goo blog サービス終了のお知らせ 

後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

原発ゼロ支持、47%に増加・・・討論型世論調査 ・・・容認約3割は変わらず

2012年08月25日 | 日記・エッセイ・コラム

以下は日本経済新聞、8月25日(土)のインターネット版です。

<form class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" id="JSID_formKIJIToolTop" action="https://app.blog.ocn.ne.jp/async/usync.do/?sv=NX" method="post" jquery1345879606187="4">

政府は22日、中長期のエネルギー政策を巡って実施した「討論型世論調査」の結果を公表した。2030年時点の原子力発電への依存度でゼロを支持する参加者が討論を通じて33%から47%に増えた。一方で一定の原発比率が必要とみる割合は合計で約3割あり、あまり変わらなかった。

96958a9693819591e0e0e2e2e78de0e0e2e

</form>

政府は同日、原発比率に関する世論調査やパブリックコメント(意見公募)を検証する会合も初めて開いた。公募した意見のうち約7千件を集計した結果、「即時の原発ゼロ」を求める意見が全体の81%に上った。

 政府は30年の原発比率で3つの選択肢(0、15、20~25%)を示し、15%を軸に検討してきた。「冷静に議論すれば原子力の必要性が理解される」との期待もあっただけに、討論型世論調査の結果を「誤算だった」(経済産業省幹部)と受け止める声も出ている。

 討論型世論調査は3段階に分け(1)7月7日から22日にかけて無作為に選ばれた6849人を対象に世論調査(2)8月4日から2日間の討論会に参加した285人が討論前に回答(3)討論後に回答――の要領で実施した。

 最初の世論調査で原発ゼロのシナリオを支持した割合は全体の32.6%。これが討論前の段階では41.1%となり、討論後に46.7%に高まった。原発比率15%シナリオを支持する割合は16.8%→18.2%→15.4%。20~25%シナリオの支持者の割合は13.0%→13.3%→13.0%とほぼ同率で推移した。

 原発比率の判断材料で「安全の確保」を最も重視すると答えた比率は一連の調査を通じて上昇。逆に原発の活用で「地球温暖化の防止」を重視する人の比率は低下した。

 電力コストの上昇による企業への負担増や経済競争力の低下は議論の中心になっていない。政府は討論型世論調査のほか意見聴取会など「国民的議論」の結果を分析し、中長期のエネルギー戦略を固める。

参考資料:

討論型世論調査 討論や質疑応答を通じて参加者の意見がどう変化したかを調べる世論調査。無作為抽出の対象者に討論会への出席を打診する時点と、討論会の前後でアンケートを実施し、意見がどう変わったか分析する。1988年に米国で考案された方法で、英国など世界で実施例がある。日本では神奈川県藤沢市が総合計画の策定に役立てるため2009~10年に実施した。

以下の図面は朝日新聞インターネット版の図面です。

Tky2012082202871_3 


2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
約50%ですね。半分の人間は0にしたいというん... (水木りょう)
2012-08-27 08:26:58
約50%ですね。半分の人間は0にしたいというんですね。すごいと思います。
私も以前はどちらかといえば、原発に関して無関心に近かった人間ですが、このたびの震災から後藤さんのブログなどの影響もあり、完全に脱原発派に移行した人間です。

しかし急に事が0にといってもそれな難しいことで、安全を確認されたものは再稼動もやむなくで、ほかは徐々に廃炉の方向にして0に向かうのがよかろうというのが、私をはじめ多くの人の意見だろうと思います。
ここでの安全確認というのが味噌で、政府がしてる安全確認はオスプレイ同様に時間を稼ぎながらの段階的国民への騙しテクニックだろうと腹のたつおもいでいっぱいです。

そんな事をいろんなサイトに書くと、猛攻撃を受けることがあります。


脱原発の方々にもいろんな考えの人がいて10人10色なはずで、他のことは考えも違うことが多々あるでしょうと返事を書きましたが。

そういう方々は推進派いや、東電関係の方々なのでしょうか?正体を明かさないので分りませんが、

一律に私を極左の一員だろうというのです。そして工作員でソフトなふりをしていて、実は脱原発のデモに参加してる輩だろうと決め付けられました。

そういえば国会議事堂や首相官邸前でプラカードをもって参加してる団体は単に市民団体の組織ばかりとは思えないふしもあります。

共産党や旧社会党、また名前を変えての極左組織もいるでしょうが、十把ひとからげにされては迷惑です。

調べてみるとなるほど参加団体(50以上)の組織の住所がまったく同じ電話番号)同じなのも見受けられます。

市民団体とはいっても左翼系統の人ばかりなのでしょうか?
純な市民団体もあるはずですが、私たち地方にいてはあまり区別がわかりません。

上京の折に自分も参加してみようかと思ってたが、どうもそれが元で踏ん切りがつきません。

脱原発のデモに参加したらプラカードをもたされて、その中には便乗して消費税うんぬんとか方向性の違う表示をされたら、すべてが同じ組織と思われてしまいますね。
返信する
水木りょうさん (後藤和弘)
2012-08-30 12:59:59
水木りょうさん

コメント有り難うございます。

ご無沙汰していますが、残暑お見舞い申し上げます。
今年は青森も暑かったようですね。

ところでコメントの内容は同感です。と同時にいろいろ考えなければいけない問題を教えて頂き有難く思っています。

有り難うございました。


お元気でお過ごし下さい。

敬具、後藤和弘
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。