最も肝心の部分。
国連気候変動首脳会合における鳩山総理大臣演説
削減というが、なぜ人口比やGDP比で計算しないのか、理解に苦しむ。同じ電力比でもいい。当然、水力発電や原子力発電の多い国は有利だろう。暖房や冷房にかかるCO2排出量でもいい。
日本がこれから行うと思われる対策は、コストを要する。日本だけが究極のコストを負担するようで、不公平感がつのる。だからこそ、削減に関わるコストの国際的公平のメカニズム設計が必要ではなかろうか。もしも、コストも少なくして実現するならいいが、それが意味するものは、どちらかと言うと反文明的で不気味な光景だろう。
国連気候変動首脳会合における鳩山総理大臣演説
わが国も長期の削減目標を定めることに積極的にコミットしていくべきであると考えています。また、中期目標についても、温暖化を止めるために科学が要請する水準に基づくものとして、1990年比で言えば2020年までに25%削減をめざします。これは、我々が選挙時のマニフェストに掲げた政権公約であり、政治の意思として、国内排出量取引制度や、再生可能エネルギーの固定価格買取制度の導入、地球温暖化対策税の検討をはじめとして、あらゆる政策を総動員して実現をめざしていく決意です。しかしながら、もちろん、我が国のみが高い削減目標を掲げても、気候変動を止めることはできません。世界のすべての主要国による、公平かつ実効性のある国際枠組みの構築が不可欠です。すべての主要国の参加による意欲的な目標の合意が、我が国の国際社会への約束の「前提」となります。どうやら、真水で25%削減のようだ。これはマジなら、大変な事である。現在比でいうと、34%削減らしい。
It is my view that Japan should positively commit itself to setting a long-term reduction target. For its mid-term goal, Japan will aim to reduce its emissions by 25% by 2020, if compared to the 1990 level, consistent with what the science calls for in order to halt global warming.
This is a public pledge that we made in our election manifesto. I am resolved to exercise the political will required to deliver on this promise by mobilizing all available policy tools. These will include the introduction of a domestic emission trading mechanism and a feed-in tariff for renewable energy, as well as the consideration of a global warming tax.
However, Japan's efforts alone cannot halt climate change, even if it sets an ambitious reduction target. It is imperative to establish a fair and effective international framework in which all major economies participate. The commitment of Japan to the world is premised on agreement on ambitious targets by all the major economies.
削減というが、なぜ人口比やGDP比で計算しないのか、理解に苦しむ。同じ電力比でもいい。当然、水力発電や原子力発電の多い国は有利だろう。暖房や冷房にかかるCO2排出量でもいい。
日本がこれから行うと思われる対策は、コストを要する。日本だけが究極のコストを負担するようで、不公平感がつのる。だからこそ、削減に関わるコストの国際的公平のメカニズム設計が必要ではなかろうか。もしも、コストも少なくして実現するならいいが、それが意味するものは、どちらかと言うと反文明的で不気味な光景だろう。
