goo blog サービス終了のお知らせ 

裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

堺市 大仙公園でガス気球 仁徳天皇陵を上空から   2023.04.13

2023年04月13日 | 旅行

堺市の案内によりますと、延期が続いていた大阪府堺市の世界遺産・仁徳天皇陵古墳を上空から気球で遊覧する計画について、堺市は、5月下旬から始めることを発表されました 「鍵穴」のような形が特徴的な日本最大の前方後円墳・仁徳天皇陵古墳は、地上からでは全景を見ることができないことから、世界遺産への登録が決まった2019年に堺市の永藤英機市長が上空から気球で遊覧する構想を明らかにしました 当初、事業は2020年から始まる予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大のほか、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、気球の浮力を生むヘリウムガスの調達が難しくなったことから延期が続いてきました...と

気球は、古墳近くの大仙公園からワイヤーで地上と固定された状態で100メートルほど上昇し、10分から15分ほど上空からの景色を楽しめると言うことの様です 気球には私も北海道で何度か乗ったことは有りますが、いずれも熱気球でしたが 、ここの気球はガスを利用したものなんですね 仁徳天皇陵は近くで見ましても全景が分かりません ちょつとした森のような感じです しかし上空から見ることが出来れば壮大さがわかりますよね 折角世界遺産に選ばれたのですから 詳しくは下記の堺市の市政情報から御覧ください

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良観光に...    2023.03.28

2023年04月06日 | 旅行

スイム仲間と久しぶりに奈良へ 興福寺 東大寺 二月堂へ 結構歩いてトレ出来ました 天気にも恵まれ楽しかったのですが観光客が多くて...この時期どこに行っても人人でコミコミ 久々の奈良 楽しめました   

ここ興福寺は、京都山科の藤原鎌足私邸に建立された山階寺が前身となり飛鳥を経て、和銅3年平城遷都に伴い藤原不比等によって現在地に移転されました

興福寺後に東大寺に向かいます 途中猿沢の池を見ながら 猿沢池は、興福寺のほど近く、奈良町・奈良公園エリアなど奈良市内の観光地を取り巻く中心部とも言える位置にあるんですね

特に人の多いところですね 入館するのに結構順番待ちでした 流石人気のスポットです

案内には奈良時代に政武天皇の勅願により建立され延べ260万人もの人々の協力によりすべてのものの幸福を願い造られた大仏様は、天平勝宝4年、開眼供養会が盛大に営まれた。治承4年、平重衡の南都焼き討ちで大半の堂塔を焼失したが、鎌倉時代に重源上人の勧進で復興。永禄10年に松永久秀の兵火にかかり再度被災した後、江戸時代に公慶上人らの勧進で再興。現在の寺観は江戸中期までに整えられた。境内には「奈良の大仏さま」として名高い盧舎那仏坐像が安置されている大仏殿、創建当時の遺構を残す転害門、法華堂をはじめ、鎌倉時代復興の代表作である南大門、鐘楼、江戸時代再建の二月堂といった数多くの国宝建造物がたち並ぶ。1998年12月に「古都奈良の文化財」として、世界遺産に登録されたと

東大寺から二月堂へテクテク やや疲れ気味ですが...

やれやれ ここで一休み 桜が綺麗

急ぎ足でしたが結構楽しめました 普段の生活を忘れ歴史をたどるのも良いものですね 然程歴史のレの字もわかっていませんが何かしら心安らぐのは日本人やからですかね それとも歳か... 又再度ゆっくり来て見よう

動画リンク
https://youtu.be/4z8WxoGmdIo  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別府に到着 海地獄 貴船城 鶴見岳  2023.03.11-12

2023年04月05日 | 旅行

愛媛の八幡浜から70分のフェリ-で大分に上陸  四国と九州を結ぶ国道九四フェリ-のお世話に成って別府まで来ました 温泉の源泉数 湧出量が日本一のおんせん県といわれる大分県 中でも、県内屈指の温泉地である別府市を代表する観光スポットが、自然に噴き出す源泉を間近に見る事が出来る別府地獄めぐりですが、湯けむりがたちのぼる青や赤に染まった池は、名前のとおりまさに地獄を彷彿とさせるような、なんとも不思議な光景ですね 今回は海地獄と血の池地獄を見ることに

地獄地に入ると普段日とは言えこの時期観光客の多いこと コミコミが苦手なので疲れます

園内では、温泉熱を利用してアマゾン地方原産の大鬼蓮を栽培しており、5月上旬~11月下旬の朝方が見頃とか 残念ながらこの時期は楽しめませんが、お盆のシーズンには大鬼蓮に児童を乗せるイベントがあるそうですよ

人が多いので早めに退散 前回来た時から気になっていた別府にお城が...有るんです そのお城に行ってみました

ここ貴船城は別府湾を一望できる絶景スポットですね 昭和三十二年に建造され、城内には狩能法眼探幽斉の屏風ほか数々の美術品が展示されてます

源為朝が砦を築いたと言い伝えられる山の上に、昭和32年に建設された観光施設ですね

一夜明けて翌日別府の山手にある鶴見岳に上がることに 標高1375mの鶴見岳へは別府ロープウェイで登ることができます 山上駅まで約10分 春はミヤマキリシマ、夏は涼しい別天地、秋は紅葉、冬は霧氷と、四季折々の自然が満喫できる名所の様ですね

山上駅に到着しました 標高1300mの山上駅 ここは鶴見岳の山頂ではありませんが、駅構内から外にでてみると、平地では想像できないくらいとっても涼しく、気持ちのよいそよ風が吹いていました。鶴見岳山上はちょっとした公園みたいになっており、鮮やかな朱色の鳥居や、鶴見山上権現一の宮というお宮がありました

前回来た時は雪景色でしたが、今年は割に暖かく雪の姿など全くなしでした ロ-プウエイ-で上がったとは言えやはり山頂はいい気分に成りますね

さあ これから由布院に向かいます 40キロ足らずで行けると思います 今夜は温泉付きの宿にしています                

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら留萌本線    2023.03.31

2023年04月01日 | 旅行

又一つ歴史の1コマが、なくなりました 北海道JRの留萌本線のいしかり沼田から留萌までの役35Kmの路線が、昨日3月31日をもって終焉 昨日の留萌駅では、廃止を前に大勢の鉄道ファンが訪れていたようですね 廃線に成ると俄に人が増えます


列車を撮影したり、駅に設置された記念スタンプを押すなど別れを惜しんで 留萌駅内にある立ち食いそば屋さんも大勢食べていましたね 沿線の駅では、お別れのセレモニーが行われるほか、留萌駅などでは上りの最終列車を地元住民や鉄道愛好家たちが見送られたようですね

今日からは上の路線図の赤い路線だけになります 今年で3度私達は沼田でお世話に成ってますが、廃線のことを詳しく聞いて昨年は何度か留萌や深川のプ-ルへ行きました 何故か501号車でしたね いつも ライブでもYouTubeで流れてましたので釘付けでした 何かしら寂しく悲しくなるのは私だけだけではないと思います 毎年廃線の話を聞くのがとても辛いです 前回は日高本線が廃止になり気が抜けてしまったような状態になります 毎年日高本線の線路は訪ねています 昨年は深川から留萌まで駅舎巡りもしてきました 以前日高本線の駅舎も全て回ってきましたね 北海道に行き始めて17年 行くたびに北海道への哀愁が深まり北の大地での生活に憧れ住みたく成ってきました 今もその思い出1年12ヶ月のうち3ヶ月は北海道に行ってます 狭くてもいい小さな家を求めて未だにさまよっています 

鉄道とは小さい頃から縁がありハマったまんまです 鉄ちゃんでは有りませんが、自分の人生の中の物語が有ります 昨日留萌本線が無くなりましが、いつも思うのが割に地元人たちはあまり観じていないように見えます 働き続けてきた車両たちはこれからどうするんだろうか...とくだらんことと言われるかもしれませんが、考えてしまいす まだまだ元気で活躍できるのにね 違った路線を走るでしようが 今年も又沼田に寄せて貰うことに成ってます 萌の丘での情景はとてもお優しいんです 都会に比べると少ない人口ですが、とても優しい住みやすい町です 今年も沼田町から沼田の空気を送りますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪狭山市 狭山池公園の桜   2023.03.27

2023年03月29日 | 旅行

今年も始まった桜シーズン なんかしらソワソワした気分に成るのは私だけですかね 一足早く、素敵な桜の景色を楽しめる場所があります。大阪狭山市に位置する、大阪で一番早くお花見が出来ると言われていますが、堺の隣町の大阪狭山市に毎年楽しめるスポットが、ここ狭山池公園です

狭山池公園は園路沿いや狭山池博物館周辺には大方約1,000本の桜が植樹され、見事な桜のトンネルをの下を通り抜けできますよ そして 狭山池公園の桜の多くは「コシノヒガン」という品種だそうですね

近隣の人たちのウオ-キング姿何組か見かけました 良いでねえ 羨ましい限りです 毎日このきれいな桜風景を眺めながらのジョギングは... この公園の周囲にはたくさんの民家が有ります ここらの人たちは毎年沢山に人たちを迎え大変でしょうね 見物させて貰う我々は色々迷惑に成らないように気をつけたいですね 駐車場も公園の入場料も取らない人思いの施設ですからね 公園内には、大きな池や遊具、芝生広場、散策路などがあり、自然の中で思い思いに過ごすことも出来ますし会期期間中はライトアップもされているそうです  

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史の街 わが町堺にも桜前線到来  2023.03.26

2023年03月26日 | 旅行

3月も終盤に成ってくると春が目の前に来たように桜が咲き出しました わが町堺市の古墳群の周辺にも沢山の桜が有り毎年春を知らせてくれ楽しませてくれています

仁徳天皇陵の前の通りも天気が良いときれいな桜並木に成ります

スイム帰りにいつも通る道沿いですが、この時期がとても居心地の良い空間に成ります 暫くはあちこちの桜が楽しめます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚国際美術館へ   2023.03.07

2023年03月12日 | 旅行


7日に自宅を後に一路淡路に 今回は淡路島から九州へ走ってみようと段取り
スイム仲間が、先日行ってとても良かったと聞き先ずは大塚美術館を目出して高速に乗り鳴門の大塚美術館へ 日本最大の常設展示スペースを有する陶版名画美術館とは聞いてはいましたが、西洋美術史の代表名画1000余点を原寸大で展示しており、世界の美術館を体感できましたよ 

今回はこれが見たかったのです ボッホさん

只4キロ程有る見学コ-スはかなりのもんです 休憩の珈琲タイムも入れて4時間近く滞在 カメラも目の泡影になったかも さぬき市で一泊し金毘羅宮に向かいます           

動画リンク

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国 九州旅 道後温泉 松山城編  2023.03.09-10

2023年03月10日 | 旅行

金比羅山からようやく道後温泉に明るいうちに着きました 3000年を超える歴史をもつ道後温泉ですが道後温泉本館は只今工事中です でもお風呂も館内案内も予約制ですが入ることが出来ました 私たちは以前祖母と来て以来ですが、昔の面影は残っています 夜食事とお風呂の後ぶらっと覗いてきましたが、この時期学生たちの若者が多くとても賑やかでした

明治27年に建築された道後温泉本館。建物と大浴場はレトロな空間。道後温泉街には商店街もあり、ゆかた姿の宿泊客が湯上りの散歩を楽しむ。近くにある子規記念博物館や道後公園もお勧めスポットですかね

翌朝ぶらっと見に行きました 予約してお風呂と館内案内も行ってきました

次に松山城に向かいます 案内には、松山城は、関ヶ原の戦いにおいて徳川家康側に従軍し、その戦功を認められた加藤嘉明が創設。攻守の機能に優れた三重三階地下一階の層塔型天守を備えています 松山城は1602年から1628年にかけて建設されましたが、建設途中の1627年、加藤嘉明が会津へ転封されたため、その後は蒲生氏郷の孫、忠知が入国し、築造を完成させました。天守の標高は約161メートルとなります。1784年、本丸の一部は落雷で焼失しますが、その後、総木造による復元が進められ、現在は「日本100名城」の一つとして、荘厳な姿で人々を見守っているようですね

松山城の外観や内観は、現在でも築城当時の面影を残しています。日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちの一つであり、江戸時代以前に建造された天守を有しています。松山城は、姫路城、和歌山城と並ぶ日本三大連立平山城の一つとしても知られていますよね

上りはロ-プウエイ-で帰りはリフトに乗り下りました

天守閣からの松山市内の一望百景 でも昭和に入り小天守やその他の櫓が放火や戦災などのため焼失しましたが、昭和41年から全国にも例を見ない総木造による復元が進められたお城の様です とても立派な城ですね        

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国 九州を結ぶフェリ-でミニクル-ジング   2023.03.10

2023年03月10日 | 旅行

九州と四国を繋ぐ道路のない国道 愛媛県の三崎港と大分県の佐賀関港を結ぶ航路。四国・九州間の最短航路31kmを約70分で結んぶここのフエリに乗車 高知市から大分市に至る国道197号線の海上区間で、国道でありながらも橋のない、フェリーで海を渡る海上国道だ。朝7時台~夜23時台まで、一日16往復を運行している。船内は展望席や売店、桟敷席やグループ席のほか、車いす専用エレベーターや多目的トイレなどのバリアフリー設備も充実していた

この回の旅初めてのフエリ-乗船です 淡路島も橋を渡って来ましたが、今回は70分で大分に渡れます 予約なし出来ましたので1便逃しました しかしフェリ-タ-ミナルそばにはくつろぎスペ-ス「はなはな」が有りますので丁度いい休憩タイムが取れました

乗ってもあっという間に着きました 九州上陸です 大分別府を目出して走りましょう 今夜は別府泊まりです         

動画リンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国 九州旅 金毘羅宮 奥本殿へ 2023.03.08

2023年03月08日 | 旅行

大阪を出て2日目 さぬきで1泊して今日は香川県を代表する観光地の金刀比羅宮 その御本宮まで行くことに は長い1300以上の石段を登らないと辿り着けないに
もかかわらず、全国から押し寄せる参拝客が後を絶たないそうだ 私達も以前2度ほど来ているが奥本殿までは行ったことはない 今回は最上までアタック

なんとか大門まで...ここ大門は神域の総門でこれより内が境内です。水戸光国の兄である松平頼重候から寄進されたそうで二層入母屋造・瓦葺ですね 楼上に揚げられた「琴平山」の額は、有栖川宮熾仁親王殿下の御筆だそうで手前には時太鼓を備えた「鼓楼」や清少納言ゆかりの「清塚」もあります 前回来た時は多分ここまでだったと...

本宮拝殿までは石段を785段登った海抜251メートルのところに有ります 大社関棟造、檜皮葺の壮厳な社殿。ご祭神は大物主神と崇徳天皇。 農業、殖産、医薬など広範なご神徳をもつ神様として広く一般大衆に親しまれています。海の神様として特に有名なんですね 御本宮の北西側には、広々とした展望台が設けられています。象頭山の中腹、海抜251mから望む景色は、まさに絶景。天気の良い日には、讃岐平野の彼方に、瀬戸大橋や讃岐富士までも見晴らすことができます
讃岐富士もうっすら見えてます なんか天気はいいのですがモヤがかかったみたいで 途中一服したので再度テクテク始めます ここ御本宮までは785段、奥社までは1,368段の石段が有るようですので馬力を掛けましょう
やれやれです 次は来れるかどうか分かりませんが、今回の挑戦して満足です 後の旅が無事に過ごせますようにお祈り願いました 大塚美術館で結構歩きその上の今日の階段は少々堪えつつありますが、ここから今夜の宿道後温泉に向かいます 足は疲れていますが気持ち良い思い出になりました
讃岐に来たらうどんですよね 元々好きな一品 美味かったです さあ後は善通寺ICから松山に高速で走ります 相棒も初ドライブで張り切ってくれています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっと思う珈琲との人生  2023.03.04

2023年03月04日 | 旅行

明日も行きますか...日曜日は古き友との安否確認??の珈琲ブレイクタイムで一日が始まります 心許す友との時間はとても有意義で癒しの時間に成ります 別に大した話もなく時間は経ちますが...このいつも行く珈琲屋さんは最近あちこちにでき人気の珈琲屋さんです 住まいの町内に出来て以来は週に2.3度は行ってます スイム後にはちょつと離れた所にあるこの店にスイム仲間と一緒によく付き合って貰っています

モ-ニングタイムは色々なメニュ-が有ります 最近味覚が頭と同じようにボケてきたのかやや味覚音痴に成ってきていますが、懲りずにハマってます 学生時代から喫茶店が好きで田舎の喫茶店に通ったもんです 大阪に来てからは心斎橋にいた10年ほどの間には心斎橋通りのMJBの虜でジュ-クBOXで何も分からずJAZZなんか聴いてましたね MJBの珈琲は絶対美味かった 当時は味覚もバッシリでしたよ まだ御堂筋が両面対向道路でしたが

長~い人生の中で珈琲と旅は自分の人生の大部分を占めているような気がします 特に旅は良いですね 未だにその辺は変わりなく続いていますが  昔から楽しみながら仕事をし遊びそして少しだけでも良いから楽しみや健康に感謝しその分世の中におすそ分けする事にしている ええ格好するんではなく困った人達に少しでも良い自分の感謝のおすそ分け それがどれだけ自分にとって役に立つか何度も何度も経験してきたんです

国も当てになりませんし世の中おかししな方向に進んでいくような気がしてなりませんが 自分だけは方向間違いし無いようにい生きていきたいですね 来週から淡路島経由で四国.九州へ走ってみようかと思っています 新しくなった相棒の希望で 又時々ここにもupしたく思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉リサイクル環境公園 菜の花 水仙 梅  2023.02.28

2023年03月04日 | 旅行

今回もスイム後ぶらっと訪ねた 大阪府和泉市に位置するリサイクル環境公園 この公園は、もともと「納花管理型最終処分場」の跡地を活用したもので、地域貢献事業の一環として1999年にオープン 以来私たちは年中を通して何度も訪ねては時期時期の花たちに会いに来ています ここの公園は約76,000㎡の園内の中には四季折々の花が咲き乱れる農園エリアの他、ハーブ園、日本庭園、多目的グラウンドなどが有り多くの人達の憩いの場に成っています とても広くゆっくりと見て回れる優しい公園ですよ

今は菜の花 梅 水仙と違った花達と会えます


この日は普段日でしたが、暖かくいい天気でしたので沢山の人で賑わってました まあいつ来ても人気の花畑ですが

菜の花や梅と一緒に見られるのは今の時期ですよね

ようやく大阪にも春が近づいてきましたね これからは一雨ごとに春のゾ-ンに入っていきます いい天気の日に是非見に行かれてはどうでしょうか

この公園は駐車場も無料 入園料も無料です 家族連れでゆっくり楽しめますよ~

動画リンク
  • 住所:大阪府和泉市納花町407-15
  • 電話:0725-55-6969
  • 最寄り駅:和泉中央駅[出口1]から徒歩約49分
  • 営業時間:08:00~
    営業終了 17:00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市 荒山公園の梅林へ 2023.02.23

2023年02月23日 | 旅行

今年も大阪は梅のシ-ズンに成ってきましたね 23日の祝日にスイム後訪ねた荒山公園は今梅の香り漂う春少し前の陽気が漂ってました 

ここ荒山公園は多治速比売神社の敷地の一部を取得し、昭和57年に開設された、公園面積約17万平方メートルの総合公園で、梅林が有名 梅林は、総面積約2万7,000平方メートル、昭和59年から昭和60年にかけて整備されました。
現在、約50品種・約1,200本もあり、2月中旬から3月上旬に見頃を迎えています 又、この他にも1月初旬には蝋梅(ロウバイ)、3月中旬には山茱萸(サンシュユ)、4月初旬には約700本の桜、8月中旬には坊主池の蓮と一年を通して、長い期間花を楽しむ事が出来る広い公園です なだらかな公園でソロリ歩きが楽しめますよ

是非御天気の良い日訪ねてみてください 動画リンク    https://youtu.be/oR9fXkaOZt8

所在地

堺市南区宮山台2丁3

アクセス

泉北高速鉄道「泉ヶ丘駅」下車、南海バス「竹城台口バス停」または「宮山台2丁バス停」下車

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳を今より少し多めに飲んでほしい  2023.02.15

2023年02月14日 | 旅行

昨年の2022年も年末年始に牛乳が余り、廃棄される危機にあると指摘されていたが、年が明けても酪農家の皆さんを苦しめている 冬休みで学校の給食がなくなり、コロナ事情もあるが、家庭でも消費量が減るシーズンな上、昨年11月には乳製品が一斉に値上げされました 役立たずの農林水産省によると、例年春先や年末年始に牛乳の需要が緩和するが、牛は毎日乳を絞らないと病気になってしまうため、需要に合わせて絞る量を調節することは出来ない だから乳牛を処分しろと...国の無策はあらゆるところで露呈しているが、少しひどすぎないか 一時バタ-が不足したときは増産しろと言い今度は牛の処分を平気で言う 昔米の生産も減らせ減らせと言い農家を苦しめた そして安い外米を輸入する 日本人の食べるものは自国で生産していかなければ今からの世界事情を考えれば遅すぎるくらいだ なんでも安いものをねだる消費者の我々にも責任はある 私は北海道とは色々な縁があり毎年北海道に行くことが1年のスケジュ-ルの中に組まれている だけに北海道の状況がいい方に動いてくれると良いが、苦しくなるのはてとも辛い 生産者が牛の頭数を決めてから実際に乳が出るメス牛に育つまでは約3年がかかり、その間に需要が変化するというコントロールが、どれ程大変なことか国は知っているのか 

北海道長 何してるんだ もっと本気で国と勝負しろ 廃棄して捨てている牛乳を国に買い取らせ  声を大にして道民の事をもっともっと真剣に訴えるのが仕事ではないのか 諸費者の我々も少しでもお役に立てるべく牛乳を今までより1杯多く飲んだりしませんか 我が家でも毎日頂いています北海道牛乳を 乳牛たちは夏は少なく冬はたくさん牛乳を出してくれます この時期餌の価格も上がり育てるだけでも大変なのに 政治家よ 恥を知れ もっと国民に寄り添うべきだ 苦労する人達の姿を大きく目開いて見てみろ 国民に寄り添って何でも聞きますと言った首相 聞くだけで終わってはなんの意味もない 日本の食料生産者を大事にしないと大変なことに成るのは誰だってわかることだ 農家や水産業はとても大事なしごとだ 生産者をいじめるのはもういい加減でやめて貰いたい そして最後に国内の牛乳生産量は765万トンなのに輸入乳製品は469万トン なんと40%も輸入しながら国内の酪農家に廃棄しろ平気で言うか...

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えべっさん 今年もたのみまっせ~ 十日戎 2023.01.09

2023年01月13日 | 旅行

今年も大阪なにわのえべっさん  1月9日宵宮 10日本えびす 11日のこりえびすと大阪商人のお祭り十日戎が始まりました「商売繁盛で笹持って来い」で有名な、大阪の商業を護る商売繁盛の今宮戎神社で「えべっさん」と呼ばれて親しまれている十日戎が有名で、授与される福笹に「吉兆(きっきょう)」と呼ばれる銭叺(ぜにかます)・銭袋・末広・小判・丁銀・烏帽子・臼・小槌・米俵・鯛等を束ねた縁起物を付けて、商売繁盛などを願いますが、笹に吉兆を福娘の皆さんに付けて貰います そして来年ここえびす神社にお返しに来るんです 毎年選ばれた福娘の皆さんですが、今年はビニ-ル幕で遮られきれいなお顔を拝見しぬくかったですが 私は9日にお参りしましたが成人の日と重なりたくさんの参拝客でコミコミでした

ここ今宮戎神社は名前の通り、恵比須様をお祀りする神社で、聖徳太子が四天王寺を設立した際に、西方西方に守神として祀ったことが始まり、毎年100万人の参拝者が訪れる大阪商人のお祭りです 大阪の商人の1年のスタ-トはここえべっさんから始まります

今年はコロナのせいで神社周りに出る露天が出ていませんでしたので少々違和感がありました まあ致し方ないですが  早くコロナが無くなり本来の活気あるえべっさんに成ることを祈ります 長居をすることは出来ませんでしたが、大阪の1年のスタ-トのイベントに取り敢えず行ってきました  詳しくは 動画リンク  https://youtu.be/KuzpbMgBHGc

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする