goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥まり、参る!

ご覧いただきありがとうございます。
日々のいろいろなことを記録しています。

薄肌赤ら顔さんにおすすめベースメイク方法♪

2025年05月02日 | 女磨き
【薄肌、ブルベ夏、ライトサマー、オイリー肌…です】

「顔の赤みをカバーしたい!」

「でも厚塗りファンデが似合わない!」

「メイクの盛り耐性がない!」

「オイリー肌だから重ねれば重ねるほど崩れて悲惨!」

という人に、仲間としてオススメのベースメイク方法とベースコスメ(もちろんオールプチプラ)を記録してみます。

一応、ノーファンデメイクと言って問題ないでしょう。

ファンデーションは使っていないから(笑)。

下地とコンシーラーで美肌ベースメイク~です。

参考になれば幸いでございます

上にも書いたけど、私の肌質&イメコンスペックは…。

・オイリー肌

…大人になっても、思春期から変わらずずーっと脂性肌。

 脂はズッ友です(笑)。

・薄肌&赤ら顔

…肌が赤くなりやすいのも、オイリー肌なのも皮膚が薄いからかもしれません。

・ブルベ夏(1stライトサマー2ndライトスプリング)

…ブルベ夏の人は高カバーファンデーションが似合いにくい傾向があるそうです。

 だからノーファンデを薦めるアナリストさんも少なくないとか。

 ライト族はなおさらか?

スキンケアで肌の状態を良くするのは大前提ですが、スキンケアの話は別記事で。

今回はベースメイクについてだけ書きますね。


ではいきまーす

【おすすめコスメ】

使うベースメイクコスメは3つです。


・イエロー下地(コントロールカラー、プライマー)

・グリーンコンシーラー(コントロールカラーでも可)

・仕上げパウダー


グリーン下地でもっと強力に赤み消しするとか、うすーくリキッドファンデ(クッションファンデ可)重ねるとか、色々組み合わせはあるのですが、より多くの人に安全に試してもらえそうなのはこうだよねと思ったのでこの3つ。

イエロー下地(コントロールカラー、プライマー)を顔全体に塗布する。
  ↓
赤みが強い部分にグリーン(コントロールカラー、コンシーラー)を重ねて馴染ませる。
  ↓
皮脂崩れが気になる場合はオイルコントロール系パウダー、もっと赤みを消したい場合はベージュのフェイスパウダーを塗布して完成!


(なお、グリーンコスメ無しでもいいし、お粉(=パウダー)を省略しても良いです。

 赤みが少ない人は足しグリーン無し、ツヤ肌好きさんや乾燥肌さんはパウダー無しでもOK!

 メイク方法は最後にさらに詳しく書きますね)

顔が白くなりすぎず、自然に赤みを消してかつ美肌に見せてくれるのはイエロー下地

イエローに比べると難易度が高いグリーンは少量部分使いで安全に使えます。

そしてフェイスパウダーで軽く仕上げて終わり。

簡単だけど自然に美肌見せです。

ではコスメ紹介を…。

~イエロー下地~

グリーン下地よりもずーっと自然に赤み消し・色ムラ補正してくれます。

グリーン(青+黄色)の方が強力に赤み消しはしてくれるんだけど、青が入ってる分一気に白くもなるので人によっては難しいらしいんですよね。

あと、青は人によっては自前の肌色と重ねた時にグレーっぽい発色になってしまうらしいので。

イエローは安全なのですよ~

1.ティルティル マスクフィットトーンアップクリーム イエロー

…私が持ってて使ってるもの。

 韓国コスメです。

 たっぷり50ml入って2500円弱。

 柔らかくみずみずしいクリームで保湿しながら崩れ防止してくれます。

 大変使いやすい。

 SPF50なので日焼け止めを兼ねて、メーカー推奨量をしっかり塗布してます。

2.ウォンジョンヨ トーンアップベース 02ライムイエロー

…使っている人達がオススメしまくってくる名品。

 ライムイエローの名前どおり、やや青みイエローなのでトーンアップ効果抜群らしいです。

 SPF44で安心して使えますよね。

 とくに敏感肌さんが

 「韓国コスメは怖くて使いたくない」

 とおっしゃるのですが、ウォンジョンヨって実は日本企画・日本製コスメ

 日本コスメとして安心して使ってみてほしいです。

3.ケイト スノースキンベース スノーイエロー

…国産プチプラコスメ

 なぜかどの薬局でも下の方に地味に陳列されていますが、評価は良いみたいです。

 テスターの使い心地は良かった。

あと、ちふれ(最安)とインテグレートもイエロー下地あったのでチェックしてみてくださいな。

セザンヌの皮脂テカリ防止下地に期間限定で昔イエローが出てたそうで、売り上げイマイチだったんだろうけど惜しいな~

あ、あとダイソーコスメのイエローコントロールカラー良かったですよ!

COOUってやつでした。
  ↓
※コーウ コントロールカラー 03イエロー(DAISO公式)

日焼け止め効果がないので必ず下に日焼け止めを塗ってから使いましょうね。

私はセザンヌの皮脂テカリ防止ライトブルー下地を塗ってこれを使ってた。

(まず100均コスメで試してみて、気に入ったらプチプラコスメ、もっとこだわりたければデパコスブランドにレベルアップさせるのもオススメです)

~グリーンコンシーラー~

強力に赤み消ししてくれるグリーンはポイント使いに

私はグリーンファンデーションのつもりで顔全体に塗布しちゃうけどね…少量ですよ!(笑)

1.セザンヌ 赤み補正コンシーラー ソフトグリーン

…私が持ってて使っているもの。

 商品名こそコンシーラーですが、ものすごく滑らかで透けるのでファンデーションとして使っても大丈夫なくらいです。

 顔全体に薄く塗布しても私は全然問題ない

 13グラムだっけ?700円弱。

 ありがたいねー。

 (私がグリーンファンデーションとして使っている中華コスメ・ハニービューティーのグリーンコントロールカラーはセザンヌより緑が強い分赤み消しして白くしてくれますが、使いやすいのは断然セザンヌ)

グリーンコンシーラーは、セザンヌのこれがとにかく強いですね。

安いし国産プチプラコスメだし。

キスコスメも確かあったかな。

韓国コスメだとザ・セムやルナが大人気。

セムはグリーンベージュだったかな、テスター試したことありますけど…ばっちりカバー力高い分テクニックがいるだろうな~と私は想像しちゃいました。

あと、またまた100円ショップダイソーでゆるめのリキッドコンシーラーでグリーン売ってました。
  ↓
※KM ライトタッチコンシーラー 04(DAISO公式)
 
こちらは使ったことないので私には良いか悪いかわからないのですが、なんといっても安いので挑戦するにはいいかも。

イエローコントロールカラーのほうで書いたコーウの色違いグリーンもありましたよ。

~オイルコントロール系パウダー~

オイリー肌さんはこっちでいきましょう。

1.資生堂 ベビーパウダー

…私はフェイスパウダーとして昔から愛用してます(笑)。

 オイルコントロール効果が素晴らしいんですよー

 つけたては白いですが、あっという間に透明になる。

 私は手放せませんね。

 たっぷり入って定価でも400円くらい。

2.チャコット フィニッシングパウダーマット

…これも持ってて愛用してます。

 たっぷり大容量で1500円以下。

 ベージュを選べば赤み消しパウダーにもなってくれます。

コーセー、セザンヌなどもオイルコントロールパウダー色々出てます。

韓国コスメならイニスフリー、中華コスメならズーシーとパーフェクトダイアリーが人気かな?

片栗粉っぽいサラサラした粉は脂に強い気がする。

~赤み消しベージュパウダー~

とにかくもっと赤みを殺したい!って人はベージュのパウダーで赤み消ししましょう。

グリーンパウダーも気になるのですが、試したことないのでここはベージュ推しで。

1.チャコット フィニッシングパウダーマット 764ライトオークル

…上にも書いたもの。

 オイルコントロールパウダーと兼任できます。

2.乾燥さん 保湿力プロテクトパウダー 

…乾燥肌さんに大変人気のアイテム。

 10グラムで2千円弱です。

 乾燥肌と赤ら顔が両立するのかわかりませんが、ひとつくらい保湿コスメをね。

 乾燥肌の人って毛穴も見えにくい美肌さんが基本多い気がしてます。

【鳥まり流・赤み消しノーファンデベースメイク】

では、メイク手順を細かく書いていきますね。

1.スキンケアを完了させておく。

2.イエロー下地を手の平に出す。

  (日焼け止めを兼ねる場合はメーカー推奨量どおり。

   日焼け止め効果無しのイエロー下地を使う場合は、日焼け止めをメーカー推奨量塗布した後にパール一粒分=直径5~7ミリ。くらい)

3.両手の平で優しくすり合わせて、手の平全体で顔に優しく触る=スタンプする。ようにして下地を塗布する。

4.鼻横など塗りにくい細かい部分は、スポンジをポンポンして馴染ませると◎。

 (ロージーローザのマルチファンデパフがとってもオススメです。
    ↓

  ※ロージーローザ マルチファンデパフ2P

  ここで、出来れば3分、無理なら1分顔に触らず下地を肌にしっかり馴染ませると良いです。

5.グリーンコンシーラーを手の甲に小豆一粒分=5ミリくらい。出す。

  もう片手の指の腹を使って、薄く手の甲で温め伸ばしてから、赤みが気になる部分を中心にぽんぽんぽん、とスタンプするようにして塗布する。

※薄肌さんはとにかく、顔に容器(アプリケーター含む)ごと近づけて直接コスメを乗せないこと!

 そして顔の上で上下左右にコスメを伸ばさないこと。

 なんでもぽんぽんスタンプ塗りしましょう。

  
6.パフ・スポンジ、なければ指の腹2~3本使ってスタンプするようにグリーンコンシーラーをぽんぽんしながら馴染ませる。

 指塗りの場合は最後に手の平全体で優しく触ると馴染む。

7.オイルコントロールパウダーorベージュパウダーを、ブラシかパフで優しく少量顔に塗布する。

  テカりやすい部分だけに使うのもOK。

  ここでもぐりぐり肌を押したり、上下左右にブラシ・パフを動かさないように。
 
  ぽん、ぽん、ぽん、といつでもスタンプ塗り。

8.鏡で正面・左右確認して直す箇所がなければ、完成!

…以上です

ファンデ無しでもかなり綺麗になります。

イエローってこんなに赤み消してくれるんだってビックリすると思います。

それだけで綺麗な人はグリーンコンシーラー無しでも良いくらい。

私はさらに消したいのでぜったい使いますが。

私は厚塗りに見えやすくて、しっかりベースメイクは昔から本当に大不評なんだけど(笑)これは評判良しです

ぜひ多くの同志さんに試して欲しいベースメイクです~






はじめての方向きの記事と対面カウンセリングのご案内です♪

※対面有料カウンセリングやってます。

※有名人さん風メイクレシピ・まとめ。

※大学1年生のための外見魅力アップ講座『ホンカワ』!

※モテ服関連記事・まとめ。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リップグロスはすぐ落ちる、... | トップ | 面白すぎグチグチレディー(... »
最新の画像もっと見る

女磨き」カテゴリの最新記事