----------------------------------------------------------
➡ 町田・小山田神社周辺のハス田のハスの花 撮影2016-7-28
----------------------------------------------------------
➡ 再投稿
在庫整理をしました。古都・鎌倉の観光の中で、「鎌倉三十三観音霊場」に巡り合い、巡礼を実行しました。その記録を備忘録として整理し、します。鎌倉には、四季折々訪れていたが、霊場巡りという目的で訪れるのは初めてである。少し時間も経ちましたが、巡礼時間、回数を含めてまとめてみました。鎌倉霊場は、意外とエリア毎に集中しており、かつ、バスの利用も容易で、数回で、完了できました。(徒歩でもOK)総巡礼回数:6回、巡礼期間:2012年5月19日~7月13日の3か月間、2015年5月21日で3ヶ年であった。
補足事項:a)鎌倉三十三観音霊場の巡礼順は、発願寺(1)、結願寺(33)は、厳守すること。
発願印、結願印が、頂けない。
巡礼順が理想であるが、特に必須ではない。
b)ご朱印帳、ガイドブックなどは、杉本寺(1)で、購入できる。
c)妙高院(27)参拝時、都合(住職不在)によりご朱印帳への記帳が頂けなかったので後日再参拝し、
記帳を頂いた。
「鎌倉三十三観音霊場」巡礼の写真集を整理しました。
観音さまは、三十三に化身し人々を救うという信仰から、観音菩薩を祀る三十三の霊場をめぐる札所がつくられた。西国三十三箇所や坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて「百観音巡礼」と云う。
------------------------------------------
札所第三十番 福源山 明月院 「あじさい寺」
正式名称 福源山 明月院
札所本尊 如意輪観世音菩薩(別称;明月の観音、世継観音)
宗派 臨済宗建長寺派
------------------------------------------
紫陽花寺で名高い。境内は、藍、桃、白の数千株の紫陽花で埋めつくす。鎌倉十井のひとつ「瓶の井」がある。本堂の円窓からは、池と芝生を挟んで後庭園の絶景が眺められる。(庭園は、ハナショウブ、紅葉が素晴らしい)
ご朱印
本堂、「方丈」の扁額
あじさいの植え込まれた参道をのぼり切り、山門をくぐると、本堂の仏殿がある。大きく「方丈」と書かれた扁額のかかる仏殿。
開山堂
仏殿前を左へ行くと、宝珠をのせた茅葺屋根の開山堂(宗猷堂)がある。
鎌倉十井のひとつ「瓶ノ井」
岩盤を垂直に掘り抜いて造ったとみられ、内部が水瓶のようなふくらみがあるので瓶ノ井と呼ばれたと、案内板に書かれている。
四季折々の光景が実に素晴らしい。丸窓を通して裏庭の庭園が見える。
2
3
4 仏殿で有名なのが丸窓で、仏殿の後ろに広がる庭園を窓越しに見ることができる。
境内の様子 良く手入れされている紫陽花をはじめ、花木、山野草、草花などの風景
仏殿の前には、「枯山水の庭園」が設けられている。自然石が配され、石の間につつじが植え込まれている。本堂裏手に庭園がある。梅雨時期になると、境内は、藍、桃、白色の数千株の紫陽花で、埋め尽くす。本堂裏の「やぐら」の壁面に「阿弥陀如来」と「十六羅漢」が浮彫にされ、上杉憲方の墓「宝篋印塔」がある。鎌倉十井の一つに数えらる「瓶ノ井」がある。
以上
--------------------------------------------
札所第三十一番 金宝山 浄智寺 「」
正式名称 金宝山 浄智寺
札所本尊 聖観世音菩薩(別称;)
宗派 臨済宗円覚寺派
--------------------------------------------
鎌倉五山の第四位の寺。鎌倉十井のひとつで「甘露の井」があり甘露水の湧水があります。鎌倉石の古い石段、珍しい中国風の鐘楼門が、見られる。アジサイがきれい。
コメント:福徳円満の人を作る福神・布袋尊
ご朱印
石段の参道
「鎌倉五山第四 浄智寺」の石標が立っているので迷うことはない。小さな浄智寺の総門が見え、その前後は石段になっている。総門は高麗門になっている。
2 総門を入ると、自然石で作られた、擦り減った石段が山門へ続いている。
鐘楼門
鐘楼門の拡大
本堂 (曇華殿)の外観
住職(僧侶)の巡礼の様子(托鉢)
2
境内は、杉の老樹が多い、昼でもうす暗く閑寂な佇まいである。「曇華殿」の左後ろの角にお堂のような部屋がある。この中に札所本尊の「聖観世音菩薩」が安置されていた。やぐらの中に石造りの「布袋様」が祭られている。何とも愛嬌のあるお腹は、訪れる人たちに撫でられ、そこだけがすべすべとして光沢がでていた。「鎌倉五山の第四位」である。総門の手前には、小さな石の反橋があり、橋の下は小さな池となっている。池に面して、鎌倉十井の一つ「甘露ノ井」がある。周りは石を組み合わせ、蓋がされている。
「住職と僧侶の違い」;住職と僧侶は、仏門にたずさわる人のことである。
a)住職
宗教法人のお寺の場合、住職は、代表(社長)のような立場でもある。住職という言葉が広く使われているが、宗派により名称が異なる。なお、参考までに、その宗派の総本山にあたる寺院では、住職のことを貫主(かんしゅ)、管主(かんしゅ)、座主(ざず)、院主(いんしゅ)などと呼び、その宗派の末端のお寺まで管理する宗派一門の最高責任者でもある。
b)僧侶
僧侶の職位(階位)に関係なく、仏門にいる人はすべて僧侶と呼ばれる。この僧侶という名称は、中国を通じて伝来してきたものであり、日本だけではなく、タイやチベットなどでも使われている。
以上
--------------------------------------------
札所第三十二番 松岡山 東慶寺 「駆込み寺、縁切寺」
正式名称 松岡山 東慶総持禅寺
札所本尊 聖観世音菩薩(別称;)
宗派 臨済宗円覚寺派
--------------------------------------------
本寺は、別名「かけこみ寺」、「縁切寺」で知られている。境内は、梅、桃、モクレン、菖蒲、萩など四季折々の花が咲き「花の寺」とも言われている。
コメント:水面に映る月を眺める妖艶な姿の「水月観音」は拝観予約が必要です。
ご朱印
「水月観音半跏像」 パンフレットからの写真をコピーした。
仏殿左側にある「水月堂」には、県重文指定の「水月観音半跏像」が安置されている。像高34cm,全長54.5cmの寄木造り玉眼入りで、室町時代の作とされる。電話かハガキで申込めば拝観できる。(特別拝観料300円が必要)
参道 札所標、寺の別称標札、など
山門
2
本堂 (仏殿) 本堂に入る門
2
3
本堂
2
本堂内部 正面に「波羅密」と書かれた扁額が掲げられ、仏壇には「釈迦如来坐像」が安置されている。
2 「釈迦如来坐像」
鐘楼堂
紅葉と大仏像
東慶寺は「駆込寺」・「縁切寺」と俗称され、多くの女性を救済してきたことでも有名である。当時は、夫は三下り半(右)で離縁することができたが、妻の方からは縁を切ることができなかった。女人を救済する「駆込寺(縁切寺)」として有名である。札所本尊の「聖観世音菩薩」は松ヶ岡宝蔵に安置されている。像高134.5cm 寄木造りの立像で、彩色玉眼入り。表面を彩色した土紋の装飾が施されている。「松ヶ岡宝蔵」は、入館料300円で開館時間は9:30~15:30、月曜日休館。境内は、梅、桃、モクレン、菖蒲、萩等、四季折々の花が咲き、「花の寺」としても有名な寺である。
以上
---------------------------------------------
札所第三十三番 円覚寺 佛日庵 「」
正式名称 佛日庵
札所本尊 十一面観世音菩薩(別称;)
宗派 臨済宗円覚寺派
---------------------------------------------
結願寺は、「円覚寺佛日庵」である。ここが、鎌倉三十三観音の結願寺らしくどこか明るく、華やかな感じを受けました。「鎌倉五山の第二位の寺」。春の桜、初夏のアジサイなど「花の寺」としても名高い。座禅道場(居士林)は秋の紅葉が見どころ。仏殿、舎利殿(国宝の指定)。
ご朱印(2012-7-13)
「南無十一面観世音」と書入れられた脇に、「結願の印」が押されてあった。
ご朱印(2015-12-3)
佛日庵の山門 (現在は閉められている)
佛日庵の本堂 佛日庵の山門は通行できない。隣の木戸から入る。
隣の寺務所の入口、百観音霊場の木標が建っている。
2 本堂
3 本堂
4 本堂の色々な光景
総門 秋の紅葉時期は色鮮やかな色彩を放す。非常に綺麗である。
総門に掲げられている「山号 瑞鹿山」の扁額
横須賀線側から望む
2
3 横須賀線方向に向かって
4 境内の紅葉の様子
三門(山門) 7月の夏の山門景観
「円覚興聖禅寺(えんがくこうしょうぜんじ)」と記された伏見上皇(1265〜1317)より賜ったとされる額が掛けられている。
2 12月の初冬の山門景観(小雨が少し降り落ちていた)
3 三門は三解脱さんげだつ(空くう・無相むそう・無願むがん)を象徴するといわれ、諸々の煩悩を取り払って涅槃・解脱の世界である仏殿に至る門
4
三門
梅雨時の紫陽花と仏殿
2 境内の様々な様子
仏殿(本堂)
堂内には、本尊の「宝冠釈迦如来像」や「梵天・帝釈天像」などを安置する。天井画の「白龍図」は前田青邨の監修で日本画家守屋多々志が描いたもの。
3 国宝の舎利殿(しゃりでん)
4 松嶺院
5
6 居士林
7 弁天堂と鐘楼堂
8 境内の様子 静寂感が漂う
9 季節の景観
少し期間が掛かってしまった鎌倉三十三観音霊場の巡礼を無事完了することができた。 佛日庵の拝観には100円、もしくは拝観料込みの抹茶代500円がかかります。(円覚寺の入観料とは別)この「佛日庵」を以て「鎌倉三十三観音巡礼」は「結願」となる。やっと終わったという気持ちと寂しさとで複雑な心境になる。健康で終えることができ、ひと安心しました。「シンクラ、5963、4649」。
以上
-----------------------------------------------------
札所・満願寺;信州善光寺、又は信濃善光寺 「」
正式名称 定額山 善光寺
本尊 善光寺式阿弥陀三尊(一光三尊阿弥陀如来)(別称;)
宗派 無宗派の単立寺
-----------------------------------------------------
「日本百観音」(西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所)の番外札所となっており、その結願寺の秩父三十四箇所の三十四番水潜寺で、「結願したら、長野の善光寺に参る」といわれていることから、「〇〇観音霊場巡礼で結願したら」、善光寺に参拝すると昔の方々の云え伝えであるでしょうか!!!
日本最古と伝わる「一光三尊阿弥陀如来」を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになった。「四門四額」(しもんしがく)と称して、東門を「定額山善光寺」、南門を「南命山無量寿寺」(なんみょうさんむりょうじゅじ)、北門を「北空山雲上寺」(ほくくうさんうんじょうじ)、西門を「不捨山浄土寺」(ふしゃさんじょうどじ)と称する。
ご朱印 本尊の立像(秘仏、写真撮影禁止 出典元:インタネット情報)
「善光寺」の扁額の紹介(山門に掛けられている額)
参道の景観(石畳)
山門 仁王門
山門(三門)
2 三門内部には、四国八十八箇所の各寺院の本尊の代像が安置されている。
山門に掛けられている「善光寺」の扁額(別称;「鳩字の額」)
本堂 正面
参拝日は、ご開帳期間であり、本堂前の広場に、「奉開龕前立本尊」の回向柱が建っていた。正式名称;「善光寺前立本尊御開帳」。期間中は前立本尊と本堂の前に立てられた回向柱が「善の綱」と呼ばれる五色の紐で結ばれ、回向柱に触れると前立本尊に触れたのと同じ利益(りやく)があり、来世の幸せが約束されるとされる。現世の仏である「釈迦如来」と来世の仏である「阿弥陀如来」と結縁し、利益・功徳が得られると言われる。
2
3
4 回向柱に書かれている文字は、
回向柱の四面には、それぞれ梵字と漢文が善光寺住職である大勧進御貫主によって書き入れられている。
a)正面:キャ・カ・ラ・バ・ア・”キリク・サ・サク” 奉開龕前立本尊
b)東面:キャク・カク・ラク・バク・アク 国家豊寧 萬姓快樂 佛日増輝 含霊普潤
c)西面:キャー・カー・ラー・バー・アー 光明遍照 十方世界 念佛衆生 摂取不捨
d)北面:ケン・カン・ラン・バン・アン 維時 平成○年四月○日 一山大衆 敬白
本堂の拡大
国宝指定。本堂では、床下の真っ暗な通路を通り、本尊の「阿弥陀如来」が安置されている「瑠璃壇」という小部屋の真下にあるとされる「極楽浄土への錠前」に触れる「戒壇巡り」が500円で入場券を購入し阿弥陀如来へ祈祷後に体験できる。
2
3 「お朝事(あさじ)」、「お数珠頂戴」:何といっても善光寺参りの真髄は毎朝行われるお朝事に参拝することです。
4 お朝事の前後には、法要の導師を務める善光寺住職(男性のお貫主さま、女性のお上人さま)が本堂を往復する際、参道にひざまずく信徒の頭を数珠で撫でて功徳をお授けになる「お数珠頂戴」の儀式がある。
境内の内外の様子
釈迦堂というのは俗称で、正確には「世尊院の小御堂」「等身大の釈迦涅槃像(重要文化財)」「京の立ち釈迦、信濃の寝釈迦」と古くから言われている。釈迦涅槃像の隣には、毘沙門天像がある。
2 天台宗の本坊「大勧進」の外観
「善光寺の御本尊」は、
「一光三尊阿弥陀如来像」です。中央に「阿弥陀如来」、向かって右側に「観音菩薩」、左側に「勢至菩薩」が一つの光背の中にお立ちになっている。しかし、御本尊様は絶対秘仏となっている。三国渡来の絶対秘仏の霊像と伝承される丈一尺五寸の本尊・「一光三尊阿弥陀如来像」が本堂「瑠璃壇」厨子内に安置されている。数えで七年に一度の御開帳には、金銅阿弥陀如来及両脇侍立像(前立本尊)が絶対秘仏の本尊の分身として公開される。(2015年が御開帳年であった)
「開帳」には、
寺がある場所で開催する「居開帳」の他に、大都市に出向いて開催する「出開帳」があった。
「お戒壇巡り」では、
本堂の床下の闇を巡り、途中にある錠前を探します。錠前に触れることで、ご本尊様との縁を結ぶことができるのです。真の暗闇の中を通り抜ける経験に、心を動かされる.
