前回の速報から完結編をお送りします「画像」がたくさんありますので最後まで見てください。。
9/8晴れ「向かい風」強
朝美瑛を出発する坂道を下るとハンドルが降られることに気づく直ぐ止めて荷物の整理。
国道237を旭川方面に自転車を走らせます途中国道をさけ枝道に入り再度国道にでます神居トンネルは測道があるので快適である神居で休憩途中「チャリダー」一人に会う。
神居古潭で右にルート57に入ります深川秩父別に入り秩父別温泉の公園にて休憩ココで昼ご飯、
233ルートから「恵比島」方面にこのあたりはドラマ「すずらん」のロケ地である峠下に下り再度ルート233に入り留萌「黄金岬」を目指します途中「カブ」のライダーに抜かされます。
キャンプ場ではカブのライダーに再度合い話をする彼は早期退職をして人生を楽しんで居るそうです。
これから出発します

神居古潭

ルート233

今年の収穫は??

スズランのロケ地「恵比島駅」

黄金岬

自宅8時→秩父別12:30~13:00→黄金岬14時
走行距離 約100キロ
醤油ラーメン 600
ビール 600
お風呂代金 420
夕食代金 1000円=合計2620円
9/9金「晴れ~後に強い雨」天気はいまいちである昨日は夕方になりBMWのライダー到着テント3張り、、もう夏は終わりである。
カブのライダーは出発するお互いに住所ではなくアドレスの交換彼は「稚内」



最近はこのカブライダーが増えている用ですなかなか使い勝手が良さそうですね。
黄金岬での出発風景

増毛までは快調に進むことが出来ました、




古い当時の旅館が残っていますもちろん営業はしていません
このあたりからトンネルが多くなりライトを前後につけ走ります


又トンネル
トンネルが終わるとこのようなトンネルが現れます。

自転車の旅では地図を見るのが楽しみです、、ライダー、チャリダーのバイブル「ツーリングマップル」

石狩川此を渡れば「札幌」は間近です。

留萌から日本海を右手に見て南下します、昼ご飯を食べたあたりから天気が悪くなりました食堂の親父の話では札幌は雨とのこと?雨具の上だけを着て出発途中雨が強くなり上下着用、
雨が本当に強いおまけに上り坂そしてトンネルである露天で「バナナ」を購入これを食べて頑張ろう札幌の市内の手前ですっかり暗くなりライト点灯友人の住む丸山までの途中電池切れ動物園の前のコンビニにて購入ここから登り逆は自転車を押して友人宅へ、、、、今日は本当に疲れました自転車を降りても上手く歩くことが出来ません。。
本当に一晩暖かい食事、寝床心遣いありがとうございます。。。
黄金岬7:00→札幌19:20着
走行距離150キロ
コーヒー 75
ラーメン 750
コーヒー 200
バナナ 100
乾電池 298=合計1358円
9/10土曜日「曇り」風弱い
今日の予定は、、札幌から歌志内である、札幌の町の中は混雑しています大通りは相変わらず観光客が多い
しばし時計台の前で記念写真。

12号を北上途中江別の町で「ガラス工芸館」に立ち寄る

ココは走りたかったです、、日本一長い直線道路29キロ

砂川より歌志内方面にはいるルート115てす「チロルの湯」でお風呂に入るここからサイクリングロードが始まる今日の宿泊場所は「トンネル」の中でテント泊
本日走行距離 100キロ
札幌8:00→歌志内チロルの湯15時
行動食 228
昼食 960
夕食 715
温泉 500=合計2403円
9/11日曜日「晴れ」
歌志内チロルの湯~美瑛自宅
朝は突然人間の歩く足音で目が覚める、、僕が寝ていて場所は町の人たちのウオーキングの場所だった。
急いでテントを撤収道の駅のテーブルに移動。
朝の食事実にシンプル「ウガンダ」の紅茶とおにぎり1個

道の駅にて

サイクリングロード秋の気配です

フリースを着て走っています

悲し別 ロマンス座

昨日悲し別に・・・どんなドラマ化すっかり忘れてしまいましたが此の炭坑の町が舞台です。

ここから峠を過ぎると赤平の町はもうすぐ、途中「ズリ山」の777階段を登りに行きましたここから見える町は赤平やイルムケップ山、
イルムケップ山

階段

赤平の町は炭坑の町で北海道産業遺産がたくさんあります。
縦坑




べんさん本人
ここから富良野方面に自転車を進めます途中左ルートに入り市街地をパス
十勝岳が見えてきましたもうすぐです


国道237を進むと移動販売店「ピータス」号を発見「たこライス」を昼ご飯です


皆さんどこかで見かけたら是非お立ち寄りを
無事に到着
本日走行距離 歌志内チロルの湯→美瑛 70キロ
チロルの湯6:00
美瑛 13:16
昼ご飯 500円
お菓子 200円=合計700円
今回の装備

3泊四日
全走行距離 420キロ
かかった費用 7081円
9/8晴れ「向かい風」強
朝美瑛を出発する坂道を下るとハンドルが降られることに気づく直ぐ止めて荷物の整理。
国道237を旭川方面に自転車を走らせます途中国道をさけ枝道に入り再度国道にでます神居トンネルは測道があるので快適である神居で休憩途中「チャリダー」一人に会う。
神居古潭で右にルート57に入ります深川秩父別に入り秩父別温泉の公園にて休憩ココで昼ご飯、
233ルートから「恵比島」方面にこのあたりはドラマ「すずらん」のロケ地である峠下に下り再度ルート233に入り留萌「黄金岬」を目指します途中「カブ」のライダーに抜かされます。
キャンプ場ではカブのライダーに再度合い話をする彼は早期退職をして人生を楽しんで居るそうです。
これから出発します

神居古潭

ルート233

今年の収穫は??

スズランのロケ地「恵比島駅」

黄金岬

自宅8時→秩父別12:30~13:00→黄金岬14時
走行距離 約100キロ
醤油ラーメン 600
ビール 600
お風呂代金 420
夕食代金 1000円=合計2620円
9/9金「晴れ~後に強い雨」天気はいまいちである昨日は夕方になりBMWのライダー到着テント3張り、、もう夏は終わりである。
カブのライダーは出発するお互いに住所ではなくアドレスの交換彼は「稚内」



最近はこのカブライダーが増えている用ですなかなか使い勝手が良さそうですね。
黄金岬での出発風景

増毛までは快調に進むことが出来ました、




古い当時の旅館が残っていますもちろん営業はしていません
このあたりからトンネルが多くなりライトを前後につけ走ります


又トンネル
トンネルが終わるとこのようなトンネルが現れます。

自転車の旅では地図を見るのが楽しみです、、ライダー、チャリダーのバイブル「ツーリングマップル」

石狩川此を渡れば「札幌」は間近です。

留萌から日本海を右手に見て南下します、昼ご飯を食べたあたりから天気が悪くなりました食堂の親父の話では札幌は雨とのこと?雨具の上だけを着て出発途中雨が強くなり上下着用、
雨が本当に強いおまけに上り坂そしてトンネルである露天で「バナナ」を購入これを食べて頑張ろう札幌の市内の手前ですっかり暗くなりライト点灯友人の住む丸山までの途中電池切れ動物園の前のコンビニにて購入ここから登り逆は自転車を押して友人宅へ、、、、今日は本当に疲れました自転車を降りても上手く歩くことが出来ません。。
本当に一晩暖かい食事、寝床心遣いありがとうございます。。。
黄金岬7:00→札幌19:20着
走行距離150キロ
コーヒー 75
ラーメン 750
コーヒー 200
バナナ 100
乾電池 298=合計1358円
9/10土曜日「曇り」風弱い
今日の予定は、、札幌から歌志内である、札幌の町の中は混雑しています大通りは相変わらず観光客が多い
しばし時計台の前で記念写真。

12号を北上途中江別の町で「ガラス工芸館」に立ち寄る

ココは走りたかったです、、日本一長い直線道路29キロ

砂川より歌志内方面にはいるルート115てす「チロルの湯」でお風呂に入るここからサイクリングロードが始まる今日の宿泊場所は「トンネル」の中でテント泊
本日走行距離 100キロ
札幌8:00→歌志内チロルの湯15時
行動食 228
昼食 960
夕食 715
温泉 500=合計2403円
9/11日曜日「晴れ」
歌志内チロルの湯~美瑛自宅
朝は突然人間の歩く足音で目が覚める、、僕が寝ていて場所は町の人たちのウオーキングの場所だった。
急いでテントを撤収道の駅のテーブルに移動。
朝の食事実にシンプル「ウガンダ」の紅茶とおにぎり1個

道の駅にて

サイクリングロード秋の気配です

フリースを着て走っています

悲し別 ロマンス座

昨日悲し別に・・・どんなドラマ化すっかり忘れてしまいましたが此の炭坑の町が舞台です。

ここから峠を過ぎると赤平の町はもうすぐ、途中「ズリ山」の777階段を登りに行きましたここから見える町は赤平やイルムケップ山、
イルムケップ山

階段

赤平の町は炭坑の町で北海道産業遺産がたくさんあります。
縦坑





べんさん本人

ここから富良野方面に自転車を進めます途中左ルートに入り市街地をパス
十勝岳が見えてきましたもうすぐです


国道237を進むと移動販売店「ピータス」号を発見「たこライス」を昼ご飯です


皆さんどこかで見かけたら是非お立ち寄りを
無事に到着

本日走行距離 歌志内チロルの湯→美瑛 70キロ
チロルの湯6:00
美瑛 13:16
昼ご飯 500円
お菓子 200円=合計700円
今回の装備

3泊四日
全走行距離 420キロ
かかった費用 7081円