)~12/31(土)                                                                                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉する大阪城 2022.11.15

2022年11月19日 | 旅行

今日は業務?のスイミングお休みして本町に用があるのでその後大阪城と御堂筋のイチョウの紅葉見たくお昼前に家を出ます 新しい相棒が入って来ましたので気軽に出かけられます 本町のお店は時々寄って好物の物を買います 今回はお歳暮の発注で行きました

さあ用を済ませて大阪城に向かいます ここからは20分程で行ける距離に大阪城は有ります 森ノ宮側のパ-キングで相棒に休憩して貰いその間にお城散策してきます 情報無しに来たので紅葉の加減が楽しみですね

結構人が多いですね 普段日なんやけど

この辺は結構きれいに紅葉が始まってますよ                        ここが好きなポイントです                       天守閣には沢山の人が見えます 外国からの観光客が多かったですよ  

日本庭園からの大阪城 天気が良いと映えますね                       ここはミライザ大阪城です 元々は旧第4師団司令部庁舎だったんですよ 確か昭和6年建設の建物ですが、今はリニア-ルされて色々なお店が入ってます 以前ここの屋上でBBQを食べました              

                                                               

急ぎ足の散策でしたが、楽しませて貰いました 時々は大阪の空気を吸わないと元気が出ません 大阪は良いもんです 何もかもが さあこれから御堂筋に向かいます 次回によろしく         

動画リンクはこちらから
https://youtu.be/uPDHkw-e0h8                     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 紅葉散策 2022.11.07

2022年11月09日 | 旅行

毎年紅葉時期には訪れる所ですが、今年は時間の都合で急ぎ散策になりました 天気も到着時はいい天気でしたが、途中からは曇りだしました 大門近くに相棒を止めて奥の院向けててくてく徒歩 赤く染まった紅葉見物

高いところに有るため結構肌寒かったですね 週末と違い人混みから開放されそこそこの観光客で散策には丁度いい加減 毎年大門から奥の院に向かって徒歩で行き帰りはバスで戻ってきます

約1200年前に弘法大師によって開かれた真言密教の修行道場で、高野山真言宗の総本山です 世界遺産の紀伊山地の霊場と参詣道は修験道の拠点で吉野や大峯、熊野信仰の中心地である熊野三山、真言密教の根本道場である「高野山」の三霊場と、それらを結ぶ「参詣道」から構成されています 時間を掛けて巡るのは意味の有ることと思いますが中々ですね 私には...今年は急ぎ足の散策でしたが、高野山はこれから日増しに厳しい冬の高野山に成ります では帰りはバスのやっかいになります     

動画リンク       https://youtu.be/uKPpjzM6Gv0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく相棒のVOXY入りました 2022.10.29

2022年10月30日 | 旅行

 

北海道から帰ってようやく落ち着き普段の体制に変わりました そんな今忘れかけていた新しい相棒が、我が家に来ました 今月誕生日のVOXY 愛知から我が家の家族に成りました 本当の処は長く待たされ肝心の北海道行きに間に合わず今年の北海道は軽自動車で行く羽目になりました 軽自動車でも別に支障なく調子良く走ってくれましたので、今後の事も考え軽自動車にしょうかと考えていたのですがね...それも叶わず今日に至りました 2月に発注して今ですからね 前者のESQUIREも出た処だったので4ヶ月ほど待たされましたが、今回はかなり待ちくたびれました 今回も同じHVにしました ESQUIREもノントラブルでしたので            

                                                                    

エンジンル-ムも ESQUIREと違って広くなってますね エンジン本位は変わらないでしょうがEV/HV周りが小型化されてますね 起動用バッテリ-もESQUIREは後ろトランク内でしたが、前のエンジンル-ム内に変更されてますESQUIREは87.000キロ走りました 北海道から始まって全国あちこち走ってもらい楽しませて貰いました これから新しい相棒と又旅を楽しみたく思っています アレヤコレヤと後付パ-ツの取り付けに手間かかります 車泊仕様にもしたいし 出来上がれば試運転兼ねて何処かへ行きたいですね 色々な最新のサポ-ト仕様に成ってますので、少しは安心かと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

49回 堺まつり

2022年10月16日 | 旅行

天気は最高によく晴れ渡り少々暑い1日だった 昨日の前夜祭から今日の本番まで参加された皆さん お疲れ様でした 私達はただ見てるだけですが...

今日は車を利晶の杜に置き施設内でお茶会があり頂けると聞いていましたので先ずはお茶を  歴史と文化のまち、大阪府堺市で「堺まつり」が開催 大小路シンボルロードでは、迫力満点の鉄砲隊やふとん太鼓など見どころ満載のイベントが、見られます 南宗寺やさかい利晶の杜で、茶の湯のおもてなしを体験できるんですよ「利休のふるさと堺大茶会」(有料)ですが、値打ち有り 私達も時々頂いています

ここに来たとき時々頂いています 元々珈琲が好きなんですが、立てて貰っていただく茶は又違います 器やお茶のお話を聞きながら暫しの癒やしです

さあ祭りの会場へ 大小路通りがホコ天に成り大勢の人たちで賑わっています どこに居ても祭りはいいもんですね

用が有ったので急ぎ足でしたが、目的のふとん太鼓や火縄銃での発泡など見られて楽しめました しかし今日は暑くて 参加されている方たちも汗をかきながらでしたね 本当にご苦労さまでした 来年も楽しみにしています 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70日間の北海道 終えました 無事帰還 2022.10.03

2022年10月10日 | 旅行

                      

沼田町を10時過ぎに出て一路帰還コ-スへ 旭川手前から富良野行く 高速道路使わずして下道走り 富良野で買い物するために高速使えず 富良野で昼ランチや買い物済まして又下道走り富良野から芦別ダムを見ながら三笠 岩見沢経由で苫小牧へ 船に乗る前にいつも行く寿司屋さんで早めの夜ランチ済ませます フェリーのレストランもいいのですが、行き帰りはちよっと飽き気味なんでおやつとか買い込んでフエリ-タ-ミナルへ 丁度いい時間に到着 乗船手続き済ませてしばし待機

北海道に来る便は割に空いていましたが、帰りは結構多いですね 週末やからかもね 先ずは乗船済ませたら荷物を室内に入れてお風呂にに行きます 一番風呂目指して  18時少しから乗船開始で19時苫小牧港を後にします 70日間の北海道と今年もお別れです 帰りたくないのは本心ですが      

苫小牧港とお別れして船内に戻ります

先ずお風呂へ... 一番乗りは駄目で3番乗りでした(どうでもいい事ですが...) 部屋でビ-ルとお友達になり結構疲れた体を休めます

モ-ニングランチは私達はご飯にしました 余り大した物はありませんが、まあまあ珈琲も飲めて満足です   日の出は雲でさっぱり10時過ぎには仙台港に寄港します ここで3時間ほど車や人の乗り降りが有りますので下船許可を頂いて近くのイオンに牛タンなどの買い出しにうちのシェフが毎年買い出しに行きます

毎年仙台でカモメたちにお土産のエサをブレゼントするのが定番

仙台港を後に一路名古屋に向かいます 天気は良くなってきました 太平洋フェリ-は割に陸地近くを走りますので結構天気が良ければ陸地が見えます フェリ-の航海絵図は

こんなコ-スで行き帰りしている様です 全長200mある日本でトップクラスのフェリ-です 名古屋-苫小牧間40時間のクル-ジングは旅の思い出作りの時間です 飛行機だと早いでしょうが、本当の旅は時間を掛けないともったいないですよね

途中で見られる姉妹船きそとのすれ違い光景は又見ものです 200mもの大型船同士のすれ違いは太平洋上で見られます 中々見られない光景です この光景の後は名古屋に近づくのを待つだけですが、最後の日の出があります

日の出を見終わるとまもなく名古屋です 名古屋港に入る前にもいい光景が待ってます フェリ-は10時30分位には着岸します

並んででも食べたいもんですね 並ぶのは苦手ですが...

名古屋港に無事到着 その足で熱田神宮に参拝し毎度の蓬莱軒でのひつまぶし食します これが又旨いんですわ 毎回北海道からの帰りには熱田神宮のお参りとひつまぶしは私達の定番コ-スです これが終わりますと後はゆっくりと堺市に向かって帰ります 今年は新車が入ってこず1ヶ月遅れの北海道でしたので70日の少々短い北海道でした しかし沼田町の夜高あんどんまつりも見ることが出来ましたので大収穫でした タンシュベツ架橋も水は有りましたが、今までと違った姿も見られナイタイ高原は2度行くことには成りましたが綺麗でしたし釧路の幣舞橋や釧路湿原も良かったし野付半島 根室の納沙布岬そして知床五湖.清里の桜マスの滝...そしていつもの旭岳とまだまだいいところへあちこち行けた事に感謝感謝です 旅は人を真っ直ぐに直してくれる力があります 特に北海道にはたくさんあります そんな素晴らしいところを急ぎ旅なんてもったいないですよ 時間を掛けてこそ発見が有り日頃気の付かない自分を発見できます 旅とはそんなものでとても大事なものです 又行けたら17年目に挑戦したいですね 皆さんにも是非是非おすすめしたい北の大地への旅立ちを...            

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のスイミング  2022.09.28

2022年09月29日 | 旅行

今年沼田に滞在している間よく利用させてもらった深川市のアエ-ルに昨日最後のスイムをしに行ってきました スタッフの方にも又来年も宜しくの挨拶をしてきました  深川駅の近くにあります 温水で年中営業の施設でジムも完備でアクティブな教室も色々開催されています お世話になっている沼田町にもプ-ルは有るのですが今年はトラブルが有り来た時から閉鎖されていました 前回は何度も利用させて貰いましたが、残念ながら使えずでしたのでアエ-ルに行ったり留萌の方のプ-ルに行ってました アエ-ルでは来ておられる皆さんとも色々お世話になり楽しませて頂きました

7コ-ス有りで深さ調整できるようです サイドプ-ルにはスライザ-や歩行プ-ルも完備 

 

北海道のプ-ルの殆どに1時間に10分の休憩タイムが有り休憩中はプ-ルから上がります 良いのか悪いのか大阪ではないですよね そしてスイミングの後はお風呂も有りますので冷えた体を温められるはいいです

 

プ-ルの後は珈琲ブレイクして15キロ程走って途中食糧品などを買って沼田に帰ります

帰り道はこんな景色を見ながら走ります 北海道でロングドライブしても疲れないのは緑が多いからではないですかね まもなく今年も北海道から大阪に帰りますが、今年もたくさんの方たちにお世話になりました 有難うございました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の収穫感謝祭 2022.09.25

2022年09月26日 | 旅行

先日行った近隣の町雨竜町の道の駅に行った時聞いていた秋の大収穫感謝祭 今日はその開催日ですので朝から道の駅 田園の里うりゅうへ走ります 沼田町からは北竜町を超えてすぐの町 9時過ぎに到着  既に沢山の人の行列が出来てます 日曜日とあって家族連れが多いですね 駐車場も臨時の駐車場が有りましたが、いづれも満車状態 実は今日会場に厚岸か  ら牡蠣や水産物が運ばれ販売されると聞いていたので楽しみにしていました 先日釧路方面に行き厚岸も書きを食べに行ったのですが、前日から牡蠣毒が出て食べられませんでした そんな事で是非食べたく来ました

約1時間程掛かりましたが、無事GET 3LとLサイズを買ってきました 現地厚岸で食べるのとは少々雰囲気が違いますが夜頂きました クラッシックが一層旨く感じました やっぱり北海道に来たら厚岸の牡蠣ですね なんとか今年も口にできて感謝です 雨竜米新米の販売もされていました 

並んでいる時側にトンボが...  秋を感じますね これこら短い北海道の秋が始り厳しい冬がやってくるんですね 今年は車のせいで1ヶ月遅れの北海道入でしたが、ここ沼田で又新しい思い出作りが出来ました 沼田の好評のトマトケチヤップと沼田の氷雪米買って帰ります  動画リンク  https://youtu.be/HyLBwpSi5Qc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一早い紅葉の旭岳へ  2022.09.22

2022年09月23日 | 旅行

朝早めに沼田町を出て大雪山系旭岳へ 北海道滞在も後1週間少しとなりました 毎年最終ころに登る旭岳へ7時過ぎに出発して旭川から東川を通りロ-プウェイ-乗り場に 無料駐車場は既に満車 致し方なく有料駐車場へ 

旭岳は、北海道にある大雪山の主峰で、標高2,291mの北海道最高峰です 高山植物の楽園で、夏になると色とりどりの花が咲き乱れる光景が広がります 

          旭岳は日本で一番早く紅葉が楽しめる山としても知られていますが、 私達も16年ここの魅力にハマってます 例年、まだ季節は夏にあたる8月下旬から色づき始め、そこから1ヶ月ほどかけて山頂から麓まで紅葉が広がっていき、ピークとなる9月中旬には多くの観光客で賑わてます      高山植物も数多く見られますが、其のへんの知識が有りませすので...残念           ここ旭岳は紅葉が早い分、冬の訪れも早く、10月に入ると早いところでは雪が積もり始めるようですね            標高1,100mの山麓駅から標高1,600mの姿見駅まではロープウェイでアクセス 旭岳ロープウェイは、森林限界を超えた高山帯まで運行している日本唯一のロープウェイです 10月になると料金が安くなりますが、今は高い方の料金 10分間の空中散歩の中、夏にはカラフルな高山植物、秋には色鮮やかな紅葉を、大パノラマで見下ろすことができますよ 緑のキャンバスに赤や黄色の絵の具を落とした絵画のような美しさ。どこから撮っても絵になるので、写真を撮る手が止まりませんですね     姿見の池 ここまでが私達の目的地 姿見の池には今日は快晴の天気で池に噴火する噴煙が写ってます                             私たちはここまでですが、本格的な登山ル-トが続きます 望遠で覗いてみますと登っていく登山者の皆さんの姿が見えます

         

軽く持参のおにぎりを食べ休憩した後ゆっくり下山します 又来年も来れますように...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイタイ高原テラス 2022.09.12-13

2022年09月18日 | 旅行
昨日に続いて再度高原に向かいます 昨日は雲が出てイマイチでしたので再トライ 日本一広い、総面積約1,700ha(東京ドーム358個分)の公共牧場で、牛の放牧も見えました ときどき野生の鹿も現れる、自然いっぱいの高原牧場ですよ

地平線まで続く緑の芝のじゅうたんときれいな空気が、日々の疲れをすっかり癒してくれますね 頂上付近には2019年新規オープンの「ナイタイテラス」があり、雄大な牧場の景色を展望テラスから楽しめます 北海道にはあちこちにテラスがあります 本土と違って自然がいっぱいなので飾りっ気無しで景色が絶景で映えますね
上士幌町に新しく3年に成りますか、道の駅かみしほろが出来車での訪問もとても便利 最近の北海道内の道の駅がリニア-ルされきれいに成ってきていますね 観光の大地らしくいい雰囲気は都会人にはたまりません 本土からの若者の移住も多い意味がわかります 出来るだけ自然を武器にした観光資源を楽しませて貰いたいですね 
動画リンク    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンシュベツ架橋 上士幌町 2022.09.12-13

2022年09月17日 | 旅行

(273号線沿いに有る展望台から見たタンシュベツ架橋です 後少しで見えなくなりそうてす)      望遠で近づけて見たらこんな具合です...                                                                      

沼田を出て、旭川経由2です73号線を走り三国遠げを超えて今回は上士幌町へ この町はほぼ毎年訪れてます ここには私の好きなスポットか゜有るんです それはタンシュベツ架橋とナイタイ高原です 旧国鉄士幌線のタウシュベツ川橋梁は、1939年に十勝三股駅まで延伸された際に架橋された11連のコンクリートアーチ橋であり、1955年に糠平ダムが完成したことで満水時にはダム湖に中に隠れてしまう「幻の橋」とよく言われています 確かに湖底に沈むと全く姿が見えません でも何度か水のない時がありました その時は橋の側まで行くことが出来ます 前回はその水のない時に来ましたので近づけました

もう少し早ければこんな姿を見られたのですが...ね                                  

  水がない時はこんな風景になります

タウシュベツ川橋梁は元国鉄士幌線として帯広まで主に石炭の輸送に利用されていた様です 1987年に完全に配線となってから、劣化が進みいつ倒れてもおかしくない状態となっていますね 北海道の大自然に囲まれている糠平湖に潜む、タウシュベツ川橋梁が本当に「幻の橋」となる前まで訪れて見たいところですね  以前は森林組合で展望台の向かい側に行ける林道の鍵を今年は道の駅の観光協会でお借りして向かい側まで走ります

違った景色を見ることが出来よかったです 鍵を返しに観光協会に戻ります 明日はナイタイ高原に行きますね           動画リンク   https://youtu.be/9riZqQysddk

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭山動物園   2022.09.07

2022年09月09日 | 旅行

 昨年12月に生まれたホッキョクグマの赤ちゃんに会うべく旭山動物園へ 晴天の沼田町から 昨年12月に誕生したこと大阪でもTVで見てました が、一般公開されているようなので「ほっきょくぐま館」の屋外放飼場で、赤ちゃんは母親のピリカと一緒に過ごしながら、元気に走り回ったり、水辺でボールで遊んだり。ガラス越しに見学する人にじゃれるように近づくこともあり、さっそく人気者になっていましたよ               生育は順調で、体長70~80センチ、体重20~25キロ 最近は母親から少しずつ離れるようになっており、これから自立していくみたい 旭山動物園でのホッキョクグマの繁殖成功は40年ぶり 親子が成長する様子を一緒に見守りたいですね

     空飛ぶペンギン...か   ペンギンとトンボ...イケメンペンギン君 早く撮れ撮れとポ-ズしてくれます ありがとうね                                                                                                     時間の経つのを忘れてしまいますね 後ブラブラして今年1回目の旭山動物園を後に市内に向かいます 行きたい所ありますので                   

動画リンク    https://youtu.be/ZmXRoAR_kCg

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする