goo blog サービス終了のお知らせ 

裕次郎の玉手箱3

趣味 写真や日記、旅行とアマチュア無線 PC 好きな事が多くて全て今一状態 人との出会いを大切に北海道大好き人間です。

沼田町もあと3週間ほど 2022.09.08

2022年09月08日 | 旅行

9月に入りました 早いですね 後3週間ほどの滞在に成ってきました やって来た8月は緑色だった野畑は緑がかってきました 短い北海道の秋が始まりつつ有るような今日このごろ 大阪に帰るのが億劫に成ってきてます

 人口3.000人程の町ですが本当に住みやすい環境ですね 殆どの事は徒歩範囲にありますから何をするにも住みやすい町です 

年に1度の夜高あんどんまつりは全道はおろか本土からも大勢の観覧客が訪れる行事もあります 私も2地域移住を考え住宅を物色していますが、中々です 私のこの町の癒やしの場所は萌の丘です ちょこちょこ珈琲でも持ってよく行ってます のんびりと日の出や夕日がきれいなんです 好きな気動車も走ってますし...大阪に変えればこんな風景は無理ですね 北海道に来ると疲れないのは緑が多いからではと思います 都会では造り物ばかりで生の自然がありません こちらに来るとすべてが癒やしの場所に成ります この町沼田町とは 住宅購入補助制度がある公営住宅がある賃貸アパート・マンションがある空き家バンクがある人口が1万人以下温泉施設があるJRの駅がある 旭川から1時間以内農業が盛ん新規就農支援制度がある介護施設がある デイサービス施設がある保育料補助制度がある満15歳まで医療費無料特徴のある教育制度があるその他の支援制度がある児童会館がある湖がある 一級河川がある釣りができるプールがあるゴルフ場がある パークゴルフ場があるキャンプ場があるスキー場がある...冬には結構な雪があるようですが...でも正直帰りたくない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増毛町へ 2022.09.02

2022年09月05日 | 旅行

久々に増毛町に 沼田町からさほど遠くなく気軽に来られます 今年は目的が有り来てみました 町中にある旧商家丸一本間家に行きたくて 今まで気になっていたところです

高倉健さん 駅のロケ地です

増毛に来たらいつもここでランチします

ここから本間家です

次回もう少し中の方も案内しますね 今回はここまでで  

動画リンク
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠軽町 コスモス 2022.08.27

2022年09月05日 | 旅行

今年も遠軽町に来られました ぐるっと回ってきて遠軽の道の駅に到着 この町にはコスモスで有名な太陽の丘があります とても広い丘一面コスモスが咲き乱れます

まだ咲き始まったところのようですがきれいに咲きつつあります

天気が良いともっとさえるんですがね でもいけます 綺麗

コスモス楽しませて貰っていましたが途中から小雨が降り出してきました ちょうど近くに町営の温水プ-ルが有りますのでひと泳ぎさせて貰いました 以前来た時とは変わってとても奇麗に成ってました 気持ちよくスイスイと2キロキ-プ ボツボツ帰還用意で高速インタ-側の道の駅遠軽森のオホーツクへ ここから旭川に向かって走ります その前に一休みとランチします

なんとここではサマ-スキ-が出来るんです 暫く見とれていました

いやいやすごいわ 北海道初のスキー場を併設した道の駅 旭川とオホーツク圏を結ぶ旭川紋別自動車道の遠軽ICに隣接し、オホーツクの玄関口として地域の魅力を発信してますね夏期にも、「ジップ・ライン」、「ツリートレキング」など多彩なアクティビティを楽しめる。道の駅内には、売店やフードコート、コーヒーショップ、体験スペースなどがあり、年齢を問わず旅人にも楽しめる道の駅です さあ帰ります 高速にすぐ乗れますので便利ですね 安全運転で

動画リンク
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野付半島 到着 2022.08.25

2022年09月03日 | 旅行

納沙布岬を後に120キロ程走ってきました野付半島 今年も訪ねました トドワラは北海道の東のはしこ、別海町のここ野付半島にあります、立ち枯れしたトドマツ林の風景を 幾度かの暴風、嵐により、現在は数本しか見ることができません 今年は軽バンで来てますので許可のいらないポイントまで行ってみました 毎年残りわずかとなった朽木を見るにつけ、北海道の果てまで来たなあと、しみじみ寂しくなります

トドワラへは、野付半島の中ほどにある、野付半島ネイチャーセンターから歩いて行くことができます。

又ここ野付半島に来る途中、右手に同じく立ち枯れした林、ナラワラ(ミズナラを中心に、ダケカンバ・ナナカマド・エゾイタヤなどによる林)も見る事が出来るスポットもあり車を止めて見ることもOKです

ネイチャ-センタからトドワラまで歩道・木道を歩いて約30~40分くらいでいけますかね  今やわずかに残るトドワラの木々、海水の浸食や嵐により、いずれ無くなってしまうといわれていますので、早いうちに見に行かれるのが良いようですね  それとトドワラ手前までトラクターバスがあります 以前は馬車でしたが、曳き馬が亡くなったため今はトラクターで運行 こちらもなかなか風情がありますが今回私達には時間が無いので今回はパス しかし今年は随分と鹿が多くなっているような気がしました 北海道では鹿と会う機会で多いですが...これも北海道ならではですかね さあ ちよっと急いで知床に向かいます    動画リンク   https://youtu.be/AxkM67UERVY

 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知床峠から知床五湖 2022.08.25

2022年09月03日 | 旅行
納沙布岬 野付半島で時間がかかり予定より遅くなり知床五湖にに着いたのは17時前 自然の神秘に触れる、日本で三例目の世界遺産エリアで本来はゆっくりしたかったのですがね...
2005 年に世界自然遺産へ登録された「知床」知床五湖にカムイワッカ湯の滝、知床峠といった有名スポットから、羅臼湖や熊越の滝のような秘境、そして広大なオホーツク海に沈む美しい夕陽や冬の流氷といった神秘的な景観まで…。手付かずの原生林が広がり希少な動植物が高密度に生息するこの地には、畏怖の念すら抱く大自然が広がっていますね ただ4月に起こった遊覧船事故が気になります 未だ行方不明者が居るのが辛いですね
木橋の最終地点です 今日はクマも鹿も見えませんでした

知床五湖は原生林が生い茂る神秘的な5つの湖。海や山、森など周囲の美しい景観も一度に楽しめる自然豊かなスポ わたりすぎるのをットだ 世界自然遺産「知床」の代表的な景勝地として人気のスポット エゾシカやヒグマなど多くの野生動物たちの生息地でもあり、時に姿を目にすることも 私も1度親子クマと遭遇しました 車道をゆっくり横断 湖と湖の間は高架木道や地上遊歩道で移動でき、知床連山や遠くに広がるオホーツク海を眺められます。自然の環境音に包まれて開放感いっぱいの散策を楽しめるんです

ウトロと羅臼をつなぐ知床横断道路の頂上に位置する標高738mの峠。羅臼岳から北方領土の国後島まで、知床の広大な風景をパノラマで見渡すことができました



初夏まで残る残雪や、秋の紅葉など四季折々の表情も格別。峠に続く道はドライブコースとしても人気が高く、ミズナラの原始林を見られるほか、世界有数のヒグマの生息地としても知られてます ブログの中でここの素晴らしさ紹介するのは難しいです 自分自身で見られるのが一番ですね 自然は人の心を癒やしてくれます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最東端 納沙布岬 2022.08.25

2022年09月01日 | 旅行

日本列島 本土最東端の納沙布岬は根室駅から約23km、車で約25分のところに位置していますが、厚岸から100キロ位走って到着 明治時代に建てられた先端に立つ灯台は、「北海道灯台発祥の地」だそうです ロマンを感じます

納沙布岬は、北緯43度23分07秒、東経145度49分01秒に位置する本土最東端の岬でアイヌ語の「ノッ・サム」「岬の傍ら」に由来しています  先端に建っている灯台は、1872年7月に設置された道内初の洋式灯台で納沙布岬付近は、当時から霧が濃い航海の難所として知られ、日本とアメリカとの往来に多くの貨物船が航行していたため、明治政府によっていち早く造られたそうですよ

向かいに国後島が見えます 火事場泥棒に取られたまま...

納沙布岬は、平地では最も早く朝日を見ることが出来るんで すよ 納沙布岬から望む一面の海には、夏にはラッコ、冬は流氷、春から初冬にかけてはネズミイルカやミンククジラなども観察でき、四季を通して様々な表情を見せてくれる様ですが今回は何も出会えませんでした 以前ラッコが見えたりしてましたが  少し離れたところにある北方館は、昭和55年8月に開館した施設 目の前に広がる日本固有の領土、北方の島々を望みながら北方領土問題の発生状況や歴史的経緯を展示資料によって閲覧することができます 2階の展望室には望遠鏡が設置されているので、貝殻島や歯舞群島、国後島を望むことができます

我が故郷からやってきたと言うオジサン達ライダ- こんな所で会うとはね 暫しふるさとの話を お気をつけて... 早く返せよ  動画リンク https://youtu.be/FGCX6GCp6jA 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚岸に到着しかし... 2022.08.24

2022年08月30日 | 旅行

こんなのありか... やっと来たのに 目も当てられません

16年毎年来て始めての体験 牡蠣毒で牡蠣が出荷停止で牡蠣食べられず わざわざ牡蠣目的で来たのに...ここ厚岸の牡蠣は全国的にも有名 言葉出ず

9月いっぱい位駄目なようです 致し方ないですね 一気に疲れてます 本来はこの町のプ-ルで泳ぐつもりでしたが、パワ-ダウン 今夜はビ-ルでも飲んで気を治すとしましょう 明日は根室の納沙布岬を目出します 軽自動車のエブリ-益々快調です 頼んでるボクシ-要らんような気になって来てます...   画リンク   https://youtu.be/vFo4zkjhFgk

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路湿原に着いた 2022.08.24

2022年08月30日 | 旅行

釧路市に来たら湿原展望台へ いつもはを細岡展望台にも行くのですが、今回はここだけにしました ここの展望台の起点とする遊歩道には、途中にサテライト展望台があります サテライト展望台からは、アフリカの大草原のような広大な景観を間近に感じることができますよ 各所に解説板が設置され、湿原の知識を 知ることも出来ます バリアフリー木道では車イスやベビーカーでも利用OK

釧路駅です 丁度SLが発車間際にご対面 入場券買って構内へ滅多に会えませんが、ラッキ-  

走りましたよ 頑張って

始めてのレストラン 幣舞橋や漁港の眺めがとてもいいところです

さあ夕方まで厚岸に行きたいので、今回はゆっくりできず厚岸に向かいます GoGo~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中富良野 Kaneko Coffee Beans 2022.08.23

2022年08月29日 | 旅行

今年北海道に来ているが、ここ富良野には必ず何度か訪ねます ここのオ-ナ-も当初はよく通われていたと聞きます 2014年から富良野市内でチューバーズも営業されていますが、珈琲豆を焙煎できる場所を探している時にこの地と出会われたそうです

この納屋に一目惚れして、まずは自家焙煎のコーヒーを楽しんでいただけるカフェをオープン ...う—ん こんな所から違うんですね都会人だと中々考えられない事では 都会では綺麗に豪華にと先ず店作りを考えます ここには広がる田畑もあり、芦別岳も十勝岳も眺められます。最高の景色を満喫出来る環境があります 多分自然にやさしい心を持たれているんでしょうね 

都会では作り物の自然風とか作り物の豪華さ そんなものは逆に疲れます 特に珈琲はこんな素晴らしい田畑の見えてジャズでも流してもらえば最高ですね 上富良野町と中富良野町の境界あたりにあるここ カネココーヒービーンズ 昭和初期の納屋を改装したレストランなんです 北海道に来て今年始めて好きな珈琲に巡り会えました カネココーヒーさんでのブランドは大雪でした 中々大阪でも巡り会えません いいお店と巡り会えた今年の一番の思い出のスポットに成りました 来年から一つポイントが増えました 中富良野に来られましたら是非 お勧めのお店です   ここからはお借りした画像です

お店を出るのが億劫に成りますね 時間の経つのを忘れそう...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美瑛 四季彩の丘 富良野のファ-ム富田 2022.08.22

2022年08月29日 | 旅行

沼田を後に東北海道のツア-に走ります 先ずは美瑛の四季彩の丘へ毎年何度か訪ねますが、其の時期時期に変わった景色をプレゼントしてくれます 今年は時期的にかややお花の具合が少々物足りませんでした

訪れている人もいつもよりは少なめでしたよ さあ富良野に向かいましょう

富田さんではラヘンダの摘み取りが始まってました 少しずつ短い秋に近づいて行くんですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田 夜高あんどんまつり 2022.08.19-20

2022年08月21日 | 旅行

あんどん会館で出陣式 さあ祭りの始まりです

「沼田町夜高あんどん祭り」は北海道三大あんどん祭りの1つ、そして道内唯一の「喧嘩あんどん」を見たく沼田町に居ます 高さ7メートル、長さ12メートル、重さ5トンの巨大なあんどんが、煙を吐きながら激しくぶつかる「ぶつけ合い」はまさに迫力満点!大興奮 街の人達が1つに成って見せ場を作り見せてくれます せっかく作ったあんどんを壊すのはもったいないなあと思いがちですが、「きれいに壊れると豊作につながる」と言われており、容赦なくぶつけて壊すのが良いとされているそうだ コロナ禍で中止を余儀なくされていた祭りですが、今年は3年ぶりに開催が復活!町全体、いや北海道中が盛り上がる夏の風物詩を堪能させて貰いました    

毎年8月中旬の金曜日・土曜日の2日間、沼田町で行われる「夜高あんどん祭り」ですが、1977年に富山県小矢部市から伝承したもので、「しれとこ斜里ねぷた」、「八雲山車行列」と並んで北海道三大あんどん祭りとして数えられる代表的なあんどん祭り 斜里のねぷたは1度だけですが見たことがありますが よいやさー!よいやさ!」 威勢のよい掛け声とともに華やかなあんどんが町を練り歩きます。あんどんは大小様々。役場 商工会 中高学校などのあんどんは大きなものは高さ7m、長さ12m、重さ5トン!色鮮やかで豪華絢爛なあんどんの行列に観客は目を奪われますね

本来は餅まきが有るのですがコロナ鍋の中各自手渡しで頂きました

さて最大の見せ場は「喧嘩あんどん」。町を練り歩いたあと、あんどんを激しくぶつけ合い、互いのあんどんを壊していきます。その音は地響きを感じるほど!勢いよくぶつかり合い、見事に壊すのが「いい喧嘩だった!」と評価されるとか

迫力満点のクライマックスに夏の夜は一層盛り上がりますねえ 見たものにしかわからない感動と一体感はすごいです 昔を忘れてしまった都会人としてはとても新鮮で昔を思い出しました 子供から大人まで一心同体のごとく競い合う2日間は人間として大事なものを教えてくれました 人口3.000人足らずのこの町が北海道全道から そして本土からも観覧客が来られ2日間は何倍もの人で賑わいました       

動画リンク       https://youtu.be/10GkPP52ZIY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気動車に乗りたくて 留萌へ 2022.08.16

2022年08月16日 | 旅行

今日は11時25分発の列車に乗って留萌まで行くことに 目的は気動車に乗りたくて 折り返して帰ってきてもいいのだが都会のように何本も列車が走ってなので昼ランチをして帰る事に 帰りの時間は16時17分ので沼田に帰る予定 キハ502に乗ります 

以前日高とか清里で乗ったキハ40とは違います 何故か40が好きで日高本線が走っていた頃乗っもんです 帰る時はいつも苫小牧まで40に会いに行きフェリ-に乗ります 今年も多分 この列車たちは電車じゃないんです  電気モ-タ-でなくディゼルエンジンで動いてます ですから音は自動車と同じ音がします 後だけではなく振動も発車の時の動き出す時の音はまるで車です 多分その辺がいいんでしょうね 時々鳴らす警笛が鹿の声のような警笛も可愛いんです こんな列車の運転が出来るなんてこの年になっても羨ましい 小さい頃から電車には縁があり色々な思い出があります 北海道JRは毎年廃線優先の経営方針ですが新幹線を走らせても無駄な気がしますが 今あるロ-カル線生かしたほうが素人の私はいつもいいのではと思っています 只乗る人が少ないのが一番の原因です 経営者とすれば当然かもかも...しかし 国鉄ならここまで酷くはなかったのは

留萌に来て先日行きそこねた蛇の目と言うお寿司屋さんに約800m程駅から歩いて行きましたが行列 15組待ちで海鮮丼しかお盆で出来ないようなので少し離れた富丸さんへ

結局前回と同じもの食べました 食べ終わってもまだ列車の時間が有あるので又1キロ程歩いて道の駅へ ソフトクリ-と珈琲で時間稼ぎ 北海道ではどこで食べてもソフトクリ-ム旨いです 大阪では中々見当たりませんが 食べて飲んで再び留萌駅へ 16時17分のに乗って帰ります なんと行きも帰りも同じ502です 多分私を乗せたくて来てくれたんだと思います…..う—ん無理がありますかね でも...ありがとう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日萌の里へ 2022.08.14

2022年08月14日 | 旅行

大正時代の末、北海道の小さな駅・明日萌駅に置き去りにされ、駅長・常盤次郎に育てられた萌。やがて実の母を捜しに上京する中で、養父に似た鉄道員と結婚。戦後ついに実母と巡り会う。北海道と東京を舞台に、幾多の困難を乗り越えながら母を捜し訪ねる萌の人生に、日本の戦中戦後を重ねて描いたNHKの朝ドラ「すずらん」ご存知ですか  そのドラマの主なロケ地がここ沼田町に有るんです 北海道には映画のロケ地が沢山ありますが萌の丘はなぜか私の心を引き付けてくれます 前回お世話に成ったときも何度も何度も来てみてはこの綺麗な風景を見て癒やされていました 今回も同じ感じです

当時放送された1999年前半は同じ映画『鉄道員』が公開されるなど、北海道を舞台とした映画がたくさん出来ましたね すずらんは、北海道沼田が主要なロケ地とされ、同町内のJR北海道 留萌本線の恵比島駅前に数々のオープンセットが建設された様ですね

裕次郎のように足が長~く見えますね...

日が落ちてきましたのでボツボツ帰ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマムの雲海テラス 2022.08.06

2022年08月13日 | 旅行

トマムリゾ-トの雲海テラスへ 昨日来たがコンドラの時間に間に合わず再度トライすることになり急遽富良野に泊まる 今朝三時に起きて再びトマムへ 訪れる人も多くゴンドラもフル回転

テラスに到着 やれやれ どんと曇っていたが時々は青空が見えたりとコロコロ雲の状態が変わります しかしいい雲海景色も見ることが出来ました

私もはいりかったのですがカメラ担当で...前回は入ってのたうち回りました(笑い)

私もは

アメリカの彼氏と東京の美人カップとの出会い 有難うございました


八時までゴンドロラが動いていて九時までが下山時間です 毎回結構楽しんでいます 殆ど毎回雲海には遭遇しています 中々いいもんですね 来年も来れるか...来たいですね 今年は孫と一緒出来 楽しませてもらいました 今日16時の飛行機で関西空港に帰ります 千歳まで見送ってきます   動画リンク   https://youtu.be/J10yMIip8jY

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田町の盆踊り大会 2022.08.12

2022年08月13日 | 旅行

ここ沼田町に入って2週間少し経過しました 2年前にもお世話に成った町ですが今回は孫娘が自宅から動向 来年から社会人に成るため自由な時間が無くなるとなんとしても北海道に行たいと同行旅 其の孫も11日間居て8/9日に千歳から大阪に帰りました 沼田町は人口3.000人足らずの小さな町です ちよっと不便で都会のような不必要な環境のない心安らぐ町です これから9月末までお世話に成って沼田町の方たちと関わりたく思っています

昨夜太鼓の音に気づき出てみると石狩沼田駅の前で盆踊り大会が行われてました この時節密集のない盆踊り大会で街の人達の日頃と違った姿を拝見しました 私達の住む大阪ではの様な盆踊り大会も珍しくなりつつありますが いいですね ちよっとスロ-な時間が流れるこの空気感がたまりません

時間を掛けてゆっくり沼田町を楽しみます 気動車にも乗りたいしスイミングも楽しみにしていたのですがトラブルで休館 隣町の留萌市と深川市の温水プ-ルに行っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする