後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

ヴァチカンのサンピエ トロ大寺院で日本のミサ曲を歌った日本の合唱団

2015年07月05日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は日曜日なのでミサに行きたいのですが昨日までの旅行で疲れてしまいましたので欠席しました。
そこでヴァチカンのサンピエ トロ大寺院でのミサの風景をネットにある写真でいろい眺めていました。そして日本のカトリック教会で歌われているミサ曲を心の中で唄いました。
ネットに日本のミサ曲を調べていましたら、偶然にもサンピエ トロ大寺院で日本のミサ曲を歌った日本の合唱団があることが分かりました。
その詳細は、ブログ、「六甲男声合唱団」の増川真澄さんが以下のように書いています。
知らない方も多いと思いますので、以下にその抜粋をお送り致します。
報告全文は「ヴァチカンで日本のミサを歌う」(rokkomcinfo.web.fc2.com/masukawa2.html)に出ています。
・・・去る4月28日から5月5日までローマに行ってきました。
・・・ヴァチカンのサンピエトロ大寺院は、ご承知の通りカトリック教の総本山、ローマ法王がおられる所です。
・・・ 私達がここで歌うことになったのは、大寺院が主宰するミサに聖歌隊として式次第に参加をするため です。私達が参加したミサは、大寺院の中央祭壇で催される日曜礼拝の“荘厳ミサ”(ハイミサともいいます)で、全枢機卿が出席される、カトリック信徒十億 人にとって最も神聖視される儀式で、法王が臨席されるミサに次ぐ格式の高いものです。
 このような栄誉を担うことになったのは、約2年前、「日本のミサ曲を日本人の手で日本語で歌えないか」という東海メールクワイアーからの打診に、高田三 郎と親交があったローマ在住のガブリエル・ブドロー神父が奔走し、いろいろな検討と周到な準備の上で実現したものです。
 さて、先ほど「日本のミサ曲」ということを書きました。「日本のミサ曲とはなに?」 「日本にもミサ曲はあるの?」とお思いになる方がおられると思いま すので、そのことについて少し触れてみたいと思います。1962年~1965年にかけておこなわれた「第Ⅱヴァチカン公会議」において、ラテン語のみに限られていた典礼を、各国の言葉で捧げる 道が開かれました。「神のことばを母国語によってより深く味わい、神のことばに立ち返る」、これが典礼の国語化の目的でした。
 この公会議の決定をうけて、日本でも日本語による新しい聖歌を作ることになりました。
その日本のミサ曲は「典礼聖歌」と呼ばれ、この「TENREI-SEIKA」は日本を代表する宗教音楽として世界中に知られつつあります。
以上のような経緯もあって、今回の典礼聖歌によるミサ挙行が行われた次第です。カトリックの総本山の“荘厳ミサ”が日本の合唱団に開放され、日本語のミ サ曲が歌われたのはサンピエトロ大寺院にとっても、また日本の合唱界にとっても、歴史にきざまれる画期的なことでした。
・・・この度ローマに行くについては、こういった高田音楽で結ばれた多くの合唱団に参加を呼びかけられ、これに応えて全国から19の合唱団(個人の資格で参加 された方の所属合唱団を加えれば20以上の合唱団)から男声73名、女声53名が集まり、高田典礼聖歌男声合唱団、「平和の祈り」合唱団(混声)が編成さ れました。
 (参加された合唱団)
東海メールクワイアー(名古屋)、アンサンブル エヴォリュエ(大阪)
女声アンサンブル アトリエ(大阪)、やまびこ男声合唱団(岡谷)
市川男声合唱団(千葉)、新居浜混声合唱団(新居浜)
豊中混声合唱団(大阪)、女声合唱団ヴェルフィーヌ(大阪)
泉ヶ丘混声合唱団(岐阜)、所沢メンネルコール(所沢)
南蛮コール(長崎、いそべとし記念男声合唱団(東京)
米子第九合唱団(米子)、日本男声合唱協会(東京)
京都エコー(京都)、 東海フィメール(名古屋)
四ツ橋筋中年合唱隊(大阪)、元寺小路教会(仙台)
フルトン男声合唱団(長崎)
ミサは午前10時、主祭壇で開式されました。開式に先立ち、私達「高田典礼聖歌男声合唱団」(以下TTDGといいます)は聖歌隊席につきました。大寺院 が主宰するミサでは慣例に従い、ミサの式次第に参加できるのは男性に限られています。従って聖歌隊として参加できるのは男声(TTDG)だけです。同行の 混声合唱団の女声は、一般会衆とともに会衆席でミサの進行を見守るだけです。
まずTTDGが歌う入祭の歌「天は神の栄光を語り」によって、枢機卿はじめ燭台を捧げた司祭など入祭の行列が主祭壇に上がり、着席して式が始まります。  その後は司祭と会衆がラテン語で節をつけた言葉を交わしながら、大寺院専属のジュリア聖歌隊とTTDGの交唱によるグレゴリア聖歌と、TTDGによる典 礼聖歌を交互に歌う、というかたちでミサは進められました。
 ・・・ ミサはGLORIA、CREDO、AGNUS DEI・・・と進み、聖体拝領―キリストの血と肉を現すワインとパンを頂くミサのクライマックスになりました。信者にとって最も緊張し最も感動を覚える一 瞬です。実際、この時には頬を紅潮させ、涙を流す信者さんもおられます。
 TTDGの歌う「谷川の水をもとめて」「ちいさなひとびとの」の中を、信者の方々が一人ずつ祭壇の前に進み出て、司祭からパンを拝領します。聖体拝領が 終わると、「閉祭の挨拶」とともに、TTDGの歌う「行け地の果てまで」にのって順次会衆は退席される、はずだったのですが、誰一人立とうとはされませ ん。私達は会衆の皆さんがほぼ退席されてしまうまで歌い続ける手はずになっていたのですが・・・。やむを得ず楽長のポール神父の合図でキリのいいところで 歌うのをやめたのですが、今度は会衆席の会衆はいうにおよばず、大聖堂のつめかけた観光客を含む多くの人達の間から大きな拍手が沸き起こり、その拍手がい つまでも鳴り止まないのです。いわばアンコールのようになり、急遽ポール神父の指示でもう一度「行け地の果てまで」を歌いました。 ・・・・
以上の増川真澄さんの臨場感の溢れる報告書を読むと、自分も大寺院が主宰するミサにあずかったような気分になります。
私は暇の折りにいろいろな他の教会のミサ風景をネットで調べて見ていますが、今日ははからずもサンピエ トロ大寺院でのミサの様子を見ることが出来ました。
ちなみに増川真澄さんはカトリックの信者ではありませんが、ここまで深くミサの内容をご紹介していることを不思議に思い、同時に感謝しています。有難うございました。
写真にヴァチカンでのミサの風景写真2枚とサンピエト ロ大寺院で歌う日本の合唱隊の写真をお送り致します。





コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。