goo blog サービス終了のお知らせ 

【 ここに あるもの いるもの いきものがたり 】 矢ばなの里

「カタクリと生き物3Dの森」桜が教えてくれたカタクリの群生地が広がり、そこにはフクロウムササビといった生き物がいる。

ここにあったもの 持ち込んだもの

2017年01月18日 | 恋し畑

今回の雪で折れた桜は持ち込んだモノ

カタクリはここにあったです。

カタクリはこの時期は土の中です。

カタクリは人より先からこの地にあるモノです。

人が持ち込んだモノではありません。

ここにあるものは、そこの自然に適応して生き永らえてきたもの

サクラも雪(自然)で余分な枝、無理な枝を削ぐられ

この地の自然に適合したモノになって行くはず、

出なければ、消えていく運命なのでしょう。

それが自然というものだと思いました。

 


おしい、くやしい、

2017年01月17日 | 桜と管理

矢ばなの里の桜は条件が良かったのでしょう

10年で幹も太く、大きくなりました。

この短期間で大きくなるには大きな落とし穴があるような気がします。

折れた桜は「神大曙」という品種、

ソメイヨシノによく似た品種で、テングス病の耐病性を持った品種です。

矢ばなの里は肥沃な土地で大きいけどひ弱な桜になったようです。

最近のように着雪しやすく重たい雪には弱い桜になったのかも知れません。

ヤマザクラやエドヒガンサクラの方が雪には強いと思います。

折れても、枯れるわけではありません。

また新しい枝を伸ばしてくれることでしょう。

でも惜しいですね。やっと咲くようになったのに・・・・・

 

 


自然は

2017年01月17日 | もみじ
白い悪魔
積雪50センチでも桜にとっては大変なこと、植えて十数年やッと見ていただけるまでになった桜がご覧のような無惨な姿に、、、
自然は容赦しません。厳しいなかを耐えた物だけが残れる世界かもしれません。

1月15日 やはり大雪

2017年01月15日 | 矢ばなの里

1月15日は以前の成人の日

この日は昔から荒れますが、今年もあれましたね。

これからしばらくが寒くて一番冬らしい時期

冬は雪が降らないと、春らしい春になりません。

カタクリも厳しい冬を越すときれいな花を咲かせます。

首を長くしてまちましょう。

 

 


2017 カタクリまつりポスター

2017年01月15日 | かたくりまつり

カタクリ祭りのポスターデザインが出来ました。

毎年変わり映えの無いデザインですが、

カタクリも毎年変わり無く、綺麗に咲いてくれるものと信じています。

雪の無い冬で終わるのかと心配しましたが

昨日からの寒波で雪が積もり、

地中のカタクリも冬を感じて暖かくなる春を待ち、

綺麗な開花が期待できそうです。

 

今年は「ここにあるもの ここにいるもの」をキャッチコピーで宣伝していきます。

ムササビ、フクロウ 日本リス等の生き物にも活躍してもらい

カタクリ祭りを盛り上げていきたいと考えています。

多くの方のご来場をお待ちしています。

 


フクロウが住む森づくりを目指して

2017年01月12日 | フクロウの森
暮れからつくり続けて来た巣箱
大小9つになりました。
雪がやんだら取り付け、春からの繁殖期に間に合わせるつもり、
これまでに取り付けた分も合わせて一つでも二つでも入ってくれると嬉しい🎵😍🎵これも一つの夢です。
大きい巣箱はフクロウ用に、小さめは万能巣箱で中型の鳥、ムササビ等の動物用に作りました。


1月7日 積雪直前?

2017年01月07日 | 矢ばなの里

まだ雪が降らず、

落ち葉が、まだフカフカ・・・・

雪が降るとアイロンを当てたようにペッシャンこになってしまう落ち葉です。

雪が降らないだけでなく、ここまで暖かいですね。

雪が降らない冬が終わり、春にカタクリはどうなんでしょう???

一般庶民の我々にはありがたいですが、

除雪を請け負う土建屋さん、スキー場関係者は、大変なようです。

来週からは雪マークが続くようですが、

あまり降らないでほしいですね。

 


明けましておめでとう

2017年01月01日 | 矢ばなの里

明けましておめでとうございます。
2017は、雪もなく穏やかな一年の始まりですね。年末に数多く巣箱をつくり、取り付けました。これからの冬から春が子育てで巣箱を利用する時期になります。本命の不苦労(フクロウ)が一つでも入ってくれることを願ってます。



開花情報

矢ばなの里のカタクリ、桜、アジサイ等の開花情報