後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

新刊紹介、永田和宏著、「人はどのように鉄を作ってきたか 」

2017年07月30日 | 日記・エッセイ・コラム
先週、永田和宏さんから新刊書の「人はどのように鉄を作ってきたかー 4000年の歴史と製鉄の原理 」という本が送られて来ました。
5月20日に講談社から出版された本です。
世界中の各地の製鉄方法の発展の歴史が明快に書いてある名著です。英語に訳せば外国でも売れると思います。外国では学術書として出したほうが良いと思いました。
皆様は日本刀が世界一切れる刀と思っていらっしゃいませんか?
その日本刀を作る鉄の製錬法が重要なのです。その製錬法も書いてある本です。

Amazon Book の内容紹介を以下に示します。
・・・人類が鉄を作り始めて4000年。「鉄」ほど人類の社会と文明に影響を与えた物質はない。温度計もない時代に、どのように鉄を作ったのだろうか?
「鉄鉱石を炉に入れ加熱すれば、鉄は自然にできてくる」というわけではない。鉄鉱石から鉄を作るには、厳密に温度を管理し、含まれる炭素の量をコントロールし、リンやイオウなどの不純物が混ざらないようにしなければならない。温度計すらない時代から、鉄を作ってきた人々は、それらをどのように知り、何を目安に鉄を作ってきたのだろうか。
アナトリアの最古の製鉄から現代の製鉄法、さらに日本固有の「たたら製鉄」の技術を解説しながら、鉄づくりの秘密に迫る。
そして著者の永田 和宏さんを以下のように紹介しています。
1946年、岐阜県益田郡金山町に生まれる。東京工業大学工学部金属工学科卒業、同大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。ベネズエラ国立科学研究所主任研究員、東京工業大学技官、助手、助教授経て、同大学教授。その後、東京芸術大学教授を経て、現在、京都造形芸術大学客員教授。鉄冶金学の研究からたたら製鉄および古代製鉄の技術を研究し、永田式たたらを考案、子供たちや一般の方々と楽しんでいる。「たたらを現代に」を掲げ、電子レンジ製鉄を発明。・・・

この本は1080円で、購入は、https://www.amazon.co.jp/dp/4065020174?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div からネット購入が出来ます。
さてこの本に出て来る「たたら製鉄法」とはどのようなものでしょうか?
たたら製鉄とは、日本において古代から近世にかけて発展した製鉄法で、炉に空気を送り込むのに使われる鞴(ふいご)が「たたら」と呼ばれていたために付けられた名称です。 砂鉄や鉄鉱石を木炭を用いて比較的低温で還元し、純度の高い鉄を生産できることを特徴となっています。4世紀ごろ朝鮮から伝わった製鉄法です。
以下に、たたら製鉄法の写真を示します。

1番目の写真は、たたら製鉄炉の構造です。出典は、http://www.wakou-museum.gr.jp/iron-01/ です。

2番目の写真は、現在の行われているたたら製鉄の火入れの写真です。出典は、http://www.sankei.com/photo/daily/news/170118/dly1701180009-n1.html です。

3番目の写真は萩市にある「たたら製鉄遺跡」の写真です。
出典は、http://www.japansmeijiindustrialrevolution.com/site/hagi/component03.html です。
このような製鉄法で古墳時代から鎌倉、江戸時代と鉄製の大工道具や農具の鍬や鎌をえいえいと作って来たのです。
そして現在でも日本刀の銘刀を作る場合は2番目の写真のように、たたら製鉄を用いられているのいです。日本の文化遺産ですね。

今回ご紹介した本には日本の「たたら製鉄」も含めて、世界の各地の昔の製鉄法とその発展の歴史が分かり易く書いてあるのです。
日本刀の銘刀にご興味のある方々へもお薦めしたい内容の本です。(終り)

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。