云い言葉;「遠くとも一度は詣れ善光寺」、「牛に引かれて善光寺参り」、「堪忍信濃の善光寺」などなど
以上
コメント;
無宗派寺:
「善光寺」は、無宗派ですが、御本尊を護るなどの善光寺の管理・運営は現在、天台宗と浄土宗の2つで行っている。それぞれの宗派を代表する住職が、善光寺の住職を勤めている。天台宗は、「大勧進の貫主(かんす)様」と、浄土宗は、「大本願の上人(しょうにん)様」がそれぞれ住職です。なお、大本願の上人様は尼僧であり、男女の差別がないところも善光寺の特徴です。昔は、男女の差別があるお寺が多い中で、善光寺は昔から女性を全て受け入れてきた歴史がある。それは、現在も変わりません。宗派に関係なく、誰でも安心して「極楽浄土」へ導く、それが善光寺の大きな人気のひとつと言えます。(出典元:インタネット情報)
以上
➡ 町田・小山田神社周辺のハス田のハスの花 撮影2016-7-28
----------------------------------------------------------
➡ 再投稿
在庫整理をしました。古都・鎌倉の観光の中で、「鎌倉三十三観音霊場」に巡り合い、巡礼を実行しました。その記録を備忘録として整理し、します。鎌倉には、四季折々訪れていたが、霊場巡りという目的で訪れるのは初めてである。少し時間も経ちましたが、巡礼時間、回数を含めてまとめてみました。鎌倉霊場は、意外とエリア毎に集中しており、かつ、バスの利用も容易で、数回で、完了できました。(徒歩でもOK)総巡礼回数:6回、巡礼期間:2012年5月19日~7月13日の3か月間、2015年5月21日で3ヶ年であった。
補足事項:a)鎌倉三十三観音霊場の巡礼順は、発願寺(1)、結願寺(33)は、厳守すること。
発願印、結願印が、頂けない。
巡礼順が理想であるが、特に必須ではない。
b)ご朱印帳、ガイドブックなどは、杉本寺(1)で、購入できる。
c)妙高院(27)参拝時、都合(住職不在)によりご朱印帳への記帳が頂けなかったので後日再参拝し、
記帳を頂いた。
「鎌倉三十三観音霊場」巡礼の写真集を整理しました。
観音さまは、三十三に化身し人々を救うという信仰から、観音菩薩を祀る三十三の霊場をめぐる札所がつくられた。西国三十三箇所や坂東三十三箇所、秩父三十四箇所を合わせて「百観音巡礼」と云う。
------------------------------------------
札所第三十番 福源山 明月院 「あじさい寺」
正式名称 福源山 明月院
札所本尊 如意輪観世音菩薩(別称;明月の観音、世継観音)
宗派 臨済宗建長寺派
------------------------------------------
紫陽花寺で名高い。境内は、藍、桃、白の数千株の紫陽花で埋めつくす。鎌倉十井のひとつ「瓶の井」がある。本堂の円窓からは、池と芝生を挟んで後庭園の絶景が眺められる。(庭園は、ハナショウブ、紅葉が素晴らしい)
ご朱印
本堂、「方丈」の扁額
あじさいの植え込まれた参道をのぼり切り、山門をくぐると、本堂の仏殿がある。大きく「方丈」と書かれた扁額のかかる仏殿。
開山堂
仏殿前を左へ行くと、宝珠をのせた茅葺屋根の開山堂(宗猷堂)がある。
鎌倉十井のひとつ「瓶ノ井」
岩盤を垂直に掘り抜いて造ったとみられ、内部が水瓶のようなふくらみがあるので瓶ノ井と呼ばれたと、案内板に書かれている。
四季折々の光景が実に素晴らしい。丸窓を通して裏庭の庭園が見える。
2
3
4 仏殿で有名なのが丸窓で、仏殿の後ろに広がる庭園を窓越しに見ることができる。
境内の様子 良く手入れされている紫陽花をはじめ、花木、山野草、草花などの風景
仏殿の前には、「枯山水の庭園」が設けられている。自然石が配され、石の間につつじが植え込まれている。本堂裏手に庭園がある。梅雨時期になると、境内は、藍、桃、白色の数千株の紫陽花で、埋め尽くす。本堂裏の「やぐら」の壁面に「阿弥陀如来」と「十六羅漢」が浮彫にされ、上杉憲方の墓「宝篋印塔」がある。鎌倉十井の一つに数えらる「瓶ノ井」がある。
以上
--------------------------------------------
札所第三十一番 金宝山 浄智寺 「」
正式名称 金宝山 浄智寺
札所本尊 聖観世音菩薩(別称;)
宗派 臨済宗円覚寺派
--------------------------------------------
鎌倉五山の第四位の寺。鎌倉十井のひとつで「甘露の井」があり甘露水の湧水があります。鎌倉石の古い石段、珍しい中国風の鐘楼門が、見られる。アジサイがきれい。
コメント:福徳円満の人を作る福神・布袋尊
ご朱印
石段の参道
「鎌倉五山第四 浄智寺」の石標が立っているので迷うことはない。小さな浄智寺の総門が見え、その前後は石段になっている。総門は高麗門になっている。
2 総門を入ると、自然石で作られた、擦り減った石段が山門へ続いている。
鐘楼門
鐘楼門の拡大
本堂 (曇華殿)の外観
住職(僧侶)の巡礼の様子(托鉢)
2
境内は、杉の老樹が多い、昼でもうす暗く閑寂な佇まいである。「曇華殿」の左後ろの角にお堂のような部屋がある。この中に札所本尊の「聖観世音菩薩」が安置されていた。やぐらの中に石造りの「布袋様」が祭られている。何とも愛嬌のあるお腹は、訪れる人たちに撫でられ、そこだけがすべすべとして光沢がでていた。「鎌倉五山の第四位」である。総門の手前には、小さな石の反橋があり、橋の下は小さな池となっている。池に面して、鎌倉十井の一つ「甘露ノ井」がある。周りは石を組み合わせ、蓋がされている。
「住職と僧侶の違い」;住職と僧侶は、仏門にたずさわる人のことである。
a)住職
宗教法人のお寺の場合、住職は、代表(社長)のような立場でもある。住職という言葉が広く使われているが、宗派により名称が異なる。なお、参考までに、その宗派の総本山にあたる寺院では、住職のことを貫主(かんしゅ)、管主(かんしゅ)、座主(ざず)、院主(いんしゅ)などと呼び、その宗派の末端のお寺まで管理する宗派一門の最高責任者でもある。
b)僧侶
僧侶の職位(階位)に関係なく、仏門にいる人はすべて僧侶と呼ばれる。この僧侶という名称は、中国を通じて伝来してきたものであり、日本だけではなく、タイやチベットなどでも使われている。
以上
--------------------------------------------
札所第三十二番 松岡山 東慶寺 「駆込み寺、縁切寺」
正式名称 松岡山 東慶総持禅寺
札所本尊 聖観世音菩薩(別称;)
宗派 臨済宗円覚寺派
--------------------------------------------
本寺は、別名「かけこみ寺」、「縁切寺」で知られている。境内は、梅、桃、モクレン、菖蒲、萩など四季折々の花が咲き「花の寺」とも言われている。
コメント:水面に映る月を眺める妖艶な姿の「水月観音」は拝観予約が必要です。
ご朱印
「水月観音半跏像」 パンフレットからの写真をコピーした。
仏殿左側にある「水月堂」には、県重文指定の「水月観音半跏像」が安置されている。像高34cm,全長54.5cmの寄木造り玉眼入りで、室町時代の作とされる。電話かハガキで申込めば拝観できる。(特別拝観料300円が必要)
参道 札所標、寺の別称標札、など
山門
2
本堂 (仏殿) 本堂に入る門
2
3
本堂
2
本堂内部 正面に「波羅密」と書かれた扁額が掲げられ、仏壇には「釈迦如来坐像」が安置されている。
2 「釈迦如来坐像」
鐘楼堂
紅葉と大仏像
東慶寺は「駆込寺」・「縁切寺」と俗称され、多くの女性を救済してきたことでも有名である。当時は、夫は三下り半(右)で離縁することができたが、妻の方からは縁を切ることができなかった。女人を救済する「駆込寺(縁切寺)」として有名である。札所本尊の「聖観世音菩薩」は松ヶ岡宝蔵に安置されている。像高134.5cm 寄木造りの立像で、彩色玉眼入り。表面を彩色した土紋の装飾が施されている。「松ヶ岡宝蔵」は、入館料300円で開館時間は9:30~15:30、月曜日休館。境内は、梅、桃、モクレン、菖蒲、萩等、四季折々の花が咲き、「花の寺」としても有名な寺である。
以上
---------------------------------------------
札所第三十三番 円覚寺 佛日庵 「」
正式名称 佛日庵
札所本尊 十一面観世音菩薩(別称;)
宗派 臨済宗円覚寺派
---------------------------------------------
結願寺は、「円覚寺佛日庵」である。ここが、鎌倉三十三観音の結願寺らしくどこか明るく、華やかな感じを受けました。「鎌倉五山の第二位の寺」。春の桜、初夏のアジサイなど「花の寺」としても名高い。座禅道場(居士林)は秋の紅葉が見どころ。仏殿、舎利殿(国宝の指定)。
ご朱印(2012-7-13)
「南無十一面観世音」と書入れられた脇に、「結願の印」が押されてあった。
ご朱印(2015-12-3)
佛日庵の山門 (現在は閉められている)
佛日庵の本堂 佛日庵の山門は通行できない。隣の木戸から入る。
隣の寺務所の入口、百観音霊場の木標が建っている。
2 本堂
3 本堂
4 本堂の色々な光景
総門 秋の紅葉時期は色鮮やかな色彩を放す。非常に綺麗である。
総門に掲げられている「山号 瑞鹿山」の扁額
横須賀線側から望む
2
3 横須賀線方向に向かって
4 境内の紅葉の様子
三門(山門) 7月の夏の山門景観
「円覚興聖禅寺(えんがくこうしょうぜんじ)」と記された伏見上皇(1265〜1317)より賜ったとされる額が掛けられている。
2 12月の初冬の山門景観(小雨が少し降り落ちていた)
3 三門は三解脱さんげだつ(空くう・無相むそう・無願むがん)を象徴するといわれ、諸々の煩悩を取り払って涅槃・解脱の世界である仏殿に至る門
4
三門
梅雨時の紫陽花と仏殿
2 境内の様々な様子
仏殿(本堂)
堂内には、本尊の「宝冠釈迦如来像」や「梵天・帝釈天像」などを安置する。天井画の「白龍図」は前田青邨の監修で日本画家守屋多々志が描いたもの。
3 国宝の舎利殿(しゃりでん)
4 松嶺院
5
6 居士林
7 弁天堂と鐘楼堂
8 境内の様子 静寂感が漂う
9 季節の景観
少し期間が掛かってしまった鎌倉三十三観音霊場の巡礼を無事完了することができた。 佛日庵の拝観には100円、もしくは拝観料込みの抹茶代500円がかかります。(円覚寺の入観料とは別)この「佛日庵」を以て「鎌倉三十三観音巡礼」は「結願」となる。やっと終わったという気持ちと寂しさとで複雑な心境になる。健康で終えることができ、ひと安心しました。「シンクラ、5963、4649」。
以上
-----------------------------------------------------
札所・満願寺;信州善光寺、又は信濃善光寺 「」
正式名称 定額山 善光寺
本尊 善光寺式阿弥陀三尊(一光三尊阿弥陀如来)(別称;)
宗派 無宗派の単立寺
-----------------------------------------------------
「日本百観音」(西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所)の番外札所となっており、その結願寺の秩父三十四箇所の三十四番水潜寺で、「結願したら、長野の善光寺に参る」といわれていることから、「〇〇観音霊場巡礼で結願したら」、善光寺に参拝すると昔の方々の云え伝えであるでしょうか!!!
日本最古と伝わる「一光三尊阿弥陀如来」を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになった。「四門四額」(しもんしがく)と称して、東門を「定額山善光寺」、南門を「南命山無量寿寺」(なんみょうさんむりょうじゅじ)、北門を「北空山雲上寺」(ほくくうさんうんじょうじ)、西門を「不捨山浄土寺」(ふしゃさんじょうどじ)と称する。
ご朱印 本尊の立像(秘仏、写真撮影禁止 出典元:インタネット情報)
「善光寺」の扁額の紹介(山門に掛けられている額)
参道の景観(石畳)
山門 仁王門
山門(三門)
2 三門内部には、四国八十八箇所の各寺院の本尊の代像が安置されている。
山門に掛けられている「善光寺」の扁額(別称;「鳩字の額」)
本堂 正面
参拝日は、ご開帳期間であり、本堂前の広場に、「奉開龕前立本尊」の回向柱が建っていた。正式名称;「善光寺前立本尊御開帳」。期間中は前立本尊と本堂の前に立てられた回向柱が「善の綱」と呼ばれる五色の紐で結ばれ、回向柱に触れると前立本尊に触れたのと同じ利益(りやく)があり、来世の幸せが約束されるとされる。現世の仏である「釈迦如来」と来世の仏である「阿弥陀如来」と結縁し、利益・功徳が得られると言われる。
2
3
4 回向柱に書かれている文字は、
回向柱の四面には、それぞれ梵字と漢文が善光寺住職である大勧進御貫主によって書き入れられている。
a)正面:キャ・カ・ラ・バ・ア・”キリク・サ・サク” 奉開龕前立本尊
b)東面:キャク・カク・ラク・バク・アク 国家豊寧 萬姓快樂 佛日増輝 含霊普潤
c)西面:キャー・カー・ラー・バー・アー 光明遍照 十方世界 念佛衆生 摂取不捨
d)北面:ケン・カン・ラン・バン・アン 維時 平成○年四月○日 一山大衆 敬白
本堂の拡大
国宝指定。本堂では、床下の真っ暗な通路を通り、本尊の「阿弥陀如来」が安置されている「瑠璃壇」という小部屋の真下にあるとされる「極楽浄土への錠前」に触れる「戒壇巡り」が500円で入場券を購入し阿弥陀如来へ祈祷後に体験できる。
2
3 「お朝事(あさじ)」、「お数珠頂戴」:何といっても善光寺参りの真髄は毎朝行われるお朝事に参拝することです。
4 お朝事の前後には、法要の導師を務める善光寺住職(男性のお貫主さま、女性のお上人さま)が本堂を往復する際、参道にひざまずく信徒の頭を数珠で撫でて功徳をお授けになる「お数珠頂戴」の儀式がある。
境内の内外の様子
釈迦堂というのは俗称で、正確には「世尊院の小御堂」「等身大の釈迦涅槃像(重要文化財)」「京の立ち釈迦、信濃の寝釈迦」と古くから言われている。釈迦涅槃像の隣には、毘沙門天像がある。
2 天台宗の本坊「大勧進」の外観
「善光寺の御本尊」は、
「一光三尊阿弥陀如来像」です。中央に「阿弥陀如来」、向かって右側に「観音菩薩」、左側に「勢至菩薩」が一つの光背の中にお立ちになっている。しかし、御本尊様は絶対秘仏となっている。三国渡来の絶対秘仏の霊像と伝承される丈一尺五寸の本尊・「一光三尊阿弥陀如来像」が本堂「瑠璃壇」厨子内に安置されている。数えで七年に一度の御開帳には、金銅阿弥陀如来及両脇侍立像(前立本尊)が絶対秘仏の本尊の分身として公開される。(2015年が御開帳年であった)
「開帳」には、
寺がある場所で開催する「居開帳」の他に、大都市に出向いて開催する「出開帳」があった。
「お戒壇巡り」では、
本堂の床下の闇を巡り、途中にある錠前を探します。錠前に触れることで、ご本尊様との縁を結ぶことができるのです。真の暗闇の中を通り抜ける経験に、心を動かされる.
云い言葉;「遠くとも一度は詣れ善光寺」、「牛に引かれて善光寺参り」、「堪忍信濃の善光寺」などなど
以上
コメント;
無宗派寺:
「善光寺」は、無宗派ですが、御本尊を護るなどの善光寺の管理・運営は現在、天台宗と浄土宗の2つで行っている。それぞれの宗派を代表する住職が、善光寺の住職を勤めている。天台宗は、「大勧進の貫主(かんす)様」と、浄土宗は、「大本願の上人(しょうにん)様」がそれぞれ住職です。なお、大本願の上人様は尼僧であり、男女の差別がないところも善光寺の特徴です。昔は、男女の差別があるお寺が多い中で、善光寺は昔から女性を全て受け入れてきた歴史がある。それは、現在も変わりません。宗派に関係なく、誰でも安心して「極楽浄土」へ導く、それが善光寺の大きな人気のひとつと言えます。(出典元:インタネット情報)
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます