産経:東大は自衛官差別やめよ
産経:戦車にウインカー 「軍隊否定」の象徴
ただ、憲法を何とかする必要があるのは確かだが、法律でウインカーを免除されていてもウインカーを付けるというのでは、法律も憲法もどこまで関係が有るのだろう。自衛隊のママコ扱いは、戦後日本の宿痾である。左翼系というか「リベラリスト」の誤解(悪乗り?)が関係しているのか... 政府や行政のことは、官僚のなせる業か... しかし現状のような枠組みのもとでも、色々と少しづつ改善されてきたのも事実。憲法だけで解決できない気がする...
医学部大学院以外では、自衛官の入学を認めたケースはなく、事実上の拒否状態が続いているという。東北大、筑波大、千葉大、京大、阪大、神戸大、九大など多くの国立大が自衛官を受け入れている(中略)東大はここ三十数年、日本武道館で入学式を行ってきた。が、君が代が演奏されたことはない。ことしの入学式で、浜田純一学長は新入生に「国境なき東大生になれ」と述べたそうだ。ひたすら奇妙な話である。
産経:戦車にウインカー 「軍隊否定」の象徴
自衛隊法第114条と昭和45年の防衛庁(当時)の訓令によって、戦車は平時でもウインカーを免除されている。それでもあえて、陸自の全戦車が装着している(中略)「自衛隊が被災地のパトロールなど、公共の秩序の維持にあたることを許されなかった」(中略)当時の菅直人首相は、自衛隊法第78条に基づく治安出動を命じることはなかった。(中略)パトロールはできない自衛隊だったが、(中略)隊員らは宿営地に戻る際、物資輸送や情報収集といった名目でわざわざ遠回りした。あれだけの非常時で非常事態でないのだから、もはや日本には非常事態はありえない(必ず無視される)という事である。平時の理屈しか通用しない世界である。ミサイル発射の情報が伝わっても、まだ分からないと傍観するばかりか、後になって否定するような情報を流す始末。
ただ、憲法を何とかする必要があるのは確かだが、法律でウインカーを免除されていてもウインカーを付けるというのでは、法律も憲法もどこまで関係が有るのだろう。自衛隊のママコ扱いは、戦後日本の宿痾である。左翼系というか「リベラリスト」の誤解(悪乗り?)が関係しているのか... 政府や行政のことは、官僚のなせる業か... しかし現状のような枠組みのもとでも、色々と少しづつ改善されてきたのも事実。憲法だけで解決できない気がする...
