中華回顧水郷的ミニチュア 『 江南水巷 』 の続きです 
前回は麻雀女子会の部屋にカーテンと花台を付けたので、そこに外開き窓を設置します

次に、隣の部屋との仕切りになるパーツを付けようと思ったら...
木がかなり反っていて、一部にヒビも入っていたので


軽く霧吹きで水をかけて、重しを乗せて一晩置いておくことにして
先に次のパーツを作っていきます
麻紐と木のビーズとつまようじを使って、ほうきと...もう一つは何だろう?を作ります

右のヤツ...説明書通りに作ったんだけど...本当になんだろう?

次に、これらのパーツたちで...



花瓶に挿した桃の花(?)を作ります

そして、これらのパーツで小っちゃい小っちゃい急須を作ります


そして文机を作って、その上に急須と湯飲みと手紙をセット

うん可愛い
中華的なミニチュアだと、もれなくお茶のセットがあるのがいいな 
あ、上の反っていたパーツは、一晩重しを乗せて置いたら真っ直ぐになりました
ヒビに木工用ボンドを流して、白のマーカーペンで補修したら目立たなくなったので...

次回はコレを取り付けるところから~

前回は麻雀女子会の部屋にカーテンと花台を付けたので、そこに外開き窓を設置します

次に、隣の部屋との仕切りになるパーツを付けようと思ったら...
木がかなり反っていて、一部にヒビも入っていたので


軽く霧吹きで水をかけて、重しを乗せて一晩置いておくことにして
先に次のパーツを作っていきます

麻紐と木のビーズとつまようじを使って、ほうきと...もう一つは何だろう?を作ります


右のヤツ...説明書通りに作ったんだけど...本当になんだろう?

次に、これらのパーツたちで...



花瓶に挿した桃の花(?)を作ります

そして、これらのパーツで小っちゃい小っちゃい急須を作ります


そして文机を作って、その上に急須と湯飲みと手紙をセット


うん可愛い


あ、上の反っていたパーツは、一晩重しを乗せて置いたら真っ直ぐになりました

ヒビに木工用ボンドを流して、白のマーカーペンで補修したら目立たなくなったので...

次回はコレを取り付けるところから~
